JPH01205476A - 赤外線検知素子 - Google Patents

赤外線検知素子

Info

Publication number
JPH01205476A
JPH01205476A JP63029253A JP2925388A JPH01205476A JP H01205476 A JPH01205476 A JP H01205476A JP 63029253 A JP63029253 A JP 63029253A JP 2925388 A JP2925388 A JP 2925388A JP H01205476 A JPH01205476 A JP H01205476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cdte
substrate
hgte
mutual diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63029253A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yoshikawa
吉河 満男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63029253A priority Critical patent/JPH01205476A/ja
Publication of JPH01205476A publication Critical patent/JPH01205476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 多素子型の光起電力型の赤外線検知素子に関し、検知素
子で処理された信号がクロストークを生じるのを防止す
るのを目的とし、 基板上に設けた水銀・テルルとカドミウム・テルルの超
格子層中に島状の相互拡散層を形成し、該相互拡散層内
にP−N接合部を設けて素子を形成したことで構成する
〔産業上の利用分野] 本発明は赤外線検知素子に係り、特に多素子型の光起電
力型の赤外線検知素子に関する。
エネルギーバンドギャップの狭い水銀・カドミウム・テ
ルル(Hg+−XCdXTe)の結晶を用いて赤外線検
知素子が形成されており、この検知素子で得られる画像
を高解像度の状態で得るために、前記結晶に赤外線検知
素子を多数アレイ状に配設した多素子型赤外線検知素子
が開発されている。
ところで素子を高密度に配設するにつれて、光電変換さ
れた少数キャリアの拡散長の寸法より素子間の寸法が短
くなると各素子間の画像信号にクロストークを発生ずる
問題が生じ、このクロストークの問題を解消する素子が
開発されている。
〔従来の技術] 従来の多素子型の光起電力型の赤外線検知素子の構造を
第3図に示す。
図示するように、従来の赤外線検知素子は、カドミウム
・亜鉛・テルル(CdZnTe)のような化合物半導体
基板1上に水銀空孔をアクセプタとするP型の”gl−
x CdつTeの結晶層2が液相エピクキシャル成長法
等を用いて形成され、該結晶層2内には所定のパターン
にポロン(B゛)原子がイオン注入されてN型層3が形
成され、該結晶層2の表面には硫化亜鉛(ZnS)より
なる保護膜4が形成され、前記N型層3上が窓開きされ
1.該N型層3」−に電極5が形成されて多素子型の光
起電力型の赤外線検知素子が形成され、前記P−N接合
部6が1画素に対応している。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような検知素子を用いて赤外線を信号処理する場合
、第3図に示すように基板1の背面側より赤外線を矢印
Aに示ずように入射させるが、この赤外線がI1g+−
x Cdx Teの結晶層2で光電変換された光励起キ
ャリア7はP−N接合部6、或いは該P−N接合部6に
隣接するP−N接合部8の両方の方向に矢印BおよびC
方向に移動できるため、画素間のクロストークが発生し
、高解像度の撮像ができない問題がある。
このクロストークか発生ずる傾向は撮像された画像の高
解像度化を図るために、素子を高密度に配設し、キャリ
アの拡散長に対して素子間の距離(P−N接合部間の水
平方向の距離℃)か短くなるにつれて大きくなる。
本発明は」−記した問題点を除去し、クロストークを発
生しない高品位の赤外線検知素子の提供を目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明の赤外線検知素子は第1図に示すように、基板1
1」二に設けた水銀 テルルとカドミウム・テルルの超
格子層12中に島状の相互拡散層13を形成し、該相互
拡散層13内にP−N接合部14を設けて構成する。
〔作 用〕
水銀・テルル(tlgTe)とカドミウム・テルル(C
dTe)の結晶を数100人程度の厚さに分子線エピタ
キシャル成長法や、有機金属CVD法(MOCVD法)
等を用いて周期的に積層した超格子層12のエネルギー
バンドギャップは、この両者の結晶、即ち11gTeと
CdTeの結晶を相互拡散して形成した”gl−x C
dxTeの結晶のエネルギーバンドギャップに比して小
さく、この超格子領域ではキャリアが再結合されやすい
そのため、基板」二にIf g T eとCdTeの超
格子層を形成し、この超格子層を熱処理して11gTe
とCdTeの相互拡散層のIIg+−x Cdx Te
の結晶層を形成し、この相互拡散層内にP−N接合を設
けて素子を形成すれば、P−N接合部の中間に導入され
たキャリアは前記したエネルギーバンドギャップの狭い
超格子層に容易に捕獲されるので、クロスト−りの発生
が無くなる。
〔実施例〕
以下、図面を用いながら本発明の一実施例につき詳細に
説明する。
第1図に示すように本発明の赤外線検知素子はCdTc
基板、或いはCdZnTJ板11の表面に、HgTe−
CdTeよりなる超格子層12が5μmの厚さに分子線
エビクキシャル成長法、或いは有機金属CVD法010
CVD)を用いて形成され、該超格子層12は所定のパ
ターンにシーlデアニール等の手法を用いてHgTeと
CdTeの相互拡散層のHg+−x caM Teの結
晶層13が形成され、この結晶層13の内部にB゛原子
イオン注入されてN型層15が形成されP−N接合部1
4が形成されている。この基板表面はZnSより成る保
護膜16が形成され、■型層15上の保護膜16は窓開
きされて電極17が形成されて赤外線検知素子が形成さ
れている。
このような赤外線検知素子を形成するには、第2図(a
)に示すようにCdTe基板、或いはCdZnTe基板
11の表面に、HgTe層12八を126人の厚さで、
CdTeの結晶層12Bを54人の厚さに交互に周期的
に分子線エピクキシャル成長法、或いはMOCVD法を
用いて形成し、これ等の結晶層12A、1.2Bの和が
総計で5μm程度の厚さになるようにしてHgTe−C
dTeの超格子N12を形成する。
次いで第2図(b)に示すように、該基板+3こ1等の
金属マスク21を設置し、該金属マスク21を用いて什
ガスレーリ2等を用いて矢印り方向に沿ってレーザ光を
照則し、レーザアニールしてII z T eとCdT
eの相互拡散を行って30μmのピンチでかつ20μm
 x20μm程度のlI[o、 7Cdo、 3 Te
の結晶層13を島状に形成する。
次いて第2図(C)に示すように、前記形成した11g
0.7 Cdo、 3Teの結晶層13にB゛原子加速
電圧120KeV、ドースil XIO”/ crn3
の条件でイオン注入してN型層15を形成後、前記した
第1図に示すように保護膜16および電極17を形成し
て赤外線検知素子を形成する。
このようにすれば、77°にの温度で相互拡散により形
成したHgo、 7 CCL、 y Tcの結晶層]3
のエネルギーハンドギャンプは約0.25eVで、前記
11gTe−CdTe超格子層12はエネルギーパンl
−ギャップが、約0.1 eVであるのでエネルギーハ
ンI・ギャンプの狭いHgTe−CdTe超格子層12
の方か、相互拡散層の1(g。、7Cdo、:+ Te
の結晶層13よりキャリアが1〜ランプされやすいため
、相互拡散層13内に形成されたP−N接合部の中間の
位置に導入されたキャリアは容易に超格子層12に捕ら
えられるためクロストークりの発生を見ない高品位の赤
外線検知素子か得られる。
〔発明の効果〕
以−」二の説明から明らかなように本発明によれば、ク
ロストークの発生を見ない高信頓度の多素子型赤外線検
知素子が容易に得られる効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の素子の構成図、 第21m(a)より第2図(C)迄は本発明の素子の製
造方法を示す断面図、 第3図は従来の赤外線検知素子の断面図である。 閲において、 11は基板(CdTe基板、ZnCdTe1板)、12
ばHgTe−CdTe超格子層、+2A ばHg T 
eの結晶層、12BはCdTeの結晶層、13は相互拡
散層(Hgo、 7cdo、 zTe結晶層)、】4は
P−N接合部、15はN型層、16は保護膜、17は電
極、21は金属マスクを示す。 代理人 弁理士  井 桁 貞 − 本蚕明/)雀写の梢へ呪 第1図 (C) ル4芝中東)めy虚舷ハ元すすが什旬囲第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板(11)上に設けた水銀・テルルとカドミウム・
    テルルの超格子層(12)中に島状の相互拡散層(13
    )を形成し、該相互拡散層(13)内にP−N接合部(
    14)を設けて素子を形成したことを特徴とする赤外線
    検知素子。
JP63029253A 1988-02-10 1988-02-10 赤外線検知素子 Pending JPH01205476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029253A JPH01205476A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 赤外線検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029253A JPH01205476A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 赤外線検知素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01205476A true JPH01205476A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12271108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029253A Pending JPH01205476A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 赤外線検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01205476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293657A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Nec Corp 電荷転送素子
KR100349236B1 (ko) * 2000-04-03 2002-08-19 주식회사 케이이씨 적외선 감지 소자 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293657A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Nec Corp 電荷転送素子
KR100349236B1 (ko) * 2000-04-03 2002-08-19 주식회사 케이이씨 적외선 감지 소자 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627377A (en) Single carrier-type solid-state radiation detector device
US5144138A (en) Infrared detector and method
Ashley et al. Negative luminescence from In1− xAlxSb and CdxHg1− xTe diodes
JPH0714996A (ja) 赤外線検出器とその製造方法
JPS63128677A (ja) 半導体受光装置の製造方法
US20140217540A1 (en) Fully depleted diode passivation active passivation architecture
Smith et al. HgCdTe heterojunction contact photoconductor
JPH01205476A (ja) 赤外線検知素子
US5599733A (en) Method using cadmium-rich CdTe for lowering the metal vacancy concentrations of HgCdTe surfaces
EP0541973B1 (en) Photoresponsive device and method for fabricating the same, including composition grading and recessed contacts for trapping minority carriers
JPS6343366A (ja) 赤外検知装置
JPH01228180A (ja) 赤外線検知素子
EP3714487A1 (en) Short-wave infrared detector array and fabrication methods thereof
JP2008060161A (ja) 光検出器及び光検出器の製造方法
JPH1070303A (ja) 半導体受光素子
Riley et al. HgCdTe hybrid focal-plane arrays
Koelmans Application of semiconducting thin films
JP2699838B2 (ja) 赤外線検出器とその製造方法
JPS61115356A (ja) 光検出素子
JP2848345B2 (ja) 赤外線検出器
JPH01233777A (ja) 赤外線検知装置
JPH04313267A (ja) 赤外線検知器
JPH0385762A (ja) 光検知装置
Wadsworth et al. Charge coupled devices for X-ray imaging
Wronski Semiconductor heterojunction vidicons