JPH01223382A - 移動物体捕捉装置 - Google Patents

移動物体捕捉装置

Info

Publication number
JPH01223382A
JPH01223382A JP63051088A JP5108888A JPH01223382A JP H01223382 A JPH01223382 A JP H01223382A JP 63051088 A JP63051088 A JP 63051088A JP 5108888 A JP5108888 A JP 5108888A JP H01223382 A JPH01223382 A JP H01223382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
data
circuit
detection reference
target position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63051088A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kato
加藤 晉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63051088A priority Critical patent/JPH01223382A/ja
Publication of JPH01223382A publication Critical patent/JPH01223382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発明は移動物体捕捉装置に関し、%にレーダ信号処理
によって船舶等の移動物体の航行監視全行なう移動物体
捕捉装置に関する。
〔従来の技術〕
海上輸送の大型化、高速化にともない、船舶の安全航行
の確保が急務とされ1通常、レーダをセンサーとして航
行監視が行なわれて−る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した航行業務の確保を目的とする従来のレーダを用
いた船舶用航行監視装置においては、船舶を検出する基
準信号レベルが1個であるため、基準信号レベルが同定
化されているfefilにあっては、クラッタの多い領
域に対してはクラッタを捕捉してしまって必要な船舶を
捕捉できず、逆に、クラッタの少なVh饋域では小型船
が捕捉できな埴という欠点がある。
一方、検出基準信号レベルを同定化していない装置にあ
っては、検出基準信号レベルをオペレータに開放し、ク
ラッタに応じてオペレータが調整できるようにはなって
いるものの、シーステート(Sea 5tate)に応
じて調整する必要があり、装雪辱用のオペレータになっ
てしまうと同時にクラッタの少ない領域では小型船を捕
捉できないという欠点がある。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、所要空間に周期
的にパルス電波を送出し、船舶等の目標物体からの反射
電波を受信することによりて、当該物体の位置情報を得
るレーダをセンサーとする航行安全確保のための船舶用
航行監視レーダシステム等に対し、自由な運用性を考慮
した簡略かつ適用性の広い信号処理を行なう移動物体捕
捉装置を提供することにある。
〔課題を解決する定めの手段〕
本発明の移動物体捕捉装置は、距離及び方位方向で定ま
る領域を複数分割予め足めた複数のターゲット検出基準
値にもとづいて各分割領域におけるターゲット′を検出
する手段と、気象資料自動編集中継装* (L−ADj
JS)から送出された気象データにもとづいて予め定め
た検出基準値と前記ターゲット検出基準値とを比較し前
記ターゲット基準値が前記検出基準値よりも大きいとき
はターゲットであることを検出する手段とを備えて構成
される。
〔実施例〕
次に9図面を参照して本発明を説明する。
第1図は不発明による移動物体捕捉装置の一実施例のブ
ロック図である。
第1図を参照するに不発明の実施例は、レーダ1、ディ
ジタイザ回路2.ゲートチエツク回路3゜ゲート発生回
路4.L−ADEI(気象資料自動編集中継HR)5.
記憶器61表示襞貧7を備えて構成される。
レーダ1から送出される送信パルス間に得られる各攬信
号を、ディジタイザ回路2を介して得られるターゲット
の位置座標(kL:距離座標、Az:方位座標及び1゛
N:検出基準1厘から構成される)をゲートチエツク回
路3へ送出する。ここで得られたターゲットの位置座標
は、船舶の他、検出基準値以上のレベルを有するクラッ
タをも含む。
一方、前述し几送信パルスに同期して、ゲート発生回路
4は第3図に示すように捕捉領域を距離几、方位A2の
それぞれについて複数分割させるための分割距離信号Δ
几9分割方位信号ΔAzt−発生してゲートチエツク回
路3へ送出する。
ここでTNで表わす検出基準値は、複数に定めた検出基
準レベルを示すもので、本実施例では3レベル表現を採
シ、各々H(シーステート5以上)レベル、M(ジ−ス
テー)3以上)レベル、S(シーステート3以下ンレペ
ルとして−る。
第2図によれば、受信信号の内8,9.10で示す各点
がそれぞれH,L、Mレベルで検出した事を示す、ま几
、捕捉領域を分割する信号Δ凡。
ΔA2は、第3図に示すように捕捉領域を11〜18で
示す8エリアに分割するため、各々ΔB、ΔAz1゜Δ
Az、 、ΔAz、 、ΔA24.ΔA21ΔAZs 
、ユz7 #ΔAz、と仮に定める。
ゲートチエツク回路3は、ターゲット位置座標と捕捉領
域とを照合し、ターゲットが−ずれの領域に含まれるか
全判定し、その結果tターグツト位置座標データに付加
し声ゲットデータとして記憶器6に送出する。
記憶器6は、L−ADEI8(気象資料自動編集中継装
fit)5から連続送出される気象データの中から該当
海域の波高データを抽出し、波高データにもとづいて、
各領域ごとに検出基準レベル(予め実験的に定1つてい
るシーステート)全設定すると同時に、ゲートチエツク
回′N13から送出されたターゲットデータが各領域ご
との検出基準レベル以上であるかを判足し、この検出基
準レベル以上のターゲットデータをターゲットデータと
してその位&座像データを表示1ifc置7に送出する
。表示装置7はこのデータに基づき表示する。
〔発明の効果〕
以上説明したように不発明は、複数の検出基準レベルの
他に捕捉領域t−複数分割することにょ9、シーステー
トに応じて移動物体の検出を自動的に行うことができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
wJ1図は、本発明の一実施例のブロック図、第2図は
第1四の実施例における検出基準レベルの設定の一例を
示す説明図、wJa図は第1図の実施例における捕捉領
域の分割を示す説明図である。 1・・・・・・レーダ、2・・・・・・ディジタイザ回
路、3・・・・・・ゲートチエツク回路、4・・・・・
・ゲート発生回路。 5・・・・・・L−ADESS(気象資料目動絹業中継
装置t)。 6・・・・・・記憶器、7・・・・・・表示装置、11
〜18・・・・・・捕捉領域の分割領域。 代理人 升理士  内 原   音 生I ■ 一=へワーー 中3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 距離及び方位方向で定まる領域を複数分割し予め定めた
    複数のターゲット検出基準値にもとづいて各分割領続に
    おけるターゲットを検出する手段と、気象資料自動編集
    中継装置(L−ADESS)から送出された気象データ
    にもとづいて予め定めた検出基準値と前記ターゲット検
    出基準値とを比較し前記ターゲット基準値が前記検出基
    準値よりも大きいときはターゲットであることを検出す
    る手段とを備えて成ることを特徴とする移動物体捕捉装
    置。
JP63051088A 1988-03-03 1988-03-03 移動物体捕捉装置 Pending JPH01223382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051088A JPH01223382A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 移動物体捕捉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051088A JPH01223382A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 移動物体捕捉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223382A true JPH01223382A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12877063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051088A Pending JPH01223382A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 移動物体捕捉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223382A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6064330A (en) Fog piercing ranging apparatus and method
JP2003276677A (ja) 船舶の離着桟支援装置
JPH01223382A (ja) 移動物体捕捉装置
GB2093306A (en) Multiple Radar Combination System
JPH08235500A (ja) 衝突予防支援装置
US5241516A (en) Diver navigation system
JPS5827074A (ja) 移動物体捕捉装置
KR102068287B1 (ko) 브로드밴드 레이더를 이용한 해적선 탐지 시스템 및 그 방법
JPS60169783A (ja) 移動物体捕捉装置
US3886551A (en) Video slope rate detector
JPH0554915B2 (ja)
US3179939A (en) System for determining collision courses
JPS6141984A (ja) 走錨検知装置
JP2629634B2 (ja) 精測進入レーダ
GB2523561A (en) Underwater environment reference map enhancement apparatus, underwater intruder detection system, method of processing a reference map and method of detecting
KR100492143B1 (ko) 기상위성데이터를이용한전자해도상에태풍예상진로경보방법
JPH0431439B2 (ja)
GB2094089A (en) Distant transmitter range measurement
US4301452A (en) Station watch alarm system
JPH0477689A (ja) 複数レーダー網追尾処理装置
JP3609160B2 (ja) 船舶用レーダの物標警報装置
JPH0127480B2 (ja)
JPS62190413A (ja) 船舶走錨警報装置
JPS6033189A (ja) 走錨監視方式
JPH0348470B2 (ja)