JPH01224636A - 車輌診断装置 - Google Patents

車輌診断装置

Info

Publication number
JPH01224636A
JPH01224636A JP63052433A JP5243388A JPH01224636A JP H01224636 A JPH01224636 A JP H01224636A JP 63052433 A JP63052433 A JP 63052433A JP 5243388 A JP5243388 A JP 5243388A JP H01224636 A JPH01224636 A JP H01224636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
mode
self
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63052433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776730B2 (ja
Inventor
Masanori Sakamoto
正則 坂本
Kunihiro Abe
邦宏 阿部
Tomoya Kobayashi
小林 知也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP63052433A priority Critical patent/JPH0776730B2/ja
Publication of JPH01224636A publication Critical patent/JPH01224636A/ja
Publication of JPH0776730B2 publication Critical patent/JPH0776730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車輌に搭載された電子制御装置の入出力、デ
ータを読み取ることによりセンサ類、アクチュエータ類
などの動作状況を診断する車輌診断装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]近年、車
輌に搭載されているエンジンは、空燃比などを電子的に
制御して、快適なドライバビリティの現出、排気ガスの
浄化、省燃費、エンジン出力の向上などが図られている
エンジン状態を検出する各種センサ類からの出力信号、
あるいは、インジェクタなどの各種アクチュエータ類に
対する出力信号が正確でないとエンジンを的確に制御す
ることが困難となり、ドライバビリティの低下、排気エ
ミッション、燃費の悪化、および、エンジンの出力低下
を招く。
最近の電子制御装置には、特開昭59−61740号公
報などに開示されているような自己診断手段が備えられ
ており、電子制御装置内部、センサ類、アクチュエータ
類、あるいは、スイッチ類などの、制御システム中に異
常が発生した場合、車輌に設けられたチエツクランプの
点滅コードにより故障内容、および、故障箇所を知らせ
るとともに、このときのトラブルデータを電子制御装置
に設けられたバックアップRAM (不揮発RAM)な
どの記憶手段に一時格納しておき、その後のトラブルシ
ューティングの際に上記記憶手段からトラブルデータを
車輌診断装置に読み出し、故障原因、あるいは、故障内
容を確認するようになっている。なお、この車輌診断装
置は、例えば特開昭58−12848号公報に開示され
ている。
通常上記電子制御装置の自己診断手段には、ディーラ用
自己診断モード(Dチエツクモード)、ユーザ用自己診
断モード(Uチエツクモード)など複数の自己診断モー
ドがあり、Dチエツクモードは、予め設定された運転条
件下で車輌を走行させたときに自己診断を行うもので、
そのときの全てのセンサ類、スイッチ類の0N10FF
、および、アクチュエータ類の動作状況を診断するもの
であり、また、Uチエツクモードは、任意の運転下で車
輌を走行させたときに現われるシステム異常を診断する
もので、通常走行時には、診断モードをUチエツクモー
ドに固定し、トラブルシューティング時にDチエツクモ
ードに切換える。
そして、上記両自己診断モードの少なくとも一方でシス
テム異常が確認された場合、その故障箇所、故障内容を
示すトラブルデータが上記記憶手段の特定のアドレスに
格納される。
ところで、上記記憶手段に格納されているトラブルデー
タは、トラブルシューティング後にイニシャルセット(
この場合にはクリア)しておく必要がある。
また、上記記憶手段には特開昭61−28738号公報
に示されるように、空燃比学習制御における学習値(学
習係数:燃料噴射囚演悼時における補正係数として用い
る)、あるいは、アイドルスピードコントロールバルブ
制御における学習値(学習係数:アイドルスピードコン
トロールバルブ制御のためのデユーティ比演算時におけ
る補正係数として用いる)が書換え自在に格納されてお
り、センサ類の故障の際には、電子制御装置に入ツノさ
れる上記センサ類からの異常出力をパラメータとじて上
記学習値が演算され、その値が記憶手段に最新のデータ
として格納されてしまい、この学習値を基に空燃比制御
、あるいは、アイドルスピードコントロールバルブ制御
が行われると、空燃比が適正に制御されず、燃費、排気
エミッションの悪化を招き、あるいは、アイドル回転数
が適正に制御されなくなる。
このため、故障したセンサ類のトラブルシューティング
後に、上記記憶手段に格納されている学習値をイニシャ
ルセット(この場合には学習値を所定値、例えば、1に
セット)する必要がある。
従来、上記記憶手段に格納されたトラブルデータあるい
は上記学習値などのデータをイニシャルセットする作業
は、誤消去を防止するために複雑な手順を経て行ってい
た。
トラブルシューティング後、上記記憶手段に格納された
データをイニシャルセットするためには、従来、例えば
、診断モードを切換えるために電子制御装置に設けられ
ているテストモード端子を接続状態とし、自己診断手段
における診断上−ドをDチエツクモードに選択固定し、
Dチエツクモードで自己診断して故障がなく、かつ記憶
手段における所定端子を接続したときのみ、記憶手段に
格納されたデータをイニシャルセット(イニシャル値に
書換え)するようにしていた。
ところで、上記電子制御装置は車輌のインストルメント
パネル内などに収められており、かつ、診断モードを切
換えるためのテストモード端子等も、電子制御装置に接
続されており、記憶手段のデータをイニシャルセットさ
せるためには、上記インストルメントパネル内の狭い空
間でテストモード端子の接続状態の確認および接続作業
を行なわねばならず作業が煩雑である。
また、例えば、接触不良などの瞬時的な新線状態が原因
で、あるセンサの故障を知らせるトラブルデータが上記
記憶手段にストアされた場合、サービスステーションで
、上記センサを検査しても異常がみられない場合には、
上記記憶手段に記憶されているトラブルデータをクリア
して、故障を再現させる必要があるが、この場合にも、
トラブルデータをクリアするために複雑な操作手順を経
なければならず、診断作業を円滑に行う上での障害にな
る。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、記憶手段
に記憶されているデータを容易にイニシャルセットする
ことができて、診断作業を円滑に進めることのできる車
輌診断装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段および作用]本発明は、車
輌に搭載された電子11卯装置に接続して、この電子制
御装置の入出力データを診断する制御部を有する車輌診
断装置において、車輌診断装置本体に、上記電子制御装
置の記憶手段に格納されているデータのイニシャルセッ
トを要求するモードを外部から入力するためのモード入
力手段が設けられ、また上記制御部に、上記モード入力
手段の出力信号に応じて上記電子制御装置に対し、この
電子制御装置の上記記憶手段に格納されている上記デー
タをイニシャルセットする信号を出力するデータ通信手
段が設けられているものであり、車輌診断装置側からの
イニシャルセット要求にて上記記憶手段に記憶されてい
るデータをイニシャルセットすることができる。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図〜第7図は本発明の第一実施例を示し、第1図(
a)は車輌の外観図、第1図(b)はgi輌の電子制御
装置に接続される車輌診断装置の外観図、第2図はトラ
ブルコード表示時の車輌診断装置の概略図、第3図は車
輌の電子制御装置および車輌診断装置のブロック回路図
、第4図は記憶手段に格納される自己診断モードごとの
トラブルデータを示す図、第5図は車輌の電子制御装置
および車輌診断装置の機能ブロック図、第6図は車輌診
断装置側と車輌側の電子制御装置との間の通信フォーマ
ットを示す概略図、第7図(a)は車輌診断装置側の動
作手順を示すフローチャート、第7図(b)は車輌側の
電子制御装置の動作手順を示すフローチャートである。
くシステム構成〉 図中の符号1は自動車などの車輌、2はこの車輌1に搭
載されて空燃比制御などを行う制御装置(以下[車載E
CUJ )であり、この車載ECU2には、中央処理装
@ (CPtJ)3と、記憶手段の一例であるRAM4
a1バツクアツプRAM(不揮発RAM)4bと、RO
M5と、入力インタフェース6と、出力インタフェース
7とがパスライン8を介して接続されている。
また、上記入力インタフェース6に、冷却水温センサ9
の水温信号TW、02センサ10の空燃比フィードバッ
ク信号02、吸入管負圧センサ11の吸入空気量信号Q
、車速センサ13の車速信号S、スロットル開度センサ
15のスロットル開度信号Trθ、エンジン回転数セン
サ17の回転数化@Nなどの各センサ信号と、エアコン
スイッチS旧のエアコン動作信号AC,アイドルスイッ
チSW2のアイドル動作信号101ニユートラルスイツ
チSW3のニュートラル動作信号NTなどの各スイッチ
信号が各々入力される。
上記車載ECtJ2では、上記各種信号を、上記ROM
5に格納されているプログラムに従ってデー、夕処理し
、上記RAM4aにいったん格納した後、上記CPtJ
3で、この格納されているデータに基づき種々の演算処
理を行い、この演算処理されたデータに基づき、上記出
力インタフェース7、駆動回路18を介して、キックダ
ウンソレノイド12、フューエルポンプリレー14、キ
ャニスタパージソレノイド19、EGRアクチュエータ
20、アイドルスピードコントO−ルバルプ21、イグ
ニッションコイル22、および、インジェクタ23へ制
御信号を出力する。
また、上記車載ECU2の各動作部に定電圧を供給する
定電圧回路16が電源リレー43のリレー接点43aを
介してバッテリBVに接続されている。また、上記電源
リレー43の励磁コイル43bがイグニッションスイッ
チ45のイグニッション端子IGを介して上記バッテリ
BVに接続自在にされている。
一方、上記車載ECU2には、自己診断機能が組み込ま
れている。この自己診断機能には、前記従来技術の項で
説明したごとく、ディーラ用自己診断(Dチエツク)モ
ードと、ユーヂ用自己診断(Uチエツク)モードとがあ
る。
上記Dチエツクモードでシステム中の異常が検出された
場合、故障部位、故障内容に対応するトラブルデータを
上記車載ECLJ2のROM5から読み出し、上記バッ
クアップRAM4bの所定アドレス、例えば、アドレス
0100以降の所定アドレスに格納しく第4図参照)、
その格納されたトラブルデータに基づき上記CPU3が
トラブルデータをコード化して、上記車載ECU2に設
けられたDチエツクランプ23aに点滅コードを表示す
る。
また、Uチエツクモードでシステム中の異常が検出され
た場合、故障部位、故障内容に対応するトラブルデータ
を前述と同様に、上記車載ECtJ2のROM5から読
み出し、上記バックアップRAM4bの所定アドレス、
例えば、アドレス0001以降の所定アドレスに格納す
るとともに(第4図参照)、車輌1のインストルメント
パネルなどに設けられたUチエツクランプ23bを点灯
させてドライバにシステム異常を警告する。
なお、上記バックアップRAM4 bの特定アドレスに
は、前記従来の技術の項で説明したごとく、空燃比制御
における学習値、あるいは、アイドルスピードコントロ
ールバルブ制御等における学習値などの各種データが書
換え自在に格納されている。
また、上記入力インタフェース6の入力ポートpにテス
トモード端子Teのジャック端子Te1が接続されてい
るとともに、この入力ポートpには、定電圧源Vccが
抵抗R1を介して接続されている。
また、上記ジャック端子Telに接続自在なプラグ端子
Te2がアースされている。
上記両端子Te1.Te2を接続すると、上記定電圧源
VCCの電圧がアースされ、上記入力ポートpにはし信
号が入力される。一方、この両端子Tel。
Te2を切離すと、上記入力ポートpに上記定電圧源V
ccからの電圧である日信号が入力される。
上記入力インタフェース6に設けられた入力ポートpに
L信号が入力されると、上記自己診断モードがDチエツ
クモードに固定され、また、この入力ポートpにH信号
が入力されると、この自己診断モードはUチエツクモー
ドに固定される。
なお、通常運転時はUチエツクモードが固定されており
、Dチエツクモードはディーラにおけるトラブルシュー
ティングの際に使用される。
また、上記車載ECU2には外部接続用コネクタ24が
設けられており、この外部接続用コネクタ24に、車輌
診断装置25の車輌診断装置本体25aに設けられた、
入出力コネクタ26が、アダプタハーネス27を介して
接続される。
この車輌診断装置25はディーラのサービスステーショ
ンなどに備えであるもので、内部には制御部28、電源
回路29などが設けられ、また、外部にはインジケータ
部30、液晶デイスプレィ部31、モード入力手段の一
例であるキーボード32などが設けられている。さらに
、上記制御部28には接続コネクタ33を介して外部か
ら着脱自在なメモリカートリッジ34が接続されている
上記制御部28には、互いにパスライン35を介して接
続するCPU36、RAM37、周波数カウンタなどか
らなるタイマ38、■10ボート39、上記CPtJ3
6に接続する他のI10ボート40が設けられている。
この I10ボート40の入力側に、上記各種スイッチ
類の出力信号が上記車載ECU2の出力インタフェース
7を経て入力される。また、上記他方のI10ボート3
9の入力側には、上記キーボード32のモード選択信号
と、上記車載ECtJ2の出力インタフェース7から上
記駆動回路18へ出力される各種制御信号、および、上
記各種センサ類の出力信号とが入力される。
さらに、上記I10ボート40の出力側に上記インジケ
ータ部30が接続され、また、上記I10ボート39の
出力側が上記車載ECLJ2の入力インタフェース6と
上記液晶デイスプレィ部31とに接続されている。
上記インジケータ部30は、二行に分けて配列された発
光ダイオード(LED)Di〜010で構成されている
。また、上記液晶デイスプレィ部31は、図においては
一行14個づつの二行に分けて配列された液晶セルで構
成されている。
上記各発光ダイオードD1〜010は、特定箇所の発光
ダイオードの点灯(あるいは点滅)によりスイッチ類、
センサ類などの入出力状態、すなわち、動作状態を確認
するものである。
また、上記デイスプレィ部31には、各センサ類、アク
チュエータ類の出力電圧、パルス幅などを物理量変換(
2進数データを10進数に変換して数値データに変換)
して得られた計測値と、そのセンナ類、アクチュエータ
類の識別記号(略称)と、指定コードが表示される(第
1図(b)参照)。
また、トラブルコードを指定した場合には、上記デイス
プレィ部31上に、”DIAG C0DE ”の表示と
、指定コード(例えば、FOB)、トラブルコード(例
えば、24) 、J5よび、故障箇所の識別記号(例え
ば、ISC)が表示される(第2図参照)。
また、上記メモリカートリッジ34は、車種ごとに異な
る上記型lI E CU 2のプログラムに対し、車輌
診断装置本体25a自体が互換性を有するように、接続
コネクタ33を介して選択的に接続できるようにしたも
のであり、内部に、その車種のプログラムに応じた診断
プログラムおよび固定データを記憶するROM41が収
納されている。
固定データとしては、自己診断モード時に使用するモー
ド別(Dチエツクモード、あるいは、Dチエツクモード
)のトラブルデータに対応する識別記号(略称)などが
ある。
また、上記タイマ38には同期信号を出力するクロック
パルス発振素子42が設けられている。
さらに、上記制御部28に接続する上記電源回路29が
、前記車輌1の電源バッテリ8vに電源スィッチ514
4を介して接続されている。
〈機能構成〉 次に、自己診断モード時の上記車載ECU2、および、
車輌診断装置25の機能構成を第5図に基づいて説明す
る。
(ΦG! E CLl 2の機能構成)車載ECtJ2
には、データ演算手段51、自己診断モード切換え手段
52、自己診断手段53゜データ選択手段54、記憶手
段の一例であるバックアップRAM4b、駆動回路18
が設けられている。
データ演算手段51では、各ヒンサ類、各スイッチ類の
出力信号を取り入れ、データ処理した後、各アクチュエ
ータ類に対する出力を演算し、駆動手段18を介して各
アクチュエータ類の動作を制GOTると共に、各センサ
類からの出力信号をパラメータとして学習値を求め、こ
の学習値を上記バックアップRAM4 bの特定アドレ
スに書換え格納し、各アクチュエータ類に対する出力を
演算する際に、上記学習値をバックアツプRAM4bカ
sら読出して演算に用いる。
自己診断モード切換え手段52では自己診断手段53の
自己診断モードをテストモード端子Teの接離操作によ
り切換えるものであり、このテストモード端子Teのジ
ャック端子Telとプラグ端子Te2を切り離すと、入
力インタフェース5の入力ボートpにH信号が入力され
、上記自己診断手段53へUチエツクモードで自己診断
を行うべきモード選択信号を出力する。また、上記両端
子Tel、 Te2を接続すると、上記入力インタフェ
ース6の入力ボートpに1信号が入力され、上記自己診
断手段53へDチエツクモードで自己診断を行うべきモ
ード選択信号を出力する。
また、自己診断手段53では、上記自己診断モード切換
え手段52からの(−ド選択信号に応じて、二種類の自
己診断モードのうちから一方を選択し、上記各センナ類
、、各スイッチ類、各アクチュエータ類の入出力データ
を取り入れ、システム中の異常を検知した場合、その故
障部位に対応するトラブルデータを上記車載ECIJ2
のROM5から読み出し、バックアップRAM4bの所
定アドレスにいったん格納し、現自己診断モードがUチ
エツクモードであればUチエツクランプ23bに信号を
出力してドライバに異常を書告する。また、現運転モー
ドがDチエツクモードであればDチエツクランプ23a
に点滅コードを表示し、故障箇所、故障内容を知らせる
データ選択手段54では、車輌診断装置本体25aの制
御部28からの要求信号TXに従い、要求モードが上記
データ演算手段51の入出力データの取り入れ要求か、
上記バックアップRAM4bに格納されているトラブル
データの読み出し要求か、あるいは、このトラブルデー
タあるいは学習値などの上記バックアップRAM4bに
格納されているデータのイニシャルセットを要求したも
のかを選択判別し、その選択した側から該当データを取
り入れて、上記車輌診断装置25の制御部28へ伝送す
るか、バックアップRAM4 bに格納されているデー
タのイニシャルセットを要求したものであれば、該当ア
ドレスのデータをイニシャル値に書換える。
(車輌診断装置25の機能構成) 車輌診断装置25の制御部28には、キーボード解釈手
段61、データ通信手段62、データ演算手段63、表
示駆動手段64、自己診断モード判別手段65、データ
・コード変換手段66が設けられている。
キーボード解釈手段61では、キーボード32に入力さ
れた入力モードを解釈する。
データ通信手段62では、上記キーホード解釈手段61
で解釈された入力モードに対応したデータ伝送を上記車
載ECU2へ要求し、且つ、上記車載ECLJ2から出
力される要求信号に応じたデータを受信する。あるいは
、上記入力モードが上記バックアップRAM4bに記憶
されているデータをイニシャルセットするモードであれ
ば、上記車載ECU2の自己診断手段53に上記バック
アップRAM4 bの所定アドレスをイニシャル値に書
換える信号を順次出力する。
データ演算手段63は、通常の車輌診断モードを実行す
る際に使用するもので、上記データ通信手段62で受信
された通常の診断モードのデータを演算し、物理聞変換
して表示駆動手段64に出力する。
自己診断モード判別手段65では、上記車載ECU2の
自己診断手段53で実行している自己診断モードがUチ
エツクモードか、Dチエツクモードかを判別する。
データ・コード変換手段66では、上記自己診断モード
判別手段子65で判別した自己診断モードに対応するデ
ータ・コードテーブル41aをROM41に格納されて
いる複数のテーブル中から読み出して固定し、上記トラ
ブルデータに対応するコード、および、その故障箇所、
故障内容を表示する識別記号(略称)を上記テーブル4
1a中から検索し、上記表示駆動手段64を介してデイ
スプレィ部31へ出力表示する。
く車輌診断手順〉 次に、車輌診断手順を第7図のフローチャートに従って
説明する。
まず、車輌診断装置本体25aに、車種に対応するメモ
リカートリッジ34を装着し、且つ、入出力コネクタ2
6を車載ECU2の外部接続用コネクタ24にアダプタ
ハーネス27を介して接続した後、電源スィッチSW4
をONする(ステップ101)。すると、制御部28が
イニシャライズされる(ステップ102)。
次いで、データ通信手段62から車載ECU2に対し、
機種コード伝送要求信号が出力される(ステップ103
)。なお、この機種コードは上記車載ECU2のROM
5に予め記憶されている。
そして、上記データ通信手段62にて上記車載ECU2
から出力される機種コードが受信できたかどうかが判定
され(ステップ104)、受信できた場合、ステップ1
05へ進み、また、受信できない場合、上記ステップ1
04を繰り返す。
ステップ105では機種を識別し、この機種コードを上
記制御部28に設けられたRAM4aの所定アドレスに
格納する。同時に、メモリカートリッジ34のROM4
1に記憶されている機種に対応したプログラムを右する
複数のテーブル中から、該当する機種のテーブルを選択
固定し、以後、このテーブルに記憶されているプログラ
ムに従って車輌診断作業が実行される(ステップ106
)。
次し)で、キーボード32に所望診断モードを入力する
。なお、通常の車輌診断モードは実車状態で行う。
例えば、通常の車輌診断モードである冷却水温を計測す
る場合、F−+O→7→ENTと入力する。
また、自己診断モードを要求する場合、F−+B→O→
ENTと入力する。あるいは、バックアップRAM4b
に格納されているデータをイニシャルセットする場合は
、F−>C−+O−+ENTと入力する(ステップ10
7)。
すると、制御部28に設けられたCPU36で上記入力
モードが読み取られ、RAM37の所定アドレスに−r
F!r18納される(ステップ108)。
その後、キーボード解釈手段61で上記RAM37に格
納されている入力モードが読み出され、解釈される(ス
テップ109)。
そして、データ通信手段62から車!ECU2へ要求モ
ードに対応したモード要求信号TXを出力する。すると
、この車載ECU2が上記要求モードに従ったプログラ
ムを実行する(ステップ111)。
(車載ECUプログラム) 第7図(b)に示すように、車載ECU2のデータ選択
手段54で、上記制御部28のデータ通信手段62から
モード要求信号TXが受信されるとくステップ201)
、この要求モードがバックアップRAM4 bに格納さ
れているデータのイニシャルセットを要求するモードか
どうかが判断される(ステップ202)。データのイニ
シャルセットを要求するモード以外の場合、ステップ2
03へ進み、また、データのイニシャルセットを要求す
るモードの場合、ステップ204へ進む。
そして、ステップ203へ進むと、車輌診断装置25の
制御部28からの要求が自己診断モードかどうかが判定
され、通常の車輌診断モード要求の場合、ステップ20
5へ進み、また、自己診断モード要求の場合、ステップ
206へ進む。
通常の診断モード要求の場合、上記データ選択手段54
では、データ演算手段51に入力されるスイッチ類、ア
クチュエータ類からの出力データ、あるいは、このデー
タ演算手段51からアクチュエータ類へ出力する出力デ
ータから、上記車輌診断モード要求に対応したデータを
選択して取り入れる(ステップ205)。
一方、ステップ203で自己診断モード要求と判別され
てステップ206へ進むと、上記データ選択手段54で
は、バックアップRAM4bに格納されているトラブル
データを自己診断手段53を介して読み出す。
そして、上記ステップ205、あるいは、ステップ20
6で取り入れたデータ信号RXを上記制御部28へ伝送
する(ステップ207)。
一方、上記ステップ202でバックアップRAM4bに
格納されているデータのイニシャルセットを要求するモ
ードと判定されてステップ204へ進むと、上記自己診
断手段53に対し、バックツブRAM4bの該当アドレ
スに格納されているトラブルデータをイニシャル値パ0
”に書換える(クリアする)信号を順次出力する。する
と、上記バックアップRAM4bに格納されているトラ
ブルデータが全てクリアされる。これと共に、バックア
ップRAM4bの特定アドレスに格納されている上記学
習値をイニシャル値(例えば1″)に書換える信号が順
次出力され、上記バックアップRAM4 bに格納され
ている学習値が全てイニシャルセットされて、プログラ
ムを終了する。
寸なわち、第7図に示すように、上記車輌診断装置本体
28のキーボード32にてデータのイニシャルセットを
要求するモードを入力すると、この車輌診断装置25か
ら上記車載ECU2側へ、データの書換え信号→アドレ
ス→書換えデータ“O”(トラブルデータのイニシャル
セットの場合)、あるいは、゛所定値” (学習値のイ
ニシャルセットの場合:例えば“” 1 ” )の順に
伝送を開始する。
上記アドレスは上記バックアップRAM4 bのDチエ
ツクデータとUチエツクデータを格納Jる全での領域を
上位アドレスから順に指示するもので、例えば、第4図
に示すバックアップRAM4bのアドレス0001から
下位アドレスへデータ“0000″′を順次入力し、全
ての該当アドレスに格納されているトラブルデータをク
リアする。
また、学習値のイニシャルセットの場合には、学習値の
格納されている特定アドレスの上位アドレスから下位ア
ドレスにデータ、例えば’0001”を順次入力し、全
ての特定アドレスに格納されている学習値をイニシャル
セットする。
(制御部プログラム) 一方、上記ステップ207の上記車載ECLJ2から伝
送されたデータが車輌診断装置25の制御部28のデー
タ通信手段62で受信され、RAM37に一時格納され
る(ステップ112)。そして、このデータが通常の車
輌診断モードに対応したデータか、自己診断モードにス
・1応したデータかが判断される(ステップ113)。
通常の車輌診断モードに対応したデータの場合、ステッ
プ114へ進み、また、自己診断モードに対応したデー
タの場合、ステップ115へ進む。
通常の車輌診断モードに対応したデータは、データ演算
手段63で演算され、物理量変換(2進数データを10
進数に変換して数値データに変換)され(ステップ11
4)、数値データを表示駆動手段64を介してデイスプ
レィ部31へ出力する。
ザると、このデイスプレィ部31に、上記演算結果に基
づく数値表示(例えば、+14 6eoc )、識別記
号(例えば、珪:冷却水温の略称)、コード(例えば、
FO7)が表示される(ステップ116、第1図(b)
参照)。
一方、上記ステップ113で自己診断モードと判定され
た場合、ステップ115では、上記自己診断モードに基
づくトラブルデータが、Uチエツクモードか、Dチエツ
クモードかを特定するため、上記車載ECU2の自己診
断手段53にモード判別データの伝送を要求する。
そして、データ通信手段62で、モード判別データが受
信されると(ステップ117)、自己診断モード判別手
段65が自己診断モードを特定し、上記ROM41に記
憶されているモード別テーブルから該当づるデープルを
選択し固定する(ステップ118)。
すなわち、二つのテストモード端子Tel、Te2が接
続されている場合、上記自己診断モード切換え手段52
では、上記自己診断手段53へDチエツクモードで自己
診断を行うべきモード選択信号を出力しており、一方、
上記両テストモード端子T el、 T C2が切り離
されている場合、Uチエツクモードで自己診断を行うべ
きモード選択信号が上記自己診断手段53へ出力されて
いる。よって、上記自己診断モード判別手段65では、
上記自己診断手段53に入力されているモード選択信号
から現在の自己診断モードを判別する。
そして、Dチエツクモードと判別された場合には、Dチ
エツクモードのトラブルデータの伝送要求がなされ、車
載ECU2のリードメモリ4bのアドレス0100以降
のアドレスから読み出されたDチエツクモードにおける
トラブルデータが読み出され、また、Uチエツクモード
と判別された場合には、Uチエツクモードのトラブルデ
ータの伝送要求がなされ、リードメモリ4bのアドレス
ooo。
以降のアドレスから読み出されたりチエツクモードにお
けるトラブルデータが読み出されて車載ECU2から車
輌診断装置25に送信され、上記データ通信手段62に
受信されたトラブルデータに基づき、データ・」−ド変
換手g266で上記ステップ118で選択されたテーブ
ルから、上記トラブルデータに対応するコード、および
、識別記号(略称)が検索され(ステップ119)、デ
イスプレィ部31上にトラブルコード、および、そのト
ラブルコードに対応する識別記号(略称)が表示される
(ステップ120)。
すなわち、例えば第2図に示1ように、デイスプレィ部
31上には、自己診断モードを知らせる“DIAG C
0DE″と、トラブルコード(24)と、そのトラブル
コードに示された故障箇所あるいは故障内容を示を識別
記号(ISC:アイドルスピードコントロールバルブの
略称)が表示される。
作業者は1、上記デイスプレィ部31に表示されたトラ
ブルコード、および、識別記号を確認1′ることにより
、例えば、”ISC”の識別記号が表示されている場合
には、アイドルスピードコントロールバルブへ出力する
制御信号が異常であることを容易に認識することができ
る。
このように、本発明は、車載ECU2のバックアップR
AM4bに格納されているデータを車輌診断装@25の
キーボード操作により、容易にイニシャルセットするこ
とができるので作業性がよい。また、バックアップRA
M4bに格納されているデータをイニシャルセットする
場合は、所定のコードをキーボード32に入力しなけれ
ばならないので、誤消去も有効に防止できる。
なお、上記実施例では、キーボード32の操作による1
つのコード入力で車*! E CLJ 2のバックアッ
プRAM4bに格納されているトラブルデータと学習値
とを別々にイニシャルセットするようにしているが、別
々のコード入力により、トラブルデータと学習値とを別
々にイニシャルセットするようにしてもよい。
また、1つの車輌診断iA置25で車載EC(J2のバ
ックアップRAM4bに格納されている学習値およびト
ラブルデータの少なくとも一方をイニシャルセットする
ようにしてもよい。
さらに、車載ECU2のRAM4aに格納されているデ
ータを、車輌診断装置25のキーボード32による操作
入力により、イニシャルセットするようにしてもよい。
また、第8図は本発明の第二実施例を示すもので、第8
図(a)は車輌診断装置側の動作手順を示タフローチャ
ート、第8図(b)は車輌側の電子制御装置の動作手順
を示すフローチャートである。
この実施例では、トラブルコードを車輌診断装置本体2
5aのデイスプレィ部31にいったん表示した後でなけ
れば、このトラブルデータをイニシャルセットづること
ができないようにしたものであり、具体的には、ステッ
プ120で、デイスプレィ部31上にトラブルコード、
および、そのトラブルコードに対応する識別記号が表示
された後、ステップ121でFLAGを1″にセットす
る。
一方、車載ECU2では、ステップ202でバックアッ
プRAM4 bに格納されているデータのイニシャルセ
ット要求と判定されてステップ208へ進むと、FLA
G=1かどうかが判定され、FLAG=Oの場合、未だ
、トラブルコードが読み出されていないのでプログラム
を終了する。また、FLAG=1の場合、バックアップ
RAM4bの該当アドレスを全てイニシャル値に書き換
え(ステップ209 ) 、次いで、FLAGを0″に
セットしてプログラムを終了する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、モード入力手段を
介して入力された入力モードが車輌側の電子制御装置に
設けられた記憶手段に格納されているデータのイニシャ
ルセットを要求するモードの場合に、前記車輌側の電子
制御装置へ上記記憶手段に格納されているデータをイニ
シャルセットする信号を出力するデータ通信手段を車輌
診断装置の制御部に設けたので、車輌側の電子υJ′m
装置に設けられた記憶手段に記憶されているデータを、
車輌診断装置本体に設けたモード入力手段の操作により
容易にイニシャルセットすることができ、診断作業を円
滑に進めることができ、かつ、誤ってイニシャルセット
するのを防止することができるなど優れた効果が秦され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の第一実施例を示し、第1図(
a)は車輌の外観図、第1図(b)は車輌の電子制御装
置に接続される車輌診断装置の外観図、第2図はトラブ
ルコード表示時の車輌診断Vi置の概略図、第3図は車
輌の電子制御装置および車輌診断装置のブロック回路図
、第4図は記憶手段に格納される自己診断モードごとの
トラブルデータを示す図、第5図は車輌の電子制御装置
および車輌診断装置の機能ブロック図、第6図は車輌診
断装置側と車輌側の電子制御装置との間の通信フォーマ
ットを示す概略図、第7図(a)は車輌診11i装置側
の動作手順を示すフローチャート、第7図(b)は車輌
側の電子装置の動作手順を示すフローチャート、第8図
は本発明の第二実施例を示すもので、第8図(a)は車
輌診断装置側の動作手順を示すフローチャート、第8図
(b)は車輌側の電子制御装置の動作手順を示すフロー
チャートである。 1・・・車輌、4b・・・記憶手段(バックアップRA
M)、25・・・車輌診断装置、25a・・・車輌診断
装2本体、28・・・制御部、32・・・モード入力手
段(キーボード)、62・・・データ通信手段。 ^、    1 ヨーに18.− 第2図 1   −A    1 し−、j j、j 第4図 b 第7図 第8図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輌に搭載された電子制御装置に接続して、この電子制
    御装置の入出力データを診断する制御部を有する車輌診
    断装置において、 車輌診断装置本体に、上記電子制御装置の記憶手段に格
    納されているデータのイニシャルセットを要求するモー
    ドを外部から入力するためのモード入力手段が設けられ
    、 また上記制御部に、上記モード入力手段の出力信号に応
    じて上記電子制御装置に対し、この電子制御装置の上記
    記憶手段に格納されている上記データをイニシャルセッ
    トする信号を出力するデータ通信手段が設けられている
    ことを特徴とする車輌診断装置。
JP63052433A 1988-03-04 1988-03-04 車輌診断装置 Expired - Lifetime JPH0776730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052433A JPH0776730B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 車輌診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052433A JPH0776730B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 車輌診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224636A true JPH01224636A (ja) 1989-09-07
JPH0776730B2 JPH0776730B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=12914618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63052433A Expired - Lifetime JPH0776730B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 車輌診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776730B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218941A (en) * 1991-09-06 1993-06-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control method for an internal combustion engine
JPH05264406A (ja) * 1992-01-30 1993-10-12 Snap On Tools Corp デジタル式エンジンアナライザ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281239A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Denso Corp 排気センサ管理装置および排気センサ管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218941A (en) * 1991-09-06 1993-06-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control method for an internal combustion engine
JPH05264406A (ja) * 1992-01-30 1993-10-12 Snap On Tools Corp デジタル式エンジンアナライザ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776730B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005129A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5050080A (en) Diagnostic system for a motor vehicle
US4996643A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5737711A (en) Diagnosis system for motor vehicle
US5003479A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US5003477A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US4975847A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
JPH01209335A (ja) 車輌診断装置
GB2295464A (en) Diagnosis system for motor vehicle
JPH0718780B2 (ja) 車輌診断システム
GB2222701A (en) Engine diagnosis
JPH01224636A (ja) 車輌診断装置
JPH079389B2 (ja) 車輌の自己診断装置
JPH08136411A (ja) 故障診断装置
JPH01219651A (ja) 車輌診断装置
JP2816312B2 (ja) 故障診断装置
JPH0776720B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0711469B2 (ja) 車輌診断装置
JPH01210841A (ja) 車輌診断装置
JPH0776729B2 (ja) 車輌診断装置
JPH076877B2 (ja) 自動車用故障診断装置
JPH0776728B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0776722B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0776721B2 (ja) 車輌診断システム
JPH0623682B2 (ja) 自動車用故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13