JPH01208526A - ターボコンプレッサ起動装置 - Google Patents

ターボコンプレッサ起動装置

Info

Publication number
JPH01208526A
JPH01208526A JP3184688A JP3184688A JPH01208526A JP H01208526 A JPH01208526 A JP H01208526A JP 3184688 A JP3184688 A JP 3184688A JP 3184688 A JP3184688 A JP 3184688A JP H01208526 A JPH01208526 A JP H01208526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
partition
casing
turbo compressor
air injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3184688A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
彰 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3184688A priority Critical patent/JPH01208526A/ja
Publication of JPH01208526A publication Critical patent/JPH01208526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は燃料電池発電プラント等において使用されるタ
ーボコンプレッサ起動装置に関するものである。
(従来の技術) −ffiに、燃料電池発電システムは第5図のように構
成されている。
同図において、燃flf池1の反応物質として水素と空
気が使用されているが、この水素は天然ガス(メタン)
またはナフサを燃料改質器2により水素、−a化炭素、
二酸化炭素に改質することにより得ている。燃料改質器
2における燃料改質には燃料と水蒸気を約900°Cの
温度で反応させることが必要であり、そのなめ、燃料改
質器2には燃焼器3が組込まれ、燃料改質器2を加熱す
るようになっている。
一方、燃焼器3からの排ガスは燃料電池1へ圧縮空気を
供給するターボコンプレッサの駆動用熱源として利用さ
れる。圧縮空気の供給量の調整はターボコンプレッサの
出力を調整することによって行われるが、そのターボコ
ンプレッサの上流側には補助燃焼器5が設けられ、ター
ボコンプレッサ4のタービン入口温度制御と空気供給系
起動時の燃焼器の働きを行っている。
前述のようにターボコンプレッサ4は起動時には補助燃
焼器5の燃焼ガスにより駆動されるが、起動開始時には
補助燃焼器5からの燃焼ガスが供給されないため、ター
ボコンプレッサを起動させるための装置が別に必要であ
る。すなわち、補助燃焼器5からの燃焼ガスがターボコ
ンプレッサ4を駆動できる状態になるまで、ターボコン
プレッサ4の回転数を上昇させることのできるターボコ
ンプレッサ起動装置が必要である。
従来のターボコンプレッサ起動装置は、第6図に示すよ
うに、ケーシング6の外周部に設けた小室7に配管8を
介して高圧空気9を空気人口11より導入し、ケーシン
グ6の内面に設けた複数の空気噴射孔10よりインペラ
12に向けて噴射用空気13を噴射させてロータ14を
回転させるよう構成されており、このターボコンプレッ
サ起動装置によりターボコンプレッサ4が補助燃焼器5
の燃焼ガスによって駆動されるようになるまでターボコ
ンプレッサを昇速させる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、空気噴射孔10からの空気噴射は前述のよう
に、ターボコンプレッサ4が補助燃焼器5の燃焼ガスで
駆動されるようになれば中止されるが、圧縮空気の通路
に複数の空気噴射孔10が開口しているために、空気の
流れが空気噴射孔10と共振し、ロータ14やケーシン
グ6等の各部に振動現象が発生することがある。
この振動が過大となった場合には、ターボコンプレッサ
4は緊急停止させなければならない、また、インペラ1
2の破損や軸受けの損傷など、発電プラント運用に重大
な支障を発生させるおそれがある。
従って、空気噴射終了後(起動完了後)の通常運転時に
おいて、運転に支障が出るような共振を生じさせないタ
ーボコンプレッサ起動装置が必要である。
本発明は上述した従来技術の欠点を改善すべくなされた
もので、通常運転時に、コンプレッサのインペラ部の近
傍を流れる空気が空気噴射孔と共振してターボコンプレ
ッサに振動が発生することを防止したターボコンプレッ
サ起動装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のターボコンプレッサは、コンプレッサケーシン
グの内面に設けた複数の空気噴射孔よりインペラに高圧
空気を噴射して起動させるターボコンプレッサにおいて
、前記空気噴射孔に仕切りを設け、ターボコンプレッサ
の起動中には前記仕切りが開き、起動完了後には前記仕
切りが閉じるように構成したことを特徴とするものであ
る。
(作用) 上述のように構成した本発明装置において、空気噴射孔
に設けた仕切りはターボコンプレッサの起動時には開い
て、インペラに空気を噴射しているが、起動完了後に空
気噴射が中止されると仕切りは閉じる。
従って、通常運転時にコンプレッサのインペラ部を流れ
る空気が空気噴射孔と共振してターボコンプレッサに振
動が発生することは防止される。
(実施例) 次に、第1図ないし第4図を参照して本発明装置の実施
例を説明する。なお、これらの図において、第6図にお
けると同一部分には同一符号を付し、相違点のみを説明
する。
本発明装置においては、第1図に示すようにケーシング
6の外周面に設けた小室7の一端に開けられた空気噴射
孔10に、仕切り15が可動的に取付けられている。こ
の仕切り15は、第2図に示すように、ケーシング6に
設けた出入孔16内に後退できるよう、連結機構17を
介して駆動装!(図示せず)に連結されている。なお、
仕切り15は後退時には出入孔16を閉塞し、前進時(
第2図の15′の状態)には、ケーシング6との間に段
差が生じないよう仕切りの外面はケーシング6の内周面
と同一曲面に成型されている。
このような構成の本発明装置においては、ターボコンプ
レッサ4を起動する際、外部から配管8を通して高圧空
気9を空気人口11より小室7に導入し、空気噴射孔1
0よりイ゛ンペラ12へ向けて噴射する。この場合、仕
切り15は空気噴射する前にモータ等の駆動装置によっ
て出入孔16内に後退し、噴射用空気13の噴射を妨害
しない。
一方、起動完了時には、空気の噴射が中止されると、仕
切り15は駆動装置により15′の位置まで前進し、空
気噴射孔10を閉じる。
このように本発明装置においては、ターボコンプレッサ
4の起動完了後には、仕切り15を閉じることによって
ターボコンプレッサ4の吐出空気流れが共振するような
開口部がケーシングの内壁面には存在しなくなり、空気
流の共振に基づくターボコンプレッサの振動発生を防止
できる。
第3図と第4図は本発明の他の実施例を示す。
この実施例では、仕切り20はバネ21、連結棒22、
支持体23を介して小室7の出口内壁に取付けられてい
る。
仕切り20はターボコンプレッサ4が停止中、及び通常
運転時には、第3図に示すように、バネ21によりケー
シング6に押付けられ、空気噴射孔10を閉ざしている
。また起動時には、第4図に示すように、噴射用空気1
3の圧力がバネ21の力に打ち勝つと、仕切り20を押
し開き、噴射用空気を噴射する。起動が完了し、噴射用
空気の噴射が中止されると、バネ21の力で仕切り20
は再び閉じる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明のターボコンプレッサ起動装
置においては、空気噴射孔に設けた仕切りをターボコン
プレッサの起動完了後に閉じるようにしたので、コンプ
レッサの吐出空気の流れが空気噴射孔と共振することが
なくなる。従って、ターボコンプレッサの振動や騒音を
防止でき、またプラントの信頼性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図は第1図
の部分拡大図、第3図及び第4図は本発明の他の実施例
を示す部分拡大図、第5図は燃料電池発電プラントの概
略系統図、第6図は従来のターボコンプレッサ起動装置
を例示する部分拡大図である。 41・・・・・・・・・燃料電池 2・・・・・・・・・燃料改質器 3・・・・・・・・・燃焼器 4・・・・・・・・・ターボコンプレッサ5・・・・・
・・・・補助燃焼器 6・・・・・・・・・ケーシング ア・・・・・・・・・小室 8・・・・・・・・・配管 9・・・・・・・・・高圧空気 10・・・・・・・・・空気噴射孔 11・・・・・・・・・空気入口 12・・・・・・・・・インペラ 13・・・・・・・・・噴射用空気 14・・・・・・・・・ロータ 15.20・・・・・・・・・仕切り 16・・・・・・・・・出入孔 17・・・・・・・・・連結機構 21・・・・・・・・・バネ 22・・・・・・・・・連結棒 23・・・・・・・・・支持体 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    第子丸  健 第10 第4: 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンプレッサケーシングの内面に設けた複数の空
    気噴射孔よりインペラに高圧空気を噴射して起動させる
    ターボコンプレッサにおいて、前記空気噴射孔に仕切り
    を設け、ターボコンプレッサの起動中には前記仕切りが
    開き、起動完了後には前記仕切りが閉じるように構成し
    たことを特徴とするターボコンプレッサ起動装置。
JP3184688A 1988-02-16 1988-02-16 ターボコンプレッサ起動装置 Pending JPH01208526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184688A JPH01208526A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 ターボコンプレッサ起動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184688A JPH01208526A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 ターボコンプレッサ起動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01208526A true JPH01208526A (ja) 1989-08-22

Family

ID=12342419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184688A Pending JPH01208526A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 ターボコンプレッサ起動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01208526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1329382A2 (en) * 2002-01-16 2003-07-23 United Technologies Corporation Engine integrated auxiliary power unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1329382A2 (en) * 2002-01-16 2003-07-23 United Technologies Corporation Engine integrated auxiliary power unit
EP1329382A3 (en) * 2002-01-16 2005-03-23 United Technologies Corporation Engine integrated auxiliary power unit
US6968701B2 (en) 2002-01-16 2005-11-29 United Technologies Corporation Engine integrated auxiliary power unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519207A (en) Combined plant having steam turbine and gas turbine connected by single shaft
JP3034162B2 (ja) パワープラントおよびその運転方法
JP4495179B2 (ja) 燃料ノズル装置、ガスタービンおよび燃料ノズル装置の制御方法
JP5318959B2 (ja) 燃料電池スタック用の空気供給装置、および燃料電池システム
JPH07158461A (ja) 排ガスターボチャージャおよび排ガスターボチャージャを運転する方法
CN101676524A (zh) 用于管理涡轮排气温度的系统和方法
JPH081132B2 (ja) ガス力によつて駆動される自由回転する圧力波過給機
US4693073A (en) Method and apparatus for starting a gas turbine engine
CA2543379C (en) Turbo set with starting device
US20060232071A1 (en) Turbo set with starting device
US20090165438A1 (en) Pulse detonation engine
US8047005B2 (en) Water injection manifold pressure relief vent
JPH01208526A (ja) ターボコンプレッサ起動装置
US6321526B1 (en) Gas turbine starting control system
JP3828952B2 (ja) 逐次燃焼式ガスターボ装置団の運転法
GB1563003A (en) Supercharged internal combustion engine
JP2001329911A (ja) ハイブリッドロケットエンジンとそのポンプ駆動方法
JPH0353457B2 (ja)
US20240026801A1 (en) Rotor cooling system for shutdown
JPH036332B2 (ja)
JPH0217696B2 (ja)
JPH09166291A (ja) 低温液化ガスの貯蔵設備
JPH07233734A (ja) ガスタービンの燃料圧保持装置
JPH0217698B2 (ja)
JPS60198338A (ja) ガスタ−ビンの起動装置