JPH0121914B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121914B2
JPH0121914B2 JP55002711A JP271180A JPH0121914B2 JP H0121914 B2 JPH0121914 B2 JP H0121914B2 JP 55002711 A JP55002711 A JP 55002711A JP 271180 A JP271180 A JP 271180A JP H0121914 B2 JPH0121914 B2 JP H0121914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
antenna
path
microwave
mixer diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55002711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56100369A (en
Inventor
Hiroshi Sawano
Osamu Ishihara
Tetsuo Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP271180A priority Critical patent/JPS56100369A/ja
Publication of JPS56100369A publication Critical patent/JPS56100369A/ja
Publication of JPH0121914B2 publication Critical patent/JPH0121914B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はマイクロ波のドプラ効果を利用した
ドプラレーダ装置に用いるドプラレーダモジユー
ルに関するものである。
ドプラレーダ装置は速度測定、盗難防止などに
広く用いられており、その用途目的から安価で、
しかも信頼度の高いものであることが要求され
る。第1図はドプラレーダ装置の一般的な構成を
示すブロツク図で、図において、1はアンテナ、
2はドプラモジユール、3はドプラモジユール2
に含まれる発振器を動作させる電源、4はドプラ
モジユール2に含まれるミキサダイオードからの
中間周波(IF)信号を増幅する増幅器、5はレ
ーダ出力を表示する表示装置である。第2図はこ
のドプラモジユール2の従来の第1の具体例の要
部を破断して示す模式平面図で、11は発振器を
構成する導波管形共振器、12はガンダイオー
ド、インパツトダイオードなどの発振素子、13
はIF信号を取り出すためのミキサダイオードで
ある。発振素子12は共振器11の共振周波数で
発振する。この時、導波管形共振器11内の電界
によつてミキサダイオード13は励振される。上
記発振出力はこのミキサダイオード13に供給さ
れる一部を除いて大部分はアンテナ1から放射さ
れる。放射された電磁波は導電物体によつて反射
される。反射波はふたたびアンテナ1からドプラ
モジユール2のミキサダイオード13へ供給され
る。このとき電磁波を反射した導電物体とレーダ
装置との間に相対速度vがあると、ドプラ効果に
よつて反射波の周波数f1は放射波の周波数f0と異
つた値となり、ミキサダイオード13から得られ
るIF信号の周波数は|f0−f1|=2v/c(但し、
cは光速である。)となる。ドプラレーダ装置は
これを利用して目標導電物体の運動速度を検知す
るものである。
ところで、第2図に示したような導波管形共振
器11を用いたドプラモジユールでは構造は簡単
であるが、発振素子12およびミキサダイオード
13はそれぞれパツケージに封入して、導波管形
共振器11に組込まねばならない。そして、マイ
クロ波素子はパツケージがその製品コストに占め
る割合が大きく、個々の素子をパツケージ入りの
ものにすることはコストの上昇を招き、更に、共
振器11自体の寸法に制約があり、装置の小形化
が困難であつた。
第3図aはこのような点を改善するためにマイ
クロ波集積回路(Microwave Integrated
Circuit:MIC)を採用した従来のドプラモジユ
ールの第2の具体例をその要部の箱体を破断して
示す平面図、第3図bはそのB−B線での断
面図である。図において、14は金属板で構成さ
れた箱体、15は箱体14の底板上に置かれた
MIC基板、16はMIC基板15上に形成された
信号導体、17は発振素子12と協動する共振
器、18は発振素子12側の発振出力をミキサダ
イオード13側へ結合する結合部、19は発振出
力はアンテナ側へ、アンテナからの受信信号はミ
キサダイオード13側へ送るサーキユレータ、2
0はMIC基板15の回路と導波管回路との間の
変換をするテーパリツジである。
このドプラモジユールの動作は第2図のそれと
ほぼ同様であるが、発振素子12の発振周波数は
共振器17で決定され、その発振出力の一部は結
合部18を通してミキサダイオード13側へ送ら
れ、大部分はサーキユレータ19を経てテーパリ
ツジ20によつて導波管モードに変換されアンテ
ナ1から放射される。そして目標導電物体からの
反射波はアンテナ1で受信され導波管からテーパ
リツジ20によつてMICモードに戻り、信号導
体16を経てミキサダイオード13へ供給され
る。このようにして前例と同様にドプラ周波数の
IF信号が得られる。
この例では第2図の例に比して小形にすること
ができるが、サーキユレータ19を用いる必要が
あり、これが高価であり、また結合部18を用い
るなど、回路が複雑になり、価格が上昇する欠点
があつた。
この発明は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、送波路と受波路とにそれぞれテーパリツジ
を設けてMIC基板回路と導波管回路との変換部
を構成し、かつ該テーパリツジ間にて送・受波路
間の結合をも行うことにより、安価でしかも安定
した動作をするドプラレーダモジユールを得るこ
とを目的としている。
第4図aはこの発明の一実施例をその要部の箱
体を破断して示す平面図、第4図bはそのB−
B線での断面図で、従来例と同等部分は同一符
号で示し、その説明を省略する。発振素子12、
ミキサダイオード13および共振器17は第3図
の従来例と全く同様にMIC基板15上に形成し、
送波側信号導体16aおよび受波側信号導体16
bは平行に形成され、各信号導体16a,16b
はそれぞれ、これも互いに平行に配設されたテー
パリツジ20aおよび20bを介して導波管回路
へ結合される。
従つて、発振素子12と共振器17とで発振し
た出力は送波側信号導体16aおよびテーパリツ
ジ20aを介してアンテナ1へ供給されるととも
に、その一部は隣接する受波側テーパリツジ20
bへ結合されミキサダイオード13へ供給され
る。アンテナ1から放出されたマイクロ波は目標
導電物体で反射され、その反射波はアンテナ1で
受信され導波管を経て受波側テーパリツジ20b
によつてMICモードに変換され、受波側信号導
体16bを経てミキサダイオード13へ供給され
る。このようにして、従来例と同様にドプラ周波
数のIF信号が得られる。
また、本実施例によれば、テーパリツジの間隔
やそれぞれの厚さを調整することによつてミキサ
ダイオード13への励振電力や、レーダ用放射電
力を制御することができる。
なお、上記実施例では発振素子12としてガン
ダイオードなど二端子素子を挙げたが、電界効果
トランジスタ(FET)などの三端子素子を用い
ることのできることは勿論である。また、送波側
テーパリツジ20aおよび受波側テーパリツジ2
0bは平行として説明したが、必ずしも平行でな
くとも所要の結合度が送波側回路と受波側回路と
の間にあればよい。
以上詳述したように、この発明になるドプラレ
ーダモジユールではMIC構成を用い、このMIC
基板と導波管構成のアンテナとの変換結合のため
に送波路および受波路にそれぞれテーパリツジを
設け、これらの間の結合を用いてミキサダイオー
ドの励振電力を供給するようにしたので、従来例
のようなサーキユレータおよび送受波路間の結合
部を設ける必要がなく構造の簡単な、動作の安定
な、大量生産に適し、安価な装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はドプラレーダ装置の一般的な構成を示
すブロツク図、第2図は従来のドプラモジユール
の第1の具体例の要部を破断して示す模式平面
図、第3図aはMICを採用した従来のドプラモ
ジユールの第2の具体例をその要部の箱体を破断
して示す平面図、第3図bはそのB−B線で
の断面図、第4図aはこの発明の一実施例をその
要部の箱体を破断して示す平面図、第4図bはそ
のB−B線での断面図である。 図において、12は発振素子、13はミキサダ
イオード、15はMIC基板、16aは送波側信
号導体、16bは受波側信号導体、17は共振
器、20aは送波側テーパリツジ、20bは受波
側テーパリツジである。なお、図中同一符号は同
一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発振素子、共振器、及びミキサダイオードを
    有するマイクロ波集積回路と、アンテナに結合さ
    れた導波管アンテナ回路とを備え、上記発振素子
    で得られるマイクロ波を送波路を経て上記アンテ
    ナから放出し、その一部を上記ミキサダイオード
    に供給するとともに、上記マイクロ波の目標体か
    らの反射波を上記アンテナから受けて受波路を経
    て上記ミキサダイオードに供給してドプラ周波数
    の信号を得るドプラレーダモジユールにおいて、 送波路、受波路にそれぞれ上記マイクロ波集積
    回路と上記導波管アンテナ回路とを結合するテー
    パリツジを設け、 該両テーパリツジによる上記送波路、受波路間
    の結合を介して上記発振素子で得られるマイクロ
    波の一部を上記ミキサダイオードへ供給するよう
    にしたことを特徴とするドプラレーダモジユー
    ル。 2 送波路及び受波路のテーパリツジを互いに平
    行に配設したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のドプラレーダモジユール。
JP271180A 1980-01-14 1980-01-14 Doppler radar module Granted JPS56100369A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP271180A JPS56100369A (en) 1980-01-14 1980-01-14 Doppler radar module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP271180A JPS56100369A (en) 1980-01-14 1980-01-14 Doppler radar module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56100369A JPS56100369A (en) 1981-08-12
JPH0121914B2 true JPH0121914B2 (ja) 1989-04-24

Family

ID=11536877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP271180A Granted JPS56100369A (en) 1980-01-14 1980-01-14 Doppler radar module

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56100369A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015074A (ja) * 2019-07-13 2021-02-12 マイクロメジャー株式会社 非接触式水分計及び含水率の測定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139396A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Hitachi Ltd Doppler radar

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139396A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Hitachi Ltd Doppler radar

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56100369A (en) 1981-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6191724B1 (en) Short pulse microwave transceiver
US6414627B1 (en) Homodyne swept-range radar
JPH03505636A (ja) Fet発振器を用いる近距離レーダトランシーバ
US4495499A (en) Integrated oscillator-duplexer-mixer
US5905380A (en) Electromagnetic wave, reflective type, low cost, active proximity sensor for harsh environments
JPH05503786A (ja) 移動体検出装置
US4319244A (en) Short-range doppler radar
US6640628B2 (en) Level-measuring device
US4122449A (en) Device for measuring a vehicle speed by utilizing the doppler effect
US5394154A (en) High-frequency signal generator and radar module
JPH0121914B2 (ja)
US5717400A (en) High-frequency signal generator and radar module
US6969999B2 (en) Moving object detection apparatus
US3670328A (en) Tunnel diode movement detector
US4672379A (en) Doppler radar transceiver
JP3498434B2 (ja) 開口面アンテナ、アンテナ駆動回路、及びレーダ装置
JP3086883B2 (ja) 周波数変調器
JP2968639B2 (ja) Fmレーダーモジュール
JPS5853874B2 (ja) アツデンオンカンソシオ モチイタ ケンシユツホウホウ
JP2981067B2 (ja) Fmレーダーモジュールのfm信号発生器及び高周波信号発生器
US3357015A (en) Method and device for the location of objects
JP2922741B2 (ja) レーダーモジュール
JP2720976B2 (ja) トランスポンダ装置
CN215491512U (zh) 单天线位移测量装置
JP2981068B2 (ja) Fmレーダーモジュールのfm信号発生器及び高周波信号発生器