JPH0121149B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121149B2
JPH0121149B2 JP54116720A JP11672079A JPH0121149B2 JP H0121149 B2 JPH0121149 B2 JP H0121149B2 JP 54116720 A JP54116720 A JP 54116720A JP 11672079 A JP11672079 A JP 11672079A JP H0121149 B2 JPH0121149 B2 JP H0121149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
cis
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54116720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5640683A (en
Inventor
Tadashi Hirata
Takehiro Ogasa
Chikahiro Urakawa
Akira Sato
Shigeru Kobayashi
Kyoshi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP11672079A priority Critical patent/JPS5640683A/ja
Priority to DE8080105492T priority patent/DE3069832D1/de
Priority to NO802713A priority patent/NO802713L/no
Priority to DK389080A priority patent/DK389080A/da
Priority to EP80105492A priority patent/EP0025602B1/en
Priority to AU62356/80A priority patent/AU6235680A/en
Priority to ES495035A priority patent/ES495035A0/es
Priority to CA000360255A priority patent/CA1178957A/en
Publication of JPS5640683A publication Critical patent/JPS5640683A/ja
Publication of JPH0121149B2 publication Critical patent/JPH0121149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式() (式中Xはアシル基を、Rは保護または無保護の
カルボキシル基を示す)で表わされる7−アシル
アミノ−4−ヒドロキシ置換の3−Hカルパセフ
エム化合物およびその塩類に関する。尚カルパセ
フエムの命名はJ.Am.Chem.Soc.、96 7584
(1974)の記述に従つた。 セフアロスポリン類抗生物質の骨格の中、硫黄
原子が炭素原子で置き換えられたいわゆるカルパ
セフエム類化合物の合成研究の結果、本発明者ら
は種々の新規骨格化合物の合成に成功し、特願昭
53−34696号(特開昭54−128591号公報)、同53−
76901号(特開昭55−4337号公報)、同53−122403
号(特開昭55−49376号公報)および同54−8408
号(特開昭55−100384号公報)各明細書に開示し
た。これらの記載の化合物はいずれも3−H体で
あるが、興味深いことにこれら3−H骨格化合物
のアシル体の中には予期せぬ高い抗菌活性をもつ
ものが多く見い出され、それらは特願昭53−
122402号(特開昭55−49375号公報)、同53−
127027号(特開昭55−53290号公報)、同53−
133071号(特開昭55−59185号公報)および同54
−8409号(特開昭55−100391号公報)明細書に開
示されている。本発明者らは、さらに研究を進め
たところ、4位に水酸基をもつ骨格化合物のアシ
ル体の中に極めて強い抗菌作用を有する化合物を
見出し、本発明を完成した。 以下本発明をさらに詳しく説明する。 一般式()中のアシル基XはX1COで表わさ
れ、X1としては、シアノメチル基または次の5
つのグループが例示される。 (1) 一般式 (式中Bはシクロヘキセニル、シクロヘキサジ
エニル、フエニル基、またはフリル、チエニ
ル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イ
ソチアゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、
ピリダジニル、トリアジニル、1,2,4−チ
アジアゾリル、5,6−ジヒドロ−1,4−ジ
チン−2−イル基からなる5または6員環の複
素環基を、A1はB環上の置換基であり、水素
原子、水酸基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、アミノ基、アミノメチル
基、メチルスルホンアミド基、C1〜C4のアル
カノイルオキシ基等が例示され、nは0から5
の整数を表わし、A2としては水素原子、アミ
ノ基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基等が
挙げられる。)で表わされる基、 (2) 一般式 〔式中A1、B、nは前記と同義であり、A3
A4は同一もしくは異なる基であり、水素原子
C1〜C4のアルキル基、一般式
【式】(但 し、A5はC1〜C4のアルキル基を表わす)で表
わされる基、または一般式
【式】(但 し、A6、A7は同一もしくは異なる基であり、
水素原子、C1〜C4のアルキル基またはアルカ
リ金属を表わす)で表わされる基を示し、また
A3とA4はNと環をなして式
【式】(但し、A8、A8′は同一も しくは異なる基であり、水素原子、C1〜C4
アルキル基を示す)で表わされる基もしくは一
般式
【式】(但し、A9は水素原子、 C1〜C4のアルキル基、メタンスルホニル基、
またはフルフリリデンイミノ基を、A9′は水素
原子またはC1〜C4アルキル基を示す)で表わ
される基を示す場合もある〕で表わされる基、 (3) 一般式 〔但し、式中A1、B、nは前記と同義であり、
A10は置換アリール基または例えば核上置換ま
たは無置換の
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】 のごとき単環または二環性複素環基を示す〕で
表わされる基、 (4) 一般式 (但し、式中A1、B、nは前記と同義であり
A11は水素原子、C1〜C6の低級アルキル基、C2
〜C6の低級アルケニル基、C2〜C6の低級アル
キニル基、C3〜C6のシクロアルキル基、また
はアリール基を表わし、これらの基はまたカル
ボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、カルバ
モイル基、C1〜C4の低級アルキルオキシカル
ボニル基等で置換されているものも含まれる)
で表わされる基、 (5) 一般式 B1−Z−CH2− 〔式中B1はトリフロロメチル基、シアノメチ
ル基、または(A1o−B(式中A1、B、nは前
記に同じ)で表わされる基であり、Zは酸素原
子または硫黄原子を表わす〕で表わされる基。 特に興味深いアシル基Xとしては、X=X1CO
で示されるX1が上記(4)項の
【式】において、A1がアミノ 基で、Bがチアゾリル基、チアジアゾリル基、ピ
リミジニル基などの5ないし6員環複素環〔さら
に具体的には(A1o−B−が2−アミノ−4−
チアゾリル基、3−アミノ−1,2,4−チアジ
アゾリル−5イル基、4−アミノピリミジン−2
−イル基などのアミノ基置換の5ないし6員環複
素環〕を示し、A11がC1〜C6の直鎖または分岐状
の低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アル
キニル基である場合のアシル基が例示される。 また一般式()中、Rで表わされる基はカル
ボキシル基またはCO2R1で表わされる基であり、
R1は一般のペニシリン、セフアロスポリンの化
学で用いられるカルボキシ保護基である。具体的
にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、Sec-ブチル、t
−ブチル基等のC1〜C5のアルキル基、2,2,
2−トリフロロエチル、2,2,2−トリクロロ
エチル基のごときハロゲン基をもつC1〜C5のア
ルキル基、ベンジル基、ジフエニルメチル基、ト
リフエニルメチル基等のC7〜C20のアリールメチ
ル基(これらはまたメトキシ、ニトロ基等をフエ
ニル核上にもつものも含まれる)、トリメチルシ
リル基、トリフエニルシリル基等の置換シリル基
等が例示される。R1としてはまた一般式
【式】 (式中、R2は水素原子、C1〜C6の低級アルキル
基を示し、R3はC1〜C6の低級アルキル基、C1
C6の低級アルコキシ基またはフエニル基を示す)
で表わされるような生体内で酵素的または非酵素
的に脱離が容易な基も例示される。 Rがカルボキシル基、即ちR1が水素原子の場
合、またはアシル基X中にカルボキシル基、スル
ホ基をもつ場合は、一般式()で表わされる化
合物は医薬品として許容される無機または有機の
塩基との塩類をも包含し、またアシル基X中にア
ミノ基をもつ場合は医薬品として許容される無機
または有機の酸との塩類も包含する。具体的に
は、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ギ酸塩、リンゴ
酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム
塩、有機アミン塩などが例示される。 一般式()で表わされる化合物としては4,
6,7位における立体異性体の全てを含むが、6
位、7位がシス配位の化合物はトランス配位の化
合物に比べ抗菌作用が強く、シス異性体がより有
用である。 アシル基中=NORであらわされる基において
は下図のごときシン異性とアンチ異性が考えられ
るが、一般にシン異性体の方が抗菌作用に優れて
おりより有用である。
【式】
【式】 アシル基中の2−アミノ−チアゾリル基はその
互変異性体である2−イミノ−チアゾリニル基を
も含むものである。 次に本発明化合物の製法について説明する。 一般式()で表わされる化合物〔以下化合物
()という〕は、一般式()で表わされる化
合物〔以下化合物()という〕〔以下、式
()、()…、(1)、(2)…で表わされる化合物を、
化合物〔〕、化合物〔〕、…、化合物(1)、化合
物(2)と略称する〕をアシル化することにより製造
できる。 (式中、Rは前記に同じ) アシル化の方法は一般のペニシリン、セフアロ
スポリンの化学において用いられる方法が適用さ
れる。即ち化合物()またはその塩、所望によ
り、アミノ基または4位の水酸基の水素をトリア
ルキルシリル基等で置換したもの、並びにそれら
等価な化合物(以下、7−アミノ化合物と呼称す
る)と一般式() X2CO2H () (但し式中X2はX1と同義かまたはX1がアシル化
時に影響を受ける官能基を有する場合はそれらの
官能基を適切な保護基で保護された基X1を示す)
で表わされるカルボン酸またはその反応性誘導体
でアシル化後必要に応じてX2、CO2R1中の保護
基R1または4位の水酸基の保護基を常法により
脱離することにより製造される。X1中の保護を
要する官能基としては、水酸基、チオール基、ア
ミノ基、カルボキシル基、スルホ基が例示され、
それらの保護基としては一般のペプチド化学で用
いられるものが例示される。 具体的にはJ.F.W.McOmie著Protective
Groups in Organic Chemistry(Plenum Press、
1973)等に記載されている。 カルボン酸()の反応性誘導体としては(1)酸
ハライド、(2)酸無水物、(3)混合酸無水物、(4)活性
エステル、(5)酸アジド等が挙げられ、それぞれを
用いるアシル化方法は以下のごとくである。 (1) 酸ハライド法 7−アミノ化合物と酸ハライドを好ましくは
酸補捉体の存在下縮合させる。酸補捉体として
は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ、ト
リエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリ
ジン等の有機塩基が例示される。溶媒は反応に
支障をきたさない不活性溶媒が用いられ、好ま
しくはテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン
等のエーテル系、酢酸エチル等のエステル系、
塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭
化水素系、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セタミド、ヘキサメチルホスホアミド等のアミ
ド系、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド
系または水、あるいはそれらの混合系が用いら
れる。 反応温度は−20〜40℃で行なわれる。 (2) 酸無水物法 7−アミノ化合物と酸無水物を不活性溶媒中
縮合することにより行なわれる。反応溶媒、温
度等は酸ハライド法のそれが適用される。典型
的例としてはジシクロヘキシルカルボジイミド
を用いる酸無水物法が挙げられる。 (3) 混合酸無水物法 7−アミノ化合物と混合酸無水物を不活性溶
媒中縮合することにより行なわれる。混合酸無
水物は常法に従い、例えば対応するカルボン酸
X2CO2Hとクロル炭酸エステルとを塩基の存在
下縮合することにより製造される。反応溶媒、
温度等は酸無水物法のそれが適用される。 (4) 活性エステル法 7−アミノ化合物と活性エステルを不活性溶
媒中縮合することにより行なわれる。活性エス
テルとしては対応するカルボン酸のフエニルエ
ステル、P−ニトロフエニルエステル、P−ニ
トロチオフエニルエステル、トリクロロフエニ
ルエステル、シアノメチルエステル、N−ヒド
ロキシコハク酸イミドエステル等が用いられ
る。適用される溶媒、温度等は上記3つの方法
に準ずる。 (5) 酸アジド法 前述の方法での反応条件に準じて7−アミノ
化合物と酸アジド化合物を縮合することにより
行なわれる。酸アジド化合物は一般には対応す
るカルボン酸のヒドラジド体を−20〜0℃で亜
硝酸と反応して合成することができる。 カルボン酸またはその反応性誘導体中にアシル
化に際して影響をうける官能基、例えばアミノ
基、水酸基、チオール基、カルボキシル基、スル
ホ基等が存在する場合はこれらはアシル化に先立
つて以下のような保護基で保護される。 アミノ基の保護基としてはt−ブチルオキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、トリ
クロロエチルオキシカルボニル基、トリチル基、
ホルミル基、クロロアセチル基、トリアルキルシ
リル基、プロトン、β−ジケトン、β−ケトエス
テル等が挙げられる。プロトンで保護された代表
例としては
【式】が、またβ− ケトエステルで保護された代表例としては
【式】が例示される。 水酸基の保護基としてはベンジル基、ベンジル
オキシカルボニル基、トリチル基、テトラヒドロ
ピラニル基、t−ブチル基等が挙げられる。 カルボキシル基の保護基としてはt−ブチル
基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−
ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基等が挙げら
れる。 尚、アシル化に際し、化合物()の4位の水
酸基は、必ずしも保護する必要はない。しかし、
所望により、上記と同様に保護したのち、アシル
化後、脱保護してもよい。勿論化合物()のア
ミノ基の保護の際、同時に保護されるトリアルキ
ルシリル化物を用いることもできる。 チオール基の保護基としてはベンジル基、トリ
チル基、ベンジルオキシカルボニル基、P−ニト
ロベンジル基等が挙げられる。保護基の導入法お
よびその脱離法については常法が適用でき前述の
成書Protective Group in Organic Chemistry
の記載に準じて行うことができる。 カルボン酸保護基(R1)の脱離方法は一般の
ペニシリン、セフアロスポリンの化学で用いられ
ている方法が適用される。望ましい方法としては
(1)接触還元、(2)酸分解、(3)ルイス酸による解裂、
(4)加水分解、(5)亜鉛−酢酸等を用いる接触還元以
外の還元、(6)エステラーゼを用いる方法等が例示
される。 本発明に用いられる出発原料〔化合物()〕
は前記特願昭53−34696号(特開昭54−128591号
公報)、同53−76901号(特開昭55−4337号公報)、
同53−122403号(特開昭55−49376号公報)およ
び同54−8408号(特開昭55−100384号公報)明細
書に開示された方法に準じて製造されるがその一
例を参考工程図〔〕に示す。 この方法では一般に4位の水酸基が6、7位の
水素原子とシスの関係にある化合物が生成され、
水酸基と6、7位の水素原子とがトランスの関係
にある異性体の製造は次の参考工程図〔〕によ
り行うことができる。 化合物(4)、(6)、(10)、(11)が出発原料〔化合物
()〕として利用される。 参考工程図〔〕中の化合物(1)の製造は、特願
昭53−34696号(特開昭54−128591号公報)に開
示されているが、より効果的には特願昭54−
53076号(特開昭55−145685号公報)に開示され
ている方法が望ましい。 それらの一例をそれぞれ参考工程図〔〕、お
よび〔〕に示す。 尚上記参考工程図〔〕、〔〕、〔〕および
〔〕に示した方法は参考例1〜9に示す。 上記のごとくして得られる本発明の化合物〔化
合物()〕はグラム陽性菌、グラム陰性菌に対
し強い抗菌作用を有し、各種感染症の治療に殺菌
剤として、消毒薬の成分として有用なものであ
り、一般のセフアロスポリン剤と同様な各種担体
材料、賦形剤、希釈剤等と共に製剤化され、それ
らの剤型に応じて注射薬、経口薬、坐薬として投
与される。 尚、原料化合物である4位に水酸基をもつ骨格
化合物には4位の水酸基と、6、7位の水素原子
に関する二種類のシス、トランス異性体が存在
し、夫々の一方の鏡像体である7β−アジド体の
構造式は次式で示される。
【式】
【式】 この二つの異性体中、シス異性体は特願昭54−
8408号(特開昭55−100384号公報)に開示されて
いるがトランス異性体は本発明者らにより初めて
提供されるものである。 以下に本発明の実施態様を例示するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 (±)−シス−7β−〔2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−シン−メトキシイミノアセト
アミド〕−4α−ヒドロキシ−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オン−
2−カルボン酸の製造: 参考例5と同様に合成された(±)−シス−7β
−アミノ−4α−ヒドロキシ−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オン−2
−カルボン酸・トリフロロ酢酸塩60mg(0.203m
mole)を1mlの水と1mlのテトラヒドロフラン
に溶かし、56μのトリエチルアミンを加える
(反応液Aとする)。一方、2−(2−トリチルア
ミノ−4−チアゾリル)−2−シン−メトキシイ
ミノ酢酸125.7mg(0.280mmole)を無水塩化メチ
レン1.2mlに溶かし、該液をドライアイス−四塩
化炭素浴で冷却下、トリエチルアミン39.3μと
五塩化リン55mg(0.264mmole)を加えて50分撹
拌下反応した後、反応液を減圧濃縮し、残液に1
mlの無水テトラヒドロフランを加えて酸クロリド
溶液を調製した。この酸クロリド溶液とトリエチ
ルアミン28μとを夫々3分割して交互に上記の
反応液(A)に約5分間で加える。さらに35分反応さ
せてから10%クエン酸で、PHを2.5に調整し、塩
化ナトリウムを飽和するまで加える。次いで、反
応液を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食
塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
過・濃縮し、残渣をシリカゲルクロマト(シリカ
ゲル15g、溶媒メタノール:クロロホルム=1:
3)で精製する。粗アシル体185.5mgを得た。こ
の粗アシル体〔化合物(13)〕86mgに3mlの50%
酢酸を加え、50℃で50分加温撹拌後、冷却し析出
したトリフエニルカルビノールを去し、液を
減圧濃縮し得られた黄色ガラス状粗製物をダイヤ
イオンHP−20(三菱化成社製)、8ml(溶媒メタ
ノール:水=1:9〜2:1、容量比、以下同
じ)で精製し、14.5mg(44.3%)の目的物を得
た。 このものの物性値は以下の通り。 IRνKBr nax(cm-1):3450、1775、1670、1635、1550 NMR(DMSOd6−CD3OD)δ:9.28(1H、d、
J=8.4Hz)、7.07(2H、s)、6.75(1H、s)、
6.27(1H、d、J=5.4Hz)、5.56(2H、m)、
2.77〜2.04(2H、m) −OCH3のシグナルは溶媒由来のシグナルに重
なり判別不可。 実施例 2 (±)−シス−7β−フエニルアセチルアミノ−
4α−ヒドロキシ−1−アザビシクロ〔4,2,
0〕オクト−2−エン−8−オン−2−カルボ
ン酸の製造: (±)−シス−7β−アミノ−4α−ヒドロキシ−
1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−エ
ン−8−オン−2−カルボン酸、トリフロロ酢酸
塩194.6mg(0.623mmol)を水3.1ml、アセトン6.2
mlに溶解し、これに炭酸水素ナトリウム209mg
(2.49mmol)を加える。 これを氷冷撹拌下、フエニルアセチルクロリド
125mg(0.810mmol)をアセトン2mlに溶かして
滴下する。フエニルアセチルクロリドを1.5時間
後10.5mg(0.068mmol)、2.5時間後さらに17.6mg
(0.114mmol)追加する。2時間45分後減圧濃縮
してアセトンを除き、これに水10ml、1N塩酸1
mlを加えて、酢酸エチル20mlで3回抽出する。酢
酸エチル層を飽和食塩水で1回洗浄し、芒硝乾燥
後、過、減圧濃縮する。 得られた茶色油状物にエーテルを加えてトリチ
ユレートし、これを過、乾燥して目的の化合物
120mg(60.4%)を粉末として得た。このものの
物性値は以下の通り。 IRνKBr nax(cm-1):3400、1780、1670、1640 NMR(CD3OD)δ:7.27(5H、s)、6.39(1H、
d、J=5.4Hz)、5.46(1H、d、J=5.1Hz)、
4.37(1H、m)、4.01(1H、m)、3.57(2H、s)、
2.0−1.1(2H、m) 実施例 3 (±)−シス−7β−〔2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−シン−メトキシイミノアセト
アミド〕−4β−ヒドロキシ−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オン−
2−カルボン酸の製造。 2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル)−
2−シン−メトキシイミノ酢酸127mg(0.286m
mole)を無水ジクロロメタン1.3mlに溶かし、−
20℃に冷却、撹拌下トリエチルアミン29mg
(0.286mmole)を加える。 次いで五塩化燐60mg(0.286mmole)を加えて
−18〜−20℃で30分撹拌する。反応液を減圧濃縮
後30分間真空乾燥し、無水テトラヒドロフラン3
mlを加えて溶解し、酸クロリド溶液を調製する。 一方参考例9と同様にして得られる(±)−シ
ス−7β−アミノ−4β−ヒドロキシ−1−アザビ
シクロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オ
ン−2−カルボン酸、トリフロロ酢酸塩63.8mg
(0.204mmole)を水1.3ml、テトラヒドロフラン
1.3mlに懸濁し、トリエチルアミン103mg(1.02m
mole)を加える。これに氷冷撹拌下上記で調製
した酸クロリド溶液を滴下し、さらにトリエチル
アミン22mg(0.22mmole)を追加する。氷冷撹
拌下4時間45分反応後、1N−HCl2mlを加え、酢
酸エチル20mlで3回抽出する。抽出層を芒硝で乾
燥、減圧濃縮して目的物のトリチル保護体〔化合
物(16)〕の粗生成物を得た。 これを50%酢酸20mlに溶かし、50〜60℃の湯浴
上で一時間撹拌する。室温に戻した後、反応液を
減圧過し、液を減圧濃縮し目的物の粗生成物
173mgを得る。 これをダイヤイオンHP−20AG(三菱化成社
製)40ml(溶媒:水−メタノール10:1〜1:
1)で精製する。 目的物32mg(42%)を淡黄色の粉末として得
る。 このものの物性値は以下の通り。 IRνKBr nax(cm-1):3475、1780、1680、1670、1655、
1645 NMR(DMSO−d6)δ:9.33(1H、d、J=8.8
Hz)、7.18(2H、s)、6.75(1H、s)、6.06(1H、
d、J=1.4Hz)、5.38(2H、うち1Hはq、J=
8.8、5.4Hz)、4.50(1H、m)、3.98(1H、m)、
3.84(3H、s)、2.17〜1.37(2H、m) 実施例 4 (±)−シス−7β−〔(R)−2−t−ブチルオ
キシカルボニルアミノ−2−フエニルアセトア
ミド〕−4α−ヒドロキシ−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オン−
2−カルボン酸、第三ブチルエステルの製造。 (R)−N−t−ブチルオキシカルボニルフエ
ニルグリシン23.8mg(0.095mmole)を1mlの無
水テトラヒドロフランに溶かし、この溶液に−30
℃で1N−N−メチルモルホリン−テトラヒドロ
フラン0.095ml(0.095mmole)および1N−クロ
ルギ酸イソブチル−テトラヒドロフラン0.095ml
(0.095mmole)を加え30分撹拌する。これに参
考例4と同様に得られた(±)−シス−7β−アミ
ノ−4α−ヒドロキシ−1−アザビシクロ〔4,
2,0〕オクト−2−エン−8−オン−2−カル
ボン酸、第三ブチルエステル20mg(0.079m
mole)を1mlの無水塩化メチレンに溶かして加
え、−30℃で45分反応させ、さらに0℃で4時間
反応させた。この反応液を塩化メチレン5mlで希
釈し、水、1N−HCl、5%−NaHCO3、水、飽
和食塩水の順で洗い、芒硝で乾燥後濃縮し、粗ア
シル体51mgを得る。これをシリカゲルクロマト
(シリカゲル5g、溶媒n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=1.5:1)で分割し、高極性異性体10mg、低
極性異性体8mg、それらの混合物4mg、計22mg
(57%)を得た。 このものの物性値は以下の通り。 高極性異性体IRνCHCl3 nax(cm-1):3430、1780、1725
(sh)、1717、1697、1630 低極性異性体IRνCHCl3 nax(cm-1):3430、1780、1722
(sh)、1715、1695、1630 実施例 5 シス−7β−〔(R)−フエニルグリシンアミド〕
−4α−ヒドロキシ−1−アザビシクロ〔4,
2,0〕オクト−2−エン−8−オン−2−カ
ルボン酸の製造。 実施例4と同様にして得られたシス−7β−
〔(R)−2−t−ブチルオキシカルボニルアミノ
−2−フエニルアセトアミド〕−4α−ヒドロキシ
−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−8−オン−2−カルボン酸、第三ブチルエ
ステル低極性異性体56mg(0.118mmole)を1ml
の無水塩化メチレン、1mlのアニソールに溶か
し、この溶液に氷冷下2mlのトリフロロ酢酸を加
え、4時間氷冷下放置後、減圧濃縮する。乾燥ベ
ンゼンを加え再び濃縮して得られた油状物質にエ
ーテルを加えトリチユレーシヨンを行い生じた沈
殿を取して淡黄色粉末の目的物のトリフロロ酢
酸塩42.1mg(80%)を得た。 このものの物性値は以下の通り。 IRνKBr nax(cm-1):3485、1880(sh)、1870、1700
(sh)、1685、1635 得られたトリフロロ酢酸塩を2mlの1M−燐酸
バツフアー(PH7.0)にとかし、ダイヤイオンHP
−20AG(50ml、水〜水:メタノール=9:1)
で精製し、凍結乾燥して28mg(72%)の目的物を
得た。このものの物性値は以下の通り。 〔α〕24° D:−26.0(C=0.53、H2O) IRνKBr nax(cm-1):3480、1780、1770、1680−1705、
1570−1650 NMR(D2O)δ:7.52(5H、s)、6.03(1H、d、
J=5.4Hz)、5.5(1H、d、J=5.1Hz)、5.21
(1H、s)、4.28(1H、m)、4.06〜3.85(1H、
m)、1.76〜0.99(2H、m) 実施例 6 シス−7β−〔(R)−2−フエニル−2−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジニル
カルボニルアミノ)アセトアミド〕−4α−ヒド
ロキシ−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オク
ト−2−エン−8−オン−2−カルボン酸の製
造。 実施例5と同様にして得られたシス−7β−
〔(R)−2−フエニルグリシンアミド〕−4α−ヒ
ドロキシ−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オク
ト−2−エン−8−オン−2−カルボン酸10mgを
アセトン180μ、水50μからなる混合溶媒に溶
かし、この溶液に氷冷下トリエチルアミン9.2μ
(0.066mmole)と4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジニルカルボン酸クロリド8.0mg
(0.039mmole)を100μの無水テトラヒドロフ
ランに溶かした溶液を加え、そのまま3時間撹拌
を行う。反応液に20%リン酸水溶液50μを加
え、有機溶媒を留去し、得られた目的物を含む水
溶液をHP−20AG7ml(溶媒 水:メタノール=
10:1〜1:2)で精製して淡黄色の目的物9.8
mg(65%)を得た。 このものの物性値は以下の通り。 〔α〕28゜ D=−57.0゜(C=0.1、メタノール) IRνKBr nax(cm-1):3475、1770、1760、1715、1670〜
1690 NMR(D2O)δ:7.47(5H、s)、6.21(1H、d、
J=5.4Hz)、5.47(1H、s)、5.45(1H、d、J
=5.1Hz)、4.30(1H、m)、3.32−4.08(7H、
m)、0.99−1.68(2H、m)、1.18(3H、t、J
=7.2Hz) 実施例1、3、5および6で得られた化合物の
抗菌活性を次表に示す。測定はHeart Infusion
Agar Dilution法(PH7.2)によつて行なつた。 対照としてセフアゾリンを用いた。
【表】
【表】 参考例 1 (±)−シス−7−アジド−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オン−
2−カルボン酸、第三ブチルエステルの製造: 本化合物は、以下の(1)、(2)の工程を経て製造さ
れる。 (1) 2−〔4−(3−ブテニル)−3−アジド−2
−オキソアゼチジン−1−イル〕−2−ジエチ
ルホスホノ酢酸−t−ブチルエステルの製造。 t−ブチル−α−アミノジエチルホスホノア
セテート447mg(1.78mmole)を無水エーテル
25mlに溶かし4−ペンテン−1−アール164mg
(1.96mmole)を加え室温で1時間撹拌後、モ
レキユラーシーブ(4A)〔和光純薬(株)製、以下
同じものを用いた〕200mgと無水硫酸マグネシ
ウム150mgを加えてさらに1時間撹拌した。 反応液を減圧過し液を減圧濃縮し淡黄色
の油状物を得た。これに無水ベンゼンを加え再
び減圧濃縮して淡黄色の油状物を得た。 このものは核磁気共鳴スペクトルでシツフ塩
基の生成を確かめた。)これに12.5mlのシクロ
ヘキサンと12.5mlの無水ベンゼンを加えて溶か
し、トリエチルアミン0.369ml(2.66mmole)
とモレキユラーシーブを200mg加え、室温撹拌
下、アジドアセチルクロリド319mg(2.66m
mole)を12.5mlのシクロヘキサンに溶かした
溶液を1時間30分で滴下し、さらに30分間撹拌
した。反応液に10mlのベンゼンを加えて薄め、
5%稀塩酸、飽和重曹水、脱イオン水、飽和食
塩水の順で洗滌し、芒硝で乾燥し減圧濃縮して
褐色の油状物を得た。このものは目的化合物の
粗製品と同定した。この油状物をシリカゲル45
gを充填したカラムにチヤージし、展開溶媒
(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2)を用い
て溶出し、2種類の異性体を得た。これらの物
性値は以下に示す通りであるが3位、4位の水
素についてのシス異性体(345mg)、およびトラ
ンス異性体(58mg)と同定した。併せて収率
54.2%。各物性値は以下の通り。 シス異性体IRνCHCl3 nax(cm-1):2120、1775、1770
(sh)、1750、1740、(sh)、1645。 NMR(CDCl3)δ:6.13〜6.33(1H、m)、4.93
〜5.17(2H、m)、4.50〜4.93(2H、m)、3.80
〜4.40(5H、m)、1.93〜2.17(4H、m)、1.50
(9H、s)、1.33(6H、t) トランス異性体IRνCHCl3 nax(cm-1):2120、1780、
1755、1750(sh)、1650 NMR(CDCl3)δ:5.43〜6.20(1H、m)、4.80
〜5.30(2H、m)、3.75〜4.75(7H、m)、2.0
〜2.50(4H、m)、1.50(9H、d)、1.17(6H、
m) (2) (±)−シス−7−アジド−1−アザビシク
ロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オン
−2−カルボン酸、第三ブチルエステルの製
造。 上記(1)で得られたシス、2−〔4−(3−ブテ
ニル)−3−アジド−2−オキソアゼチジン−
1−イル〕−2−ジエチルホスホノ酢酸−t−
ブチルエステル298mg(0.716mmole)を8.5ml
のジオキサン、2.5mlの脱イオン水にとかし、
四酸化オスミウムを30mg加えて30分撹拌した。
黒色反応液に粉末状の過沃素酸ソーダ496mg
(2.32mmole)を20分で加え、一時間半撹拌し
た後、反応液をエーテル50mlで3回抽出し、合
せたエーテル層を飽和食塩水で洗い芒硝で乾燥
し減圧濃縮すると黒褐色の油状物が得られた。
この油状物をシリカゲル5gを充填したカラム
にチヤージし、溶出溶媒(ベンゼン:酢酸エチ
ル=1:2)を用いて溶出し、2.4−ジニトロ
フエニルヒドラジン反応陽性を示す画分を集め
て濃縮すると235mgの油状物を得た。この油状
物を15mlの無水アセトニトリルに溶かし、室温
で撹拌しながら窒素気流下27.1mg(0.563m
mole)の50%水素化ナトリウムを加える。20
分撹拌後反応液を2%酢酸水(20ml)中に注入
しエーテル50mlで4回抽出し、エーテル層を飽
和食塩水で洗滌、芒硝で乾燥し減圧濃縮すると
180mgの油状物を得た。この油状物をシリカゲ
ル5gを充填したカラムにチヤージし、溶出溶
媒(n−ヘキサン:酢酸エチル=3.5:1)を
用いて溶出し、91mgの目的化合物の白色結晶を
得た。収率51%。 このものの物性値は下記の通り。 融点 64.5〜65.5℃ IRνCHCl3 nax(cm-1):2130、1790、1730、1640 NMR(CDCl3)δ:6.30(1H、t、J=4Hz)、
4.93(1H、d、J=5Hz)、3.80(1H、q)、
1.6〜2.6(4H、m)、1.52(9H、S) 参考例 2 (±)−シス−7−アジド−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オン−
2−カルボン酸、第三ブチルエステルの製造: 参考例1の化合物の別途製造法であり次の(a)(b)
の2段階で製造される。 (a) (±)−シス−7−アジド−1−アザビシク
ロ〔4,2,0〕オクト−2,4−ジエン−8
−オン−2−カルボン酸、第三ブチルエステル
の製造: (i) アジド酢酸クロリド溶液の調製 アジド酢酸5g(49.5mmole)を37.5mlの
塩化メチレンに溶かし、室温撹拌下、チオニ
ルクロリド5.96g(50.1mmole)の塩化メチ
レン12.5mlの溶液を15分で滴下し、ついで
6.5時間加熱還流させた。放冷後塩化メチレ
ン150mlを加えて以下の反応に使用した。 (ii) t−ブチル−α−アミノジエチルホスホノ
アセテート7.9g(29.6mmole)および4,
4−ジメトキシ−2−プテナール4.6g
(35.3mmole)を塩化メチレン250mlに溶か
し撹拌下粉末の無水硫酸マグネシウム5.0g、
モレキユラーシーブ4A3.85gを加え室温で
3.5時間反応させた。ついで硫酸マグネシウ
ム、モレキユラーシーブを別し、減圧下濃
縮して油状のシツフ塩基を得、これを塩化メ
チレン312.5mlに溶解しトリエチルアミン
5.08g(50.2mmole)を加えた後、氷冷下(i)
で調製したアジドアセチルクロリドの溶液を
1時間で滴下し、さらに1時間反応を続行し
た後、反応液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃
縮した。得られた粗製のアセタール化合物を
アセトン150mlに溶解しp−−トルエンスル
ホン酸・1水和物2.5g(13.1mmole)を加
え室温で2時間反応させる。次いで酢酸エチ
ル300mlを加え、飽和重曹水150mlで洗い、洗
液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を合
せて飽和食塩水で洗滌後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。無水硫酸ナトリウムを別
後、液を減圧濃縮して粗製のアルデヒド化
合物を得る。これを125mlのベンゼンに溶か
し、ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン
3.5g(31.3mmole)を加えて一夜室温で反
応させた。反応液に酢酸エチル150mlを加え、
飽和塩化アンモニウム水100mlで洗い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得
られた黒色オイルを120gのシリカゲルを充
填したカラムクロマトグラフイー(溶出剤
酢酸エチル:n−ヘキサン1:3)により精
製を行い、フラクシヨン9〜23(1分画18ml)
の分画を集めて減圧濃縮すると目的化合物が
結晶として3.2g(t−ブチル−α−アミノ
ジエチルホスホノアセテートより40.5%)得
られた。このものの物性値は以下の通り。 融点 68.0〜69.2℃ IRνCHCl3 nax(cm-1):2130、1790、1720、1630 NMRδ(CDCl3):6.64(d、1H、J=6Hz)、
6.24(ddd、1H、J=2.5、6.0、6.0Hz)、
6.04(dd、1H、J=2.0、10.0Hz)、5.26
(d、1H、J=5.0Hz)、4.64(m、1H)、
1.50(s、9H) (a′) (±)−シス−7−アジド−1−アザビ
シクロ〔4,2,0〕オクト−2,4−ジエン
−8−オン−2−カルボン酸、第三ブチルエス
テルの製造: 前記(a)の改良法。 t−ブチル−α−アミノジエチルホスホノア
セテート2.67gおよび4,4−ジメトキシ−2
−ブテナール2.00gを無水塩化メチレン15mlに
溶解し、これをモレキユラーシーブ(4A、1/1
6)35mlのカラムにチヤージし、ついで塩化メ
チレン80mlを流してシツフ塩基を合成した。こ
の溶液にトリエチルアミン5.57ml、アジド酢酸
2.02g、モレキユラーシーブの粉末1.85gを加
え、氷冷下オキシ塩化リン/塩化メチレン
(2.30g/15ml)を1時間で滴下し、さらに1
時間反応させる。ついでこの溶液にアセトン20
mlおよびパラトルエンスルホン酸・1水和物
3.0gを加え、一夜放置後飽和重曹水、飽和食
塩水で洗浄し、芒硝で乾燥後濃縮した。得られ
た油状物を無水ベンゼン80mlに溶解し
【式】3.0gを加え、4時間 反応する。反応物を飽和塩化アンモニウム、飽
和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮して、シリカ
ゲル100mlのカラムクロマト(溶媒:n−ヘキ
サン:エチル酢酸=3:1)を行い、6〜18画
分(1分画15ml)で溶出する部分を濃縮して、
オレンジ色の目的化合物1.57(60.4%)を得た。 このものの物性は参考例2−(a)により得られ
たものとよく一致した。 (b) (±)−シス−7−アジド−1−アザビシク
ロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オン
−2−カルボン酸、第三ブチルエステルの製
造: 2−(a)または2−(a′)と同様に製造したジ
エン化合物5.45gを酢酸エチル360mlに溶解し、
10%パラジウム炭素900mgを添加し、室温で55
分間水素ガスを通じて接触還元を行なつた。触
媒を去し、液を10%クエン酸水溶液100ml
および飽和食塩水100mlで洗滌した後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、500cm3
プレパツクシリカゲルカラム(ウオーターズ社
製)を用いる中圧(25Kg/cm2)液体クロマトグ
ラフイーで未反応の原料と分離精製し、目的物
を2.58g(47.0%)得た。物性値は参考例1に
より得られた化合物のそれとよく一致した。 融点 64.5〜65.5℃ IRνCHCl3 nax(cm-1):2130、1790、1730、1640 NMR(CDCl3)δ:6.30(1H、t、J=4.0Hz)、
4.93(1H、d、J=5.0Hz)、3.80(1H、q)、
1.6〜2.6(4H、m) 参考例 3 (±)−シス−7β−アジド−4α−ヒドロキシ−
1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−8−オン−2−カルボン酸、第三ブチル
エステルの製造: 参考例1または2と同様にして得られた(±)
−シス−7−アジド−1−アザビシクロ〔4,
2,0〕オクト−2−エン−8−オン−2−カル
ボン酸、第三ブチルエステル200mgを8.8mlの四塩
化炭素に溶解し、134.9mgのN−ブロモサクシン
イミドと触媒量のα,α′−アゾビスイソブチロニ
トリルを加え30分間加熱還流する。反応液も冷却
後、クロロホルム5mlを薄め、それぞれ3mlの
水、飽和食塩水で洗い芒硝で乾燥し、過し濃縮
すると油状の4−ブロム体が得られる。これを直
ちにアセトン10mlに溶かし、炭酸銀50mgと水50μ
を加え、室温で10分撹拌し、過、濃縮すると
粗製の目的物を得る。この粗製物をシリカゲル20
gを充填したカラムにチヤージし、n−ヘキサン
−酢酸エチル(2:1)で溶出し、濃縮後86.4mg
の目的物を淡黄色結晶として得る(収率40.7%)。 このものの物性値は以下の通り。 融点 100.0〜101.0℃ IRνCHCl3 nax(cm-1):2130、1790、1635、1630 NMR(CDCl3)δ:6.30(1H、d、J=5Hz)、
5.03(1H、d、J=5.2)、4.47(1H、m)、3.93
(1H、m)、3.20(1H、br)、2.1〜1.8(2H、m)、
1.55(9H、s) 参考例 4 (±)−シス−7β−アミノ−4α−ヒドロキシ−
1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−8−オン−2−カルボン酸、第三ブチル
エステルの製造: 参考例3と同様にして合成される(±)−シス
−7β−アジド−4α−ヒドロキシ−1−アザビシ
クロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オン
−2−カルボン酸、第三ブチルエステル54.0mg
(0.19mmole)を20mlのエタノールに溶かし10%
パラジウム炭素15mgを加える。水素気流下室温で
1.5時間接触還元し触媒除去した後、減圧濃縮す
る。シリカゲルクロマト(シリカゲル5g、溶媒
クロロホルム:メタノール=4:1)で精製し、
21.7mg(44.3%)の黄色ガラス状の目的物を得
る。このものの物性値は以下の通り。 IRνCHCl3 nax(cm-1):3250〜3400、1775、1730、1635 NMR(CDCl3)δ:6.28(1H、d、J=6.0Hz)、
4.62(1H、d、J=5.0Hz)、4.47(1H、m)、
4.50〜3.30(1H、m)、2.52(3H、br)、2.50〜
1.50(2H、m)、1.93(9H、s) 参考例 5 (±)−シス−7β−アミノ−4α−ヒドロキシ−
1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−8−オン−2−カルボン酸・トリフロロ
酢酸塩の製造: 参考例4と同様にして合成される(±)−シス
−7β−アミノ−4α−ヒドロキシ−1−アザビシ
クロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オン
−2−カルボン酸、第三ブチルエステル21.7mgを
1mlの塩化メチレンと1mlのトリフロロ酢酸に溶
かし0℃で1時間15分放置後、減圧濃縮し、再び
塩化メチレン0.5mlとトリフロロ酢酸1.0mlに溶か
し、1時間放置後、減圧濃縮して赤色油状物を得
る。これをダイヤイオンHP−20AG5mlのカラム
に通塔し、水で溶出されるニンヒドリン発色陽性
の画分を集め、再びセフアデツクスLH−20 50
mlのカラムを通して精製し、水で溶出されるニン
ヒドリン発色陽性の画分を減圧濃縮して5.0mg
(28.6%)の目的物を得る。このものの物性値は
以下の通り。 IRνKBr nax(cm-1):3420、2960、1780、1735(sh)、
1620 NMR(D2O、DSS内部基準)δ:6.15(1H、d、
J=5.4Hz)、4.91(1H、d、J=5.41Hz)、4.57
(1H、m)、4.08(1H、ddd、J=12.1、5.4、4.0
Hz)、2.22(1H、m)、1.79(1H、ddd〜見かけ上
sextet、J=12.1、12.1、4.0Hz) 参考例 6 (±)−シス−7−アジド−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−4,8−ジ
オン−2−カルボン酸、第三ブチルエステルの
製造: N−クロルサクシンイミド374mg(2.760m
mole)を無水トルエン7mlに加え、窒素気流下
−25℃に冷却、撹拌する。次いでメチルスルフイ
ド0.35ml(4.766mmole)を加え10分間撹拌した
のち、−15℃にし、参考例3と同様に合成した
(±)−シス−7β−アジド−4α−ヒドロキシ−1
−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−エン
−8−オン−2−カルボン酸、第3ブチルエステ
ル107mg(0.382mmole)を無水トルエン25mlに
溶解した溶液を加え、2.5時間撹拌する。その後
無水トリエチルアミン0.773mlを無水石油エーテ
ル1.4mlに溶解した溶液を2分間で加え、冷却浴
をはずし、15分間撹拌したのちエーテル20mlを加
える。この液を5%塩酸3mlと飽和食塩水20mlの
混合液で洗浄後飽和食塩水5mlで2回洗浄する。
エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃
縮すると、145.7mgの油状物として粗製目的物が
得られる。これをシリカゲルクロマトで精製す
る。(ワコーゲル−C−200、10g、展開溶媒n−
ヘキサン−酢酸エチル=2:1)と目的物が42.5
mg(0.153mmole)の油状物として得られる。収
率40.1% このものの物性値は下記の通り。 IRνCHCl3 nax(cm-1):2125、1802、1740、1698(sh)

1690、 NMR(CDCl3)δ:6.16(1H、s)、5.22(1H、
d、J=5.5Hz)、4.44(1H、m)、3.10〜2.48
(2H、m)、1.55(9H、s) 参考例 7 (±)−シス−7β−アジド−4β−ヒドロキシ−
1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−8−オン−2−カルボン酸、第三ブチル
エステルの製造: 参考例6と同様にして合成した(±)−シス−
7−アジド−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オ
クト−2−エン−4,8−ジオン−2−カルボン
酸、第三ブチルエステル47mg(0.169mmole)を
1%の水を含むテトラヒドロフラン1.6mlに溶か
し−40℃にて撹拌する。次いで、ソジウムボロハ
イドライド3.2mg(0.0845mmole)を加え15分間
撹拌する。その後飽和食塩水10mlと10%塩酸1ml
の混合溶液を加え、エーテル20mlで2回抽出す
る。エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減
圧濃縮乾固すると目的物が43.9mg(0.157mmole)
の油状物として得られる。収率92.7%。 このものの物性値は以下の通り。 IRνCHCl3 nax(cm-1):3450、2118、1789、1784(sh)

1729(sh)、1722、1629、1632(sh) NMR(CDCl3)δ:6.20(1H、d、J=1.22Hz)、
4.86(1H、d、J=5.37Hz)、4.62(1H、m)、
3.98(1H、m)、2.45〜1.65(2H、m)、1.53
(9H、s) 参考例 8 (±)−シス−7β−アミノ−4β−ヒドロキシ−
1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−8−オン−2−カルボン酸、第三ブチル
エステルの製造: 参考例7と同様に合成した(±)−シス−7β−
アジド−4β−ヒドロキシ−1−アザビシクロ
〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オン−2
−カルボン酸、第三ブチルエステル41.9mg
(0.149mmole)をエチルアルコール1.5mlにとか
し、10%パラジウム−炭素12mgを加え、氷冷下水
素気流中で2時間15分撹拌する。次いで、パラジ
ウム炭素を別し、液を減圧濃縮し、濃縮残渣
を酢酸エチル10mlに溶解する。この溶液を10%ク
エン酸水溶液5mlで4回抽出し、抽出液を酢酸エ
チル5mlで洗浄したのち炭酸ナトリウムでPH8に
調整し、食塩を飽和させ、酢酸エチル30mlで3回
抽出する。抽出液を飽和食塩水30mlで洗浄後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮乾固すると
淡黄色粉末として目的物が23.4mg(0.092mmole)
得られる。収率61.6%。 このものの物性値は以下の通り。 IRνCHCl3 nax(cm-1):3430、1774、1734(sh)、1724

1625(sh)、1618 NMR(CDCl3)δ:6.18(1H、bs)、4.53(1H、
m)、383(1H、m)、2.83(3H、bs)、2.20(1H、
m)、1.51(9H、s) 参考例 9 (±)−シス−7β−アミノ−4β−ヒドロキシ−
1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−8−オン−2−カルボン酸、トリフロロ
酢酸塩の製造: 参考例8と同様にして得られた(±)−シス−
7β−アミノ−4β−ヒドロキシ−1−アザビシク
ロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−8−オン−
2−カルボン酸、第三ブチルエステル172.4mg
(0.678mmole)を無水塩化メチレン8mlに溶解
し、氷冷撹拌下にトリフロロ酢酸8mlを加え同一
温度で1.5時間撹拌する。その後反応溶媒を減圧
下に留去し、得られた褐色油状物をエチルエーテ
ルで粉末化すると黄褐色粉末として目的物が
121.3mg(0.389mmole)得られる。収率57.3%。
このものの物性値は下記の通り。 IRνKBr nax(cm-1):3440、1770、1750(sh)、1700
(sh)、1685

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 {式中、XはX1COで表わされる基を意味し、X1
    は【式】〔式中、A1は水酸基、 アミノ基またはメチルスルホンアミド基を示し、
    nは0から2の整数を表わし、A2は水素原子、
    アミノ基または【式】(式 中、A8およびA8′は同一もしくは異なつて、水素
    原子またはC1〜C4の低級アルキル基を示す)を
    示す〕または【式】(式中、 A11はC1〜C6の低級アルキルを示す)を、Rは保
    護または無保護のカルボキシル基を示す}で表わ
    されるセフアロスポリン類縁体およびその塩類。 2 6位、7位の水素がシスである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 3 4位の水酸基が6位、7位の水素とシスの関
    係である特許請求の範囲第2項記載の化合物。 4 4位の水酸基が6位、7位の水素とトランス
    の関係にある特許請求の範囲第2項記載の化合
    物。
JP11672079A 1979-09-13 1979-09-13 Cephalosporin analogue Granted JPS5640683A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11672079A JPS5640683A (en) 1979-09-13 1979-09-13 Cephalosporin analogue
DE8080105492T DE3069832D1 (en) 1979-09-13 1980-09-12 Acylated cephalosporin analogs, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
NO802713A NO802713L (no) 1979-09-13 1980-09-12 Fremgangsmaate til fremstilling av racemiske eller optisk aktive cefalosporin-analoge karbacefemforbindelser eller farmaseutisk akseptable salter derav
DK389080A DK389080A (da) 1979-09-13 1980-09-12 Fremgangsmaade til fremstilling af racemiske eller optisk aktive cephalosporin-analoge carbacephemforbindelser eller farmaceutisk accepable salte deraf
EP80105492A EP0025602B1 (en) 1979-09-13 1980-09-12 Acylated cephalosporin analogs, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
AU62356/80A AU6235680A (en) 1979-09-13 1980-09-12 Cephalosporin analogs
ES495035A ES495035A0 (es) 1979-09-13 1980-09-12 Un procedimiento para la produccion de analogos de cefalosporina.
CA000360255A CA1178957A (en) 1979-09-13 1980-09-15 Cephalosporin analogs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11672079A JPS5640683A (en) 1979-09-13 1979-09-13 Cephalosporin analogue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5640683A JPS5640683A (en) 1981-04-16
JPH0121149B2 true JPH0121149B2 (ja) 1989-04-19

Family

ID=14694133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11672079A Granted JPS5640683A (en) 1979-09-13 1979-09-13 Cephalosporin analogue

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5640683A (ja)
AU (1) AU6235680A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152479A (en) * 1980-04-26 1981-11-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Optically active cephalosporin analog

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5640683A (en) 1981-04-16
AU6235680A (en) 1981-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175610A2 (en) New cephalosporin compounds and the production thereof
EP0005889A1 (en) Process for the preparation of beta-lactam derivatives, the novel derivatives so obtainable and pharmaceutical compositions containing them
EP0153709B1 (en) Novel cephalosporin derivatives
JPS5857386A (ja) セフアロスポリン・イソキノリニウム・ベタイン類
JPH0653739B2 (ja) 3位置換カルバセフエム化合物
HU204277B (en) Process for producing 7-(2-65-amino-1,2,4-thiadiazol-3-yl/-2-imino-acetamido/-3-(3-halogeno-1- -propen-1-yl)-ceph-3-eme-4-carboxylates
FR2569195A1 (fr) Derives du 7-carboxymethoxyphenylacetamido-3-cepheme utiles comme medicaments antibacteriens et procedes pour leur preparation
JPH0217557B2 (ja)
JPH04225985A (ja) セフアロスポリン化合物
JPH07179445A (ja) セフェムプロドラッグエステルの製造に有用な中間体
JPS61215395A (ja) β‐ラクタム抗生物質
JPH0121149B2 (ja)
KR910005230B1 (ko) 아제티디논의 제조방법
JPS6133825B2 (ja)
JPS641468B2 (ja)
EP0188781B1 (en) 1-oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
FR2696179A1 (fr) Dérivés de thioalkylthiocarbacéphalosporine, procédé pour leurs préparations et formulation pharmaceutique les contenant pour le traitement ou la prophylaxie des infections bactériennes.
KR0157589B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 항생제 및 이의 제조방법
US4761409A (en) Cephem derivatives
JPH0240668B2 (ja)
EP0186586A2 (en) Cephem compounds and the production thereof
JP3005273B2 (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム系誘導体
KR820001451B1 (ko) 세팔로스포린 유연체의 제조방법
JPS641467B2 (ja)
JPH01242589A (ja) セフエム化合物