JPH01213068A - 画像符号化伝送方式 - Google Patents

画像符号化伝送方式

Info

Publication number
JPH01213068A
JPH01213068A JP3982688A JP3982688A JPH01213068A JP H01213068 A JPH01213068 A JP H01213068A JP 3982688 A JP3982688 A JP 3982688A JP 3982688 A JP3982688 A JP 3982688A JP H01213068 A JPH01213068 A JP H01213068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
information
encoding
block
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3982688A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Maeda
充 前田
Yoshihiro Ishida
良弘 石田
Tadashi Yoshida
正 吉田
Naoto Kawamura
尚登 河村
Koji Hirabayashi
平林 康二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3982688A priority Critical patent/JPH01213068A/ja
Priority to US07/312,755 priority patent/US5162923A/en
Publication of JPH01213068A publication Critical patent/JPH01213068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像情報を複数画素からなる複数ブロックに分
割しブロック単位で符号化して伝送する画像符号化伝送
方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、画像データは、他のコード化された記号データに
比して膨大なデータ量となるため、保管・蓄積及びデー
タの伝送に適する種々のデータ圧縮・符号化手法及び伝
送方式が提案されて来ている。
そして、それら符号化手法として中間調画像や多値画像
の高率圧縮を可能とすべく画像情報を複数画素からなる
複数ブロックに分割し、ブロック単位で符号化すること
が提案されている。
特に、データの保管・蓄積の観点からは、画像を複数の
画素より成るブロック単位にベクトル量子化する画像符
号化方式が、原理的にレート・デイスト−ジョン限界に
近い性能を達成可能であることから、その高圧縮率で注
目されている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕従来、ブロック
単位で符号化された符号情報は複合時に逆変換を行い、
ブロック単位で最初から詳細な画像情報を再生する。
近年、マンマシン・インターフェースの改善の為に最初
に大まかな画像情報を送り、時間の経過とともに解像度
が高まり、詳細な画像情報を再生する順次符号化が望ま
れているが、その要求に充分答えることができなかった
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、画像情報を
複数画素からなる複数ブロックに分割しブロック単位で
符号化を行なう画像情報符号化方式であって、各ブロッ
クを複数の符号情報て符号化するとともに、複数の符号
化情報のうち変換係数のパワーの大きな係数、又は複数
の係数からなるバンドを符号化した符号情報から伝送を
開始する画像符号化伝送方式を提供するものである。
〔実施例〕
以下、本発明を好ましい実施例を用いて説明する。
まず、本実施例の基本的な概念を説明する。
第1に画像等は非常に相関性が高い情報源であり、周波
数解析を行うと、ブロック内の画像構成によってパワー
の集中する係数が異なる。このことによってブロック内
の性質を知り、クラス分類を行って符号化する。また、
クラス毎に符号化する際にクラス毎にブロック内を複数
のバンドに分割してパワーの大きな部分から符号化し、
伝送、再生することによって画像の特徴を早期に明らか
にして再生する。これによってマンマシン・インターフ
ェース性を向上させる。
第2に、復号時に未伝送の係数に最も一般的な値、通常
はダイナミックレンジの中間値又は統計的な平均値等の
値を用いることによって、文字のエツジ等では階調性よ
りむしろ解像度情報が早期に認識でき、伝送、再生を打
ち切る等を行うことを可能とする。
次に本発明による符号情報伝送方式に利用した符号情報
を生成する符号化器並びに送信器について説明する。第
1図はその概略構成図である。
■は直交変換器で信号線20から入力される画像をブロ
ック毎(本実施例では4×4画素)に直交変換を行う。
本実施例では直交変換として4×4画素のアダマール変
換を用いている。このアダマール変換によって16の変
換係数Y II〜Y44に変換され信号線群21を通し
て送られる。第2図はアダマール変換の概念図である。
第2図(a)の4×4の画素データXII + X 1
2・・・X 44をアダマール変換して第2図(b)の
Y、、、Y、2・・・Y 44のシーケンシ−成分に変
換を行う。
第1図において2は、直交変換器からのYl、〜Y44
を解析して、周波数別に各ブロックを分類するクラス分
類器である。即ち、各ブロックを周波数別に4つのクラ
スに分類を行い、その結果を信号線22に2ビツトのク
ラスコード信号として出力している。第3図及び第4図
にクラス分類器1によるクラス分類法を示す。本実施例
ではアダマール変換係数を解析するため、第3図のよう
な3つのエツジ量を定義する。尚、第3図のブロック中
の各要素は第2図(b)に対応する。(a)はエツジ量
EDである。エツジ部を含む画像をアダマール変換する
と、この斜線部分に電力が集中する。この性質を利用し
、第4図に示すようにED≦Tl (Tlはスレッショ
ルド)ならC1assl (平坦部)とクラス分けする
。また画像がたてエツジを有するものは第3図(b)の
たてエツジ量VEが大きく、画像がよこエツジを有する
ものは(C)のよこエツジHEが大きい性質を利用し夫
々CIass2.  C1ass2としてクラス分けを
行う。また、VEとHEの差IVE−HEIが小さい場
合はななめエツジを含む画像であることが、多い性質を
利用して、第4図のようにC1ass2 (たてエツジ
) C1ass3 (よこエツジ) C1ass2 (
ななめエツジ)とクラス分けする。図中T2はスレッシ
ョルドである。
第1図において、3はバンド分割器である。クラス分類
器2で分類された4つのクラス分類を示すクラスコード
信号が信号線22を介し、バンド分割器3に入力してい
る。このバンド分割器3はクラス分類に応じて直交変換
器1からのY、1〜Y44を第5図のようにLバンド、
Mバンド及びHバンドにバンド分割する。それぞれのク
ラス中で斜線部は符号化されないデータ位置を示す。各
クラスはクラス分類に応じた3つのバンドに分割され、
低周波バンドをLバンド、中周波バンドをMバンド、高
周波バンドをHバンドと呼ぶ。尚、Yl+は直流成分で
ありDCと記す。この様にバンド分割後された各係数は
バンド毎に設けられたスカラ量子化(SQ)器5〜7及
びベクトル量子化器8〜10を用いて、各バンドの符号
化を独立して行う。
信号線23はDC成分(yn)であり、これをスカラ量
子化器4でスカラ量子化して信号線27を介してセレク
タ11に入力される。また、各り、  M。
Hバンドの係数は信号線群24〜26を介しそれぞれス
カラ量子化器5. 6. 7に入力されスカラ量子化さ
れる。さらにその出力は信号線群28〜30を介して各
ベクトル量子化器8〜10に入力されベクトル量子化し
、その結果のインデックスを出力する。
そのインデックスは信号線群31〜33を介してセレク
タ11に入力される。
次に、伝送方式について述べる。
セレクタ11は図示されていないコントローラから制御
される。また、この第1図示の符号化器は図示されない
画像メモリから信号線20を介して画素を入力する。こ
の画像メモリはブロック単位でアクセスされるが、画像
上の始点(例えば画像の左上)から順に主走査方向に画
素ブロックを入力し、画像上の終点(例えば画像の右下
)まで入力する。
この始点から終点までを1サイクルとすると、これを4
度繰り返す。
セレクタ11は各サイクル、各クラス毎に決められた出
力符号を信号線27,31,32.33を介して入力さ
れる各バンド並びにDC成分から選択して出力する。
第6図(a)はその符号の伝送情況の第1の実施例を示
している。最初に、一番犬まかな情報として平均値に相
等するDC成分の符号が一画面公金て送られる。Sは画
像のサイズ等を表すステータスコード、DCは以下B、
が現れるまで各ブロックのDC成分を符号化したものを
送信することを示すフラグ、DC+ (i=1・・)は
各ブロックのDC成分を符号化した符号情報を表す。
全ブロックのDC成分を送信した後にB1を送信する。
このB1はB2が現れるまで2番目に大まかな画像情報
を表す符号情報を送信することを示すフラグである。C
1は各ブロックのクラスを示すクラスコードである。こ
こで、コードB1後のクラスコードC1に続<Pl、は
、各クラスのDC成分を除(符号化の対象となっている
バンドの中で、そのクラスを特徴づけているバンドのベ
クトル量子化後のインデックスである。例えばC1as
sl、  2. 3はバンドL、 C1asslはバン
ドMといった具合である。これは各クラス毎に予め決め
られている。
以下、C1assl、  2. 3はバンドL1バンド
M1バンドHの順で、またクラス4はバンド量1バンド
L1バンドHの順に送信する。
以下B2は3番目に大まかな画像情報を表す符号情報を
送信することを示すフラグであり、B3は最も詳細な画
像情報を表す符号情報を送信することを示すフラグであ
る。Pii (] =t・・・、j=1.3)は各ブロ
ックのインデックスを表している。
第9図に復号器の概略図を示す。伝送されてきた情報は
分配器51にて符号化情報60、クラス情報61、バン
ド情報62に分けられる。60から入力されたバンドの
符号化情報はマトリクス展開器50に入力され復号化さ
れた変換係数マトリクスとして信号線群63を介して出
力される。尚、現サイクルで伝送されたバンド部分以外
は全部0が入っている。
また既に伝送された符号は逆変換器54にて復号され、
画素値の形で画像メモリ51に格納されている。従って
、該当するブロックを画像メモリ51から取り出し直交
変換器52に入力し変換係数マトリクスを信号線64に
出力する。
加算器53はDCを除く全ての各係数毎に信号線群63
及び64からの入力を加算しくDC成分の場合は必要な
時置換し)、変換′マトリクスを再生する。
これを、逆変換器54に入力し、信号線群65を介して
画像メモリ51に格納する。この格納された画像は表示
器56に逐次表示される。
このような画像情報の符号送信及び復号側における復号
を第7図に示す。
入力1画素8ビツトからなるブロックXに対して直交変
換器1で、アダマール変換を施し、変換係数マトリクス
Yを得る。Yはクラス分類器2でC1asslと判断さ
れる。以下サイクル毎に伝送される。
第1サイクルではセレクタ11によりDC成分のスカラ
量子化結果のみが伝送されてくる。以下大枠内がそのサ
イクルで伝送されてきたバンドを表す。DC成分を除く
変換係数Y 12〜Y44は未伝送である。ここで4×
4のアダマール変換ではY12〜Y44は−510〜5
10の値をとり、その中央値は0である。ここで未伝送
部分に0をおく。すると変換値マトリクスはzlのよう
になる。これに逆変換を施し再生されたブロック×1を
得、これを復号側では表示器(図示せず)に表示する。
第2サイクルでは、C1ass4であるので、量子化さ
れたMバンドの係数をセレクタ11により伝送する。復
号側ではX、を直交変換し、zlを得たのちにMバンド
の係数を加え変換値マトリクスZ2を得る。これに逆変
換を施し再生されたブロック×2を得て表示する。
以下、第3サイクルではX2を直交変換した値に次に送
信されるしバンドの係数を加えてマトリクスz3を得、
これに逆変換を施してブロック×3を表示する。第4サ
イクルではx3を直交変換した値にHバンド係数を加え
マトリクスZ4を得、これに逆変換を施してブロック×
4を表示し、伝送を終了する。
第6図(b)は符号の伝送情況の第2の実施例を、示し
ている。Sは画像サイズを表すステータスコードである
。第2実施例は第1実施例とは異なり、−番犬まかな情
報としてDC成分から送らずに、ステータスコードの次
には最も大まかな画像情報を表す符号情報を送信する。
即ち、まず最も大まかな画像情報を表す符号情報を送信
することを示すフラグB1が伝送され、以下各ブロック
のクラスコードC1とともに、1サイクル分の各ブロッ
クの最も大まかな画像情報を表す符号情報P iが伝送
される。
ここでは、ブロックがC1asslであればDC成分が
、C1ass2又は3であればバンドLの符号化情報、
すなわちインデックスが、C1ass2であればバント
Mの情報が送られる。
同様に2番目に大まかな画像情報を送信することを示す
フラグB2の後には、C1assl、 4であればバン
ドLを、C1ass2. 3てあればハンドMをそれぞ
れ符号化した情報を伝送する。
そして、3番目に大まかな画像情報を送信することを示
すフラグB3の後にはC1asslであればバンドM、
 C1ass2.3.4であればDC成分を符号化した
情報を伝送し、最後に最も詳細な画像情報を表す符号情
報を送信することを示すB4以下には全クラスのHバン
ドを符号化した情報が伝送される。
第8図に符号化並びに送信器の他の実施例の概略図を示
す。1〜11は第1図に示したものと同じものである。
12は最大値バンド検出器であり、各バンドの最大値を
検出し、その最大値の大きい順にセレクタ11に対する
伝送順を決定する。ただしHバンドは一番大きな最大値
を持つ確率が非常に小さいため、必ず最後のサイクルに
送ることとする。
伝送の際には各ブロックのクラスコードとともに、どの
バンドであるかの指示コードF1をたてる。
また、Yllは0〜1020の値をとり、他は−510
〜510の値をとることから最大値バンド検出器12に
おける比較の際はY、1の値から510を減じて他の値
との比較を行う。
第6図(C)にこのようにして作成された符号の伝送情
況を示す。Sは前述の実施例と同様にステータスコード
であり、B1.B2.B3.B4はそれぞれ一番犬まか
な情報、二番目に大まかな情報、三番目に大まかな情報
、最も詳細な画像情報の送信の始まりを示すフラグであ
る。またC11iクラスコード、P +4はインデック
スを表す。
第1のサイクル、第2サイクル、第3サイクルでは各ブ
ロックの符号情報は、クラスを表す2ビツトのクラスコ
ードC4と伝送しているバンドがL又はM又はDCであ
ることを示す2ビツトのバンドフラグF、とインデック
スp+4である。復号時にはクラスコード、バンドフラ
グを参照して復号する。
このようにして伝送することによって一番犬まかな画像
としてより利用者が望む情報をいちはやく伝送すること
が可能である。ここにその例を第10図及び第11図に
示す。両図のx、y、z、。
z2.z3.z4.×1.×2.×3.×4は前述の通
りである。伝送されたバンドは太枠内の情報である。両
図のXともクラス分類ではたてエツジのC4ass2と
なる。しかし第10図の方はLバンド、Mバンド、DC
,Hバンドの順で伝送し、第l1図ではMバンド、Lバ
ンド、DC,Hバンドの順で伝送する。これによって得
られる画像×1゜×2.×3.x4は利用者にとって最
適なものとなる。
以上本発明を適用した実施例を説明したが、実施例中で
は説明の為に直交変換をしてアダマール変換を用いたが
、他の直交変換、例えばコサイン変換、K−L変換等を
用いても実施できる。またバンド毎の符号化方法として
スカラ量子化及びベクトル量子化を用いたが、これらに
限定されない。
また符号化器を実施例では各バンド毎に用意したが第1
2図のように符号化、伝送を行っているサイクルをサイ
クルカウンタlOOによってカウントし、バンド分割器
103、スカラ量子化器104、ベクトル量子化器10
5を適応的に切り換えて使用してもよい。また符号化器
の構成はこれに限定されない。またクラス分類の方法、
数等はこれに限定されない。また転送順を決定する大小
比較はバンド内の平均値の大小等でもよく、これに限定
されない。
以上説明したように大まかな画像から時間経過とともに
詳細な画像を着信側で得られるため利用者は早期のうち
に伝送された画像を理解できる効果がある。またパワー
の集中の度合をみて伝送するバンドを選択することによ
り、平坦部では階調性を、文字などのエツジ部では解像
度を早期から得られる効果がある。
〔効 果〕
以上説明した様に、本発明によると画像情報を複数画素
からなる複数ブロックに分割し、ブロック単位で符号化
を行なう画像情報符号化方式であって、各ブロックを複
数の符号情報で符号化するとともに、複数の符号化情報
のうち、変換係数のパワーの大きな係数、又は複数の係
数からなるバンドを符号化した符号情報から伝送を開始
するので、一画面の画像を符号化して得た符号情報の復
号完了を待たずして、伝送画像の特徴、内容等の認識を
可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する符号化器の概略図、第2図は
アダマール変換の概念図、 第3図はクラス分類法の一例を示す図、第4図はクラス
分類のフローチャート図、第5図はバンド分割法の例を
示す図、 第6図は本発明を実施した符号化情報の伝送情況を表す
図、 第7図は復号情況を示す図、 第8図は符号化器の他の概略図、 第9図は復号器の概念図、 第10図及び第11図は復号情況の他の例を示す図、 第12図は符号化器の他の例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を複数画素からなる複数ブロックに分割
    しブロック単位で符号化を行なう画像情報符号化方式で
    あって、各ブロックを複数の符号情報で符号化するとと
    もに、複数の符号化情報のうち変換係数のパワーの大き
    な係数又は複数の係数からなるバンドを符号化した符号
    情報から伝送を開始することを特徴とする画像符号化伝
    送方式。
JP3982688A 1988-02-22 1988-02-22 画像符号化伝送方式 Pending JPH01213068A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3982688A JPH01213068A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 画像符号化伝送方式
US07/312,755 US5162923A (en) 1988-02-22 1989-02-21 Method and apparatus for encoding frequency components of image information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3982688A JPH01213068A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 画像符号化伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213068A true JPH01213068A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12563780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3982688A Pending JPH01213068A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 画像符号化伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213068A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699425B2 (ja) 適応ブロック・サイズによる画像圧縮方法およびシステム
CN101588502B (zh) 应用Golomb-Rice编码法的DCT压缩法
US5162923A (en) Method and apparatus for encoding frequency components of image information
JPH03192876A (ja) 画像符号化装置
JPH11513205A (ja) ビデオ符号化装置
WO2001050768A2 (en) Method and apparatus for video compression using sequential frame cellular automata transforms
JP2006502604A (ja) 任意形状オブジェクトの画像圧縮方法
KR100944928B1 (ko) 버터플라이 프로세서를 이용하여 이산 코사인 변환을인코딩하고 계산하는 장치 및 방법
JP2004533181A (ja) デジタルイメージに対する選択的なクロミナンスデシメーション
JP3296877B2 (ja) ハーフトーン画像を符号化するための方法
EP0567697A1 (en) Method for spatial domain image compression
Mulla et al. Comparison of Different Image Compression Techniques
WO2001050769A9 (en) Method and apparatus for video compression using multi-state dynamical predictive systems
JPH01213068A (ja) 画像符号化伝送方式
WO2001050767A2 (en) Method and apparatus for digital video compression using three-dimensional cellular automata transforms
JP3305480B2 (ja) 画像符号化・復号化装置
JP2537246B2 (ja) 画像符号化方式
JP2862022B2 (ja) 画像符号化方式
JP2962722B2 (ja) 復号装置
JP2692832B2 (ja) 画像符号化伝送方法
JPH01213067A (ja) 画像伝送方法
JPS62193380A (ja) 画像信号符号化復号化方式とその装置
JPH01213084A (ja) 画像符号化方式
JPH0813144B2 (ja) 画像符号化方式
JPH11331844A (ja) 固定長ブロック符号化装置及び復号装置