JPH01214990A - バーコード - Google Patents

バーコード

Info

Publication number
JPH01214990A
JPH01214990A JP63039985A JP3998588A JPH01214990A JP H01214990 A JPH01214990 A JP H01214990A JP 63039985 A JP63039985 A JP 63039985A JP 3998588 A JP3998588 A JP 3998588A JP H01214990 A JPH01214990 A JP H01214990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
barcode
reflected light
incident
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63039985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Takada
博敞 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63039985A priority Critical patent/JPH01214990A/ja
Priority to DE3905481A priority patent/DE3905481C2/de
Publication of JPH01214990A publication Critical patent/JPH01214990A/ja
Priority to US07/726,650 priority patent/US5091636A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば物流管理システムやPO3(Poin
t of 5ale)  システム等に使用されるバー
コードに関する。
〔発明の概要〕
本発明は例えば物流管理システムやPOSシステムなど
に使用されるバーコードに関し、入射光線をほぼその入
射方向に反射する光回帰性反射体を用いてバーコードを
構成することによって、そのバーコードを読み取るため
のバーコードリーグへの戻り光を格段に多くして、バー
コードリーグの光電検出器を安価にできると共に、その
バーコードを付した物体がバーコードリーグに対して遠
方に配置され且つ高速に移動していても確実にそのバー
コードが読み取れるようにしたものである。
〔従来の技術〕
一般にバーコードは物流管理システムやデパートなどに
おけるPO3(Point of 5ale)  シス
テム等で対象となる物品の識別標識として用いられてい
る。従来のバーコードを用いた物流管理システムの一例
を第10図に示す。第10図において、一定速度で移動
するコンベア(1)の上に商品(2)が載置され、その
商品(2)の上面にバーコード(3)が付しである。バ
ーコード(3)のコードは一般に第11図に示す様に、
光を吸収する黒色部(3a)と光を乱反射する白色部(
3b)とから構成されている。
第10図中の(4)はそのバーコード(3)を読み取る
ためのバーコードリーグを全体として示す。パーコ−ド
リーダ(4)において、(5)はバーコード(3)を読
み取るためのレーザビーム(6)を生成するレーザ管で
、(7〕はそのレーザビーム(6)のビーム径を調節す
るための集束レンズである。レーザビーム(6)はプリ
ズム(8)及び固定反射鏡(9)によって方向を換えら
れて反射面の角度が交互に変化するポリゴンミラー(1
0)に入射されており、そのポリゴンミラー(10)が
モータ(11)によって回転されているため、走査光ビ
ーム(12)が生成される。走査光ビーム(12)は3
枚の固定反射鏡(13)、 (−14)  及び(15
)によって順次反射されてバーコード(3)上を3方向
に走査する。
バーコード(3)からの反射光(16)の内で走査光ビ
ーム(12)の入射方向の近傍に戻る光即ち有効反射光
(17)は集束用反射鏡(18)により反射されて光電
検出器(19)に入射する。集束用反射鏡(18)には
中心にレーザビーム(6)が通過できる透孔(18a)
 が穿設されている。又、光電検出器(19)は有効反
射光(17)の強弱に対応した電気信号を出力し、その
電気信号はビデオ増幅器(20)で増幅される。その後
の処理回路は省略しであるが、例えばビデオ増幅器(2
0)の出力であるビデオ信号を適当な閾値で2値化した
後でコードの解読が行なわれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
第11図は従来のバーコードの拡大図であるが、走査光
ビーム(12)は白色部(3b)に入射しても反射光(
16)は非常に広い立体角ω。内にほぼ一様に分布して
いる。一方、その反射光(16)の内で光電検出器(1
9)に入射される部分は走査光ビーム(12)とほぼ同
じ方向の近傍である有効反射光(17)のみであり、こ
の有効反射光(17)の立体角をω。1.とすれば、 ω、、、 <ω0 の関係が成立する。このことはレーザ管(5)から出力
されるレーザビーム(6)のパワーをIn  とすると
、走査光ビーム(12)がバーコード(3)の白色部(
3b)を照射している時でも、光電検出器(19)に戻
って来る有効反射光(17)のパワーLff は■。、
、<1゜ であることを意味し、従来のバーコードは戻って来る信
号光が極めて微弱であることがわかる。このため、従来
は光電検出器(19)として光電子増倍管のような高感
度の検出器が必要となり、システムが高価で且つ大型化
するという不都合があった。
又、この不都合を改善するためにレーザ管(5)のレー
ザビーム(6)のパワーエ0を大きくすることも考えら
れるが、作業者の肉眼を損傷するおそれがあり一定以上
に出力を大きくすることはできない。
更にバーコードからの有効反射光が少ない上に、反射光
は距離の自乗に反比例して減少するため、バーコードと
バーコードリーグとを遠く隔てて配置することが困難で
応用上の制約が存在し、又、ビデオ信号の増幅率が大き
いため高速の走査を行なうとS/N比が悪化し、自動車
等の高速移動物体にバーコードを付してそのコードを読
み取る様な簡易なシステムは実用化が困難であるという
不都合があった。
本発明はこのような点に鑑み成されたもので、その目的
とする所は、バーコードリーグへの有効反射光のパワー
が従来よりも大きいバーコードを提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のバーコードは例えば第2図に示す様に、入射光
線をほぼその入射方向に反射する光回帰性反射体(29
)を用いて構成したものである。
又、本発明の他のバーコードは例えば第8図に示す様に
、大射光線をほぼその入射方向に反射する光回帰性反射
体(29)と、コードを変更できるシャフタ(43)と
より構成したものである。
〔作用〕
て構成しているため、第2図に示す様に、走査光ビーム
(12)がどのような方向から入射しても反射光(16
)のほとんどのパワーはほぼその走査光ビーム(12)
の入射方向の近傍に集中しているので、その反射光(1
6)はほぼそのまま光電検出器に入力される有効反射光
(17)ともなっており、バーコードリーグへの有効反
射光(17)が格段に多くなる。本発明者の実験によれ
ばその有効反射光(17)のパワーは従来に比べて、1
.000倍程度以上となる場合のあることが確かめられ
ている。
又、コードを変更できるシャッタ(43)を組み合わせ
た場合には有効反射光(17)のパワーを大きくした上
で、そのバーコードを付した物品の状況に応じて異なる
コードを表示することができる。
〔実施例〕
以下、本発明のバーコードの第1の実施例を第1図及び
第2図を参照して説明しよう。尚、図面において第10
図及び第11図に対応する部分には同一符号を付してそ
の詳細説明は省略する。
第1図は本実施例バーコードを用いた物流管理システム
を示し、コンベア(1)の上に商品(2a)、 (2b
)が載置され、これらの商品には夫々異なるポジタイプ
のビーズ型バーコード(21a)、 (21b) が付
されている。このポジタイプのビーズ型バーコード(2
1a)  の構成を第2図を参照して詳細に説明するに
、まず厚紙等の基板(28)を設け、この基板(28)
上の入射光を反射すべき明部(28a)  に光回帰性
反射体(29)を貼着して、入射光を反射しない暗部(
28b)は基板(28)の地肌のままとされている。こ
の入射光を反射しない暗部(28b)  は光吸収性の
黒色印刷等を施してもよい。光回帰性反射体(29)は
微少なガラスピーズ(29a)を多数隙間がない様に光
を反射する台紙(29b)  上に被着して形成し、走
査光ビーム(12)が入射するとほぼその入射方向に反
射光(16)を戻す作用を有する。従って、仮に走査光
ビームが矢印(12’)の方向から入射すると、反射光
(16’)のパワーの大部分はその入射方向の矢印(1
2’)の方向に集中する。
例えばガラスピーズ(29a)  として1インチ20
0メツシ二のふるいで選別したものを使用した場合、即
ち、ガラスピーズ径dが約Q、 1mmの場合の実験結
果によると、走査光ビーム(12)の光回帰性反射体(
29)上でのビームスボッ) (12a)  の直径φ
が約2mmで、そのビームスポット(12a)  から
の距離りが約500mmの時には、反射光(16)はほ
ぼ走査光ビーム(12)の入射方向を中心として直径Φ
が約12mmの円の中に分布していた。従って、この反
射光(16)はそのままほぼ受光素子(27)に入射す
る成分である有効反射光(17)となっている。従来と
の比較を行なうために、第2図における反射光(16)
の立体角ωを計算すると、 ω〜πX 10−’ (sr) となっている。これに対して従来の第11図における反
射光(16)の立体角ω。を仮に半球の174程度、即
ち、ω。〜π/2 (sr)とすれば第2図の有効反射
光(17)のパワーPと第11図の有効反射光(17)
のパワーP。とは夫々反射光(16)の立体角に反比例
するので P/Po〜ω。/ω〜5X103 となる。従って、有効反射光(17)のパワーは従来に
比べて約1.000倍以上となることがわかる。本発明
者による実測結果でもほぼこれを裏付けるデータが得ら
れている。
ここで第2図のガラスピーズ(29a)  を用いた光
回帰性反射体(29)に光回帰性があることの論理的根
拠を第4図を参照して説明する。第4図において、(3
0a)  はガラス球の断面を示し、(30b)  は
アルミ蒸着部を示す。この時、入射光線(31)がガラ
ス球(30a)  に入射すると、ガラス球による屈折
とアルミ蒸着部(30b) での反射によって反射光線
(32)はほぼ入射光線(31)の方向に戻る。入射光
線(31)と反射光線(32)とは一般に完全に平行と
はならないが、入射光線の波長が一定であればガラス球
の屈折率を適当に選択することでほぼ平行にすることが
できる。又、入射光線が矢印(31’)の方向からガラ
ス球(30a)  に入射した時にも同様に反射光線は
この矢印(31’)の方向にほぼ平行である矢印(32
’)の方向に戻る。斯くして左半面のどのような方向か
らガラス球(30a)  に光線が入射しても、はぼそ
の入射方向に光が反射されるので光回帰性が具わってい
ることがわかる。これはガラス球(30a)  の直径
を小さくしても同じであり、更にアルミ蒸着部(30b
)  の代わりにガラス球(30a)  と屈折率の異
なる接着剤等を付着させてもある程度の反射が得られる
ことlより、ビーズ型バーコードに一種のマイクロプリ
ズム効果により光回帰性が具わてついることか理解でき
る。尚、使用するガラスピーズ(29a)  の粒径d
と屈折率nとは使用する走査光の波長域やバーコードの
最小線幅等に応じて調節しながら決定される。更に、ガ
ラスピーズ(29a)  は第2図において、基板(2
8)上に直接印刷の手法で被着させてもよい。
次に、本例のバーコードを用いた場合の作用を説明する
。第1図において、(22)はそのバーコードを読み取
るためのバーコードリーグを示し、そのバーコードリー
グ(22)においてレーザ管(5)から出力されたレー
ザビーム(6)は微少なハーフミラ−(23)で一部が
反射されてホログラムディスク(24)に入射される。
ホログラムディスク(24)は空間周波数が連続的に変
化している回折格子を等ピッチで円周上に配設して構成
されており、モータ(25)でホログラムディスク(2
4)を回転することにより、レーザビーム(6)は走査
光ビーム(12)に変換される。
この走査光ビーム(12)は反射鏡(26a)、 (2
6b)  により方向が変換されて、商品(2a)に付
されたバーコード(21a)  を走査する。又、バー
コード(21a)からの反射光(16)は反射鏡(26
b)、 (26a)  を介してホログラムディスク(
24)で集束されてフォトダイオードなどの受光素子(
27)に入射する。
ここでバーコード(21a)  の明部は光回帰性を有
するため、明部での反射光(16)はそのままほぼ有効
反射光(17)となっている。具体的には反射光(16
)の立体角は従来のほぼ1000分の1以下であり、有
効反射光(17)のパワー即ち受光素子(27)の出力
信号は従来のほぼ1000倍以上となる。従って、受光
素子としては光電子増倍管の様な高価な装置を使用する
必要がなく、増幅回路も大幅に簡略化される。
更にバーコードの明部からの反射光は光回帰性を有する
ので、第1図の商品(2b)の様にバーコード(21b
)  がバーコードリーグ(22)に対して正対してい
なくとも、有効反射光(17)のパワーは商品(2a)
の場合と同程度であるためコードの判別は確実に行なう
ことができる。又、信号のS/N比が改善されているた
め、コンベア(1)が高速に移動していても、更に、商
品(2a)等とバーコードリーグ(22)とが遠く離れ
ていても確実にコードの判読が可能となる。
次に本発明バーコードの第2の実施例を第3図を参照し
て説明しよう。
第3図は第2図のバーコードの明暗を逆にしたネガタイ
プのビーズ型バーコード(21a’)を示し、このビー
ズ型バーコード(21a’)は、基板(28)上に貼着
したガラスピーズ(29a)  と台紙(29b)  
とから成る光回帰性反射体(29)の内で、第2図の明
部(28a)  に相当する部分を切り欠いて構成した
ものである。ネガタイプの場合には光を反射する領域が
広いためコードの所在を捜すのに便利であるという効果
がある。
次に本発明のバーコードの第3の実施例を第5図を参照
して説明しよう。
第5図において、(33)はフライアイレンズ型バ  
1−コードを示し、このバーコード中の走査光ビーム(
12)をほぼその入射方向に反射光(16)として戻す
作用を有する光回帰性反射体(34)は微少レンズの集
合体であるいわゆるフライアイレンズ(34a)と反射
鏡(34b)  とから構成されている。又、バーコー
ドの暗部に相当する部分ではフライアイレンズ(34a
)  の代わりに光を吸収又は散乱する媒体が設けられ
ている。本実施例では更に前面に赤外線透過フィルタ(
35)が配設されている。これによってバーコードを肉
眼では判別できない隠しコードにすることができる。
第3の実施例の原理を第6図を用いて説明するに、第6
図において(34C)  は凸レンズであり、(34d
)  は凸レンズ(34c)  の焦点面上に配設され
た反射鏡である。この配置はいわゆるキャッッ・アイを
構成するので、入射光線(31)を入射方向と平 行に
反射光線(32)として戻し光回帰性を有する。
従って、キャッツアイを微少化して多数配列したと等価
な第5図のフライアイレンズ型バーコード(33)にも
光回帰性が具わっているのである。
次に、第7図を参照して本発明バーコードの第4の実施
例である機械的シャッタによってコードを変更できるコ
ード可変バーコード(36)について説明しよう。
第7図において、コード可変バーコード(36)は後部
全面にガラスピーズ(29a)  と台紙(29b) 
 とから成る光回帰性反射体が配設され、前面にバーコ
ードの明部に相当する部分を切り欠いたコード板(37
a)  が着脱自在に配設しである。本実施例によれば
、コード板(37a) を異なるコードが形成しである
コード板(37b)  と交換することにより、バーコ
ードを付した物品や作業の状況に応じて異なるコードを
表示することができる。
次に、本発明バーコードの第5の実施例を第8図を参照
して説明しよう。
第8図において、(38)は電気的に切替可能な光シャ
ッタによる変調可能バーコードを全体として示し、この
変調可能バーコード責38)はその背面にガラスピーズ
(29a)  を台紙(29b) 上に多数被着して成
る光回帰性反射体(29)を有すると共に、その反射体
(29)の前面にコードを変更できる電気的な光シャッ
タ(43)を有する。電気的な光シャッタ(43)は偏
光板(39)、TN効果型液晶セル(40)、偏光板(
39)と偏光方向の直交する偏光板(39)及び液晶セ
ル(40)中の所定のコードに対応する電極を駆動する
液晶変調器(42)を含む。液晶セル(40〉中の交流
電圧の印加される部分(40a)  は偏光板(39)
(4I)の作用で光が遮断され、交流電圧の印加されな
い部分(40b)  は光がそのまま通過できるので、
走査光ビーム(12)は光回帰性反射体(29)に達し
そこでほぼ入射方向と同じ方向に反射され反射光(16
)が生成され、この反射光(16)はそのまま有効反射
光(I7)となる。本実施例においては、有効反射光(
17)が大きく改善されていると共に、コードを物品の
状況に応じて高速に変調することができる。尚、液晶セ
ル(40)としてはこの他に例えば電界制御複屈折(E
CB)型液晶セルを使用することもでき、この場合、偏
光板(39)は省略できる。
又、電気的な光シャツタフ43)は液晶方式以外にも様
々なタイプが考えられる。
次に、本発明バーコードの他の用途として、バーコード
を用いた航空管制システムの例を第9図を参照して説明
しよう。
第9図において、(44)は走査光ビーム(12)を送
出する航空機、(45a)及び(45b)  は夫々滑
走路、(47)は管制塔であり、これらの建造物には夫
々本発明に係る光回帰性反射体を用いて構成されたバー
コード(46a)、 (46b)  及び(48)が備
えられている。
従って、航空機(44)は走査光ビーム(12)によっ
てこれらのバーコードを読み取ることによって容易に各
建造物の識別ができるためより安全な航空管制が可能と
なる。この場合従来の単なる乱反射面を用いたバーコー
ドでは航空機(44)が高空を高速に移動していると有
効反射光が弱く実用化は困難である。一方、本発明の様
な光回帰性反射体を用いたバーコードによれば反射光(
16)は走査光ビーム(12)の方向に集中して戻るた
め航空機(44)から容易に且つ確実にバーコードを識
別することができる。
更に本発明バーコードはPOSシステム、自動車の衝突
防止システム、対話型の交通標識、物品の在庫管理、フ
ァイルの検索、ドキュメント管理及び赤外線透過フィル
タと組み合わせた赤外線レーザによる隠しコード判定等
にも有効に活用できる。特に、例えばガラスピーズ等を
印刷によって文書に被着して光回帰性反射体を形成する
ことにより安価で且つ有効反射光が大きいバーコードを
形成することによりドキュメント管理等がより有効に達
成される。又、本発明バーコードを読み取るための走査
光ビームとして本出願人が特開昭59−124368号
公報で提案したスキャナを用いることによりより安価な
システムが構築できる。更に、バーコードへはデフォー
カスしたレーザビームを照射して、反射光をCCD等で
受けてコードを解読するシステムでも適用できる。
尚、本発明バーコードは上述の実施例に限定されず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で変更が可能であるのは勿
論である。
〔発明の効果〕
本発明のバーコードは、入射光線をほぼその入射方向に
反射する光回帰性反射体を用いて構成しているので、バ
ーコードリーグへの有効反射光のパワーを従来より格段
に大きくでき、受光部を簡易化でき且つローコスト化す
ることができる。更に、有効反射光のパワーが大きいた
め、バーコードとバーコードリーグとの距離が大きく且
つ両者の相対変位速度が大きい場合でも確実にコードを
読み取ることができる。
又、光回帰性反射体とコードを変更できる電気的な光シ
ャッタとを含みバーコードを構成しているので、バーコ
ードを付した物品の状況に応じて異なるコードを表示す
ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明バーコードを用いた物流管理システムの
構成図、第2図は本発明バーコードの第1の例を示す斜
視図、第3図は本発明バーコードの第2の例を示す斜視
図、第4図は第2図におけるビーズ型バーコード(21
a)  の原理説明に供する線図、第5図は本発明バー
コードの第3の例を示す側面図、第6図は第5図のフラ
イアイレンズ型バーコード(33)の原理説明に供する
線図、第7図は本発明バーコードの第4の例を示す斜視
図、第8図は本発明バーコードの第5の例を示す斜視図
、第9図は本発明バーコードを用いた航空管制システム
を示す斜視図、第10図は従来のバーコードを用いた物
流管理システムを示す構成図、第11図は従来のバーコ
ードの課題の説明に供する斜視図である。 (12)は走査光ビーム、(16)は反射光、(17)
は有効反射光、(21a)  はポジタイプのビーズ型
バーコード、(22)はバーコードリーグ、(28)は
基板、(29a)  はガ−)スビーズ、(29b) 
 は台紙、(29)及び(34)は夫々光回帰性反射体
、(33)はフライアイレンズ型バーコード、(34a
)  はフライアイレンズ、(34b)  は反射鏡、
(36)はコード可変バーコード、(37a)及び(3
7b)  は夫々コード板、(38)は変調可能バーコ
ード、(43)は電気的な光シャッタである。 代  理  人     伊  藤     真向  
      松  隈  秀  盛第5図 フライアイレンス゛型バーコーF(33)(A原理説#
ltで伏する線図第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入射光線をほぼその入射方向に反射する光回帰性反
    射体を用いて構成したことを特徴とするバーコード。 2、入射光線をほぼその入射方向に反射する光回帰性反
    射体と、コードを変更できるシャッタとより構成したこ
    とを特徴とするバーコード。
JP63039985A 1988-02-23 1988-02-23 バーコード Pending JPH01214990A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039985A JPH01214990A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 バーコード
DE3905481A DE3905481C2 (de) 1988-02-23 1989-02-22 Verfahren und Vorrichtung für optischen Datenverkehr
US07/726,650 US5091636A (en) 1988-02-23 1991-07-03 Apparatus for detecting modulated informations from emitted light turned by an object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039985A JPH01214990A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 バーコード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214990A true JPH01214990A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12568234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039985A Pending JPH01214990A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 バーコード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248290A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 馬のラップタイム計測装置
JPH02235190A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Sumikin Seigyo Eng Kk バーコード及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519207A (ja) * 1974-07-12 1976-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Baibureeta
JPS5135725A (ja) * 1974-09-24 1976-03-26 Mitsubishi Rayon Co Nannenseiakuriruseni
JPS5245616A (en) * 1975-10-08 1977-04-11 Tokyo Shibaura Electric Co Process for tempering high refractive indexed glass
JPS56107248A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Ricoh Co Ltd Image recording method
JPS6269262A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Toshiba Corp 感光性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519207A (ja) * 1974-07-12 1976-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Baibureeta
JPS5135725A (ja) * 1974-09-24 1976-03-26 Mitsubishi Rayon Co Nannenseiakuriruseni
JPS5245616A (en) * 1975-10-08 1977-04-11 Tokyo Shibaura Electric Co Process for tempering high refractive indexed glass
JPS56107248A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Ricoh Co Ltd Image recording method
JPS6269262A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Toshiba Corp 感光性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248290A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 馬のラップタイム計測装置
JPH02235190A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Sumikin Seigyo Eng Kk バーコード及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430286A (en) Intimate source and detector and apparatus employing same
US5091636A (en) Apparatus for detecting modulated informations from emitted light turned by an object
US5319182A (en) Integrated solid state light emitting and detecting array and apparatus employing said array
US6323503B1 (en) CCD scanner having improved specular reflection discrimination
JP3272600B2 (ja) データシンボル読み取り装置
US5034619A (en) Optical reader with dual vertically oriented photoemitters
JPH0627906B2 (ja) ホログラム・スキヤナ
CN101263574B (zh) 光电读取器中的不含重金属的带通滤光器
JPH01120688A (ja) 投光反射型光検出器の光学系
US3456997A (en) Apparatus for eliminating image distortions
EP0575894B1 (en) Retro-reflective scanner with return path free of collection optics
JPH06333080A (ja) 光バーコードスキャナ
JPH01214990A (ja) バーコード
EP3031007B1 (en) Laser light beam scanning device for reading coded information
KR970028643A (ko) 광검출장치
US20020050523A1 (en) Integrated display scanner
JPS5922992B2 (ja) 情報読取装置
JP2810724B2 (ja) バーコード読取り装置
US6520415B1 (en) Barcode reading device with photodetector assembly including a lenticular array
JP3222659B2 (ja) データシンボル読み取り装置
JP2738116B2 (ja) 記号読取装置
JPH03233692A (ja) バーコード読取装置
JPH02275597A (ja) バーコードリーダ
JPH04287183A (ja) オプティカル・バー・コード読取装置
KR930005044Y1 (ko) 바코드 레이저스캐너의 광학장치