JPH0120814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120814B2
JPH0120814B2 JP56183298A JP18329881A JPH0120814B2 JP H0120814 B2 JPH0120814 B2 JP H0120814B2 JP 56183298 A JP56183298 A JP 56183298A JP 18329881 A JP18329881 A JP 18329881A JP H0120814 B2 JPH0120814 B2 JP H0120814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
earth station
line
satellite
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56183298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5884543A (ja
Inventor
Yasuhisa Shimada
Satoru Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56183298A priority Critical patent/JPS5884543A/ja
Publication of JPS5884543A publication Critical patent/JPS5884543A/ja
Publication of JPH0120814B2 publication Critical patent/JPH0120814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、衛星通信回線制御方式に関する。
衛星通信においては限られた電力と周波数を有
効に利用することを目的に種々の通信方式が考え
られている。SCPC(Single Channel per
Carrier、電話1CH毎に1搬送波を使用する通信
方式)等の周波数分割多元接続方式においても、
呼が発生した時に衛星回線の周波数を割当てる回
線制御方式が従来考えられ、また実用化されてい
る。
従来の回線制御は例えば第1図に示す様に与え
られた中継器の電力をn等分に分割し、そのn等
分された電力で片方向1回線を構成する方法と考
えられる。
この方法による場合、お互いに同一の通信方式
を選択し、また、お互いに同規模の地球局とする
ことがシステムの運用性・回線品質から好まし
い。
一方、例えば同じSCPCシステムであつても地
球局運用の目的、例えば輸送性等の目的から、地
球局規模がいくつか分かれる通信系とすることが
考えられる。また伝送する信号の品質をそれぞれ
目的に応じて異なつたものとする通信系とするこ
とも考えらえる。
小形地球局に向けて送信する信号または高品質
であることを要求される信号に対しては衛星電力
をより多く割当てる事が必要で、従来は限られた
衛星電力以上の電力を使用する事がないよう、大
きな電力を必要とする回線に中継電力を割当てた
残りの電力をn等分し、このn等分された電力で
通常の通信系を構成する方法であつたと考えられ
る。この通信系の衛星電力割当てを第2図に示す
が、同図2に示すように、大きな電力を使用する
回線信号2を使用しない時にも、同回線が任意に
使用できるよう電力を割当てておく(図中3)必
要があつた。
この発明は1つのシステムの中で小形地球局を
使用するか、また高品質を要求されるなどの理由
で回線に割当てる衛星電力を多くし通信容量を制
限するか、正反対の理由で回線に割当てる衛星電
力を少くし通信容量を増すなど衛星中継器の割当
て電力を最大限に活用することを目的とする。
この発明は、前述のように衛星電力を多く(少
く)必要とする回線を使用する要求が生じた時
に、衛星中継器割当て電力から、その回線に必要
とする電力を割振り、またこれまでに割当ててい
る電力との残りの電力を回線使用要求に応じて割
当ようとするものである。
この発明を図面に基づいて説明する。
第3図はこの発明における衛星電力割当てを説
明する図で、平常時は同図1のように等分された
電力1で1つの回線を構成する。大きな衛星電力
を必要とする回線の接続要求が生じた時に、衛星
中継器割当て電力に電力余力が有れば回線接続を
行い、大きな電力2を使用する回線を構成する。
回線制御を行う地球局は、この衛星中継器割当
て電力と運用状態(実使用電力)を監視し、衛星
中継器割当て電力を効率よく使用するものであ
る。
同図では大電力を使用する状態を示したが、小
電力しか必要と場合には逆に通信回線数を平常運
用より増すことが可能である。
第4図はこの発明を実現する装置構成の一例の
ブロツク図で、交換機19からの送信信号を通信
装置17で信号処理した後、合波器11で合波し
送信機に送出する送信系と、受信機よりの信号を
分波器で分波し通信装置17で信号処理した後交
換機19に受渡す受信系と、次の制御系からな
る。
制御系は、回線接続情報を送受信機に受渡し、
また信号処理を行い、回線制御装置にインターフ
エースされるCSC通信装置12と、回線接続情報
を送受し、衛星中継器のCH容量・電力容量を記
憶するCH容量記憶部14、電力容量記憶部1
5、発呼・終話等の信号により回線接続を行い、
また信号レベル制御と、衛星中継器の使用状態を
監視する回線制御装置13と、回線接続情報にも
とづき通信装置17の周波数と送信レベルを制御
する通信装置制御装置18と、この制御装置18
から供給される地球局送信レベル情報を記憶し、
送信機能力以上の出力を必要とする場合に回線接
続が不可能である情報を出す地球局送信出力記憶
部21とからなる。同一の通信方式で、局規模が
異なる事により、または通信方式が異なると要求
される品質が異なるために衛星割当て電力を変化
させる場合は、中継器に電力割当て余裕があるこ
とを確認する必要がある。制御装置18は、電力
容量記憶部15に記憶されている使用衛星電力量
と中継器電力量から、電力割当ての可否を判定
し、割当て可の場合には、電力容量記憶部15の
情報を書き換えるとともに、CH容量記憶部14
で記憶しているチヤンネル番号の空き番号を選択
し、通信制御装置18から通信装置の周波数(チ
ヤンネル番号に対応)を制御する(図中33)。
また、同時に利得可変増幅器の利得制御を行う
(図中32)。
一方、回線制御装置13は通話の相手方または
全地球局に回線接続情報を伝達する。伝達には
CSC回線を使用し、CSC通信装置12で信号処理
を行うことによる(図中30)。
さらに制御装置18は、地球局送信機に回線接
続するための送信能力があるか否かの判定を前述
の地球局送信出力記憶部21にさせなければなら
ない。つまり、前述した衛星中継器電力割当てに
対応した地球局送信レベル情報を地球局送信出力
記憶部21に供給する。なお、衛星中継器及び地
球局通信機のいずれも使用可能電力量あるいは送
信能力に限界があるので、本発明においてはこの
使用可能電力量あるいは送信能力の範囲内におい
て衛星中継器及び地球局送信機が使用可能なとき
のみ最終的に回線接続されることが大前提となつ
ている。
以上のことから、地球局規模が異なるか、通信
方式が異なるがまたは要求される回線品質が異な
るなどの理由で通常使用する衛星割当て電力と異
なる電力を使用する通信系を構成する場合に、割
当て電力内で使用する通信容量を可変とすること
により割当て電力を最大限に有効に利用できる効
果を発揮するものである。
なお制御は1局が集中制御を行う事も各局が独
立に制御する事も可能である。
また、使用される通信方式はSCPC方式等の周
波数分割多元接続方式であれば何れでも可能であ
る。
さらに、回線に割当てた周波数は固定でしかも
衛星中継器の電力量に余裕が有る時にのみ回線を
設定する場合においても可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは衛星中継器の電力割当
て方法を説明する図で、第1図は従来の一例、第
2図は従来の別の例を説明し、1は通常の信号と
大電力信号を通信している状態、2は同信号を使
用しない状態を示す。また第3図はこの発明の場
合で、1は通常の信号のみを通信している状態、
2は大電力信号も通信している状態を示す。第4
図はこの発明を実現する装置構成の一例のブロツ
ク図を示す。 図中、11……合波器、12……CSC通信装
置、13……回線制御装置、14……CH容量記
憶部、15……電力容量記憶部、16……利得可
変増幅部、17……通信装置、18……通信装置
制御装置、19……交換機、20……分波器、2
1……地球局送信出力記憶部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周波数分割多元接続方式を用いて複数の地球
    局が回線接続可否及び地球局送信レベル情報に応
    答して所定の出力レベルで衛星中継器を介して相
    互に無線通信する衛星通信における通信回線制御
    方式において、前記地球局が、 前記衛星中継器の使用可能電力量及び共通制御
    回線を介して送られてくる前記衛星中継器の実使
    用電力量を記憶する電力容量記憶部と、 前記衛星中継器に要求される電力量と記憶され
    た前記実使用電力量及び使用可能電力量とから、
    前記衛星中継器に要求される電力量の割当て可否
    を判定し、割当て可能の場合には割当て電力に応
    じた前記地球局送信レベル情報を出力する制御装
    置と、 前記地球局送信レベル情報を記憶し、この地球
    局送信レベル情報と自局の最大送信能力とにより
    前記回線接続可否情報を前記制御装置に出力する
    地球局送信出力記憶部とを含むことを特徴とする
    衛星通信回線制御方式。
JP56183298A 1981-11-16 1981-11-16 衛星通信回線制御方式 Granted JPS5884543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183298A JPS5884543A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 衛星通信回線制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183298A JPS5884543A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 衛星通信回線制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884543A JPS5884543A (ja) 1983-05-20
JPH0120814B2 true JPH0120814B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=16133214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56183298A Granted JPS5884543A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 衛星通信回線制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884543A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033745A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチビ−ム衛星通信方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116815A (en) * 1978-03-03 1979-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Power synthesizer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116815A (en) * 1978-03-03 1979-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Power synthesizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5884543A (ja) 1983-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737684A (en) Dama type satellite communication system using non-overlapped multi-spot beam
JPH0120814B2 (ja)
JPS5833731B2 (ja) 移動通信の制御信号中継方式
KR100205645B1 (ko) 위성통신 시스템의 미러드 방식을 이용한 2채널 배정방법 및 그 장치
KR100217224B1 (ko) 위성통신 시스템에서 호단위 전력 제어방법 및그 장치
KR100205654B1 (ko) 위성통신시스템에서예약패킷할당장치
KR0183272B1 (ko) 위성통신 시스템의 가입자운용망 운용을 위한 채널 관리방법 및 그 장치
KR100205646B1 (ko) 위성통신 시스템의 이중기준점 채택방식을 이용한 2채널 배정방 법 및 그 장치
KR0183277B1 (ko) 위성통신 시스템의 사용가능채널 검생방법 및 그 장치
KR100205644B1 (ko) 위성통신 시스템의 미러드 방식을 이용한 2채널 배정방법 및 그 장치
KR100205643B1 (ko) 위성통신 시스템의 양방향 음성통신을 위한 2채널 인접 배정방법 및 그 장치
KR100205640B1 (ko) 위성통신 시스템의 채널 할당 방법 및 그 장치
KR100205642B1 (ko) 위성통신 시스템의 양방향 음성통신을 위한 송/수신 채널 배정 방법
JP2946744B2 (ja) 衛星通信システム
KR100198739B1 (ko) 위성통신 시스템의 유효채널 검색방법 및 그 장치
KR0183275B1 (ko) 위성통신 시스템의 사용자운용망 관리를 위한 채널 배정방법 및 그 장치
KR100264044B1 (ko) 위성통신시스템에서 일반전화망 호설정방법
KR100262304B1 (ko) 위성통신 시스템에서 예약패킷 예약방법
JPS6313616B2 (ja)
KR100221830B1 (ko) 위성통신 시스템에서 기지국의 통신모뎀 상태 관리방법
KR100210752B1 (ko) 위성통신시스템의송/수신국좌표값을이용한과금데이터생성방법및그장치
KR100257119B1 (ko) 트래픽량을 감안한 과금데이터 억세스 방법
KR0183273B1 (ko) 위성통신 시스템의 채널 할당 방법 및 그 장치
JPH02253734A (ja) 時分割多重伝送方式
KR100250616B1 (ko) 위성통신 시스템에서 서비스채널 메세지 모니터링 방법