JPH01216244A - 半導体混晶の組成分布評価方法及び装置 - Google Patents

半導体混晶の組成分布評価方法及び装置

Info

Publication number
JPH01216244A
JPH01216244A JP63040708A JP4070888A JPH01216244A JP H01216244 A JPH01216244 A JP H01216244A JP 63040708 A JP63040708 A JP 63040708A JP 4070888 A JP4070888 A JP 4070888A JP H01216244 A JPH01216244 A JP H01216244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed crystal
wavelength
intensity
semiconductor mixed
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63040708A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Ikeda
池田 幸介
Yoshiichi Ishii
芳一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63040708A priority Critical patent/JPH01216244A/ja
Publication of JPH01216244A publication Critical patent/JPH01216244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野 本発明は、半導体混晶の組成の分布を評価する方法に関
するものであり、また、半導体混晶に電子線を照射し、
半導体混晶のバンド間遷移に基づく光(ルミネッセンス
)のスペクトルを測定し、その最大発光強度の波長が半
導体混晶の組成比と相関関係を持つことを利用して、半
導体混晶の組成分布を微小部領域で評価する装置に関す
るものである。
(2)従来の技術とその問題点 従来、半導体混晶の組成比を評価する主な方法として、
(1)X線回折法、(2)ホトルミネッセンス法、(3
)カソードルミネッセンス法、(4)EPMA法等があ
る。
以下に、組成評価における従来方法の原理、特徴及び問
題点を述べる。
それぞれの方法を定量の原理の観点から整理すると次の
ようになる。(1)のX線回折法では、波長λのX線を
格子定数dの試料に入射角θで入射すると、試料からの
回折X線は、2dsin(θ)=nλの時に強め合い、
回折X線強度が最大となる入射角を測定することによっ
て試料の格子定数を決定できる。半導体混晶の組成比と
格子定数とには相関関係があることから、回折X線のス
ペクトルのピーク強度の回折角は半導体混晶の組成比と
相関関係があることとなり、この関係を利用して半導体
混晶の組成比を評価する。(2)と(3)のルミネッセ
ンス法はルミネッセンススペクトルのピーク強度の波長
が半導体混晶の組成比と相関関係を持つことを利用して
半導体混晶の組成を評価する。(4)のEPMA法では
、電子線を試料に照射し、その照射部から発生する特定
X線を検出するものであり、この特定X線スペクトルの
ピーク波長あるいはピークエネルギーから元素を決定し
、そのピーク強度に補正を施して元素の量を求めるもの
である。
以上をまとめると、スペクトル強度の強弱から組成比を
求めるEPMA法と、ピーク強度の波長あるいは回折角
のシフトの大小から組成比を求めるEPMA法以外の方
法に分類される。
組成分布の測定では、一般には、測定条件をピーク強度
の波長あるいは回折角に固定して、測定場所を順次変え
ながら測定するものである。上記のような定量原理より
、EPMA法では試料の移動等によって組成比の分布を
容易に得ることができるのに対して、EPMA法以外で
は上記のごとく試料を移動して測定すると、測定結果に
は試料の結晶性などに起因するスペクトル強度の変動と
組成比の変化によるスペクトルピークの変化との2つの
要素が含まれ、組成比の分布を正しく評価できないとい
う問題がある。そこで、従来、EPMA法以外の方法で
組成比の分布を測定するためには、各測定場所でスペク
トル測定を繰り返して行わなければならず、膨大な作業
を要するという欠点があった。
測定点数が増せば増すほど測定時間が増して、非現実的
な測定となる。
一方、組成分布測定が容易なEPrIA法の定量精度は
、−aに組成非として0.02〜0.04の程度でしか
その分布を評価できず、高精度な組成分布評価は不可能
であった。
また、従来、半導体混晶の組成を評価する装置として、
(5)X線回折装置、(6)EPM^装置がある。以下
に、組成評価における従来装置の問題点を述べる。
(5)のX線回折装置では、回折X線が最大強度となる
回折角は半導体混晶の組成比と相関関係を持つことを利
用して組成比を求めている。この装置では、半導体混晶
の組成変動を±0.005程度の精度で評価できるが、
励起源であるX線のサイズが試料上で極力絞った場合で
も数10pmφ程度であり、微小部領域の組成変動を評
価できないとう問題があった。さらには、回折X線が最
大強度となる回折角の変化から組成を決定するという原
理のために、組成の分布を求めるためにはそれぞれの測
定箇所で回折X線スペクトルを測定してスペクトルの最
大強度となる回折角を決定しなければならず、X線回折
装置で組成比の分布を測定することはきわめて困難であ
った。また、(6)のEPMA装置は、励起源のビーム
サイズはlamφ程度で微小であるが、EPMA法の定
量精度は一触に組成比として±0.02〜0.04であ
り、高精度な組成変動評価は不可能であった。すなわち
、従来装置には半導体混晶の組成の分布を微小部領域で
高精度に評価することができないという問題があった。
(3)発明の目的 本発明は、半導体混晶の組成比の分布を評価する従来の
方法の前記の如き問題点を解決し、半導体混晶の組成比
の分布を高精度にかつ簡便に評価することを可能にする
半導体混晶の組成分布評価方法を提供することを目的と
する。
また、本発明は半導体混晶の組成比を評価する従来装置
の前記の如き問題点を解決し、半導体混晶の組成比の分
布を微小部領域で高精度に評価することを可能にする半
導体混晶評価装置を提供することを目的とする。
(4)発明の構成及び作用 本発明方法は、スペクトルのピーク位置のシフト量から
半導体混晶の組成比を評価するX線回折法やルミネッセ
ンス法などの方法におけるデータ処理に関する発明であ
り、説明を簡明にするために以下ではルミネッセンス法
を例として発明の詳細な説明する。
第1図は、ルミネッセンススペクトル図であり、最大強
度の波長はλ。である0本発明では、初めに、このよう
な連続的なスペクトルから、波長λ。
を中心としてn種類の波長λ。=(1・1,2.・・・
n)におけるn個のルミネッセンス強度I(λ。、)を
測定するものである。次に、スペクトルの強度分布の式
を仮定して最小自乗法を用いて、このn個の離散的なル
ミネッセンス強度データからルミネッセンス強度が最大
となる波長を決定する。更に、該最大強度波長λ(d)
が半導体混晶の組成比Xと相関関係を持つことを利用し
て、組成比x (d)を決定する。
次に、測定場所を変えて上記の方法を繰り返して、逐次
、組成比x (d)を決定し、組成比の分布を得る。
本発明方法では、n個の離散的なデータとして、高々4
〜6個のデータをサンプリングするものであるから、従
来のルミネッセンススペクトルを連続的に測定する方法
と比較して測定に要する時間を1 /20〜1150に
短縮することができる。
次に、本発明装置の構成及び作用について説明する。
第6図は、本発明の制御信号を中心とした装置構成図あ
り、1は電子銃、2は試料、3は集光ミラー、4は分光
器、5は分光器制御手段、6は検出器、7は増幅器、8
はパソコン、9はステージ制御手段、10はメモリ、1
1はプロッタである。
電子銃1からの電子線を試料2に照射する。試料2は発
生するルミネッセンスを集光ミラー3で集光して分光器
4に導(、ここで、説明を簡明にするために試料2のバ
ンド間遷移発光の最大強度の波長をλ。、試料位置をd
、とする。初めに、分光器制御手段5から信号を分光器
4に出力し該分光器4を波長λ。の近傍の波長λ。、に
設定する。
波長λ。、の発光を検出器6で検出し、発光強度に対応
した検出器6の出力を増幅器7で増幅して、分光器制御
手段5からパソコン8への測定トリガ信号の後、パソコ
ン8で発光強度I(λ。In  a+)を測定する。上
記の手順を波長λ。の近傍で等波長間隔でn回繰り返し
、n個の発光強度データ■(λ。t、(1+)を得る。
最小自乗法を用いて、このn個の発光強度データから発
光の強度分布を求め、最大発光強度の波長を決定する。
即ち、試料位置d1において離散的な発光強度データ列
から最大発光強度の波長λ(d、)を逐次決定する。該
最大強度波長λ(a+)が半導体混晶の組成比Xと相関
関係を持つことを利用して、試料位置d、における組成
比x(dt)を決定する。
次に、分光器制御手段5からステージ制御手段9へのス
テージ移動トリガ信号の伝達の後、ステージ制御手段9
で試料2を移動させ、電子線1を照射する試料位置をd
tにかえる。試料移動が完了した後、上記の手順を繰り
返して、試料位置titにおける最大発光強度の波長λ
(d2)を求め、組成比χ (dt)を決定する。さら
に、異なる場所における組成比x(aJを前の場合と同
様にして決定する。一連の測定が終了した後に、該デー
タ列X(dt)をメモリlOに記憶し、さらには、測定
データをプロッタ11に出力する。
(5)発明の効果 AlgGa、−XAs混晶(0<x<l)を試料として
本発明方法をルミネッセンス法に通用した具体例を以下
に示す。なお、試料が^1xGa+−x^S混晶の場合
、最大発光強度の波長λと組成比Xとの関係は次式で与
えられる。
1240/λ=1.424+1.247x  −−−−
−−−−−−−−−−−−−−(1)波長λの単位はn
mである。
初めに、X線回折法で求めた組成比Xが0.06±0.
02の試料に本発明の評価法を適用したカソードルミネ
ッセンス測定結果を示す。エピタキシャル成長層の膜厚
が10μmの成長層断面の発光強度I(λ。8.d)分
布を第2図に示す。測定条件はピーク波長の近傍の83
0 、835 、840及び845n+*の4種類、試
料移動間隔が0.2μmである。なお、電子線の加速電
圧は30KV、試料電流は0.03μAで、ビームサイ
ズは約0.5μmφである。第2図より、各波長の強度
分布が太き(変化し、強度プロットの交差が認められる
。このことはピーク波長いいかえると組成比が変化して
いることを示している。
最小自乗法を用いて、この4個の発光強度データから発
光の強度分布を求め、最大発光強度の波長を決定する。
このピーク波長を前述の(1)式を用いて組成比x (
d)に変換した結果を第3図に示す。第3図より、エピ
タキシャル表面で組成比は約0.0480であり、エピ
タキシャル層内では0.014程度の組成比の変化が認
められる。カソードルミネッセンス法での空間分解能が
〜ltImφであることを考慮しても基板とエピタキシ
ャル層の界面で組成比が変化していると考えられる。
次に、X線回折法で求めた組成比Xが0.372±0.
005の試料に本発明の評価法を適用したホトルミネッ
センス測定結果を示す。エピタキシャル成長層面内の発
光強度I(λ。五、d)分布を第4図に示す。測定条件
はピーク波長近傍の650 、655 。
660及び665rvの4種類、試料移動間隔が10t
Imである。なお、励起光はArレーザで、試料上での
ビームサイズは約10pmφである。第4図より、各波
長の強度変化は非常に小さく、ピーク波長の変化は少な
いことが示唆されている。最小自乗法を用いて、この4
個の発光強度データから発光の強度分布を求め、最大発
光強度の波長を決定する。
このピーク波長を前述の(1)式を用いて組成比x (
d)に変換した結果を第5図に示す、第5図より、25
0μmの領域で、組成比の平均値は0.37532であ
り、組成比の変動は±0.00005という結果が得ら
れ、変動は非常に小さい。
以上説明したように、従来方法では測定精度及び空間分
解能の点から5〜10μmの膜厚を有するエピタキシャ
ル成長層の断面分布を評価はほとんど不可能であったが
、本発明方法を〜lumφの空間分解能を有するカソー
ドルミネッセンス測定に適用することによって、エピタ
キシャル成長層の断面分布を評価をはじめて可能にした
。また、従来方法であるEPMA法では、組成比として
±0.02〜0.04の程度でしかその分布を評価でき
なかった。
これに対して、本発明方法をホトルミネッセンス測定に
適用した場合には、10μmφの空間分解能で±o、o
ooosの組成変動の評価を可能にした。すなわち、本
発明方法によって、組成比の分布を従来法に比較して5
00倍程度高感度に評価でき、かつ、簡便に評価できる
ことを実証した。
以上まとめると、本発明方法は、スペクトルのピーク強
度のシフト量を離散的なデータの数値計算から簡便、か
つ、高精度に判定するという特徴を有しているので、半
導体混晶の組成比の分布を高精度に、かつ、簡便に評価
できる利点がある。
なお、上記の説明の例では、試料を1次元でのみ移動し
たが、試料を2次元的に移動して組成比の高精度な面分
布を得ることが容易に実現できることは言うまでもない
次に、本発明装置の効果について説明する。
4種類のAlXGa、、As混晶の組成比XをX線回折
装置で測定した結果を表1に示す。これらの試料に加速
電圧30KV、電流0.03μAの電子線を照射して、 その発光を光電子増倍検出器で検出した場合の典型的な
スペクトルを第7図に示す。ここで、スペクトルは装置
自体の感度特性で補正されている。
試料がAlxGa+−xAs混晶の場合、最大発光強度
の波長λと組成比Xとの関係は前記のように(1)式で
与えられる。
波長λの単位はnmである。この式を用いて第8図のピ
ーク波長λから各試料の組成比Xを求め、X線回折測定
から求めた組成比と比較した結果を第8図に示す、第8
図より、カソードルミネッセンスのスペクトル測定の結
果とX線回折測定の結果はよい一致を示している。
次に、本発明の評価装置による測定例を以下に示す、試
料はbで、測定条件はピーク波長近傍の704 、70
7 、710及び713+tn+の4種類、試料移動間
隔がltImである。b試料のエピタキシャル成長層面
内での4種類の発光強度室(λ。、、d)分布を第9図
に示す、各波長の強度変化は約16%であるが、それぞ
れが同期して変化していることからピーク波長の変化は
少ないことが示唆される。
最小自乗法を用いて、この4個の発光強度データから発
光の強度分布を求め、最大発光強度の波長を決定する。
このピーク波長を前述の(1)式を用いて組成比x (
d)に変換した結果を第10図に示す、第1θ図より、
200μmの領域で、組成比の平均は0.2606であ
り、その変動は±0.0004と非常に小さい。逆にみ
れば、組成の分布を高精度に判定できるという特徴があ
る。
従来装置では、精度を重視すると、高々±o、oos程
度の組成比の評価を行うのに空間分解能が数lOμmφ
であり、かつ、組成比の分布を求めるのが極めて困難で
あった。一方、組成比の分布を重視すると、空間分解能
は1pmφ程度で組成比として±0.02〜0.04の
精度でしか組成比の分布を評価できなかった。これに対
して、本発明装置では、1μmφの空間分解能で±0.
0004の組成比の変動の評価が可能であり、かつ組成
比の分布を容易に測定することができる。
以上説明したように、本発明装置はカソードルミネッセ
ンス装置において分光器及びステージを制御する手段を
有し、かつ、半導体混晶のバンド間発光のピーク波長近
傍で複数個の波長での発光強度をもとにピーク波長すな
わち半導体混晶の組成比を決定する手段を有しているの
で、半導体混晶の組成を微小部領域で高精度に評価で、
かつ、組成分布を簡便に評価できる利点がある。
なお、上記の説明の例では、試料を1次元でしか移動し
なかったが、試料を2次元的に移動して組成の面分布を
得ることが容易に実現できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を説明するためのルミネッセンスス
ペクトル図、第2図は本発明方法において得られるカソ
ードルミネッセンス測定によるエピタキシャル成長層断
面での4種類の発光強度I(λ。i、d)分布を示す図
、第3図は本発明方法において得られるエピタキシャル
成長層断面での組成比x (d)の線分析結果を示す図
、第4図は本発明方法において得られるホトルミネッセ
ンス測定によるエピタキシャル成長層面内での4種類の
発光強度■(λ。、、d)分布を示す図、第5図は本発
明方法において得られるエピタキシャル成長層面内での
組成比x (d)の線分析結果を示す図、第6図は本発
明装置構成例を示すブロック図、第7図は本発明装置に
おいて得られるAtイGa I −XAS結晶のカソー
ドルミネッセンススペクトル例を示す特性図、第8図は
本発明装置において得られる組成比の比較を示す特性図
、第9図は本発明装置において得られるエピタキシャル
成長層面内での4種類の発光強度I(λ。+、d)分布
を示す図、第10図は本発明装置において得られるエピ
タキシャル成長層面内での組成比x (d)の線分析結
果を示す特性図である。 1・・・電子銃、2・・・試料、3・・・集光ミラー、
4・・・分光器、5・・・分光器制御手段、6・・・検
出器、7・・・増幅器、8・・・パソコン、9・・・ス
テージ制御手段、10・・・メモリ、11・・・プロッ
タ。 特許出願人  日本電信電話株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ルミネッセンススペクトルのピーク強度の波長又
    は回折X線のスペクトルのピーク強度の回折角度が半導
    体混晶の組成比と相関関係を持つことを利用して半導体
    混晶の組成を評価する方法において、 それぞれのスペクトルのピーク強度の波長 (回折角)を算出する時、スペクトルのピーク近傍でn
    種類の波長(回折角)における離散的なスペクトル強度
    を得て、最小自乗法を用いて、このn個のデータから強
    度分布を求め、最大強度の波長(回折角)を決定するよ
    うになし、上記の処理を半導体混晶の測定場所を換えな
    がら逐次実行することにより前記半導体混晶の組成を評
    価することを特徴とする半導体混晶の組成分布評価方法
  2. (2)半導体混晶に電子線を照射し、照射される所から
    発生する発光を測定する際に分光器及び試料ステージな
    どを具備するカソードルミネッセンス測定装置において
    、 特性のスペクトルのピーク近傍にあって等波長間隔で前
    記分光器をn種類の波長に順次設定し該n種類の波長を
    1周期として繰り返して分光器を設定する設定制御手段
    と、 該設定制御手段から出る信号と同期して前記試料ステー
    ジを駆動する駆動制御手段と、 n種類の波長における発光強度を用いてスペクトルの最
    大強度の波長を算出する算出手段とを備えたことを特徴
    とする半導体混晶の組成分布評価装置。
JP63040708A 1988-02-25 1988-02-25 半導体混晶の組成分布評価方法及び装置 Pending JPH01216244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040708A JPH01216244A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 半導体混晶の組成分布評価方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040708A JPH01216244A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 半導体混晶の組成分布評価方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01216244A true JPH01216244A (ja) 1989-08-30

Family

ID=12588078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040708A Pending JPH01216244A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 半導体混晶の組成分布評価方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01216244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171000A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Rigaku Corp X線結晶構造解析装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215048A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Fujitsu Ltd 半導体組成の測定方法
JPS6188128A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Kawasaki Steel Corp 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
JPS62133339A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ルミネツセンス測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215048A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Fujitsu Ltd 半導体組成の測定方法
JPS6188128A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Kawasaki Steel Corp 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
JPS62133339A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ルミネツセンス測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171000A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Rigaku Corp X線結晶構造解析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173036B1 (en) Depth profile metrology using grazing incidence X-ray fluorescence
EP1843126B1 (en) Method and apparatus for measuring thin film sample
Tran et al. Determination of C∶ H∶ O∶ N ratios in solid organic compounds by laser-induced plasma spectroscopy
Floyd et al. Inductively coupled plasma-atomic emission spectroscopy: a computer controlled, scanning monochromator system for the rapid sequential determination of the elements
US4569592A (en) Plasma monitor
Pérez et al. Calibration of the Stark-broadening parameters for some He i lines
JP3889187B2 (ja) 蛍光x線分析方法およびその装置
EP3745122B1 (en) X-ray analyzer
US4492871A (en) Method for determining impurities in epitaxial silicon crystals
JPH01216244A (ja) 半導体混晶の組成分布評価方法及び装置
CN1055998A (zh) 样品表面分析中校正本底的方法和装置
US6845147B2 (en) Scatter spectra method for x-ray fluorescent analysis with optical components
Staub et al. Quantitative determination of dopant dose in shallow implants using the low energy X-ray emission spectroscopy technique
KR100788467B1 (ko) 백색 엑스선과 에너지 디텍터를 이용한 박막 두께 고속측정방법 및 그 장치
JP2619149B2 (ja) 蛍光x線スペクトルのバックグラウンド成分の推定方法
US5528648A (en) Method and apparatus for analyzing contaminative element concentrations
RU2808960C1 (ru) Способ измерения параметров и характеристик источников излучения
Dhez et al. Multilayer x-ray mirror calibration by an energy dispersive method using an x-ray tube and a si (li) detector: Absolute reflectivity, energy band pass, and overlapping order determination
Shaffer Determination of the rydberg constant from the emission spectra of h and he+
US20230411113A1 (en) Electron Spectrometer and Analytical Method
Garrett et al. An energy dispersive time resolved liquid surface reflectometer
Elhassan et al. LIBS calibration curves and determination of limits of detection (LOD) in single and double pulse configuration for quantitative LIBS analysis of bronzes
Scholze et al. Characterization of a laser-produced plasma source for a laboratory EUV reflectometer
JPH09178675A (ja) 深さ方向集合組織の測定方法
JP3123860B2 (ja) 波長分散型分光器とエネルギ分散型分光器を用いた元素分析装置