JPH01210352A - 液体噴射記録ヘッド - Google Patents

液体噴射記録ヘッド

Info

Publication number
JPH01210352A
JPH01210352A JP3634588A JP3634588A JPH01210352A JP H01210352 A JPH01210352 A JP H01210352A JP 3634588 A JP3634588 A JP 3634588A JP 3634588 A JP3634588 A JP 3634588A JP H01210352 A JPH01210352 A JP H01210352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
liquid
heat
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3634588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Sekiya
卓朗 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3634588A priority Critical patent/JPH01210352A/ja
Publication of JPH01210352A publication Critical patent/JPH01210352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14056Plural heating elements per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14379Edge shooter

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、液体噴射記録ヘッド、より詳細には、バブル
ジェット型の液体噴射記録ヘッドに関する。
従来技術 ノンインパクト記録法は、記録時における騒音の発生が
無視し得る程度に極めて小さいという点において、最近
関心を集めている。その中で、高速記録が可能であり、
而も所謂普通紙に特別の定着処理を必要とせずに記録の
行える所謂インクジェット記録法は極めて有力な記録法
であって、これまでにも様々な方式が提案され、改良が
加えられて商品化されたものもあれば、現在もなお実用
化への努力が続けられているものもある。
この様なインクジェット記録法は、所謂インクと称され
る記録液体の小滴(droplet)を飛翔させ、記録
部材に付着させて記録を行うものであって、この記録液
体の小滴の発生法及び発生された記録液小滴の飛翔方向
を制御する為の制御方法によって幾つかの方式に大別さ
れる。
先ず第1の方式は例えばU S P 3060429に
開示されているもの(Tale type方式)であっ
て、記緑液体の小滴の発生を静電吸収的に行い、発生し
た記録液体小滴を記録信号に応じて電界制御し、記録部
材上に記録液体小滴を選択的に付着さ、せて  。
記録を行うものである。
これに就いて、更に詳述すれば、ノズルと加速電極間に
電界を掛けて、−様に帯電した記録液体の小滴をノズル
より吐出させ、該吐出した記録液体の小滴を記録信号に
応じて電気制御可能な様に構成されたxy偏向電極間を
飛翔させ、電界の強度変化によって選択的に小滴を記録
部材上に付着させて記録を行うものである。
第2の方式は、例えばU S P 3596275、U
SP 3298030等に開示されている方式(Swe
et方式)であって、連続振動発生法によって帯電量の
制御された記録液体の小滴を発生させ、この発生された
帯電量の制御された小滴を、−様の電界が掛けられてい
る偏向電極間を飛翔させることで、記録部材上に記録を
行うものである。
具体的には、ピエゾ振動素子の付設されている記録ヘッ
ドを構成する一部であるノズルのオリフィス(吐出口)
の前に記録信号が印加されている様に構成した帯電電極
を所定距離だけ離して配置し、前記ピエゾ振動素子に一
定周波数の電気信号を印加することでピエゾ振動素子を
機械的に振動させ、前記吐出口より記録液体の小滴を吐
出させる。この時前記帯電電極によって吐出する記録液
体小滴には電荷が静電誘導され、小滴は記録信号に応じ
た電荷量で帯電される。帯電量の制御された記録液体の
小滴は、一定の電界が一様に掛けられている偏向電極間
を飛翔する時、付加された帯電量に応じて偏向を受け、
記録信号を担う小滴のみが記録部材上に付着し得る様に
されている。
第3の方式は例えばU S’P3416153に開示さ
れている方式(He r t’z方式)であって、ノズ
ルとリング状の帯電電極間に電界を掛け、連続振動発生
法によって、記録液体の小滴を発生霧化させて記録する
方式である。即ちこの方式ではノズルと帯電電極間に掛
ける電界強度を記録信号に応じて変調することによって
小滴の霧化状態を制御し、記録画像の階調性を出して記
録する。
第4の方式は、例えばU S P 3747120に開
示されている方式(Stemme方式)で、この方式は
前記3つの方式とは根本的に原理が異なるものである。
即ち、前記3つの方式は、何れもノズルより吐出された
記録液体の小滴を、飛翔している途中で電気的に制御し
、記録信号を担った小滴を選択的に記録部材上に付着さ
せて記録を行うのに対して、このStemme方式は、
記録信号に応じて吐出口より記録液体の小滴を吐出飛翔
させて記録するものである。
つまり、Stemme方式は、記録液体を吐出する吐出
口を有する記録ヘッドに付設されているピエゾ振動素子
に、電気的な記録信号を印加し、この電気的記録信号を
ピエゾ振動素子の機械的振動に変え、該機械的振動に従
って前記吐出口より記録液体の小滴を吐出飛翔させて記
録部材に付着させることで記録を行うものである。
これ等、従来の4つの方式は各々に特長を有するもので
あるが、又、他方において解決され得る可き点が存在す
る。
即ち、前記第1から第3の方式は記録液体の小滴の発生
の直接的エネルギーが電気的エネルギーであり、又、小
滴の偏向制御も電界制御である。
その為、第1の方式は、構成上はシンプルであるが、小
滴の発生に高電圧を要し、又、記録ヘッドのマルチノズ
ル化が困難であるので高速記録には不向きである。
第2の方式は、記録ヘッドのマルチノズル化が可能で高
速記録に向くが、構成上複雑であり、又記録液体小滴の
電気的制御が高度で困難であること、記録部材上にサテ
ライトドツトが生じ易いこと等の問題点がある。
第3の方式は、記録液体小滴を霧化することによって階
調性に優れた画像が記録され得る特長を有するが、他方
霧化状態の制御が困難であること、記録画像にカブリが
生ずること及び記録ヘッドのマルチノズル化が困難で、
高速記録には不向きであること等の諸問題点が存する。
第4の方式は、第1乃至第3の方式に比べ利点を比較的
多く有する。即ち、構成上シンプルであること、オンデ
マンド(on−demand)で記録液体をノズルの吐
出口より吐出して記録を行う為に、第1乃至第3の方式
の様に吐出飛翔する小滴の中、画像の記録に、要さなか
った小滴を回収することが不要であること及び第1乃至
第2の方式の様に、導電性の記録液体を使用する必要性
がなく記録液体の物質上の自由度が大であること等の大
きな利点を有する。面乍ら、一方において、記録ヘッド
の加工上に問題があること、所望の共振数を有するピエ
ゾ振動素子の小型化が極めて困難であること等の理由か
ら記録ヘッドのマルチノズル化が難しく、又、ピエゾ振
動素子の機械的振動という機械的エネルギーによって記
録液体小滴の吐出飛翔を行うので高速記録には向かない
こと、等の欠点を有する。
更には、特開昭48−9622号公報(前記US P 
3747120に対応)には、変形例として、前記のピ
エゾ振動素子等の手段による機械的振動エネルギーを利
用する代わりに熱エネルギーを利用することが記載され
ている。
即ち、上記公報には、圧力上昇を生じさせる蒸気を発生
する為に液体を直接加熱する加熱コイルをピエゾ振動素
子の代りの圧力上昇手段として使用することが記載され
ている。
しかし、上記公報には、圧力上昇手段としての加熱コイ
ルに通電して液体インクが出入りし得る口が一つしかな
い袋状のインク室(液室)内の液体インクを直接加熱し
て蒸気化することが記載されているに過ぎず、連続繰返
し液吐出を行う場合は、どの様に加熱すれば良いかは、
何等示唆されるところがない。加えて、加熱コイルが設
けられている位置は、液体インクの供給路から遥かに遠
い袋状液室の最深部に設けられているので、ヘッド構造
上複雑であるに加えて、高速での連続繰返し使用には、
不向きとなっている。
しかも、上記公報に記載の技術内容からでは、実用上重
要である発生する熱で液吐出を行った後に次の液吐出の
準備状態を速やかに形成することは出来ない。
このように従来法には、構成上、高速記録化上、=7− 記録ヘッドのマルチノズル化上、サテライトドツトの発
生および記録画像のカブリ発生等の点において一長一短
があって、その長所を利する用途にしか適用し得ないと
いう制約が存在していた。
また、特開昭59−201868号公報には、保護層を
3層以上とし、直接重なり合った2層を構成する材料が
1つ以上の共通する構成元素をもつことにより、保護層
の耐久性を向上させるようにした液体噴射記録ヘッドが
開示されている。
第6図は、上記特開昭59−201868号公報に開示
された記録ヘッドの一例を説明するための図で、基板1
はシリコン、ガラス、セラミックス等で形成される支持
体11aと、該支持体11a上にS i O,等よりな
る下部層11bとを具備している。
下部層11bは、主に熱発生部15より発生する熱の支
持体11a側への流れを制御する層として設けられるも
ので、熱作用面14に於いて液体に熱エネルギーを作用
させる場合には、熱発生部15より発生する熱が熱作用
面14側により多く流れるようにし、電気熱変換体12
への通電が○FFされた際には、熱発生部15に残存し
ている熱が、支持体11a側に速やかに流れるように構
成材料の選択と、その層厚の設計が成される。
下部層11bを構成する材料としては、先に挙げたSi
O2の他に酸化ジルコニウム、酸化タン゛タル、酸化マ
グネシウム、酸化アルミニウム等の金属酸化物に代表さ
れる無機質材料が挙げられる。
基板への上部には、発熱抵抗層12aが積層され、更に
その上部に電極層12bが積層される。
これ等発熱抵抗層12a及び電極層12bは、フォトエ
ツチング法等により所望する形状を残して基板1上から
選択的に除去される。熱発生部15に於いては、第6図
に示す様に、電極層12bは、その端部が所定の距離を
持って対向するように発熱抵抗層12a上より除去され
てパターニングされる。この電極層12bの除去された
発熱抵抗層12aの部分が電極層12bに通電すること
によって熱を発生する領域(熱発生部15)となる。
発熱抵抗層11bを構成する材料は、通電されることに
よって、所望通りの熱が発生するものであれば大概のも
のが採用され得る。
電極層12bを構成する材料としては、通常使用されて
いる電極材料の多くのものが有効に使用  □され、具
体的には例えば、A Q + A g + A u g
 P t HCu等の金属が挙げられる。
発熱抵抗層12a及び電極12bが形成された基板1の
表面上には更に、上部層として保護層13が積層される
。この保護層13は、第6図に示した保護層では、第1
層13a、第2層13b及び第3層13cからなる3層
構造とされている。
保護層13は、熱発生部15上に設けられる保護層とし
て求められる特性を有し、かつ基板との接着性及び保護
層13を形成する各層間の接着性に充分優れているよう
に各層の材料が選択され構成される。
保護層13の最下部層として積層される第1層13aは
、主に発熱抵抗層12a上に一対に対置して設けられた
電極12b間の絶縁性を保つために設けられる。この第
1層を構成する材料とじては、絶縁性に優れかつ比較的
熱伝導性及び耐熱性にも優れ、また基板1との接着性の
ある例えば、Sio2等の無機酸化物やSi3N4等の
無機窒化物等の無機質絶縁材料が挙げられる。
保護層13の最上部層として積層される第3層13cは
、熱発生部15に対応してその上部に設けられる液流路
の液体と直接接触する部位にあり、熱作用面14を形成
しており、その主な役割は、主に保護層13に液浸透防
止性、耐液性及び機械的強度の補強を付与することにあ
る。
この第3層13cを構成する材料は、粘りがあって比較
的機械的強度に優れ、熱伝導性、耐液性及び液浸透防止
性にも優れた材料である。
この様な材料で構成された第3層13cを保護層13の
表面に設けることによって熱作用面14に於いて、液体
吐出の際に生ずるキャビテーション作用からのショック
を充分吸収することができ、熱発生部の寿命を格段に延
ばす効果がある。
更に、保護層13の第1層13aと第3層13Cの間に
は、液体噴射記録ヘッドの特徴でもある第2層13bが
設けられている。従来の液体噴射記録ヘッドに於いては
、熱発生部上に設けられた保護層は、基本的には、第1
層13aと第3層13cとに相当する2層によって構成
されていた。
この様な保護層に於いては、積層された各型なり合う眉
間の接着力が必ずしも充分でなく、記録ヘッドの製造工
程及び実際の使用期間にわたって、各層間での剥離や浮
き止りなどが生じ、このことによって液体噴射記録ヘッ
ドの信頼性、耐久性が損なわれていた。
この様な欠点を取り除く為に設けられる本発明の保護層
13を形成する第2層13bの主な役割りは、第1層1
3aと第3層13cとの接着性を強固にすることにある
第2層13bを構成する材料としては、第1層13aと
第3層13cとの接着性を高めかつ熱発生部上に設ける
ことによって要求される保護層の特性を損なわない材料
の多くが利用できるが、最適なものとして、第1層13
aを構成する材料の構成元素と少なくとも一つの共通す
る第1の元素を含有し、かつ第3層13cを構成する材
料の構成元素と少なくとも一つの共通する第2の元素を
含有する材料が挙げられる。前記第1の元素及び第2の
元素は、必ずしも異なっている必要はなく、同一のもの
であっても良い。
この様な第2層13bを構成する材料の好適な例として
、第1層13aが酸化物であり第3層13cが金属であ
る場合には、第2層13bを構成する材料は、第3層1
3cを構成する金属の酸化物、また第1層13aが窒化
物又は炭化物であり、第3層13cが金属である場合に
は、その金属の窒化物又は炭化物とする組み合わせが挙
げられる。更に、第2層13bを構成する材料の第1層
13aと第3層13cとの組み合わせに於ける好適な具
体例として、第1層13aに酸化シリコン、第3層13
cにタンタルをその層の構成材料に使用し第2層13b
に酸化タンタルを使用する。
以上の様な第2層13bを設けることにより、保護層1
3全体の接着性は、大幅に高められる。
しかし、上記特開昭59−201868号公報に記載さ
れた発明は、保護層の耐久性は向上できるが、その他の
層(発熱層、蓄積層等)の耐久性に関しては言及されて
おらず、保護層の耐久性は維持できるものの、他の部分
で不具合(液浸透、機械的強度不足等)が生ずる欠点が
ある。
目     的 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、バブルジェット型液体噴射記録ヘッドの熱エネル
ギー作用部の機械的強度の向上、液浸透防止を図り、高
耐久性ヘッドを提供することを目的としてなされたもの
である。
構   成 本発明は、上記目的を達成するために、導入される記録
液体を収容するとともに、該記録液体に熱によって気泡
を発生させ、該気泡の体積増加にともなう作用力を発生
させる熱エネルギー作用部を付設した流路と、該流路に
連絡して前記記録液体を前記作用力によって液滴として
吐出させるためのオリフィスと、前記流路に連絡して、
該流路に前記記録液体を導入するための液室と、該液室
に前記記録液体を導入する手段よりなる液体噴射記録ヘ
ッドにおいて、前記熱エネルギー作用部は少なくとも、
基板−蓄熱層一発熱体一保護膜のような層構造に構成さ
れ、それらの層が直接重なり合った2層を構成するそれ
ぞれの材料が1つ以上の共通する構成元素を含有してい
ることを特徴としたものである。以下、本発明の実施例
に基づいて説明する。
本発明は、前記従来技術(特開昭59−201868号
公報)の欠点に鑑みてなされたもので、特に、保護層(
膜)のみならず、熱エネルギー作用郡全体の機械的強度
の向上、液浸透防止を図り、高耐久性ヘッドの構造を提
供するものである。
第1図は、本発明の一実施例を説明するための要部、す
なわちバブルジェット型液体噴射記録ヘッドの熱エネル
ギー作用部を示す断面図、第2図は、本発明が適用され
るインクジェットヘッドの一例としてのバブルジェット
ヘッドの動作説明をするための図、第3図は、バブルジ
ェットヘッドの−例を示す斜視図、第4図は、第3図に
示したヘッドを構成する蓋基板(第4図(a))と発熱
体基板(第4図(b))に分解した時の斜視図、第5図
は、第4図(a)に示した蓋基板を裏側から見た斜視図
で、図中、21は蓋基板、22は発熱体基板、23は記
録液体流入口、24はオリフィス、25は流路、26は
液室を形成するための領域、27は個別(独立)電極、
28は共通電極、29は発熱体(ヒータ)、30はイン
ク、31は気泡、32は飛翔インク滴で、本発明は、斯
様なバブルジェット式の液体噴射記録ヘッドにも適用可
能なものである。 最初に、第2図を参照しながらバブ
ルジェットによるインク噴射について説明すると、(a
)は定常状態であり、オリフィス面でインク10の表面
張力と外圧とが平衡状態にある。
(b)はヒータ29が加熱されて、ヒータ29の表面温
度が急上昇し隣接インク層に沸騰現像が起きるまで加熱
され、微小気泡31が点在している状態にある。
(c)はヒータ29の全面で急激に加熱された隣接イン
ク層が瞬時に気化し、沸騰膜を作り、この気泡31が生
長した状態である。この時、ノズル内の圧力は、気泡の
生長した分だけ上昇し、オリフィス面での外圧とのバラ
ンスがくずれ、オリフィスよりインク柱が生長し始める
(d)は気泡が最大に生長した状態であり、オリフィス
面より気泡の体積に相当する分のインク30が押し出さ
れる。この時、ヒータ29には電流が流れていない状態
にあり、ヒータ29の表面温度は降下しつつある。気泡
31の体積の最大値は電気パルス印加のタイミングから
ややおくれる。
(e)は気泡31がインクなどにより冷却されて収縮を
開始し始めた状態を示す。インク柱の先端部では押し出
された速度を保ちつつ前進し、後端部では気泡の収縮に
伴ってノズル内圧の減少によりオリフィス面からノズル
内へインクが逆流してインク柱にくびれが生じている。
(f)はさらに気泡31が収縮し、ヒータ面にインクが
接しヒータ面がさらに急激に冷却される状態にある。オ
リフィス面では、外圧がノズル内圧より高い状態になる
ためメニスカスが大きくノズル内に入り込んで来ている
。インク柱の先端部は液滴になり記録紙の方向へ5〜1
0 rn/ seeの速度で飛翔している。
(g)はオリフィスにインクが毛細管現象により再び供
給(リフィル)されて(a)の状態にもどる過程で、気
泡は完全に消滅している。
而して、本発明においては、第1図に示すように、基板
2.2上に蓄熱層33が設けられ、その上に、発熱体2
9、電極27.28、保護膜が設けられているが電極は
、本発明とは直接関係はない。
本発明は、第1図に示すように、熱エネルギー作用部が
、基板−蓄熱層一発熱体一保護膜という層構造をなすも
のであり、それらの層が直接重なり合った2層を構成す
るそれぞれの材料が1つ以上の共通する構成元素を含有
してなるものである。
以下、実施例に従って説明する。
基板22としては、通常、熱伝導性のよいアルミナ(A
’12203)が用いられる。蓄熱層33としては、S
in、膜あるいは、ガラスが用いられる。
ガラスを用いる場合は、アルミナ上にガラスが何らかの
方法で付設された基板を(蓄熱層一体型基板として)用
いる。発熱体29は、たとえば、TaとSiO2をある
一定の比率で混合したものをターゲットとして、スパッ
タリングによって形成される。形成された発熱体29は
、ターゲットと同じように、TaとS i O2が一定
の比率になっている。ここで、その比率を変えることに
より、発熱体29の抵抗値を変えることができ、所望と
する最適の抵抗のものを得ることが容易にできる。
保護膜34としてはスパッタリング等で形成されるSi
O2膜が用いられる。
以上の実施例の場合、直接重なり合った2層を構成する
材料の共通する構成元素は、以下の通りである。
基 板−蓄熱層・・・○ 蓄熱層−発熱体・・・Si、0 発熱体−保護膜・・・Si、0 前記の構成は、−例であって、たとえば、保護層34と
して、Taを用いたりあるいはTa、O。
を用いてもよい。その場合の共通する構成元素はTaで
あり、又、Oである。又、保護膜34を2層構造にして
、たとえば、第1の保護膜S i O2上に第2の保護
膜SiCを設けてもよい。その場合、共通元素は、Si
である。さらに、保護膜34として第1の保護膜をSi
3N4、第2の保護膜をSiCとすることも可能である
。その場合、発熱体と第1の保護膜の共通元素はSiで
あり、第1の保護膜と第2の保護膜の共通元素もSiで
ある。基板22の他の例として、SiCをあげることが
できる。この場合、基板22と蓄熱層33の共通元素は
Siである。以上述べてきたように、本発明のバリエー
ションはいろいろあるが、重要な点は直接重なり合う2
層が共通元素を含有していることである。
効   果 以上の説明から明らかなように、本発明によると、重な
り合った2層が共通元素を含有していることにより、元
素どうしの結びつきが強く、層の密着性が大変良い。従
って、熱エネルギー作用部=20− の機械的強度が向上し、液浸透防止を図ることができ、
耐久性の高い液体噴射記録ヘッドとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するための要部構成
図、第2図は、本発明が適用されるインクジェットヘッ
ドの一例としてのバブルジェットヘッドの動作説明をす
るための図、第3図は、バブルジェットヘッドの一例を
示す斜視図、第4図は、分解斜視図、第5図は、蓋基板
を裏側から見た図、第6図は、従来のバブルジェット記
録ヘッドの一例を説明するための図である。 21.22・・・基板、27.28・・・電極、29・
・・発熱体、30・・・記録液、31・・・気泡、32
・・・噴射滴。 33・・・蓄熱層、34・・・保護層。 特許出願人   株式会社 リコー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導入される記録液体を収容するとともに、該記録液
    体に熱によって気泡を発生させ、該気泡の体積増加にと
    もなう作用力を発生させる熱エネルギー作用部を付設し
    た流路と、該流路に連絡して前記記録液体を前記作用力
    によって液滴として吐出させるためのオリフィスと、前
    記流路に連絡して、該流路に前記記録液体を導入するた
    めの液室と、該液室に前記記録液体を導入する手段より
    なる液体噴射記録ヘッドにおいて、前記熱エネルギー作
    用部は少なくとも基板−蓄熱層−発熱体−保護膜のよう
    な層構造に構成され、それらの層が直接重なり合った2
    層を構成するそれぞれの材料が1つ以上の共通する構成
    元素を含有していることを特徴とする液体噴射記録ヘッ
    ド。
JP3634588A 1988-02-18 1988-02-18 液体噴射記録ヘッド Pending JPH01210352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3634588A JPH01210352A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 液体噴射記録ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3634588A JPH01210352A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 液体噴射記録ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210352A true JPH01210352A (ja) 1989-08-23

Family

ID=12467245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3634588A Pending JPH01210352A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 液体噴射記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210352A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213575A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557476A (en) * 1978-10-26 1980-04-28 Canon Inc Recording media discharge recording device by thermal energy
JPS59201868A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557476A (en) * 1978-10-26 1980-04-28 Canon Inc Recording media discharge recording device by thermal energy
JPS59201868A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213575A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02295752A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP3071869B2 (ja) 液体噴射記録装置及び記録方法
JPH01242259A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP2902136B2 (ja) インク飛翔記録装置
JPH01210352A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH01242256A (ja) カラー液体噴射記録ヘッド
JP2698418B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH01238949A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP2790844B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH01196352A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH02283453A (ja) 液体噴射記録装置
JPH04152142A (ja) 液体噴射記録方法及び装置
JPH02223452A (ja) 液体噴射記録装置
JPH021313A (ja) 液体噴射記録方法
JPH02137932A (ja) 液体噴射記録装置
JP2902137B2 (ja) インク飛翔記録装置
JPH01258955A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH021317A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH01232055A (ja) 液体噴射記録方法
JPH0465246A (ja) 液体噴射記録装置
JPH02162051A (ja) 液体噴射記録装置
JPH02153746A (ja) 液体噴射記録装置
JPH01242258A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH02295748A (ja) 液体噴射記録装置
JPH03256750A (ja) 液体噴射記録装置及び記録方法