JPH01209704A - 磁性流体 - Google Patents

磁性流体

Info

Publication number
JPH01209704A
JPH01209704A JP63033986A JP3398688A JPH01209704A JP H01209704 A JPH01209704 A JP H01209704A JP 63033986 A JP63033986 A JP 63033986A JP 3398688 A JP3398688 A JP 3398688A JP H01209704 A JPH01209704 A JP H01209704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic fluid
magnetization
coated
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63033986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725269B2 (ja
Inventor
Naoki Hori
直樹 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP63033986A priority Critical patent/JP2725269B2/ja
Publication of JPH01209704A publication Critical patent/JPH01209704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725269B2 publication Critical patent/JP2725269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • H01F1/442Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids the magnetic component being a metal or alloy, e.g. Fe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁性流体に関する。更に詳しくは、磁化特性
にすぐれかつ廉価な磁性流体に関する。
〔従来の技術〕
従来用いられている磁性流体には、主としてマグネタイ
トやマンガン・亜鉛フェライトなどのフェライト類微粒
子を基油中や水中に分散させた金属酸化物磁性流体ある
いはFe、 Co、 Niなとの強磁性金属または強磁
性金属合金の微粒子を基油中に分散させた金属磁性流体
などがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらの従来公知の磁性流体の場合には、次のような問
題点がみられる。
金      ヒ        5 これの磁化特性は、金属酸化物磁性体自身の飽和磁化が
約1000〜6000G程度と小さいため、例えば第1
〜2図のグラフに点線で示される如く、初磁化率(磁化
曲線の立上り勾配)が小さく、磁場を大きくしても中々
磁性流体の磁化が飽和値に近付かないという問題点を有
している。そのため、例えばこの磁性流体を磁性流体シ
ールとして用いた場合には、そのシール耐圧は第1図斜
線図の面積、即ち磁性流体の磁化の値をシール部の最小
磁場から最大磁場迄積分した値となるため、磁化特性曲
線の立上りがなだらかである分だけ、シール耐圧が小さ
くなって−まうという問題がみられる。
こうした問題点を解決するために、従来から磁性体微粒
子の粒径を大きくする方法が用いられているが、微粒子
の粒径を大きくするとそれの分散性が低下し、磁性流体
シールに用いた場合には、シール寿命が短かくなってし
まうという新たな問題をひき起す。
皇1棗1盪生 これの磁化特性は、金属あるいは金属合金磁性体自身の
飽和磁化が約6000〜24000G程度と、金属酸化
物磁性体のそれと比べて大きいため、初磁化率および飽
和磁化も大きいが、これの原料コストおよび製造コスト
が高いため、金属酸化物磁性流体と比較して非常に高価
であるという問題がある。
また、これを磁性流体シールに用いた場合には、酸化安
定性が悪いため、使用雰囲気がアルゴンガス中、窒素ガ
ス中などの不活性ガス中に限定されるという問題点もみ
られる。
本発明の目的は、従来技術にみられるこのような問題点
を克服し、磁化特性にすぐれしかも廉価な磁性流体を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成せしめる本発明の磁性流体は。
界面活性剤で被覆された磁性金属、磁性金属合金または
磁性金属酸化物以外の磁性金属化合物の微粒子およびこ
れらより低い飽和磁化値を有する。
界面活性剤で被覆された磁性金属酸化物微粒子を基油中
に分散せしめてなる。
より高い飽和磁化値を有する磁性体微粒子としては、一
般に次の3種のものが用いられる。なお、ここで磁性と
は、強磁性(フェロ磁性)またはフェリ磁性を指してい
る。
磁性金属:Fe、 Co、 Niの3d遷移金属Gd、
 Tb、 oyなとの重希土類金属これらの内、Niは
あまり飽和磁化が大きくなく2重希土類金属はキューリ
ー点が低いので、特にFe、 Coが好ましい。
磁性金属合金:Fe、 Co、 Niの2種以上を含む
合金Fe、 Co、 Niの1種以上とV、 Cr、 
Mn。
Cu、Znの1種以上を含む合金 ホイスラー合金A、 MnB ^: Cu、 Au、 Pd、 Ni、 G。
B : A Q 、 In、 Sn、 Ga、 Ge、
 Sb、 SL重希土類金属含む合金 これらの内、キューリー点が常温より十分高く、飽和磁
化の大きいものが選ばれ、特にFe・Co合金、Fe−
co−Ni合金、Fe−Ni合金、Co2Mn5i(ホ
イスラー合金)などが好ましい。・磁性金属酸化物以外
の磁性金属化合物:3d遷移金属の化合物 希土類元素の化合物 これらの内、 Fe4N、 Fe、P、 Fe5C,F
a、B。
Fe、A n 、 Fe3Si、 YCo、 、 La
Co、 FrCo、 、 SmCo。
などが好ましい。
これらの磁性体微粒子は、基油中に分散せしめるために
、用いられる基油の種類に応じて、各種の界面活性剤で
被覆して用いられる0例えば、基油として低蒸気圧基油
が用いられる場合には、それに対して約0.1〜lの重
量比で1次の3種のものが用いられる。
(1)アルケニルコハク酸イミド誘導体(2)モノ−ま
たはジ−オキシアルキレン基含有リン酸エステルまたは
それらの混合物 H RO(C,H,no)4〜.。−P=0H (3)ポリエーテル型非イオン界面活性剤また、より低
い飽和磁化値を有する磁性金属酸化物微粒子としては、
スピネル型酸化物やガーネット型酸化物のいずれをも用
いることができるが、マグネタイトやマンガン・亜鉛フ
ェライトによって代表されるフェライト類、即ちスピネ
ル型磁性酸化物が好んで用いられる。
フェライト類微粒子は、一般に粒径、組成の制御の容易
さ、生産効率の点などから共沈法によって製造されるの
で、水中で界面活性剤を吸着させる必要があり、そのた
めにまず水溶性の界面活性剤を被覆する必要がある。か
かる水溶性界面活性剤としては、次のようなものが用い
られ、好ましくは高級脂肪酸塩またはソルビタンエステ
ルが用いられる。
オレイン酸ナトリウムなどの高級脂肪酸塩オレイン酸、
ステアリン酸などの高級脂肪酸エアロゾル−〇Tなどの
ジアルキルスルホこはく酸塩ポリオキシエチレンアルキ
ルエステル ドデシル硫酸エステルなどのアルコール硫酸エステルア
ルキルベンゼンスルホン酸 オレイルリン酸塩などのリン酸塩 ポリオキシエチレンアルキルアミン グリセリンエステル アミノアルコールエステル しかるに、これらの界面活性剤を被覆した微粒子は、被
覆層の親油性基の部分の長さが短かいため、ケロシン、
トルエンなどの限られた溶媒にしか分散せず、低蒸気圧
基油には分散しない、そこで、水溶性界面活性剤を被覆
した上に、更に低蒸気圧基油と親和性のある油溶性の界
面活性剤、例えば前記(1)〜(3)に列記したような
界面活性剤による被覆が行われる。
これらの界面活性剤で被覆された2種の磁性体微粒子は
、より飽和磁化の高い方の磁性体微粒子が約10〜90
体積算、好ましくは約20〜50体積算を。
またより飽和磁化の低い方の磁性体微粒子が約10〜4
0重量%、好ましくは約80〜50体積算をそれぞれ占
めるような割合で用いられる。前者の使用割合がこれよ
り少ないと、初磁化率向上の効果があまりみられなくな
り、一方これより多く用いると低価格化の意味がなくな
る。
これら2種の磁性体微粒子を分散させる基油としては、
分散が行われる限り任意のものを使用することができる
が、磁性流体が磁性流体シールなどに用いられる場合に
は、低蒸気圧油の使用が望ましい。
低蒸気圧基油としては、25℃において0.1mm+H
g以下、好ましくは0.01mmHg以下の蒸気圧を有
する液体、例えば天然油である鉱油、スピンドル油など
、あるいは合成油である高級アルキルベンゼン、高級ア
ルキルナフタリン、ポリブテン(分子量約300〜20
00)、ジカルボン酸ジエステル(ジオクチルアゼレー
ト、ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート、ジ
ブチルフタレート、ジブチルフレ−トなど)、ポリオー
ルポリエステル(ネオペンチルグリコール、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリス
リトールなどのポリオールと炭素数6〜10のカルボン
酸とのポリエステル、例えばトリメチロールプロパント
リn−へブチルエステル、ペンタエリスリトールテトラ
n−ヘキシルエステル、ペンタエリスリトールテトラ2
−エチルヘキシルエステルなど)、リン酸トリエステル
(リン酸トリブチルエステル、リン酸トリ2−エチルヘ
キシルエステル、リン酸トリクレジルエステルなど)が
、得られる磁性流体中の2種の磁性体微粒子の分散濃度
が合計約10〜40重量%となるような割合で用いられ
る。
磁性流体の製造は、これら2種の磁性体微粒子を基油中
に加え、ホモジナイザーなどを用いて分散せしめること
により行われる。
〔作用〕および〔発明の効果〕 飽和磁化の値の異なる2種類以上の磁性体微粒子を基油
中に分散せしめた本発明の磁性流体は、初磁化率が大き
く、また磁化の値も低磁場でも十分大きな値となり、磁
場を大きくするにつれて磁化が速やかに飽和値に達する
というすぐれた磁化特性を示している。
これは、低磁場領域において、主として磁性体自身の飽
和磁化が大きい方の磁性体微粒子が磁場方向に配列し、
即ち磁性流体が磁化し、また磁場の値がある程度大きく
なると、磁性体自身の飽和磁化の小さい方の磁性体微粒
子も、熱騒乱エネルギーに打ち勝って磁場方向に十分配
列できるようになり、磁性流体の磁化の値が急速に飽和
値に近付くためと考えられる。
本発明に係る磁性流体を磁性流体シールに用いた場合に
は、低磁場領域から速やかに磁化の値が飽和値に近付く
ため、従来の金属酸化物磁性流体と比べて大きなシール
耐圧が得られ、また従来の金属磁性流体と比較して、廉
価であるばかりではなく、酸化され難いので、それの使
用雰囲気も制限されることがない、従って、この磁性流
体は。
真空やダストなどのシールを行なう磁性流体シールなど
に好適に用いることができる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 ポリブテニルコハク酸イミドテトラエチレンペンタミン
(ポリブテニル基分子量約1000)で被覆したコバル
ト微粒子(粒程約60〜80人)6gと順次オレイン酸
および上記ポリブテニルコハク酸イミドテトラエチレン
ペンタミンで被覆したマグネタイト微粒子(粒径約80
〜120人)30gとを、エイコシルナフタリン100
m Q中に分散させて磁性流体を得た。
この磁性流体について、25℃における磁化特性曲線を
測定し、第1図のグラフに実線で示されるような結果を
得た。この磁性流体は、点線で示される従来の酸化物磁
性流体(上記マグネタイト微粒子のエイコシルナフタリ
ン分散物)の磁化特性曲線と比較して、初磁化率が大き
く、磁化が速やかに飽和値に近付くばかりではなく、よ
り酸化し難くまたより廉価でもある。
実施例2 前記ポリブテニルコハク酸イミドテトラエチレンペンタ
ミンで被覆した鉄−コバルト合金(Co 30原子%)
微粒子(粒径約30〜50人)6gと順次オレイン酸お
よび前記ポリブテニルコハク酸イミドテトラエチレンペ
ンタミンで被覆したマンガン・亜鉛フェライト(Mn、
、ZnotO・Fe、0.)微粒子(粒怪約80−12
0人)30gとを、エイコシルナフタリン100m Q
中に分散させて磁性流体を得た。
この磁性流体について、25℃における磁化特性曲線を
測定し、第2図のグラフに実線で示されるような結果を
得た。この磁性流体は、点線で示される従来の酸化物磁
性流体(上記マンガン・亜鉛フェライト微粒子のエイコ
シルナフタリン分散物)の磁化特性曲線と比較して、初
磁化率が大きく、磁化が速やかに飽和値に近付くばかり
ではなく、より酸化し難くまたより廉価である。
実施例3 前記ポリブテニルコハク酸イミドテトラエチレンペンタ
ミンで被覆した窒化鉄(Fe4N)微粒子(粒径約60
〜80人)6gと実施例1のオレイン酸およびポリブテ
ニルコハク酸イミドテトラエチレンペンタミン被覆マグ
ネタイト微粒子30gとを、エイコシルナフタリンlo
Omfi中に分散させて磁性流体を得た。
この磁性流体について、25℃における磁化特性曲線を
測定し、第3図のグラフに実線で示されるような結果を
得た。この磁性流体は、点線で示される従来の酸化物磁
性流体の磁化特性曲線(第1図と同じ)と比較して、初
磁化率が大きく、磁化が速やかに飽和値に近付くばかり
ではなく、より廉価である。また、これは、コバルト、
鉄あるいはこれらの合金と比較して酸化し難い窒化鉄を
用いているため、特に酸化安定性の点ですぐれている。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、それぞれ実施例1〜3で得られた磁性流
体の磁化特性曲線を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.界面活性剤で被覆された磁性金属、磁性金属合金ま
    たは磁性金属酸化物以外の磁性金属化合物の微粒子およ
    びこれらより低い飽和磁化値を有する、界面活性剤で被
    覆された磁性金属酸化物微粒子を基油中に分散せしめて
    なる磁性流体。
JP63033986A 1988-02-18 1988-02-18 磁性流体 Expired - Lifetime JP2725269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033986A JP2725269B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 磁性流体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033986A JP2725269B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 磁性流体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01209704A true JPH01209704A (ja) 1989-08-23
JP2725269B2 JP2725269B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=12401801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63033986A Expired - Lifetime JP2725269B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 磁性流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725269B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118905A (ja) * 1990-01-22 1992-04-20 Tabuchi Denki Kk 誘導電磁器
EP0636273A4 (en) * 1992-04-14 1994-11-30 Byelocorp Scient Inc MAGNETO-RHEOLOGICAL FLUIDS AND METHODS OF PRODUCTION.
WO2002095773A1 (fr) * 2001-05-24 2002-11-28 Bando Chemical Industries, Ltd. Fluide magneto-visqueux
WO2007049604A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Nikon Corporation 用力伝送装置、ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205195A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Tdk Corp 磁性流体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205195A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Tdk Corp 磁性流体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118905A (ja) * 1990-01-22 1992-04-20 Tabuchi Denki Kk 誘導電磁器
EP0636273A4 (en) * 1992-04-14 1994-11-30 Byelocorp Scient Inc MAGNETO-RHEOLOGICAL FLUIDS AND METHODS OF PRODUCTION.
EP0636273A1 (en) * 1992-04-14 1995-02-01 Byelocorp Scient Inc MAGNETORHEOLOGICAL LIQUIDS AND MANUFACTURING METHOD.
WO2002095773A1 (fr) * 2001-05-24 2002-11-28 Bando Chemical Industries, Ltd. Fluide magneto-visqueux
WO2007049604A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Nikon Corporation 用力伝送装置、ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JPWO2007049604A1 (ja) * 2005-10-24 2009-04-30 株式会社ニコン 用力伝送装置、ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725269B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782058B2 (ja) 高強度軟磁性複合圧密焼成材の製造方法および高強度軟磁性複合圧密焼成材
EP1209703B1 (en) Magnetic core comprising a bond magnet including magnetic powder whose particle's surface is coated with oxidation-resistant metal
JPH04226003A (ja) 複合軟磁性材料および複合軟磁性材料用コート粒子
JPH04328804A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
Green et al. Powder metallurgy processing of CrCoFe permanent magnet alloys containing 5–25 wt.% Co
JPS5638402A (en) High density sintered magnetic body and its manufacture
JPH01209704A (ja) 磁性流体
JP4758203B2 (ja) 高保磁力鉄系磁性粉末及び磁気記録媒体
JP2009164317A (ja) 軟磁性複合圧密コアの製造方法。
JP4883755B2 (ja) 酸化膜被覆Fe−Si系鉄基軟磁性粉末、その製造方法、複合軟磁性材、リアクトル用コア、リアクトル、電磁気回路部品および電気機器
JP2006245183A (ja) 積層酸化膜被覆鉄粉末
JPS56109827A (en) Manufacture of iron compound particle for magnetic recording medium
US4601754A (en) Rare earth-containing magnets
US6045751A (en) Method of manufacturing a permanent magnet on the basis of NdFeB
JPH0547541A (ja) 磁性コアの製造方法
JP6563348B2 (ja) 軟磁性粉末及び当該軟磁性粉末によって成形された軟磁性体、並びに当該軟磁性粉末及び当該軟磁性体の製造方法
JPH11251127A (ja) 高性能フェライト磁石およびその製造方法
JPS61221353A (ja) 永久磁石材料
JP2001107104A (ja) 高透磁率の圧粉磁芯用鉄基磁性金属粉
JP5091100B2 (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP6146889B2 (ja) 表面を絶縁化させた磁性粉の製造方法
US4497654A (en) Ferromagnetic metallic powders useful for magnetic recording and processes for producing said metallic powders
JPS5919964B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JP2005311078A (ja) 複合磁気部品の製造方法および複合磁気部品
CN113416903B (zh) 合金粉末的用途、硬磁材料及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11