JPH01215312A - 液中溶存気体の除去処理方法 - Google Patents

液中溶存気体の除去処理方法

Info

Publication number
JPH01215312A
JPH01215312A JP3892588A JP3892588A JPH01215312A JP H01215312 A JPH01215312 A JP H01215312A JP 3892588 A JP3892588 A JP 3892588A JP 3892588 A JP3892588 A JP 3892588A JP H01215312 A JPH01215312 A JP H01215312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
gas
liquid
water
permeable membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3892588A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisaku Edasawa
枝沢 栄作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP3892588A priority Critical patent/JPH01215312A/ja
Publication of JPH01215312A publication Critical patent/JPH01215312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水等の被処理液に溶存している酸素等の溶存
気体を除去するための方法に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば、ボイラにあっては、ボイラ用材料の腐食や孔食
を防止するため、ボイラ水中の溶存酸素を除去すること
が行われている。
すなわち、従来にあっては、ヒドラジン、亜硫酸ナトリ
ウム、タンニン等の脱酸素剤を使用して、水中溶存酸素
を還元処理することによって、或いはボイラ水を脱気塔
を備えた真空式又は加圧式の脱気器により脱気処理する
ことによって、ボイラ水中の溶存酸素を除去するように
している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、脱酸素剤により化学的に溶存酸素を除去
させる場合は、脱酸素剤が消耗品として使用されること
から、処理コストが非常に高くなる。
また、脱気塔を備えた脱気器を使用する場合は。
かかる脱気器が大形のものであることから、設備費が高
くなり、しかもランニングコストも高くなる。
本発明は、このような点に鑑みて、液中溶存気体を極め
て安価に且つ容易に除去しうる方法を提供することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決した本発明の液中溶存気体の除去処理方
法は、被処理液の処理領域と溶存気体の放出領域とを、
気体の透過のみを許容するポリテトラフルオルエチレン
樹脂等からなる透過膜により遮蔽区画しておき、被処理
液における気体溶解度を低下させることによって、溶存
気体を処理領域から透過膜を介して放出領域に放出せし
めるようにしたものである。
而して、被処理液における気体溶解度の低下は。
被処理液を加温すること、放出領域を大気圧より低圧に
減圧すること、被処理液を加温し且つ放出領域を大気圧
以下に減圧することの何れかによって行う。
〔作用〕
処理領域の被処理液を加温させ、若しくは放出領域を大
気圧より低圧に減圧させ、又は処理領域の被処理液を加
温させ且つ放出領域を大気圧以下に減圧させると、処理
領域における被処理液の気体溶解度が低下する。このよ
うに気体溶解度が低下すると、溶存気体が被処理液中か
ら分離される。
分離された気体は、透過膜を通って処理領域から放出領
域に放出される。このとき、被処理液は。
透過膜によって放出領域への流入を妨げられる。
したがって、処理領域においては、被処理液から溶存気
体が分離除去される。
〔実施例〕
以下1本発明の方法を第1図〜第5図に示す各実施例に
基づいて具体的に説明する。各実施7例は、本発明を、
水中溶存酸素を除去する脱気処理方法に適用した例に係
る。
まず、本発明の方法を実施するに好適な脱気処理装置の
構成について説明する。
第1図に示す脱気処理装置1は、温水ボイラ等により加
温された被処理水りを脱気処理するに好適なものである
この脱気処理装置1は、液体を透過させないが気体は透
過させる性質を有する透過膜で構成された透過膜管2と
、透過膜管2を外嵌保持する保護管3とからなる。透過
膜管2の一端部には温水ボイラ等で加温された被処理水
りの給水管4aが、又その他端部には処理水L′の送水
管4bが夫々接続されている。
透過膜管2の構成材たる透過膜としては、例えば、ジャ
パンボアテックス(株)製のボアテックスが好適である
。これは、ポリテトラフルオルエチレン樹脂からなる蜘
蛛の巣状の連続多気孔を有する繊維体(孔径0.02〜
15μm、気孔率25〜95%)である。
保護管3は、多数の小孔3a・・・を穿設した金属製の
管体からなる。この保護管3は、透過膜管2の形状を保
持し且つ透過膜管2からの気体放出を妨げないものであ
ればよく、多孔管の他、金属網等からなるものを使用す
ることができる。
このような脱気処理装置1を使用することによって、被
処理水りは本発明に従って次のように脱気処理される。
すなわち1周知のように、水等の液体に対する酸素等の
気体の溶解度はその温度、圧力に応じた平衡状態を保っ
ており、温度が上昇すると、気体の溶解度は低下して平
衡を保つ性質がある。
したがって、温水ボイラ等により加温された被処理水り
の酸素溶解度は低下しており、給水管4a内の被処理水
りには、溶解度低下により余剰酸素Gが分離状態で混在
している。
そして、かかる被処理水りが透過膜管2内つまり処理領
域Aに流入すると、余剰酸素Gは透過膜管2を透過し、
保護管3の小孔3a・・・を通過して保護管3外つまり
大気中たる放出領域Bに放出されることになり、被処理
水りは脱気処理されることになる。
このようにして脱気処理された処理水L′は、透過膜管
2が上記し゛た如く液体の透過を阻止する透過膜からな
るものであることから、透過膜管2から漏出することな
く、送水管4bへと送水されることになる。
このような脱気処理は1例えば、第3図又は第4図に示
す如きシステムにおいて好適に実施することができる。
すなわち、第3図に示すシステムでは、温水ボイラ5と
貯湯タンク6との間を接続する循環路4のボイラ入口側
に脱気処理装置1を介設しである。
貯湯タンク6には補給路7から水が補給され、この補給
水は貯湯タンク6内で加温され、その加温水たる被処理
水りは脱気処理装置1で脱気処理される。また、第4図
に示すシステムでは、温水ボイラ5と暖房設備等の熱負
荷部8との間を接続する循環路4のボイラ出口側に脱気
処理装置1を介設しである。温水ボイラ5で加温された
被処理水りは脱気処理装置1で脱気処理され、熱負荷部
8に供給される。なお、循環路4には加圧タンク11が
設けられている。
ところで、第3図又は第4図に示すシステムでは、処理
領域Aに流入前の段階で被処理水りが既に加温されてお
り、そのe1素溶解度が十分低下せしめられているから
、本発明の方法を実施する上で被処理水りの加温手段は
格別必要としない。しかし、被処理水が処理領域Aに流
入前の段階で加温されていない場合又は加温されていて
も酸素溶解度が十分低下されていない場合には、処理領
域A又はこれに至る被処理水の供給路においてヒータ等
適宜の加温手段を設けておく必要がある。
また、第2図に示す脱気処理装置1′は、加温されてい
ない被処理水りを脱気処理するに好適なものである。
この脱気処理装置1′は、上記したと同一の透過膜管2
及び保護管3と1両管2,3の周囲に密閉された放出領
域Bを形成するケーシング9と。
減圧装置10とからなる。減圧装置10は真空ポンプ等
を備えたもので、′ケーシング9内の放出領域Bを大気
圧より低圧の減圧雰囲気に保持する。
、透過膜管2の一端部には被処理水りの給水管4′aが
、又その他端部には処理水L′の送水管4′bが夫々接
続されている。
このような脱気処理装[1’ を使用することによって
、被処理水りは本発明に従って次のように脱気処理され
る。
すなわち、給水管4’ aから処理領域Aに供給された
被処理水りは、その周囲の放出領域Bが減圧雰囲気に保
持されていることから、酸素溶解度が低下し、これによ
り被処理水りから余剰酸素Gが分離せしめられる。
そして、この余剰酸素Gは透過膜管2を透過して保護管
3の小孔3a・・・から放出領域Bに放出されることに
なり、被処理水りは脱気処理されることになる。その処
理水L′は、透過膜管2から漏出することなく、送水管
4’ bへと送水されることになる。
このような脱気処理は、例えば、第5図に示す如きシス
テムにおいて好適に実施することができる。
すなわち、第5図に示すシステムでは、温水ボイラ又は
蒸気ボイラ5′に導かれる供給路4′に脱気処理装置1
を介設しである。被処理水りは脱気処理装置lで脱気処
理され、その処理水りは温水ボイラ又は蒸気ボイラ5′
から温水又は蒸気として取出路12に取出される。
ところで、被処理水りにおける酸素溶解度を、被処理水
りを加温させ且つ放出領域Bを減圧雰囲気に保持するこ
とにより低下させるようにしてもよい。例えば、第2図
に示す脱気処理装置1′を、第3図又は第4図に示すシ
ステムにおいて使用すると、被処理水りにおける酸素溶
解度は加温及び減圧による相乗効果により低下されるこ
とになる。
また、第5図に示すシステムにおいても、供給路4′か
ら温水ボイラ又は蒸気ボイラ5′に供給される水が加温
されている場合には、結果的に、酸素溶解度が加温及び
減圧による相乗効果により低下されることになる。なお
、被処理水りにおける酸素溶解度を加温及び減圧の相乗
効果により低下させるようにする場合、放出領域Bは大
気圧以下に減圧しておけばよく、必ずしも大気圧より低
圧に減圧させておく必要はない。
本発明の方法は、上記各実施例の如く水中溶存酸素を除
去する場合にのみ適用されるものではなく、水中の溶存
炭酸ガスを除去する場合等、種々の液体からこれに溶存
している気体を除去する場合に適用することが可能であ
る。また、上記実施例では、透過膜として多孔質のもの
を使用したが、液体を透過させず気体を透過させる性質
のものであれば非多孔質のものでもよいことは勿論であ
る。
〔発明の効果〕
以上の説明から容易に理解されるように1本発明によれ
ば、被処理液における溶存気体の溶解度を加温、減圧に
より低下させ、これにより分離された余剰気体をポリテ
トラフルオルエチレン樹脂等からなる透過膜により被処
理液から分離除去させるようにするから、従来方法のよ
うに大形の脱気器や脱酸素剤を必要とすることなく、液
中の溶存気体を極めて安価に且つ容易に除去しうる。ま
た1本発明の方法は、その実施装置を従来の脱気器等に
比して大幅に小形化、簡略化できるものであるから、液
中溶存気体の除去を必要とするボイラシステムや純水装
置等の各種システムにおいて容易に実施することができ
、その実用的価値極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための脱気処理装置の一例を
示す概略断面図、第2図はその変形例を示す概略断面図
、第3図〜第5図は夫々脱気処理装置を装備したシステ
ムを示す系統図である。 1.1′・・・脱気処理装置、2・・・透過膜管(透過
膜)、10・・・減圧装置、A・・・処理領域、B・・
・放出領域、G・・・余剰酸素(溶存気体)、L・・・
被処理水(被処理液) 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被処理液の処理領域と溶存気体の放出領域とを、
    気体の透過のみを許容するポリテトラフルオルエチレン
    樹脂等からなる透過膜により遮蔽区画しておき、被処理
    液を加温して被処理液における気体溶解度を低下させる
    ことによって、溶存気体を処理領域から透過膜を介して
    放出領域に放出せしめるようにしたことを特徴とする脱
    気処理方法。
  2. (2)被処理液の処理領域と溶存気体の放出領域とを、
    気体の透過のみを許容するポリテトラフルオルエチレン
    樹脂等からなる透過膜により遮蔽区画しておき、放出領
    域を大気圧より低圧に減圧して被処理液における気体溶
    解度を低下させることによって、溶存気体を処理領域か
    ら透過膜を介して放出領域に放出せしめるようにしたこ
    とを特徴とする脱気処理方法。
  3. (3)被処理液の処理領域と溶存気体の放出領域とを、
    気体の透過のみを許容するポリテトラフルオルエチレン
    樹脂等からなる透過膜により遮蔽区画しておき、被処理
    液を加温すると共に放出領域を大気圧以下に減圧して被
    処理液における気体溶解度を低下させることによって、
    溶存気体を処理領域から透過膜を介して放出領域に放出
    せしめるようにしたことを特徴とする脱気処理方法。
JP3892588A 1988-02-22 1988-02-22 液中溶存気体の除去処理方法 Pending JPH01215312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3892588A JPH01215312A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 液中溶存気体の除去処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3892588A JPH01215312A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 液中溶存気体の除去処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01215312A true JPH01215312A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12538803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3892588A Pending JPH01215312A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 液中溶存気体の除去処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01215312A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359004U (ja) * 1989-10-12 1991-06-10
JPH07709A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱気装置
US6033475A (en) * 1994-12-27 2000-03-07 Tokyo Electron Limited Resist processing apparatus
US6228146B1 (en) * 2000-03-03 2001-05-08 Don R. Kuespert Gas recovery device
US6309444B1 (en) * 1999-08-20 2001-10-30 Systec Inc. Post-blending valve degasser
US6328785B1 (en) * 1998-12-11 2001-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of degassing aqueous coating solution

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255120A (ja) * 1984-06-01 1985-12-16 Showa Denko Kk 脱気用装置
JPS62204086A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 株式会社エルマ、シーアール パイプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255120A (ja) * 1984-06-01 1985-12-16 Showa Denko Kk 脱気用装置
JPS62204086A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 株式会社エルマ、シーアール パイプ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359004U (ja) * 1989-10-12 1991-06-10
JPH07709A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱気装置
US6033475A (en) * 1994-12-27 2000-03-07 Tokyo Electron Limited Resist processing apparatus
US6328785B1 (en) * 1998-12-11 2001-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of degassing aqueous coating solution
US6309444B1 (en) * 1999-08-20 2001-10-30 Systec Inc. Post-blending valve degasser
US6228146B1 (en) * 2000-03-03 2001-05-08 Don R. Kuespert Gas recovery device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123937A (en) Deaerating film and deaerating method
US5078755A (en) Method of removing dissolved gas from liquid
US5098562A (en) Apparatus for treating deaerated water
JPH04369305A (ja) 送入水を脱気する方法と装置
JPH01215312A (ja) 液中溶存気体の除去処理方法
US5389264A (en) Hydraulic energy dissipator for wet oxidation process
TW201937505A (zh) 將放射性氣體及氫氣自一核反應器冷卻劑移除之方法
JPH04176303A (ja) 液中溶存ガスの除去方法
CN105417609A (zh) 一种锅炉给水中溶解性气体的调控方法
JPS6048104A (ja) 脱泡方法及び装置
US5061302A (en) Dissolved gas stripping apparatus
JPH05269306A (ja) 脱酸素装置
JPH05192543A (ja) 廃液の膜蒸発濃縮器の再生法およびその装置
JPH04346823A (ja) 廃液の膜蒸発濃縮方法及び装置
JP3509846B2 (ja) 発電所ヒータードレン水の処理方法
JP3275978B2 (ja) 気液分離装置
JPH02222763A (ja) 加熱脱気装置を用いた超純水装置
JPH04349902A (ja) 高純度ガスを用いた脱酸素方法及び装置
JPH06121902A (ja) 脱気装置および脱気方法
JPS62227492A (ja) 純水の製造方法及び装置
HU184611B (en) Method and apparatus for cold degassing feedwaters of district heating and hot water supplying heat centres, boilers
JPS59154109A (ja) 脱気装置
JPH07158811A (ja) 除鉄装置
JPS61200818A (ja) 真空脱気塔
JPH1142424A (ja) 濾過塔及びその運転方法