JPH01219664A - 湿度測定法 - Google Patents

湿度測定法

Info

Publication number
JPH01219664A
JPH01219664A JP63046956A JP4695688A JPH01219664A JP H01219664 A JPH01219664 A JP H01219664A JP 63046956 A JP63046956 A JP 63046956A JP 4695688 A JP4695688 A JP 4695688A JP H01219664 A JPH01219664 A JP H01219664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
vibrator
mpu
temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63046956A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Chirifu
悟 池鯉鮒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP63046956A priority Critical patent/JPH01219664A/ja
Publication of JPH01219664A publication Critical patent/JPH01219664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02845Humidity, wetness

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は空気の湿度を測定する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より湿度の計測1!術として、旧来よりの乾湿法湿
度計の毛髪湿度計のほか、サーミスタ湿度センサ、塩化
リチウム湿度センサ、塩化リチウム露点センサ、セラミ
ック湿度センサ、抵抗型高分子膜湿度センサ、容量型高
分子膜湿度センサ、水晶湿度センサ、マイクロ波湿度セ
ンサ等、様々な新しい技術が開発されている。超音波を
湿度測定に利用することも提案されている。例えば特開
昭60−93345号公報は超音波による湿度情報信号
作成回路を開示する。ただし、この公報に提案された発
明では超音波を情報の伝達手段として使用しているのみ
で、湿度測定の手段としては従来同様の転球・湿球によ
る方法を用いている。
〔発明の目的〕
本発明は、超音波そのものを湿度測定手段に用いて空気
の湿度を簡単且つ正確に計測することを目的としたもの
である。
〔発明の構成〕
本発明は、所定の距離を保って対向配置した一対の振動
子の一方に超音波を発振させると同時に他方にその超音
波を受信し、そのさいの発振エネルギーと受信エネルギ
ーを計測することによって一方の振動子から他方の振動
子に空気中を伝播した超音波の減衰係数を求め、該一対
の振動子近傍の空気温度を計測し、得られた減衰係数と
測定温度から空気湿度を演算によって求めることを特徴
とする。
すなわち本発明は、空気中に伝播する音は温度と湿度に
よってその減衰係数が変化することを利用するものであ
り、所定の距離を伝播した超音波の減衰係数(または減
衰率)を超音波発振エネルギーと受信されたエネルギー
とから求め、そのときの減衰係数とその時の空気温度か
ら湿度を算出するものである。
〔発明の詳述] 空気中に伝播する音波は温度と湿度によってその減衰係
数が変化することはよく知られている。
例えば第1図は、温度20℃において空気中を伝播する
音波の減衰係数と相対温度との関係を示している。この
図に見られるように、音波の周波数が大きくなるほど湿
度変化によって減衰係数は大きく変化する。音の強さ(
1)の平面波が距離X (sI)進んだとき、空気の吸
収によってその強さが(I×)に減衰したならば。
!、= le−” で表すことができ、 M(1/+)が減衰係数である。
この減衰係数は第1図のように空気の湿度と温度によっ
て変化する。第1図では横軸は相対湿度で表示したもの
であるが、横軸を絶対湿度で表示することもできる。た
だし、この場合には異なった曲線となる。
したがって、この自然法則を利用すれば音波とくに周波
数の高い超音波の所定距離間の減衰係数と温度からその
ときの空気湿度を求めることができる。つまり、所定距
離間の超音波減衰係数と湿度との相関を温度毎に予め求
めておき、計測された所定距離間の超音波減衰係数と計
測温度を該既知相関と比較すればそのときの湿度を求め
ることができる。なお従来例として先に挙げた特開昭6
0−93345号公報は超音波の減衰係数と温度をパラ
メータとして湿度を求める原理については何ら記載がな
い。
第2図に3本発明に従う湿度測定器の例を示した。1は
センサ部、2は測定器本体である。センサ部1は、振動
子3と4を一定の距離を保って保持するようにしただけ
の極めて簡単な構造を有している。すなわち、U型管5
の相対向する管端にケース6と7を取付け、このケース
6と7に、振動子3と4を互いに対向するように設けた
ものである。振動子3と4はいずれも電極間に圧電振動
子を挿入した通常の圧電素子であり、その一方を超音波
発振側、他方を受信側(マイク)として使用する。また
感温針8がU型管5の中央部に取付けられている。振動
子3と4の導線はU型管5内に配線され、感温針8の導
線と共に、U型管5の中央部に設けた把持管9内を経て
測定器本体2のコネクタ一端子10に接続される。
測定器本体2は持ち運び可能なケーシング内に超音波発
振回路、変換器、アンプ、検波器などの超音波発受信に
必要な機器類とマイコンが組み込んだものであり、湿度
表示メータ11.温度表示メータ12.絶対湿度/相対
湿度の切替スイッチ13゜パイロットランプ14.電源
スィッチ15などが表示パネル16に取付けである。な
お2図示しないが持ち運び用の把手等が必要に応じてケ
ーシングに取付けられる。
第3図はセンサ部1と測定器本体2の機器類のブロック
図である。いま、振動子3を超音波発振側(送波側)、
振動子4を超音波受信側(受波側)として使用する場合
には、超音波発振回路18で作られた高周波電流によっ
て送波側振動子3より超音波が照射され、受波側振動子
4で受ける。その音のエネルギーは受渡側振動子4で電
圧の変化に置き換えられるが9発生電流は微弱であるの
で増幅器19で増幅し、さらに、送波側振動子3で発振
した周波数の電流を検波器2oにて検出し、余分なノイ
ズNtLをフィルタ21でカットする (これは受波側
振動子4が送波側振動子3の発振音だけでなく自然界の
音を拾うからである)。その後、変換器22を通してマ
イクロコンピュータ−23に入カシその受信エネルギー
と発振エネルギーの比を計算する。エネルギー量につい
ては、電流値をマイクロコンピュータ−23においてW
/m”に換算する。他方、感温針8からの信号もリニア
ライザ24を経てマイクロコンピュータ−23に入力さ
せる。そしてマイクロコンピュータ−23で演算された
湿度信号は相対湿度表示部25または絶対湿度表示部2
6に切替部27を経て送信され、温度信号は温度表示部
28に送信される。なお振動子3と4は同機能特性をも
つ圧電素子を用いてもよいが2発振側と受信側(マイク
側)とでは特性の異なる圧電素子を使用してもよいこと
は勿論である。
マイクロコンピュータ−23には、使用したセンサ2の
配置(振動子3と4の距離を成る値に定めた状態)にお
ける振動子3から発振した音波の強さおよび振動子4で
受信した音波の強さと、その時の空気温度および空気湿
度との相関を周波数毎に予め記録しておき、この記録デ
ータつまり音波の減衰係数と空気温度および一空気湿度
との既知データに基づいて測定された入力値から湿度を
演算しその結果を湿度表示部に出力する。
このようにして本発明によると、音波特に超音波を利用
したマイコン演算によって瞬時に空気温度を読み取るこ
とができるようになり、従来の材料特性を利用した湿度
感知器のように測定値に経時変化を起こすようなことは
なく、常に正確な湿度測定ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は温度20°Cにおける音波の減衰係数と相対湿
度の関係を周波数毎に示した関係図、第2歯は本発明法
を実施するのに好適な湿度測定装置の全体斜視図、第3
図は第2図の装置のブロック図である。 1・・湿度センサ部、  2・・測定器本体。 3.4・・振動子、  5・・U型管、  8・・感温
針、  9・・把持部、11・・湿度表示メータ。 12・・温度表示メータ、23・マイクロコンピュータ
−0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の距離を保って対向配置した一対の振動子の一方に
    超音波を発振させると同時に他方にその超音波を受信し
    、そのさいの発振エネルギーと受信エネルギーを計測す
    ることによって一方の振動子から他方の振動子に空気中
    を伝播した超音波の減衰係数を求め、該一対の振動子近
    傍の空気温度を計測し、得られた減衰係数と測定温度か
    ら空気湿度を演算によって求めることからなる湿度測定
    法。
JP63046956A 1988-02-29 1988-02-29 湿度測定法 Pending JPH01219664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046956A JPH01219664A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 湿度測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046956A JPH01219664A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 湿度測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219664A true JPH01219664A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12761737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63046956A Pending JPH01219664A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 湿度測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120660A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Murata Mfg Co Ltd 湿度センサ
JPH11173925A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Takenaka Komuten Co Ltd 環境状態測定方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193345A (ja) * 1983-03-14 1984-11-01 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ガス混合物のガス状成分の濃度を測定する装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193345A (ja) * 1983-03-14 1984-11-01 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ガス混合物のガス状成分の濃度を測定する装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120660A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Murata Mfg Co Ltd 湿度センサ
JPH11173925A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Takenaka Komuten Co Ltd 環境状態測定方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10031011B2 (en) Ultrasonic flow meter including a single transmitting transducer and a pair of receiving transducers
Bond et al. Absorption of ultrasonic waves in air at high frequencies (10–20 MHz)
US5426979A (en) Frequency spectrum apparatus for determining mechanical properties
US8381574B2 (en) Reduction of pressure induced temperature influence on the speed of sound in a gas
EP2496136A1 (en) Apparatus for measuring a level of a specific gas in exhaled breath
US3470734A (en) Apparatus for measuring the surface weight of a material
JP4169483B2 (ja) 超音波式ガス濃度流量測定方法及び装置
US5224381A (en) Apparatus for automatically and non-destructively determining the class of standardized mechanical properties of a sample of hygroscopic material
EP1205748A1 (en) Acoustic gas analyser
JPH01219664A (ja) 湿度測定法
JP2005214713A (ja) 湿度状態検出システム
JP2527644Y2 (ja) 湿度測定装置
EP0585492A1 (en) Apparatus for determining the mechanical properties of a solid
JP2004294434A (ja) 音響式ガス分析器
JP2000051212A (ja) 骨密度測定方法及び装置
JP5533332B2 (ja) 超音波流速流量計
JP2004156917A (ja) 超音波厚み測定方法および装置
JPH08110376A (ja) 超音波送受波器
JPH08110788A (ja) 測定器用音源
US1712516A (en) Electrical measuring device
SU964543A1 (ru) Ультразвуковой измеритель скорости потока газовых сред
JP3958124B2 (ja) 超音波受信器および超音波流量計
JPS6098324A (ja) 温度計
AU674810B2 (en) Apparatus for determining the mechanical properties of a solid
SU590608A1 (ru) Акустический уровнемер