JPH01224833A - 浮動小数点演算方式 - Google Patents

浮動小数点演算方式

Info

Publication number
JPH01224833A
JPH01224833A JP63050520A JP5052088A JPH01224833A JP H01224833 A JPH01224833 A JP H01224833A JP 63050520 A JP63050520 A JP 63050520A JP 5052088 A JP5052088 A JP 5052088A JP H01224833 A JPH01224833 A JP H01224833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digit
round processing
operand
round
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63050520A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Asano
淺野 貞二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63050520A priority Critical patent/JPH01224833A/ja
Publication of JPH01224833A publication Critical patent/JPH01224833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1五欠1 本発明は浮動小数点演算方式に関し、特にラウンド処理
の際の高速化を図った浮動小数点演算方式に関するもの
である。
従】す1癒 、浮動小数点加減演算方式は桁合わせ、加減算、正規化
よりなり、指示がある場合、正規化された後の結果に対
しラウンド処理がなされる0桁合わせは両オペランドの
指数部が比較され、小さい方の指数部を持った仮数部が
右ヘシフトされる。16進数として1桁シフトされるご
とに指数部が1ふやされ、指数部が一致するまでシフト
される。
最後にシフトアウトされた16進数1桁は保護桁として
保存される。右ヘシフトされなかったオペランドの下位
にはゼロの1桁が保護桁として付は加えられたものとみ
なされる。指数部が一致したら仮数部が代数的に加算あ
るいは減算され中間解が出される。中間解に桁上りがあ
ると、中間解は右へ1桁シフトされ、桁上りが最上位桁
となり、指数部に1が加えられる。中間解の仮数部が0
でないと、中間解は正規化に必要な桁数だけ左シフトさ
れ、下位桁には0が入り、1桁シフトするごとに指数部
は1減じられる。
ラウンド処理が指示された場合、正規化された中間解の
保護桁に16進数で8が加算される。続いて仮数部は最
終結果の長さで切捨てられる。仮数部の符号は代数的に
決められる。
上述した従来のラウンド処理では、正規化で1桁以上シ
フトした場合、ラウンド処理後仮数部は最終結果で切捨
てられるので、ラウンド処理がされない場合と結果は同
じとなる。そのため、従来のラウンド処理では、前述の
ケースでは、ラウンド処理の必要がない場合でもラウン
ド指示があればラウンド処理のオーバヘッドがかかつて
しまうという欠点がある。
i匪血旦旦 そこで本発明はこのような従来のものの欠点を解決すべ
くなされたものであって、その目的とするところは、ラ
ウンド処理のオーバヘッドをできるだけ少なくして高速
演算が可能な浮動小数点演算方式を提供することにある
発明の構成 本発明による浮動小数点演算方式は桁合せ前の第1及び
第2のオペランドの各上位nビット(nは2以上の整数
)により、これら両オペランドの加減算後の結果の正規
化のシフト量が0桁であることを検出する手段と、ラウ
ンド指示がありかつ前記シフト量が0桁であることが検
出されたときのみラウンド処理を実行する手段とを設け
、前記シフト量が0桁以外の場合にはラウンド処理を行
わないようにしたことを特徴としている。
X腹」 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
レジスタ1.2はそれぞれオペランド1、オペランド2
を格納している。シフタ32,33は桁合わせ用のシフ
タである6回路31はオペランド1及びオペランド2の
指数部より桁合わせ量を算出し、桁合わせシフタ32,
33へシフト量を指示すると共に指数部の中間解として
オペランド1、オペランド2より指数の値の大きな方を
選択する選択信号をセレクタ34へ出力している。
レジスタ41.42はオペランド1及びオペランド2の
桁合わせ後の仮数部またはラウンド処理のための仮数部
の中間解とラウンド処理に必要な定数と格納するための
ものであり、レジスタ40は指数部の中間解を保持する
アダー4はレジスタ41.42の出力から加減算を実行
する。減算の場合はオペランド1及びオペランド2の仮
数部の桁合わせ後の絶対値の小さい方を1の補数にし、
レジスタ43の値を1にし、これをキャリーインとして
、加算することにより実現している。アダー4の出力を
保護桁も含めてレジスタ52に格納されると同時に、ラ
ウンドが必要な場合はレジスタ42にも格納される。レ
ジスタ52へ格納された値は次に正規化される。
回路60は正規化量検出回路であり、レジスタ52の出
力から左折より0の値の桁の連続した桁数を検出し、正
規化シフタ61ヘシフト量を与えると共にアダー62に
より指数部へ加算される。正規化された仮数部は正規化
シフタ61からの出力の段階で保護桁が切捨てられ、最
終結果の桁数だけが出力され、アダー62より、出力さ
れた指数部と共にレジスタ7へ格納される。レジスタ7
の値が最終的な結果となる。
レジスタ80は演算に対してのラウンド指示を示すビッ
トを格納している。レジスタ80の出力は回路81にオ
ペランド1及びオペランド2の符号、指数部及び仮数部
の上位5ビツトと演算の種類を示す信号と共に入力され
る。
回路81はこれらのデータからラウンド処理が必要かど
うかを検出する回路である。と同様にレジスタ2よりオ
ペランド2の符号、指数及び仮数の上位5ビツトをラウ
ンド処理検出回路81に入力している。ラウンド処理検
出回路81の出力はアンド回路83によりレジススタ8
0の出力とアンドがとられ、レジスタ82に格納され、
レジスタ82の出力がラウンド処理に直接用いられる。
第3図は第2図のラウンド処理検出回路81の内部補遺
の詳細図である0回F&810,811,812,81
3,814は夫々ラウンド処理信号を作成するものであ
り、桁合わせのためのシフト量が回路810はOの場合
、回路811はオペランド1側が1桁の場合、回路81
2はオペランド1側が2桁以上の場合、回路813はオ
ペランド2側が1桁の場合、回路814はオペランド2
側が2桁以上の場合を仮定してラウンド処理信号を作成
している。これ等各回路はオペランド1、オペランド2
の仮数部上位5ビツトずつを右へそれぞれの桁数だけシ
フトし、シフトアウトしたビット数だけ右から0を入れ
、さらに上位に0を1ビツト付加して6ビツトとする。
102線は命令語の演算の種類が加算か減算かを示して
いる。この回路81の出力はレジスタ82へ格納され、
レジスタ82の出力はレジスタ41及びレジスタ42の
入力セレクタのセレクト信号に使われると同時に、他の
パイプラインステージへ信号が送られ、パイプラインの
データの流れをラウンド処理に必要な時間だけ停止させ
るのに用いられる。
レジスタ41はレジスタ82の出力信号により、ラウン
ド処理される場合には、中間群に加算される定数Kを格
納する。この定数には、アダー4の出力より正規化量を
検出し、その正規化量によって8を加算すべき桁位置を
決定するためのものである。レジスタ42はアダー4よ
り出力されたラウンドの対象となる中間群が選択され格
納される。レジスタ82はラウンド指示があった場合も
次のタイミングではリセットされアダー4の出力はレジ
スタ52に格納される。
茅2図はラウンド処理検出回路81を拡大した図である
。レジスタ80は命令語からのラウンド指示を保持する
レジスタである。101線はレジスタ1よりオペランド
1の符号、指数及び仮数の上位5ビツトをラウンド処理
検出回路81に入力している。201線は101線10
2線の信号と、101 @、102Ilの符号を示す信
号により、仮数部の処理が減算である場合、オペランド
2側の6ビツトを1の補数にする。そうして得られたオ
ペランド1側の6ビツトとオペランド2側の6ビツトと
を加算し、最上位ビットからのキャリーは無視した結果
の6ビツトがオール0かあるいはオール1の場合には正
規化シフト量が1桁以上であり、ラウンド処理は必要な
いとみなされ、出力を0とし、それ以外の場合には出力
を1とする。オール0の場合は、明らかに正規化シフト
量が1以上であるが、オール1の場合には最上位ビット
が1であるから、これを絶対値表現になおすとオール0
と同様に扱うことができる。
以上により、回路810〜814より桁合わせシフト量
対応にラウンド処理信号が出力される1回路815は1
01線、102 @の指数部を入力とし、桁合わせのシ
フト量により回路810〜814対応で5本の信号を出
力する。これらの信号はセレクタ816で回路810〜
814の出力信号のうちの1本を選択するのに用いられ
ている。セレクタ816で選択された1本が第2図のラ
ウンド処理検出回路81の出力信号となる。
i匪Ω皇1 以上説明したように本発明によれば、桁合わせ前のオペ
ランドデータより正規化量を検出し、命令語のラウンド
指示があっても、正規化量1桁以上の場合は、ラウンド
処理をしないようにすることで、浮動小数点加減算を高
速化できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図
のラウンド処理検出回路部分の詳細を示す図、第3図は
第2図の回路81の具体例を示す回路図である。 主要部分の符号の説明 4・・・・・・アダー 31・・・・・・桁合せシフト量検出回路32.33・
・・・・・桁合せシフタ 41.42・・・・・・仮数部レジスタラ2・・・・・
・中間結果格納レジスタ60・・・・・・正規化量検出
回路 61・・・・・・正規化シフタ 62・・・・・・指数部アダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)桁合せ前の第1及び第2のオペランドの各上位n
    ビット(nは2以上の整数)により、これら両オペラン
    ドの加減算後の結果の正規化のシフト量が0桁であるこ
    とを検出する手段と、ラウンド指示がありかつ前記シフ
    ト量が0桁であることが検出されたときのみラウンド処
    理を実行する手段とを設け、前記シフト量が0桁以外の
    場合にはラウンド処理を行わないようにしたことを特徴
    とする浮動小数点演算方式。
JP63050520A 1988-03-03 1988-03-03 浮動小数点演算方式 Pending JPH01224833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050520A JPH01224833A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 浮動小数点演算方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050520A JPH01224833A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 浮動小数点演算方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224833A true JPH01224833A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12861253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050520A Pending JPH01224833A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 浮動小数点演算方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397736U (ja) * 1990-01-24 1991-10-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397736U (ja) * 1990-01-24 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675809A (en) Data processing system for floating point data having a variable length exponent part
EP0127988B1 (en) A normalizing circuit
US4654785A (en) Information processing system
JPS58158739A (ja) 浮動小数点加算方法及び装置
JPH07210368A (ja) 算術演算の結果として生じる正および負のオーバーフローのハードウェアによる効率的な取り扱い方法
US4967343A (en) Pipelined parallel vector processor including parallel configured element processors for processing vector elements in parallel fashion
US4954947A (en) Instruction processor for processing branch instruction at high speed
EP0234495B1 (en) Arithmetic circuit capable of executing floating point operations and fixed point operations
US5764550A (en) Arithmetic logic unit with improved critical path performance
JPS608933A (ja) 演算処理装置
JPH0346024A (ja) 浮動小数点演算器
JPH01224833A (ja) 浮動小数点演算方式
US6202078B1 (en) Arithmetic circuit using a booth algorithm
US5754458A (en) Trailing bit anticipator
JP2664750B2 (ja) 演算装置及び演算処理方法
US5220670A (en) Microprocessor having ability to carry out logical operation on internal bus
JPH07146777A (ja) 演算装置
JPS58186840A (ja) デ−タ処理装置
JP2856791B2 (ja) バレルシフタおよび浮動小数点演算器
JPH0330170B2 (ja)
JPH0797312B2 (ja) 演算装置
SU756408A1 (ru) Арифметическое устройство
JP2001188670A (ja) 演算装置
JPH0335691B2 (ja)
JPH01180627A (ja) 浮動小数点演算制御装置