JPH01224311A - 胃内滞留生の浮遊顆粒の製法 - Google Patents

胃内滞留生の浮遊顆粒の製法

Info

Publication number
JPH01224311A
JPH01224311A JP4924988A JP4924988A JPH01224311A JP H01224311 A JPH01224311 A JP H01224311A JP 4924988 A JP4924988 A JP 4924988A JP 4924988 A JP4924988 A JP 4924988A JP H01224311 A JPH01224311 A JP H01224311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
chitosan
drug
stomach
weak alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4924988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneji Nagai
永井 恒司
Ryoji Machida
良治 町田
Kazuhiro Inoue
一弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROOMAN KOGYO KK
Original Assignee
ROOMAN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROOMAN KOGYO KK filed Critical ROOMAN KOGYO KK
Priority to JP4924988A priority Critical patent/JPH01224311A/ja
Publication of JPH01224311A publication Critical patent/JPH01224311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0065Forms with gastric retention, e.g. floating on gastric juice, adhering to gastric mucosa, expanding to prevent passage through the pylorus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、胃内滞留性の浮遊顆粒の製法に関する。
[従来の技術] 最近、薬剤の投与に関し、従来の投与経路又は剤型の異
なるドラッグ・デリバリ−・システムについて関心が集
まってきており1種々のシステムが考え出されてきてい
る。その中に、経口持続性製剤(又は徐放剤)に関する
ものがある。
経口持続性製剤の一つとして、化学的コントロールシス
テムを用いるものがあり、薬物を含む高分子マトリック
スのゆっくりとした生体内分解、高分子に結合した薬物
からなる不安定な化学結合の生体内分解又は庄射剤用の
生体内分解性ビーズからの薬物放出などのやり方が考え
られる。この方法に用いられる高分子としては、種々の
高分子があるが、その中で、カニ、エビなどの甲かく類
に含まれるキチン及びその脱アセチル化物のキトサンが
ある。キトサンは、それ故自然界に豊富に存在し、生体
に安全な天然の高分子である。
最近、胃内で経口投与された形の滞留時間を持続させる
ことにより胃腸内の通過時間を延長させる試みがなされ
てきている。そして、ウェイ・ミン・ツウ(Wei−M
jn−)1ou)ら[ケム・ファーム・プル (Cha
麿、Phar+s、Bull、)  3 3. 3 9
 8 6 − 3 9 92(1985)]は、キトサ
ンカ竜低いpH領域でゲル形成能を有し、その上背にお
ける薬物の刺激を防ぐか又は弱くする抗談及び抗潰瘍の
活性を有することから、上記の目的には有用であろうと
しており、キトサンの顆粒が、酸性媒体(pH1゜2)
で浮遊し次第に膨潤すると述べている。
[発明の概要コ 本発明者らは、ヒト又はイヌの胃内のpHが1−8に変
化することが知られていることから、広いpH範囲で媒
体中に浮遊しうる内部に空洞を有するキトサンの顆粒(
薬剤を含む)を、生体に影響を及ぼす恐れのある表面活
性性の発泡剤を用いることなく、簡便な方法により製造
することについて検討し1本発明を見い出した。
即ち1本発明は、キトサン及び主薬の弱酸溶液を不活性
媒体に分散させ、得られた分散液に弱アルカリを加え、
得られた顆粒を採取することよりなる胃内滞留性の浮遊
顆粒の製法に関する。
本発明で用いられるキトサンは、周知の様に。
キチンの脱アセチル化物であって、白色無定形の粉末で
ある。構造上は、グルコサミンからなる塩基性の多糖類
であり、毒性などの点からみても極めて安全なものであ
る。そして、実施に当たって脱アセチル化度が低いもの
が好ましい。
又1本発明で用いられる主薬は、経口投与しうる薬物で
あれば、どんなものでもよい、そして、その投与量は、
個々の薬物の通常の使用量に基づいて決められる。
本発明で用いられる弱談又は弱アルカリは1両者が反応
して得られる顆粒の内部に空洞を形成するために用いら
れるものであり、このような目的に合うものであれば、
任意に選択されよう6例えば9弱散として、酢准、酒石
談、くえん酸など。
そして弱アルカリとして炭酸水素ナトリウムがあげられ
る。ただし1選択に当たっては、主薬に悪影響を与えず
、文人体にもあまり影響しないものが好ましい、そして
、両者は反応して炭酸ガスなどの気体を放出する。
本発明で用いられる不活性媒体は、本発明で用いられる
主薬、キトサン及び弱酸1弱アルカリと反応せず、液状
のものが挙げられ゛る0例えば、液状パラフィンがある
本発明を行うには、キトサン及び主薬の弱酸溶液を不活
性媒体に分散させ、得られた分散液に弱アルカリを加え
、得られた顆粒を採取する。添加。
分散に当たっては、添加物を十分に混合する。又。
弱散と弱アルカリとの使用量は、化学量論的量又はそれ
に近い量である。方法は、室温で行うのが好ましい。
本発明で得られた生成物は、その内部に空洞が形成され
ており、生体外において精製水及び胃液中で直ちに浮上
する。又、徐放性が認められ、それは、キトサン(殊に
低脱アセチル化度のもの)の濃度の増加とともに増大す
る。その上、イヌを用いた生体内の試験でも、主薬の持
続的吸収が確認される。
さらに1本発明は、キトサン及び主薬の弱酸溶液を不活
性媒体に分散させ、得られた分散液に弱アルカリを加え
て顆粒を製造し、得られた顆粒にキトサンのラミネート
を施すことよりなる胃内滞留性の浮遊顆粒の製法に関す
る。
本発明のこの方法により、前述の方法で得られた顆粒の
徐放性をさらにコントロールすることができる。そして
、これはラミネートの厚さを加減することにより、所望
通りに行うことが出来る。
この方法を行うには、前述の方法で得られた顆粒にキト
サンの溶液から作成された膜を施す、用いられるキトサ
ンは、脱アセチル化度が低いものが好ましい。
[実施例コ 実施例 1 キトサンH(約93%の脱アセチル化によりカニの殻の
キチンから得られ、200メツシユのふるいを通過)、
キトサンL(約60%の脱アセチル化によりカニの殻の
キチンから得られ、200メツシユのふるいを通過)、
キトサンH及びLの1=1混合物又はキトサンH及びL
の1=2混合物を1.5%酢酸溶液に分散し、1日間攪
拌して4.0%キトサンH溶液、1:1混合物の2.6
%溶液、1:2混合物の2.4%溶液及び2.0%キト
サンL溶液を作成した。200■のプレド二ゾロン(1
00メツシユのふるい通過)を各酢酸溶液10−に加え
て混合物を1日間1000 rpmで攪拌した。次に、
2dのプレドニゾロンI@濁液を40dの液状パラフィ
ンに30秒間90Orpmで撹拌しつつ注いだ0次いで
、0.5gの炭散水素ナトリウム(20oメツシユのふ
るい通過)を加え、混合物を5分間900 rpaaで
攪拌した。
得られたか粒を濾別し、エタノールで洗い、3日間室温
で乾燥した。
得られた顆粒は、走査型電子顕微鏡で観察すると、表面
は多孔性ではなく内部に空洞が形成されていることが、
分かった。
実施例 2 実施例1で得られた顆粒(12−32メツシユ)に、2
.0%キトサンL溶液から製造したキトサン膜(厚さ0
.03m+i)を円形の金型中でラミネートした。
[効果] L亙」 実施例1で得られた顆粒を、脱イオン水に投入すると、
それらは直ちに浮遊し少なくとも2日間そのままであっ
た。これは、日局第1液(胃内液)を用いても同様であ
った。この結果から、得られた顆粒は、酸性及び中性の
液体に浮遊することが分かる。
実施例2で得られた顆粒を、同様に浮遊性をテストする
と、実施例1で得られた顆粒と同じ結果が得られた。
l旦1 溶出性の試験は、脱イオン水又は日局第1液を用いてパ
ドル法により行った。市販の普通院は、両方の液体にお
いて試験開始後直ちに崩壊し、30分以内に完全にプレ
ドニゾロン(PDS)を放出した。これに反して、実施
例1で得られた顆粒は、溶出率が、30分後に最大60
%、最小20%、2時間後に最大90%、最小50%で
あった。
実施例2で得られた顆粒は、2時間後に最大55%、最
小15%であった。又、脱イオン水における溶出は1日
周第1液より遅かった。
本発明のラミネートされた顆粒は、そのラミネートの厚
さに応じて溶出が異なり1例えば日周第1液において、
2時間後厚さ0.03m++t’60%。
0.05m+aで40%、0.24mmで20%であっ
た6 吸」L二 このテストでは、医薬の投与前18時間は絶食させたが
水は自由に与えたオスのピーグル犬を用いた。15II
IgのPDSに相当する製剤を経口投与した。同時に、
市販の普通錠も用いた。 1.0aQの血液サンプルを
投与0.5,1,2,4,6゜8時間後に採取した。血
漿サンプルを人傑らの方法(「分析化学」30.656
−660)によりPDSについてアッセイした。
得られた結果の薬物動態掌上のパラメータは、下記第1
表に示される。
市販の普通錠に比較して、8時間における遅延した吸収
パターン及び高い血漿レベルが、本発明の製品では得ら
れることが分かる。 A U C+o−ah+は、キト
サンH顆粒、キトサンL!′#lそしてキトサンH顆粒
のラミネート物においてそれぞれ普通錠の91%、78
%、92%であり、C□、及びT +mamは、それぞ
れ普通錠の67%より小さくそして240%より大であ
った。
特許出願人 株式会社 ローマン工業

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キトサン及び主薬の弱酸溶液を不活性媒体に分散
    させ、得られた分散液に弱アルカリを加え、得られた顆
    粒を採取することよりなる胃内滞留性の浮遊顆粒の製法
  2. (2)キトサン及び主薬の弱酸溶液を不活性媒体に分散
    させ、得られた分散液に弱アルカリを加えて顆粒を製造
    し、得られた顆粒にキトサンのラミネートを施すことよ
    りなる胃内滞留性の浮遊顆粒の製法。
JP4924988A 1988-03-02 1988-03-02 胃内滞留生の浮遊顆粒の製法 Pending JPH01224311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4924988A JPH01224311A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 胃内滞留生の浮遊顆粒の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4924988A JPH01224311A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 胃内滞留生の浮遊顆粒の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224311A true JPH01224311A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12825574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4924988A Pending JPH01224311A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 胃内滞留生の浮遊顆粒の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004799A1 (ja) 2009-07-06 2011-01-13 杏林製薬株式会社 中空構造を有する錠剤
CN109330987A (zh) * 2018-11-16 2019-02-15 深圳市阳光之路生物材料科技有限公司 一种快速崩解和溶解的壳聚糖片

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004799A1 (ja) 2009-07-06 2011-01-13 杏林製薬株式会社 中空構造を有する錠剤
CN109330987A (zh) * 2018-11-16 2019-02-15 深圳市阳光之路生物材料科技有限公司 一种快速崩解和溶解的壳聚糖片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HOU et al. Sustained release of indomethacin from chitosan granules
Streubel et al. Multiple unit gastroretentive drug delivery systems: a new preparation method for low density microparticles
KR940011242B1 (ko) 서방성 약제학적 제제의 제조방법
JP2773959B2 (ja) 大腸内放出性固形製剤
RU2093148C1 (ru) Композиции с замедленным (пролонгированным) высвобождением
DE69533166T2 (de) Polymerer wundheilungsbeschleuniger
AU2005212130B2 (en) Composition for oral administration of tamsulosin hydrochloride and controlled release granule formulation comprising same
Iglesias et al. In-depth study into polymeric materials in low-density gastroretentive formulations
US4873092A (en) Slow-releasing preparation
CA2121038C (en) Oral preparation for release in lower digestive tracts
JPS63107934A (ja) スクラルフェ−ト製剤
KR100429694B1 (ko) 밸프로산금속염의서방성정제
JP5416716B2 (ja) グリコーゲンおよびアルギン酸塩の会合体に基づく徐放性製剤
AU778049B2 (en) Solid preparation containing chitosan powder and process for producing the same
CN104244927B (zh) 通过离子凝胶化生产包含双氯酚酸或其一种盐的肠溶海藻酸盐微胶囊的方法以及包含该微胶囊的多颗粒药物组合物
JPH01224311A (ja) 胃内滞留生の浮遊顆粒の製法
US5968906A (en) Sucralfate preparations
WO1992016191A1 (en) Long-acting pharmaceutical preparation
AU671651B2 (en) A drug delivery device and a method of making such device
JP2521229B2 (ja) 大腸崩壊性組成物及びその製造法
Mahor et al. Design and in-vitro Evaluation of Float-adhesive famotidine Microspheres by using Natural Polymers for Gastroretentive Properties
WO2020048979A1 (en) Controlled drug release formulation
CN1244321C (zh) 用于胃癌治疗的5-氟尿嘧啶胃内漂浮滞留双层缓释片
JPH04264023A (ja) 持続性カプセル製剤
Iglesias Blanco et al. In-Depth Study into Polymeric Materials in Low-Density Gastroretentive Formulations