JPH01214374A - 避難ロープ装置 - Google Patents
避難ロープ装置Info
- Publication number
- JPH01214374A JPH01214374A JP3947588A JP3947588A JPH01214374A JP H01214374 A JPH01214374 A JP H01214374A JP 3947588 A JP3947588 A JP 3947588A JP 3947588 A JP3947588 A JP 3947588A JP H01214374 A JPH01214374 A JP H01214374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- winding part
- main body
- evacuee
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は火災時等に2階以上等の高い位置から降下す
るための避難ロープ装置に関するものである。
るための避難ロープ装置に関するものである。
[従来の技術]
従来の避難ロープ装置はビル等を除いて一般の家屋では
あまシ用いられていなかった。これは価格が高くなった
りある程度のスペースを要するためであると考えられる
。
あまシ用いられていなかった。これは価格が高くなった
りある程度のスペースを要するためであると考えられる
。
[発明が解決しようとする課題]
この発明は価格が著しく安価でありかつ収納するスペー
スも非常にわずかですむ避難ロープ装置を提供するもの
である。
スも非常にわずかですむ避難ロープ装置を提供するもの
である。
[課題を解決するための手段]
この発明は上端部を高い位置に連結して垂下させるロー
プ及びこのロープに沿って降下するようになっておシ降
下する人または物品を保持する保持手段を有する本体を
設けた避難ロープ装置であって、前記本体はロープを周
面に巻回するようにした巻回部とこの巻回部を囲むカバ
ー部とを有しておりかつ巻回部の上下両側でロープを貫
通させていることを特徴とする避難ロープ装置を提供す
るものである。
プ及びこのロープに沿って降下するようになっておシ降
下する人または物品を保持する保持手段を有する本体を
設けた避難ロープ装置であって、前記本体はロープを周
面に巻回するようにした巻回部とこの巻回部を囲むカバ
ー部とを有しておりかつ巻回部の上下両側でロープを貫
通させていることを特徴とする避難ロープ装置を提供す
るものである。
[実施例コ
以下図面を参照しながらこの発明の実施例について説明
する。
する。
第1図と第2図に示すこの発明の一実施例において、1
0は不燃性を有するロープで、上端に設けた連結手段と
なるフック12を適当な部材に係合させて垂下させるよ
うになっている。13は人あるいは物品を保持してロー
プ10に沿って下降するようにした本体で、中央部材1
5を有している。この中央部材には上下両端にそれぞれ
大径部16があシその間は小径にした巻回部18が形成
しである。中央部材15の上下両端からそれぞれ巻回部
18の外側に貫通する孔2oが形成してあって、ロープ
10をこれらの孔に貫通させかつ巻回部18の外周面に
少くとも1回あるいはそれ以上巻回しである。22は中
央部材15の外側を囲んで複数個の止めネジ23により
固着したカバー部で、巻回部18の外側との間にロープ
10を巻回する筒状の空間25を形成するようになって
いる。26は保持手段となるバンドで、人を保持するよ
うになっておシ、両端は本体13を貫通するボルト27
に固着しである。保持手段としては物品等を保持するよ
うに袋等が用いてあってもよい。
0は不燃性を有するロープで、上端に設けた連結手段と
なるフック12を適当な部材に係合させて垂下させるよ
うになっている。13は人あるいは物品を保持してロー
プ10に沿って下降するようにした本体で、中央部材1
5を有している。この中央部材には上下両端にそれぞれ
大径部16があシその間は小径にした巻回部18が形成
しである。中央部材15の上下両端からそれぞれ巻回部
18の外側に貫通する孔2oが形成してあって、ロープ
10をこれらの孔に貫通させかつ巻回部18の外周面に
少くとも1回あるいはそれ以上巻回しである。22は中
央部材15の外側を囲んで複数個の止めネジ23により
固着したカバー部で、巻回部18の外側との間にロープ
10を巻回する筒状の空間25を形成するようになって
いる。26は保持手段となるバンドで、人を保持するよ
うになっておシ、両端は本体13を貫通するボルト27
に固着しである。保持手段としては物品等を保持するよ
うに袋等が用いてあってもよい。
前述したように構成したものにおいて、第2図に示すよ
うに避難者90がバンド26に保持されるようにして降
下しようとすると体重によりロープ10に沿って本体1
3が下降することになるが、この場合ロープ10との摩
擦力によって下降速度が遅くなるようになっている。も
し、避難者90が本体13よシ下方でロープ10を軽く
にぎればロープ10の張力が大きくなυ摩擦力が大きく
なって遅く々す、かつ強くにぎれば停止することになる
ものである。避難する高さが比較的低い場合にはロープ
10をにぎらなくても適当な速度で下降できるが、高く
なると人が避難する場合ロープ10をにぎって加速する
のを抑える必要がある。
うに避難者90がバンド26に保持されるようにして降
下しようとすると体重によりロープ10に沿って本体1
3が下降することになるが、この場合ロープ10との摩
擦力によって下降速度が遅くなるようになっている。も
し、避難者90が本体13よシ下方でロープ10を軽く
にぎればロープ10の張力が大きくなυ摩擦力が大きく
なって遅く々す、かつ強くにぎれば停止することになる
ものである。避難する高さが比較的低い場合にはロープ
10をにぎらなくても適当な速度で下降できるが、高く
なると人が避難する場合ロープ10をにぎって加速する
のを抑える必要がある。
第3図に示すこの発明の他の実施例においては前記実施
例と同様に構成した本体13の下端部にロープ10を囲
むゴム等の柔軟弾性材製筒体よシなる調節部材30が固
着しである。避難者がこの調節部材30をにぎることに
より降下速度の加速を適当に抑制したυ必要に応じ停止
させることもできるようになっている。避難者が直接ロ
ープ10をにぎる場合に比較してにぎシ易くなシかつ速
度の調節が著しく容易にできるものである。
例と同様に構成した本体13の下端部にロープ10を囲
むゴム等の柔軟弾性材製筒体よシなる調節部材30が固
着しである。避難者がこの調節部材30をにぎることに
より降下速度の加速を適当に抑制したυ必要に応じ停止
させることもできるようになっている。避難者が直接ロ
ープ10をにぎる場合に比較してにぎシ易くなシかつ速
度の調節が著しく容易にできるものである。
この発明の他の実施例においてはロープ10の上下両端
にそれぞれ連結手段となるフック12が取付けてあって
もよく、このようにすれば最初の1人が降下した後ロー
プを上方へ引上げて下方にあったフック12を連結させ
て上下逆にして次の人が直ちに降下することができる。
にそれぞれ連結手段となるフック12が取付けてあって
もよく、このようにすれば最初の1人が降下した後ロー
プを上方へ引上げて下方にあったフック12を連結させ
て上下逆にして次の人が直ちに降下することができる。
この実施例において調節部材30を取付ける場合には本
体13の上下両方に取付けてあればよい。
体13の上下両方に取付けてあればよい。
[発明の効果]
この発明は前述したように保持手段を取付けた本体13
の上下両端を貫通するロープ10が巻回部18に巻回し
てカバー部22で覆って構成しであるから、非常に簡単
な構造で安価に製作することができ、かつ保持に要する
スペースも小さくてすみ一般の家庭等で設置するにも都
合がよいという効果を有している。
の上下両端を貫通するロープ10が巻回部18に巻回し
てカバー部22で覆って構成しであるから、非常に簡単
な構造で安価に製作することができ、かつ保持に要する
スペースも小さくてすみ一般の家庭等で設置するにも都
合がよいという効果を有している。
この発明において本体13の下部に取付けてあってにぎ
ることによりロープ10との摩擦力を調節する調節部材
30を設けたものは特に降下速度の調節が容易にできる
ものである。
ることによりロープ10との摩擦力を調節する調節部材
30を設けたものは特に降下速度の調節が容易にできる
ものである。
この発明においてロープ10の両端にフック12等の連
結手段を設けたものは複数の人が順次降下する場合迅速
に使用できるものである。
結手段を設けたものは複数の人が順次降下する場合迅速
に使用できるものである。
第1図はこの発明の一実施例を部分的に切欠いたり断面
として示す正面図、第2図はその使用状態の説明図、第
3図はこの発明の他の実施例の一部を部分的に断面とし
て示す説明図である。 10はロープ、13は本体、18は巻回部、20は孔、
22はカバー部、26はバンド、30は調節部材。 第 1 図 10 ローフ゛ 13 本(本 1g も国葬 22 つ2ぐ一考! 2b ベント
として示す正面図、第2図はその使用状態の説明図、第
3図はこの発明の他の実施例の一部を部分的に断面とし
て示す説明図である。 10はロープ、13は本体、18は巻回部、20は孔、
22はカバー部、26はバンド、30は調節部材。 第 1 図 10 ローフ゛ 13 本(本 1g も国葬 22 つ2ぐ一考! 2b ベント
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、上端部を高い位置に連結して垂下させるロープ及び
このロープに沿つて降下するようになつており降下する
人または物品を保持する保持手段を有する本体を設けた
避難ロープ装置であつて、前記本体はロープを周面に巻
回するようにした巻回部とこの巻回部を囲むカバー部と
を有しておりかつ巻回部の上下両側でロープを貫通させ
ていることを特徴とする避難ロープ装置。 2、請求項1記載の装置であつて、前記本体の下部には
前記ロープを貫通させてにぎることにより降下速度を調
節できる調節部材が設けてあることを特徴とする装置。 3、請求項1記載の装置であつて、前記ロープには上下
両端にそれぞれ避難を開始する場所にある部材に係合さ
せる連結手段が設けてあることを特徴とする装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3947588A JPH01214374A (ja) | 1988-02-24 | 1988-02-24 | 避難ロープ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3947588A JPH01214374A (ja) | 1988-02-24 | 1988-02-24 | 避難ロープ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01214374A true JPH01214374A (ja) | 1989-08-28 |
Family
ID=12554089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3947588A Pending JPH01214374A (ja) | 1988-02-24 | 1988-02-24 | 避難ロープ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01214374A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010284460A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Tetsuya Saishu | 降下器 |
CN104117157A (zh) * | 2014-08-06 | 2014-10-29 | 管玉模 | 高楼逃生滑车系统 |
-
1988
- 1988-02-24 JP JP3947588A patent/JPH01214374A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010284460A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Tetsuya Saishu | 降下器 |
CN104117157A (zh) * | 2014-08-06 | 2014-10-29 | 管玉模 | 高楼逃生滑车系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR850001622B1 (ko) | 휴대용 비상탈출장치 | |
US6672428B2 (en) | Personal descent apparatus | |
JPH01214374A (ja) | 避難ロープ装置 | |
US6994182B2 (en) | Escape device for building | |
US5127490A (en) | Emergency descent device | |
US5186275A (en) | Highrise family fire escape device | |
US4039045A (en) | Device for lowering objects and persons by ropes | |
US4341285A (en) | Emergency escape device | |
JPH0223313Y2 (ja) | ||
JPH0334193Y2 (ja) | ||
JPS6035156B2 (ja) | 降下速度調節装置 | |
JPH11155964A (ja) | 降下用コイル及びその使用方法 | |
JPS586423Y2 (ja) | ヒナンキグ | |
JPS63279856A (ja) | 非常時における救命具 | |
JPH0223315Y2 (ja) | ||
SU1037917A1 (ru) | Устройство дл спуска груза в вертикально подвешанном эластичном рукаве | |
JPS645898B2 (ja) | ||
CA1309993C (en) | Highrise family fire escape device | |
JPH0228931Y2 (ja) | ||
JPH06277308A (ja) | 緊急降下脱出用ロープ | |
JPH0663168A (ja) | 安全緩降装置 | |
US4909349A (en) | Emergency descending device | |
JPH0330127Y2 (ja) | ||
KR200259813Y1 (ko) | 완강장치 및 그 완강장치를 포함한 비상 탈출장치 | |
JPS596067A (ja) | 降下コイル |