JPH01223362A - 装置発生電波の測定方法 - Google Patents

装置発生電波の測定方法

Info

Publication number
JPH01223362A
JPH01223362A JP5010088A JP5010088A JPH01223362A JP H01223362 A JPH01223362 A JP H01223362A JP 5010088 A JP5010088 A JP 5010088A JP 5010088 A JP5010088 A JP 5010088A JP H01223362 A JPH01223362 A JP H01223362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio waves
antenna
generated
output
spectrum analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5010088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Nakao
友幸 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5010088A priority Critical patent/JPH01223362A/ja
Publication of JPH01223362A publication Critical patent/JPH01223362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 各種の電子・電気機器装置から発生する電波をオープン
サイトで測定する装置発生電波の測定方法に関し、 1回の測定により外来電波との区別が容易にできる装置
発生電波の測定方法を提供することを目的とし、 オープンサイトにおける装置発生電波の測定方法におい
て、装置に近接した位置に第1のアンテナを設け、装置
と第1のアンテナの延長線上の第1のアンテナから所定
の距離だけ隔てた位置に第2のアンテナを設け、前記第
1のアンテナと第2のアンテナの検出信号をそれぞれ第
1のスペクトラムアナライザと第2のスペクトラムアナ
ライザに入力し、これらの2つのスペクトラムアナライ
ザにより検出した出力を照合し、同一周波数における信
号出力レベルの差異を判別することにより電子装置から
発生する電波を外来電波と区別するよう構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、各種の電子・電気機器装置から発生する電波
をオープンサイトで測定する装置発生電波の測定方法に
関する。
近年、各種の電子・電気機器袋!(以下、単に装置とい
う)から発生する電波によりテレビ放送や、ラジオ放送
に対して妨害を与えるいわゆる電波障害が問題となって
いる。そのような、妨害となる電波を発生する装置を製
造販売することは規制されているが、実際に装置を動作
させた時にどのような電波が発生するかを測定する場合
に、外部から電波を遮断して、その装置から発生する電
波だけを測定するためには特殊な施設を設ける必要があ
り簡単に測定することができない。また、測定対象の装
置が重量や大きさ(大型計算機等)の関係で施設を設け
ることは困難である。
そこで多くの場合、外来電波を遮断しない場所でのオー
プンサイト電波測定を行うが、その装置から発生した電
波か外来の電波かを見極める必要があり、その判別を確
実に行う方法の実現が望まれている。
[従来の技術] 第3図に従来例の構成図を示す。
第3図の30は測定対象の装置、31はスペクトラムア
ナライザ(周波数分析器)である。
第3図のスペクトラムアナライザ31の表示部311の
表示状態図を第4図に示し、この第4図を参照しながら
、従来例の電波測定方法を説明する。
初めに装置30の電源スィッチSWをオフにして、スペ
クトラムアナライザ31を動作させる。
この時、アンテナ32からは外来電波が入力してスペク
トラムアナライザ31の表示部311に、具体的な波形
として例えば第4図のイ、に示すような表示が得られる
この表示部311は、横方向が周波数(0ヘルツから1
000メガヘルツ)を表し、縦方向が電波の強さを表す
もので、このイ、にはAとBの部分で強い電波が発生す
ることが分かる。
次に電源スィッチSWをオン状態にすると、装置が動作
を開始し、その時にスペクトラムアナライザ31の表示
部に表示された内容が第4図の口。
に示す状態に変化したとする。
この変化により、波形Cに相当する電波が新たに発生し
たことが分かり、観測者はこの波形Cの周波数の電波の
発生元は装置30であると判定していた。
[発明が解決しようとする課H] 上記した従来のオープンサイトの電波測定方法によれば
、電源をオフにした時の測定とオンにした時の測定をし
、外来電波と装置から発生した電波とを区別するために
測定に手間(電源操作)と時間を要するという問題があ
った。また、この方法では2回の測定間に時間差が生じ
るため、無線電話(送受信の状態切替えにより電波がオ
ン、オフする)のように間歇的に現れる外来電波を装置
から発生したものと誤って判断する可能性があった。
本発明は1回の測定により外来電波との区別が容易にで
きる装置発生電波の測定方法を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本発明の基本的構成図を第1図に示す。
第1図において、10は装置(被測定装置)、11は装
置lOの近くに設けた第1のアンテナ、12は第1のア
ンテナで検出した電波を受は取る第1のスペクトラムア
ナライザ、13は装置10と第1のアンテナ11の直線
上で第1のアンテナから一定距離だけ隔てた位置に設け
た第2のアンテナ、14は第2のアンテナで検出した電
波を受は取る第2のスペクトラムアナライザ、15は信
号線を表し、16.17はそれぞれ第1と第2のスペク
トラムアナライザの測定結果(表示部)の例を表す。
本発明は、測定対象の装置に対して近い位置と離れた位
置とにそれぞれアンテナを設け、各アンテナで検出した
電波を別々のスペクトラムアナライザにより分析して出
力し、2つのスペクトラムアナライザの出力の中で、両
方に共通する電波で装置に近い方が強く、遠い方が弱く
なっている電波を装置から発生する電波として判断し、
両方の電波の強さに差がない時は外来電波と判断するも
のである。
[作用] 装置10は電源を入れた状態において、第1と第2のス
ペクトラムアナライザ12.14を動作させる。第1の
アンテナ11は装置10に近い位置に設けられているの
で、装置lOから発生する電波が強く (大きく)受信
できる。ところが第2のアンテナ13は、装置lOで発
生する電波がある程度減衰するような距ILだけ第1の
アンテナから隔てた位置に設けられているので、装置1
0からの電波は強さが小さ(なるか、検出できないくら
い減衰(発生電波が弱い時)して第2のアンテナに到達
する。
また、外来電波(遠方からの放送局や無線器等から発生
する電波)は第1のアンテナと第2のアンテナの距離り
によっては強さが変わらずに同じ強さで入って(る。
すると、装置lOから電波が発生している場合、第1の
スペクトラムアナライザの測定結果16と第2のスペク
トラムアナライザの測定結果17の例が第1図に示すよ
うに得られる。
この例では、第1のスペクトラムアナライザ12の測定
結果16には3つの電波a、b、cが検出され、第2の
スペクトラムアナライザ14の測定結果17にもこれと
同じ周波数である3つの電波a′、b′、C′が検出さ
れるが、両者を比較すると、電波aとa′とは明らかに
強さが異なり、第1のスペクトラムアナライザ12の方
が大きく、第2のスペクトラムアナライザ14では半分
以下の強さしかない。
したがってこの測定結果から判断すると、装置10から
電波a(電波a′)が発生しているものと判断され、他
の電波す、cは外来電波であると判断される。
なお、第1と第2のスペクトラムアナライザ12.14
を接続する信号線は2つのアナライザが同時に同じ周波
数をスキャンするよう同期をとるためのトラッキングケ
ーブルである。
[実施例コ 本発明の装置発生電波の測定方法に使用するスペクトラ
ムアナライザの構成図を第2図に示す。
第2図において、20.21は第1のスペクトラムアナ
ライザと第2のスペクトラムアナライザ、200.21
0は第1のアンテナと第2のアンテナを表し、第1のス
ペクトラムアナライザは従来公知のとおリアッテネータ
2011混合器202、中間周波増幅器203、検波器
204、表示部205およびスイープ発振器206等に
より構成され、第2のスペクトラムアナライザ21は第
1のスペクトラムアナライザと同様の回路211〜21
5を備えるが、スイープ発振器216は点線で示すよう
に設ける必要がなく、第1のスペクトラムアナライザ2
0のスイープ発振器206の出力を信号線(トラッキン
グケーブル)により供給されて混合器212、表示部2
15で受は取る。
このように構成された2つのスペクトラムアナライザ2
0.21を実際の測定においては並べて設置し、第1の
アンテナ200を被測定装置(第1図 10)の近くに
設ける。・具体的には被測定装置から3メートルまたは
10メートルの位置(規定により定められている)に設
けて測定する。
第2のアンテナ210は被測定装置から発生する電波が
成る程度減衰する距離だけ離れて設けるが、具体的には
被測定装置と第1のアンテナ200の距離の倍以上だけ
第1のアンテナ200からの距離をとる(6メートル以
上か20メートル以上)必要がある。
第2図Talでは2つのスペクトラムアナライザの表示
部に表示される内容を比較することにより被測定装置か
ら発生する電波を測定するが、2つのスペクトラムアナ
ライザの周波数および強さをディジタル化した値を出力
して、両者の出力を演算機能を有する装置(専用装置ま
たはパーソナルコンピュータ等)により比較する構成に
より正確に測定することができる。すなわち、各スペク
トラムアナライザで検出された各周波数の電波について
、第1のアンテナ200の出力の方が第2のアンテナ2
10の出力より大きい信号であることを比較演算(両者
の差を求める演算)により検出すると、出力として被測
定装置から発生した電波の周波数、強さを表示出力する
構成とするものであり、当業者に容易に実施できる。
[発明の効果〕 本発明によれば、オープンサイトにおける装置発生電波
の測定時間を従来の半分にすることができ、しかもその
測定に特別の認定技術が不要となり、電波測定の効率化
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は本発明に使用
する測定装置である2つのスペクトラムアナライザの構
成図、第3図は従来例の構成図、第4図は従来例のスペ
クトラムアナライザの表示状態図である。 第1図中 lO:装置(被測定装置) 11:第1のアンテナ 12:第1のスペクトラムアナライザ 13:第2のアンテナ 14:第2のスペクトラムアナライザ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 オープンサイトにおける装置発生電波の測定方法におい
    て、 装置(10)に近接した位置に第1のアンテナ(11)
    を設け、装置(10)と第1のアンテナ(11)の延長
    線上の第1のアンテナから所定の距離(L)だけ隔てた
    位置に第2のアンテナ(13)を設け、 前記第1のアンテナ(11)と第2のアンテナ(13)
    の検出信号をそれぞれ第1のスペクトラムアナライザ(
    12)と第2のスペクトラムアナライザ(14)に入力
    し、これらの2つのスペクトラムアナライザにより検出
    した出力を照合し、同一周波数における信号出力レベル
    の差異を判別することにより電子装置から発生する電波
    を外来電波と区別することを特徴とする装置発生電波の
    測定方法。
JP5010088A 1988-03-03 1988-03-03 装置発生電波の測定方法 Pending JPH01223362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010088A JPH01223362A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 装置発生電波の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010088A JPH01223362A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 装置発生電波の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223362A true JPH01223362A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12849658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5010088A Pending JPH01223362A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 装置発生電波の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523600A (ja) * 2002-04-16 2005-08-04 シミノール テクノロジー カストル ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ 無線コマンドを解釈する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523600A (ja) * 2002-04-16 2005-08-04 シミノール テクノロジー カストル ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ 無線コマンドを解釈する方法
US7786892B2 (en) 2002-04-16 2010-08-31 Somfy Sas Method for interpretation of a radio-electrical command
JP2011004429A (ja) * 2002-04-16 2011-01-06 Somfy Sas 無線コマンドを解釈する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297642B1 (en) Partial discharge detection method
JP2869012B2 (ja) 位相雑音測定システムおよび方法
US10237765B1 (en) Passive intermodulation (PIM) measuring instrument and method of measuring PIM
US7019510B1 (en) Portable ultra wide band handheld VNA
WO2006075584A1 (ja) 電磁界分布測定方法及びその装置並びにコンピュータプログラム及び情報記録媒体
ATE272219T1 (de) Tragbarer vektor-netzwerkanalysator mit zwei toren und frequenzüberwachungsmodus
US20060279273A1 (en) Measuring method for electromagnetic field intensity and apparatus therefor, measuring method for electromagnetic field intensity distribution and apparatus therefor, measuring method for current and voltage distributions and apparatus therefor
EP3223025B1 (en) Partial discharge position location device
CN110658421A (zh) 局部放电测量系统
JPH08507144A (ja) 埋設導体の位置探索
US3032712A (en) Intermodulation distortion system
JPH0371065A (ja) 高周波信号検出装置
US6590399B1 (en) Measuring parameters of DUT at specified frequency using vector network analyzer
JPH01223362A (ja) 装置発生電波の測定方法
JPH0329876A (ja) 電波監視装置
RU2697810C2 (ru) Способ оценки электромагнитной совместимости бортового радиоэлектронного оборудования
CN106872775B (zh) 一种频谱分析仪及其信号处理方法
JPH07333288A (ja) 電気機器の絶縁監視方法
CN104267384A (zh) 一种脉冲多普勒雷达速度处理器调试装置及方法
Svacina et al. Virtual anechoic room an useful tool for EMI pre-compliance testing
JPH06308202A (ja) 回路検査装置
JPH03148073A (ja) 複数入力端子を構えたスペクトラムアナライザを用いたオープンサイト電磁波測定システム
Holland et al. Improvements to the detection and elimination of leakage in the national attenuation measurement facility
SU1272288A1 (ru) Способ обнаружени дефектов изол ции подземных трубопроводов и устройство дл его реализации
JPH0454479A (ja) レーダ受信性能測定回路