JPH01212967A - ハンデイスキヤナ - Google Patents

ハンデイスキヤナ

Info

Publication number
JPH01212967A
JPH01212967A JP63038426A JP3842688A JPH01212967A JP H01212967 A JPH01212967 A JP H01212967A JP 63038426 A JP63038426 A JP 63038426A JP 3842688 A JP3842688 A JP 3842688A JP H01212967 A JPH01212967 A JP H01212967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
scanner
line
image
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63038426A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Yoshida
吉田 昌和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63038426A priority Critical patent/JPH01212967A/ja
Publication of JPH01212967A publication Critical patent/JPH01212967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1監衾更 この発明は、ワードプロセッサや、パーソナルコンピュ
ータ、その他画像処理系を備えた各種データ処理システ
ムで使用するのに好適なハンディスキャナに係り、特に
、複数回の読取りが必要な原稿や、異なる資料の原稿を
、連続した1ブロツクのデータとして読取る際、読取り
開始時やスキャナ移動時等にローラの空廻りによって発
生される不要データ、あるいは−旦読込まれたイメージ
データの編集操作時に、簡単なスイッチ操作だけで、不
要なデータのクリア(削除)が、正確かつ迅速に行える
ようにすることによって、操作性を向上させたハンディ
スキャナに関する。
鴛】I(1 従来から、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータ
等では画像入力装置としてハンディスキャナが用いられ
ている。
このハンディスキャナを使用すれば、新聞や雑誌の記事
等の原稿から、所望の領域をイメージデータとして読取
ることができる。
第5図は、従来のハンディスキャナが接続されたワード
プロセッサについて、その−例を示す外観図である0図
面において、1はハンディスキャナ、2はそのオン/オ
フスイッチ、3はワードプロセッサ本体部を示す。
ハンディスキャナ1には、オン/オフスイッチ2が設け
られており、そのオン状態で、原稿の読取りデータが、
ワードプロセッサ本体部3内に設けられているメモリへ
入力され、その画像処理系によって編集処理される。
第6図は、第5図に示した従来のハンディスキャナ1に
ついて、その内部構成を模型的に示すブロック図である
0図面における符号は第5図と同様であり、また、4は
原稿、11はローラ、12はタイミング信号発生部、1
3はスキャナ制御部、14はイメージセンサ、15は発
光体、16は読取り窓を示す。
この第6図に示されるように、ハンディスキャナlには
、LED等からなる発光体15と、CCD等からなるイ
メージセンサ14とが内蔵されている。
そして、オン/オフスイッチ2が押下されると。
発光体15が発光し、その光が、下方にある読取り窓1
6を通して原稿4上へ照射される。この場合に、原稿4
上では、読取りの1ライン分の領域が照射される。
原稿4からの反射光は、イメージセンサ14によって検
出される。
この読取り時には、原稿4上の黒の部分と白の部分とで
、反射光のレベルが異なるので、イメージセンサ14に
よってそのレベルが検出され、レベルに対応する信号が
出力される。
スキャナ制御部13では、そのレベルに対応して、反射
光をドツトオン(黒)あるいはドツトオフ(白)の電気
信号に変換し、システム側へ送出する。
この場合に、ローラ11は、スキャナ1を原稿4上で移
動させると、その移動に伴って回転され、タイミング信
号発生部12からタイミング信号が発生される。
ここで、従来のハンディスキャナlの動作原理を簡単に
説明する。
第7図は、ハンディスキャナlによる読取りデータとタ
イミングパルスの関係を示すタイミングチャートである
すでに述べたように、第6図のハンディスキャナlを操
作すると、イメージセン斐14は、原稿4の左端から順
次読取り、読取られたデータをシリアルの電気信号に変
換する。
この場合に、タイミング信号発生部12は、この第7図
に示したように、まず、主走査パルスをシステムに送り
、その後、データ用クロックと、それに同期させた読取
りデータとタイミングパルスとをシステム側に送出する
また、タイミング信号発生部12は、ローラ11が原稿
4上を1/8mm(スキャナの種類によっては1 / 
16mm)移動すると、第7図の最下段に示す副走査信
号を発生してシステム側へ送る。なお、第7図では、こ
の副走査信号は、上方の各信号よりも1時間軸を拡大し
て図示している。
これらの信号を受信したシステム側では、副走査パルス
の立上り毎に、lライン分のデータ(主走査パルス1周
期分)を取込み、画面に表示する。
この第7図の例では、読取りデータが、左端から黒、白
、白、黒、・・・となっている場合である。
!ライン分の読取りデータの送出が終ると、ハンディス
キャナlは、再度、主走査パルスをシステム側へ送り、
以下、同様の動作を繰返えす。
第8図は、従来のワードプロセッサにおいて、スキャナ
によって読取られたデータの一例を示す図で、(1)は
不要データを削除する前、(2)は作成したいデータ、
(3)はメモリ容量が不足した場合を示す図である0図
面において、■は不要データ領域、■はメモリ容量が小
さいときの終端位置を示す。
ハンディスキャナによって、新聞記事等を読取ると、こ
の第8図(1)に示すようなイメージデータが入力され
る。
ここで、左右の記事が離れていると、その中央に示すよ
うに、不要データ領域■が生じる。
この不要データ領域■は、読取り操作に際して。
スキャナを一旦原稿から離した(持ち上げた)とき、ロ
ーラが空廻りすることによって発生されるものである。
第6図に示したローラ11は、約0.11程度の微少離
距だけ移動しても、副走査の信号が出力されてしまう。
その結果、このような空廻りが生じると、その分だけ、
殆んど黒のデータ(ゴミデータ)がシステム側のメモリ
に取込まれてしまう。
このような不要データは、システム側1例えばワードプ
ロセッサにおいて1編集機作を行うことにより、クリア
(削除)することができる。
このような編集処理を行えば、第8図(2)に示すよう
に、不要データの領域が削除され、品質の良いイメージ
データを作成することができる。
ところが、第5図に示したポータプル式ワードプロセッ
サのように、メモリ容量が小さいときには、不要データ
のために、必要とする全データをメモリへ入力すること
ができない。
例えば、第8図(1)の場合に、メモリ容量の終端位置
■より左方の領域のデータは、メモリ容量をオーバーし
てしまうので、所望のデータ領域の最終行は、読取るこ
とができない。
このように、システム側のイメージメモリの容量が小さ
いときは、第8図(1)のメモリ容量の終端位置■(最
終行の手前の位置)でメモリオーバーとなってしまい、
必要なデータを1回だけのスキャン操作で、全て読込む
ことはできない。
そして、その後の編集操作で、中央部に読込まれた不要
データ領域■を削除すると、その領域が無くなり、第8
図(3)に示すように、左方が余白部になるが、所望の
データは入力されず、メモリの有効利用ができない、と
いう不都合がある。
その上、従来のワードプロセッサでは、このような削除
編集機能によって所望のイメージデータを作成する際、
削除範囲の指定や操作方法等も複雑で、ユーザのオペレ
ート操作が煩わしい、という問題点も残されている゛。
■−−灯 そこで、この発明のハンディスキャナでは、従来のスキ
ャナにおいて原稿読取り時に生じる不都合、すなわち、
ローラの空廻りによって読取り開始時や、読取り領域の
最終部以降等に不要データが生じ、その後の編集時に行
う不要データの削除操作が煩わしいと共に、メモリ容量
の制限により所望のデータの1回の読取りが不能になる
、という不都合を解決し、簡単な構成の安価な手段によ
って、1ライン単位で容易かつ確実に、不要データがク
リア(削除)できるように構成することにより、ハンデ
ィスキャナの操作性の向上と、メモリ容量の有効利用と
を実現することを目的とする。
具体的にいえば、新聞や雑誌の記事等で同一頁の数段に
わたる原稿や、異なる資料の原稿等を連続した1ブロツ
クのデータとして読取る場合に。
スキャナ移動時や、読取り開始時に読込まれた不要デー
タを、簡単かつ確実に、ライン単位でクリアできるよう
にして、小容量のメモリでも、1回の操作だけで、その
容量に格納可能な所望領域のデータが読取れるようにし
て、操作性の高いハンディスキャナを提供することを目
的とする。
盈−一處 そのために、この発明では、キーボードと、イメージス
キャナと1表示装置と、入力されたイメージデータを記
憶するイメージメモリと、該イメージメモ−りの先頭ア
ドレスを記憶するアドレス記憶手段と、これらの各部を
制御する中央処理装置とを具備し、前記イメージスキャ
ナからのデータを前記イメージメモリ上の前記アドレス
記憶手段に記憶されたアドレスへ記憶させるデータ処理
システムにおいて、スキャナから入力されたイメージデ
ータをクリアするデータクリア手段と、該データクリア
手段へ前記イメージメモリのクリア動作を指示するスイ
ッチ手段と、クリア動作の1回毎に前記アドレス記憶手
段に記憶されたアドレスを減算するアドレス減算手段と
を備え、前記スイッチを押下することにより前記イメー
ジメモリ上の先頭アドレスのデータを1ライン単位でク
リアするようにしている。
次に、この発明のハンディスキャナについて、図面を参
照しながら、その実施例を詳細に説明する。
第1図は、この発明のハンディスキャナについて、その
要部の一実施例を示す機能ブロック図である0図面にお
ける符号は第6図と同様であり、また、17は発光体オ
ン/オフ制御部、18はA/D (アナログ/ディジタ
ル)変換部、19はデータタイミング信号送出部、20
は削除スイッチ。
21はシリアル/パラレルデータ変換部、22はアドレ
ス生成部、23は先頭アドレス記憶部、24は1ライン
クリア制御部、25は削除スイッチ検出部、26は第1
のゲート回路、27は第2のゲート回路、28は画像デ
ータ用メモリ(RAM)、29は出力装置制御部、30
は表示装置、31はプリンタを示す。
この第1図の構成は、基本的には従来のハンディスキャ
ナと同様であり、この発明のハンディスキャナでは、い
わゆるゴミデータ等の不要データをクリアするために、
削除スイッチ20.1ラインクリア制御部24.削除ス
イッチ検出部25、および第2のゲート回路27が付加
されている点で、従来のスキャナと相違している。
理解を容易にするために、従来のスキャナと共通する部
分から説明する。
先の第5図から第7図に関連して説明したように、スキ
ャナは、読取ったイメージデータおよびタイミングパル
スをシステム側へ送る。
システムでは、副走査パルスが立上ると1ライン分のデ
ータを取込み1画像データ用メモリ28にストックする
。この第1図のように、表示装置30が付加されている
システムの場合には、この画像データ用メモリ28に書
込まれたデータが。
随時その画面上に表示されている。
先頭アドレス記憶部23には、次に取込む1542分の
データを1画像データ用メモリ28に格納するためのア
ドレス値が保持されている。
このアドレス値は、スキャナ始動時には「0」にクリア
されている。ここで、1ラインのデータをmバイトとす
ると、アドレス値は、1ライン取込むと「m」になり、
次の2ライン目を取込むとr2XmJ、・・・・・・、
nライン取込むとrnXmJ。
のように変化される。
次に、このハンディスキャナによる読取り時の動作につ
いて、具体例を説明する。
第2図は、原稿とハンディスキャナで読取られたイメー
ジデータとの対応関係の一例を示す図で。
(1)は原稿、(2)は黒スジが入った状態、(3)は
不要なデータが入った状態、(4)は黒スジや不要なデ
ータのない状態を示す1図面において、Wはスキャナの
読取り幅、■〜■は原稿上の各ブロックを示す。
この第2図(1)は、新聞記事の一部で、■〜■の4ブ
ロツクに分れており、ブロック■とブロック■は、スキ
ャナで読取りたい記事、ブロック■とブロック■は、必
要のない記事が載っている場合である。また、ブロック
■の最終行の続きが。
ブロック■であるとする。
スキャナの読取り幅が充分に広いときは、ブロック■、
ブロック■の両方を同時にスキャンできる。この場合に
は、両方のブロックの、■のデータを一旦読取り、その
後に1編集操作を行えばよい。
しかし、この場合には、スキャナの読取り幅Wが、ブロ
ック■の幅とほぼ同じ程度であるがら、1回のスキャン
で両方のデータを読取ることはできない。
そこで、ブロック■とブロック■とを連続してスキャン
することになる。
まず、スキャナを、ブロック■の右端から行に沿って移
動させ、左端までスキャンし、その後に。
ブロック■の右端まで移動させて、ブロック■をスキャ
ンする。
この場合には、すでに述べたように、ローラllの空廻
りが問題になる。
すなわち、ローラ11の空廻りは、スキャナをブロック
のからブロック■へ移動するために、持ち上げたとき、
その移動中、および再び原稿上に置くとき、の3つの時
点で発生する可能性がある。
前述したように、ローラ11が、約0.h1移動するだ
けで副走査の信号が出てしまうので、空廻りした分に対
応して、殆んど黒のデータ(ゴミデータ)がシステム側
のメモリへ取込まれることになる。
その結果、例えば第2図(2)に示すように、ブロック
■とブロック■の間に、黒スジの不要データが入ってし
まう。
また、ブロック■を読取る際、左終端部の必要データの
読取り終了後に、誤って隣りのブロック■の右端部のデ
ータまで読取ってしまう、というケースがしばしば発生
し、第2図(3)に示すようなデータが読込まれること
もある。
この第2図(2)に示す黒スジや、第2図(3)に示す
ような余分のデータが入った原稿は、非常に見難いばか
りでなく、システム側のメモリ容量による読取り長さの
制限から、不要データの入カニリア分だけ所望データの
読取り量が減少する。
そのため、第2図(2)と(3)に示したように、余分
なデータのために、ブロック■の最終行がメモリ容量を
オーバーしてしまい、1回の操作では。
必要とする全てのデータが読取れなくなる。という不都
合があった。
ここで、従来のスキャナによる不都合を要約すると、第
1に、ローラ11の空廻りによる不要データや、操作ミ
ス等により不要領域までスキャンしたことによる不要デ
ータ等が読込まれたとき。
これらの不要データをクリア(削除)するための編集操
作が面倒なこと、第2に、−旦不要データが読込まれる
と、そのメモリエリアが無駄になるだけでなく、小容量
のメモリでは、所望のデータを読込むことができず、改
めてスキャンしなければならない、という問題がある。
次に、この発明のハンディスキャナによる読取り操作に
ついて述べる。
すでに説明したように、この発明のハンディスキャナで
は、不要データをクリアするために、第1図のブロック
図で、削除スイッチ20と、1ラインクリア制御部24
と、削除スイッチ検出部25と、第2のゲート回路27
とが付加されている。
すなわち、第1図に示したように、スキャナ側に削除ス
イッチ20を設け、これに対応にして、システム側には
、この削除スイッチ20が押されているか否かを検出す
るための削除スイッチ検出部25が設けられている。
削除スイッチ20は、「オフ」のときは、プルアップに
より、その出力がII l i gh #lとなり、r
オン」のときは、出力は“Low”となり、この出力信
号が、システム側へ与えられる。
システム側では、削除スイッチ検出部25によって、こ
の削除スイッチ20からの出力信号を検出する。なお、
削除スイッチ検出部25は、システム側の入力ポートと
して構成することも可能であり、また、cpuのインタ
ラブド信号として入力されるように構成してもよい。
lラインクリア制御部24は、削除スイッチ20がrオ
ン」のとき、動作状層とされる。そして。
論理″0”のクリアデータを出力し、第2のゲート回路
27を介して、画像データ用メモリ28へ与えられる。
同時に、1ラインクリア制御部24からの信号が、アド
レス生成部22を介して先頭アドレス記憶部23へ与え
られ、そのアドレス値が減算される。
この発明のハンディスキャナによる不要データの削除動
作は9次のとおりである。なお、この発明のハンディス
キャナでは、ローラ11の回転と同期して削除すること
も、非同期で削除することも可能である。
最初に、ローラ11の回転と同期して削除する方法、す
なわち、削除スイッチ20を「オン」しなからローラ1
1を回転させ、TIL最終ラインから順次前のラインま
でのデータを削除する場合について述べる。
今、第2図(1)の原稿上で、ブロック■の読取りが終
了した後、誤まって隣りのブロック■の初めの領域まで
スキャンしてしまったとする。この場合には、第2図(
3)のように、その中央部に不要なデータが読込まれる
このとき、先頭ア゛ドレス記憶部23のアドレス値は、
rkXmJとする。つまり、にライン分のデータの読取
りが終了したとする。
また、この場合に、ブロック■の余分なデータが、10
ライン分とすれば1画像データ用メモリ28上では、ア
ドレス値rkXmJから「(k−9)XmJまでのデー
タが、削除したいデータとなる。
この発明のハンディスキャナでは、副走査パルスの立上
り毎に、削除スイッチ20の状態をチエツクし、「オフ
」のときは1通常の読取り動作を行い、rオン」のとき
は、1ライン分のデータを取込まず1代りに1画像デー
タ用メモリ28上で、先頭アドレス記憶部23に保持さ
れたアドレス値の1ライン分のデータをクリア(論理“
O”)にする。
まず、削除スイッチ20が押下されてから、最初の副走
査パルスの立上りで、画像データ用メモリ28上で、そ
の先頭アドレスrl(XmJの1ラインのデータをクリ
アする。
そして、先頭アドレス記憶部23のアドレス値を、1ラ
イン前のr(k−1)XmJに書換える。
次の副走査パルスの立上りでは、このアドレス値r(k
−1)XmJの1ラインのデータをクリアし、同時に、
先頭アドレス記憶部23のアドレス値をr(k−2)X
mJに変更する。
以下、同様の動作を繰返えし、ローラ11を10542
分だけ回転させると、画像データ用メモリ28上で、1
0ライン分のデータがクリアされる。また、先頭アドレ
ス記憶部23のアドレス値は、r (k−9)XmJ 
となる。
すなわち、第2図(3)の中央部(10ライン分)のデ
ータエリアのデータは、全て論理″0”のクリアデータ
となり、不要データがクリア(削除)される。
もし、この状態で、以後の読取り操作を中止すれば、第
2図(3)の中央部(10ライン分)の不要データが、
クリア(削除)されている。
また、ここで、削除スイッチ20が「オフ」にされると
1通常の読取り動作に移る。
この状態では、先頭アドレス記憶部23のアドレス値は
、r (k−9)XmJであるから、この先頭アドレス
から読取られたデータの書込みがスタートする。
次に、第2図(1)の原稿上で、ブロック■をスキャン
すれば、そのデータが読込まれる。
したがって、第2図(4)のように、中央部の不要デー
タ領域が除去され、必要な領域だけのデータが入力され
て、きれいなイメージデータが得られる。
しかも、第2図(2)のように1画像データ用メモリ2
8上に、中央部の不要データ領域が生じないので、ブロ
ック■の必要なデータを、1回のスキャン操作で、全て
読込むことが可能となり1画像データ用メモリ28が小
容量の場合でも、メモリを有効に利用することができる
以上に述べた削除動作は、第2図(2)のように、黒ス
ジが入ったデータのときも同様で、ブロック■のスキャ
ンが終了した時点で、黒スジの入ったライン分だけ、削
除スイッチ20を押下しなからローラ11を回転させれ
ば、その領域の不要データが削除される。
その後に、ブロック■をスキャンすれば、第2図(4)
のように、きれいなイメージデータが得られる。
以上のような動作により、ローラ11の回転に同期した
削除処理が行われ1.画像データ用メモリ28上の不要
なデータが、データエリアと共に削除され(クリアされ
たラインから読込んだ場合)、あるいは、そのデータエ
リアがクリア(論理゛0”のデータに書換え)されるこ
とになる。
次に、ローラ11の回転と非同期で、不要データを削除
する方法について説明する。
この場合には、ローラ11が回転していないとき、つま
り、次の副走査パルスの立上りを待っている状態のとき
に、CPUのタイマを用いて、例えば1秒毎に、削除ス
イッチ20の状態を検出する、なお、このタイマは、ハ
ード的に構成することも、また、ソフト処理によって実
現することも、可能である。
ここで、削除スイッチ20がrオン」の状態であれば2
画像データ用メモリ28上の1ライン分のデータがクリ
アされる。
同時に、先頭アドレス記憶部23のアドレス値からrm
Jバイトに相当する値を減算する。この点は、先に説明
したローラ11の回転と同期する削除方法の場合と同様
である。
この方法を用いれば、削除操作に際して、ローラ11を
回転させなくても、その場で削除スイッチ20を押し続
けるだけで、例えば1秒毎に1ラインずつ、データをク
リアすることができる。
第3図は、この発明のハンディスキャナについて、その
一実施例を示す斜視図である0図面における符号は、第
5図と同様であり、20は削除スイッチである。
第1図に示したこの発明のハンディスキャナは、外観的
には、この第3図に示すように、削除スイッチ20が付
加されているだけである。
次に、この発明のハンディスキャナによる削除機能と、
従来の削除機能とを併用した削除動作について、説明す
る。
第4図は、スキャナの読取り幅と原稿の読取り幅との関
係の一例を示す図で、(1)はスキャナの読取り幅の方
が大きい場合、(2)は原稿の読取り幅の方が大きい場
合を示す図である0図面において、■〜■は不要データ
領域、A−Dは黒線部分を示す。
すでに、第2図に関連して述べたように、原稿に比較し
て、スキャナの読取り幅の方が大きい場合には、第4図
(1)に示すように、斜線部が付けられた領域■と■の
余分なデータを読込んでしまう。
この領域■と■の余分なデータは、先に述べた従来の編
集機能を用いることによって、削除もしくはクリアする
ことができる。
これに対して、黒線部分Aは、従来の削除機能による削
除処理では、複雑な操作が必要で、このライン部分だけ
を、迅速かつ正確に削除することはできない。
しかし、この発明のハンディスキャナによれば、前半の
ブロックの読込みが終了した時点で、削除スイッチ20
を押下するだけで、迅速かつ正確に、該当するラインの
データを削除することができる。
また、原稿の読取り幅の方が大きい場合には、第4図(
2)に示すように、原稿上を縦方向に読込んでいく。
この場合に読込まれる斜線部を付けた領域■は、次の段
と重複した行に相当する領域である。
この領域■は、従来の編集機能を用いることによって、
削除もしくはクリアすることができる。
黒線部分B、C,Dは、この発明のハンディスキャナの
編集機能によって、簡単かつ正確に、削除あるいはクリ
アすることができる。
すなわち、右端から黒線部分Bまでのスキャンが終了し
た時点で、削除スイッチ20を押下しながら、ローラを
回転させればよい、黒線部分BとC1黒線部分CとD、
のスキャンが終了したときも、同様の操作を行う。
そして、これらの黒線部分B、C,Dを削除すれば、そ
の分だけデータ量が減少されるので、メモリの有効利用
が可能となる。
以上に詳細に説明したとおり、この発明では、キーボー
ドと、イメージスキャナと、表示装置と。
入力されたイメージデータを記憶するイメージメモリと
、該イメージメモリの先頭アドレスを記憶するアドレス
記憶手段と、これらの各部を制御する中央処理装置とを
具備し、前記イメージスキャナからのデータを前記イメ
ージメモリ上の前記アドレス記憶手段に記憶されたアド
レスへ記憶させるデータ処理システムにおいて、スキャ
ナから入力されたイメージデータをクリアするデータク
リア手段と、該データクリア手段へ前記イメージメモリ
のクリア動作を指示するスイッチ手段と、クリア動作の
1回毎に前記アドレス記憶手段に記憶されたアドレスを
減算するアドレス減算手段とを備え、前記スイッチを押
下することにより前記イメージメモリ上の先頭アドレス
のデータを1ライン単位でクリアするようにしている。
羞−一来 したがって、この発明のハンディスキャナによれば、複
数段の原稿や1頁の異なる原稿、また。
資料の異なる原稿等を、連続した1つのブロック内に仕
上げる際、1回のスキャン操作で、迅速かつ正確に、不
要なデータエリアが生じない見やすいイメージデータを
得ることができる。
特に、小型ワードプロセッサ等のように、イメージメモ
リが小容量の場合には、メモリオーバーとなることによ
って、所望のデータが1回のスキャンでは読取れない場
合でも、不要データエリアが生じないことにより読込み
可能となるので、小容量のメモリを有効に利用すること
ができる。
しかも、そのために必要なハード構成も、極めて簡単で
あるから、コスト面でも有利である1等の優れた効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のハンディスキャナについて、その
要部の一実施例を示す機能ブロック図。 第2図は、原稿とハンディスキャナで読取られたイメー
ジデータとの対応関係の一例を示す図で。 (1)は原稿、(2)は黒スジが入った状態、(3)は
不要なデータが入った状態、(4)は黒スジや不要なデ
ータのない状態を示す図、 第3図は、この発明のハンディスキャナについて、その
一実施例を示す斜視図。 第4図は、スキャナの読取り幅と原稿の読取り幅との関
係の一例を示す図で、(1)はスキャナの読取り幅の方
が大きい場合、(2)は原稿の読取り幅の方が大きい場
合を示す図。 第5図は、従来のハンディスキャナが接続されたワード
プロセッサについて、その−例を示す外観図。 第6図は、第5図に示した従来のハンディスキャナlに
ついて、その内部構成を模型的に示すブロック図。 第7図は、ハンディスキャナlによる読取りデータとタ
イミングパルスの関係を示すタイミングチャート。 第8図は、従来のワードプロセッサにおいて、スキャナ
によって読取られたデータの一例を示す図で、(1)は
不要データを削除する前、(2)は作成したいデータ、
 (3) ?±メモリ容量が不足した場合を示す図。 図面において、2はオン/オフスイッチ、11はローラ
、12はタイミング信号発生部、14はイメージセンサ
、15は発光体、17は発光体オン/オフ制御部、18
はA/D変換部、19はデータタイミング信号送出部、
20は削除スイッチ。 21はシリアル/パラレルデータ変換部、22はアドレ
ス生成部、23は先頭アドレス記憶部、24は1ライン
クリア制御部、25は削除スイッチ検出部、26は第1
のゲート回路、27は第2のゲート回路、28は画像デ
ータ用メモリ、29は出力装置制御部、30は表示装置
、31はプリンタ。 神 6 図 ↑゛−q            黒    白   
 白    −ぢ  7I21 稗8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キーボードと、イメージスキャナと、表示装置と、
    入力されたイメージデータを記憶するイメージメモリと
    、該イメージメモリの先頭アドレスを記憶するアドレス
    記憶手段と、これらの各部を制御する中央処理装置とを
    具備し、前記イメージスキャナからのデータを前記イメ
    ージメモリ上の前記アドレス記憶手段に記憶されたアド
    レスへ記憶させるデータ処理システムにおいて、スキャ
    ナから入力されたイメージデータをクリアするデータク
    リア手段と、該データクリア手段へ前記イメージメモリ
    のクリア動作を指示するスイッチ手段と、クリア動作の
    1回毎に前記アドレス記憶手段に記憶されたアドレスを
    減算するアドレス減算手段とを備え、前記スイッチを押
    下することにより前記イメージメモリ上の先頭アドレス
    のデータを1ライン単位でクリアすることを特徴とする
    ハンディスキャナ。 2、特許請求の範囲第1項記載のハンディスキャナにお
    いて、スイッチ手段をスキャナ本体部の近傍に設けたこ
    とを特徴とするハンディスキャナ。
JP63038426A 1988-02-20 1988-02-20 ハンデイスキヤナ Pending JPH01212967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038426A JPH01212967A (ja) 1988-02-20 1988-02-20 ハンデイスキヤナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038426A JPH01212967A (ja) 1988-02-20 1988-02-20 ハンデイスキヤナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212967A true JPH01212967A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12524985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038426A Pending JPH01212967A (ja) 1988-02-20 1988-02-20 ハンデイスキヤナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899227A (en) Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
JPH01212967A (ja) ハンデイスキヤナ
US6268599B1 (en) Optical sensor switch system for a scanner
JPH0586106B2 (ja)
US5068747A (en) Image reading apparatus
JP2559710B2 (ja) 画像処理方法
JP2000069239A (ja) 画像読取装置の制御方法
JP2710635B2 (ja) 画像読取装置
JPH04185058A (ja) ハンディ・スキャナ
JPH04250764A (ja) 画像処理装置
JPH04250576A (ja) 画像処理装置
JPS63309057A (ja) スキヤナ
JP2759944B2 (ja) 画像読取装置
JP2857939B2 (ja) 画像読取方法
JPH03209965A (ja) 画像読取装置
JP2672826B2 (ja) 画像読取り装置
JPH04346564A (ja) イメージ読取り装置およびイメージ読取り方法
JPH03257594A (ja) 光学式文字読取装置
JPH03136461A (ja) 画像読取装置
JPS63280571A (ja) 画像読取装置
KR19990009437A (ko) 스캐너 기능을 구비한 모니터 장치
JP2002344705A (ja) 画像読み取り方法および装置
JPS6132183A (ja) 画像デ−タ入出力兼用装置
JPH11266334A (ja) 画像読取装置
JP2000069238A (ja) 画像読取装置の制御方法