JPH01213295A - ヌクレオシド類の化学標識法、核酸標識用試薬及び核酸プローブ - Google Patents

ヌクレオシド類の化学標識法、核酸標識用試薬及び核酸プローブ

Info

Publication number
JPH01213295A
JPH01213295A JP3834288A JP3834288A JPH01213295A JP H01213295 A JPH01213295 A JP H01213295A JP 3834288 A JP3834288 A JP 3834288A JP 3834288 A JP3834288 A JP 3834288A JP H01213295 A JPH01213295 A JP H01213295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labeling
dna
luminol
nucleic acid
nucleosides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3834288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Oikawa
幸夫 老川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3834288A priority Critical patent/JPH01213295A/ja
Publication of JPH01213295A publication Critical patent/JPH01213295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、核酸、ヌクレオチド及びヌクレオシドのよ
うなヌクレオシド類の化学標識法並びにそれによ役得ら
れる核酸標識用試薬及び核酸プローブ、ことにDNAプ
ローブに関する。さらに詳しくは、DNAの塩基配列の
決定、遺伝子検出、ニブクトランスレーシタン等に好適
に利用でき、しかも高感度な検出を可能とするヌクレオ
シド類の化学標識法、標識用試薬及びDNAプローブに
関するものである。
(ロ)従来の技術 掟来がら、DNAの塩基配列の決定手法として、電気泳
動を利用したマキサム・ギルバート法やM13ジデオキ
シ法が知られている[生物化学実験のてびき、「3−核
酸の分離・分析法」74〜106頁、(株)化学同人発
行(1986年)]。
これらはm識化されたDNA断片やDNAプローブ、あ
るいは標識化されたヌクレオシド試薬を用いる方法であ
り、かかる標識は、通常、DNAやヌクレオチドの3′
や5′末縞に放射性リン(1P)をリン酸エステルの形
態で結合したり(放射性標識)DNAやヌクレオチドの
核酸塩基に蛍光性基を結合すること(化学標識)により
行われている。
また、コロニー・ハイブリダイゼーションにおける目的
DNAの検出や遺伝子の同定等においても、目的DNA
の塩基配列と相捕的な塩基配列を有するDNAを上記の
ごとき放射性標識や化学標識で標識化したDNAプロー
ブが用いられている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記した放射性標識用の放射性リン含有
化合物は高価であり、しかもその取扱いに当たっては、
特別な施設や管理者が必要であり、被曝の危険もある。
この点化学標識においてはこのような不都合はないが、
蛍光強度に基づく検出であるので放射標識に比して標識
DNAの検出感度が低くて誤差も生じ易く、しかも検出
には励起光照射が必要であって検出操作や装置構成が複
雑化するという問題があった。
この発明は、かかる状況に鑑みなされたものであり、こ
とに、安全かつ安価で高感度の検出が行えかつ検出操作
も簡便に行える化学標識法を提供しようとするものであ
る。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用上記観点から
本発明者らは鋭意研究、検討を行った結果、■化学発光
可能な化合物であるルミノールがヌクレオシド、ヌクレ
オチド又はDNAの核酸塩基に結合可能であること、■
この結合した物質がアルカリ性下における酸化性条件で
ルミノール残基の酸化に基づいて化学発光すること、並
びに■この化学発光により標識物質の高感度検出が可能
である事実を見出し、この発明に到達した。
かくしてこの発明によれば、ヌクレオシド分子を有する
化合物とルミノールとをアルデヒド又はケトンの存在下
反応させて上記化合物の核酸塩基にルミノール基を導入
することからなるヌクレオシド類の化学標識法が提供さ
れる。
この発明でヌクレオシド類あるいはヌクレオシド分子を
含有する化合物とはDNA、RNA等の核酸自体、ヌク
レオシド及びヌクレオチドを意味する。この発明におい
て、ヌクレオシド類とルミノールとの反応はアルデヒド
又はケトンの存在下、脱水条件下で行われる。通常、ク
ロロホルム、ピリジン等の極性溶媒中に核酸類、ルミノ
ール及びアルデヒド(又はケトン)を溶解し又は分散し
、この状態下で硫酸等の脱水剤を滴加して反応を進行さ
せることにより行うのが適している。これによりヌクレ
オシド類の有する核酸塩基(アデニン、グアニン、シト
シン、チミン、ウラシル等)中のアミノ基と、ルミノー
ル中のアミノ基とがアルデヒド(又はケトン)と脱水縮
合して、ルミノール残基が核酸塩基に結合されることと
なる。以下にアデニンデオキシリボヌクレオシドを標識
対象とした際の反応スキームを示す。
(以下余白) 0H・・・・・・・・・式(() (式中、Rt及びR1は各々独立して水素原子又はアル
キル基を示す。) 上記アルデヒド又はケトンにおけるアルキル基としては
、縮合反応を阻害しない種々のアルキル基(C,−C,
S)が挙げられるが、通常、炭素数5程度迄の低級アル
キル基が適している。かかるアルデヒド又はケトンとし
ては、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プ
ロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデ
ヒド、アセトン、エチルメチルケトン、エチルプロピル
ケトン、ブチルメチルケトン、ジエチルケトン、ブチロ
ン等が挙げられる。
なお、上記反応は常温で速やかに行われるため、とくに
加温しなくてもよい。反応物は溶媒による沈殿法で容易
に採取可能である。
この発明の化学標識法において、標識対象としてDNA
を用いた場合には、このDNAを後述する化学発光によ
り追跡することが可能となり、例えばマキサム−ギルバ
ード法によるDNA塩基配列決定でのDNA断片標識に
直接適用することができる。また、ある特定の塩基配列
のDNA (目的DNA)と相捕的な塩基配列を有する
DNAを標識対象として用いることにより、例えばM1
3ジデオキシ法によるDNA塩基配列決定で用いるDN
Aプローブや、コロニーハイブリダイゼーションで用い
るDNAプローブを容易に得ることができる。
一方、この発明の化学標識法において、標識対象として
ヌクレオシドやヌクレオチドを用いた場合には、これら
自体が3′末端又は5′末端の水酸基を介してDNAや
DNA断片等と縮合可能であるため、ルミノール基を化
学発光基として含有する核酸の標識用試薬を容易に得る
ことができる。
従ってこの発明は、ヌクレオシド分子を有する化合物の
核酸塩基におけるアミノ基に、アルデヒド又はケトンの
残基を介してルミノール基が導入されてなる核酸標識用
試薬又は核酸プローブをも提供するものである。かかる
標識用試薬は前記しi二マキサム−ギルバード法でのD
NA断片の標識やDNAプローブの製造用の標識剤とし
て好適に用いることができる。
上述したごと(直接ルミノールを反応させて得られるD
NA断片やDN−Aプローブ、あるいは上記標識用試薬
との反応により得られる標識DNA断片やDNAプロー
ブの化学発光による検出はアルカリ性下、オゾン、次亜
塩素酸塩、過酸化水素のような酸化剤を作用させること
により容易に行える。通常、青白い発光を呈し、425
nmに極大発光波長を示す。かかる発光はルミノール残
基が酸化されて下記のごとく3−アミノフタル酸イオン
の励起1重項状聾が生じこれが放出する光による化学発
光である。
H 従って、この化学発光強度に基づいて、DNA断片、D
NAプローブ等を検出できるが、その発光強度は、従来
の化学標識による蛍光強度に比して著しく高い。しかし
て例えばDNAをフェムト又はアトモルレベルで高感度
検出可能となる。
(ホ)実施例 実施例!(ヌクレオシドの標識化によるDNA標識用試
薬の作製) アデノシン17m9及びルミノール10m9を、アセト
アルデヒドを含有するピリジン(無水)/クロロホルム
混合溶媒(ピリジンニクロロホルム:アセトアルデヒド
=l:l:1) 600μgに混合した後、この混合物
中に濃硫酸を2〜3滴加えて常温上混合した。これによ
り生じた黄色油状物を水で抽出し、この水層1容量部に
酢酸ナトリウム水溶液(3モル濃度)を1710容量部
加え、さらにイソプロパツールl容量部を加え、−20
℃下で30分放置した。これにより生じた沈殿物をガラ
スフィルターで濾取し、乾燥することにより下式で示さ
れるルミノール標識化アデノシン30mgを針状晶とじ
て得た。
OH なお、この物質のUVスペクトルを第1図にGC−MS
によるマススペクトルを第2図に示した。
マススペクトルは、マトリクスとしてグリセリンを用い
、溶媒としてメタノールを用い、−次イオンとしてキセ
ノンを用い、−次電圧6KV下で得たものである。
この物質Q、1mgを、メタノール/クロロホルム混合
溶媒(5:95) 20μQに溶解し、これをセルロー
スアセテート製の薄層クロマト用紙に滴下してスポット
を形成された後、アルカリ性(炭酸ナトリウム)の過酸
化水素水溶液(3%)をスプレーすることにより、スポ
ットから青白い化学発光が認められた。この化学発光は
λmax425nI++の発光であり、とくに385n
mの光を照射した際に、肉眼でかなり明確に認識できる
ものであった。
かかるアデノシンのルミノール標識化物は、アデノシン
骨格の3′及び5′の水酸基を介して、DNAの末端に
通常の縮合反応で結合可能なため、DNA標識用の試薬
として用いることができる。
実施例2(ヌクレオチドの標識化によるDNAeff識
用試薬の作用試薬それを用いたDNAの標識化)アデノ
シントリフォスフニー)19m9及びルミノール20 
m 9を、ブチルアルデヒドを含有するピリジン(無水
)/クロロホルム混合溶媒(ピリジン:クロロホルム:
ブチルアルデヒド=l:l:1)300μQに溶解し、
濃硫酸的200μQを加えた。この後生じた油状物をヘ
キサン及び水で抽出し、水層を実施例1と同様にして精
製することにより下式で示されるルミノール標識化アデ
ノシントリフオスフェート25 m gを針状晶として
得た。
(以下余白) 上記アデノシン誘導体を標識用試薬として用いて、塩基
配列決定用のDNAプライマーの標識を行った。DNA
プライマーはMl3−ジデオキシ法による市販のDNA
塩基配列決定用のキット(東洋紡(株)製)におけるM
l 3フγ−ジ用プライマー (17*er)を用いた
。また標識化は、公知のニックトランスレーション法に
従って、[α−5tp]dNTPの代わりに上記アデノ
シン誘導体を用いることによってDNAプライマーの3
′−末端水素基に行った。
標識化により得られたDNAプローブは、実施例1と同
様にアルカリ性下、過酸化水素の存在によりλ−ax4
25nmの青白い明確な化学発光を呈するもめであり、
またUV吸収のλmaKは256nmであり、光照射に
よる蛍光性(λwax:1gonIm)も有するもので
あった。
実施例3 (DNAの直接標識化) 実施例2で使用したMl3−ジブオキシン法用のDNA
プライマー(17*er)に、ルミノール溶液(10μ
s/g12)をlOμQ加えた。次いで、ブチルアルデ
ヒドを含有するピリジン(無水)/クロロホルム混合溶
媒20μe(ビリジン:クロロホルム:ブチルアルデヒ
ド=1:l:l)を加え、濃硫酸40μQを滴加して常
温上反応させた。得られた油状物をクロロホルム:水系
溶媒で抽出後、水層をイソプロパツールで再結晶化させ
て、固型状のルミノール標識化DNAプライマー(DN
Aプローブ)50μ9を得た。
このDNAプローブ自体をアガロースゲルで電気泳動分
離させ、アルカリ性過酸化水素水をスプレーすることに
より、青白い発光が明確に生じることが明確された。
このDNAプローブを、市販のMl3−ジデオキシン法
用のキット(東洋紡(株))におけるM13mpファー
ジDNAと混合して加熱アニーリング(65℃)させ、
M2S−ジデオキシ法に従って所定のDNA (ATG
CGTAACGGGTACCTAGACGTA)の塩基
配列決定のシーケンスを行った。電気泳動はポリアクリ
ルアミドゲルにより行い、泳動後に酢酸にてDNAを固
定後、アルカリ性(炭酸ナトリウム)過酸化水素水(3
%)をスプレーし生じる発光を38(lnmの光の照射
下で観察した。この発光により得られた泳動パターンを
第3図に示した。
このようにこの発明の標識法によれば化学発光に基づく
高感度なりNAの検出が行えることが判る。
(へ)発明の効果 この発明の標識法によれば、核酸、ヌクレオシド、ヌク
レオチド等に高感度検出可能な化学標識を行うことがで
きる。そして標識用の化学物質としてルミノールが用い
られるため、安全かつ安価な標識が可能となり、しかも
化学発光に基づいて検出できるので、検出操作が極めて
簡便に行える。
従って、ヌクレオシド類の標識化が必要な種々の分野に
極めて有用である。
また、この発明の標識法によりATPに標識化したヌク
レオチド誘導体は、ATPを正常細胞より多くとり込む
性質を有する癌細胞に作用させることにより癌細胞の特
異的診断に利用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例で得られた核酸標識用試薬の
UVスペクトル図、第2図は同じくマススペクトル図、
第3図はこの発明の実施例で得られたDNAプローブを
用いたM2S−ジデオキシ法によるゲル電気泳動の泳動
パターン図である。 第1図 誠長(nm) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヌクレオシド分子を有する化合物とルミノールとを
    アルデヒド又はケトンの存在下反応させて上記化合物の
    核酸塩基にルミノール基を導入することからなるヌクレ
    オシド類の化学標識法。 2、ヌクレオシド分子を有する化合物の核酸塩基におけ
    るアミノ基に、アルデヒド又はケトンの残基を介してル
    ミノール基が導入されてなる核酸標識用試薬又は核酸プ
    ローブ。
JP3834288A 1988-02-19 1988-02-19 ヌクレオシド類の化学標識法、核酸標識用試薬及び核酸プローブ Pending JPH01213295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3834288A JPH01213295A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ヌクレオシド類の化学標識法、核酸標識用試薬及び核酸プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3834288A JPH01213295A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ヌクレオシド類の化学標識法、核酸標識用試薬及び核酸プローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213295A true JPH01213295A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12522613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3834288A Pending JPH01213295A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ヌクレオシド類の化学標識法、核酸標識用試薬及び核酸プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2160474A1 (en) * 2007-05-18 2010-03-10 Helicos Biosciences Corporation Nucleotide analogs
US9163053B2 (en) 2007-05-18 2015-10-20 Fluidigm Corporation Nucleotide analogs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2160474A1 (en) * 2007-05-18 2010-03-10 Helicos Biosciences Corporation Nucleotide analogs
EP2160474A4 (en) * 2007-05-18 2013-12-11 Helicos Biosciences Corp NUCLEOTIDE ANALOGS
US9163053B2 (en) 2007-05-18 2015-10-20 Fluidigm Corporation Nucleotide analogs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386473B2 (ja) 非対称ベンゾキサンテン染料
JP6096732B2 (ja) 芳香族置換キサンテン色素
JP4942150B2 (ja) 電子欠乏窒素複素環で置換したフルオレセイン色素
JP4732130B2 (ja) 分子プローブとして有用な4,7−ジクロロローダミン色素
KR910002227B1 (ko) Dna 서열화를 위한 시약, 장치 및 방법
JP4140976B2 (ja) 4,7―ジクロロローダミン色素
JP3067030B2 (ja) Dnaプローブ分析用の改良された電気化学ルミネッセンス標識
US5800999A (en) Dioxetane-precursor-labeled probes and detection assays employing the same
JPS62249049A (ja) 分離されたオリゴヌクレオチド類を電気泳動的に検出する方法
JP2004510433A (ja) Dnaおよびrnaを解読するための大量並行方法
JPH07507576A (ja) 赤外染料で標識されたヌクレオチド及び核酸検出におけるそれらの使用
JP2001502000A (ja) エネルギー伝達ラベルにおけるドナー発色団としての高吸収断面を有するシアニン色素
JP2004043819A (ja) 硬質リンカ―を有するエネルギ―転移色素
EP0684239A1 (en) A method for detecting a target substance in a sample, utilizing pyrylium compound
JP2004527258A (ja) Dnaを標識化および断片化する方法
JPH01213295A (ja) ヌクレオシド類の化学標識法、核酸標識用試薬及び核酸プローブ
CN115803458A (zh) 用于核酸测序的方法和组合物
EP1362894B1 (en) Method for optical measurement of multi-stranded nucleic acid using cyanine dyes
JP2003116581A (ja) 標識核酸及びその製造方法
Leck Fluorescent nucleic acid probes for DNA sensing and imaging
JPH08154679A (ja) 遺伝子の変異を同定する方法およびその試薬
JPH06261795A (ja) ポリヌクレオチド検出法