JPH01205277A - コンピユータグラフイツクス表示装置 - Google Patents
コンピユータグラフイツクス表示装置Info
- Publication number
- JPH01205277A JPH01205277A JP62253681A JP25368187A JPH01205277A JP H01205277 A JPH01205277 A JP H01205277A JP 62253681 A JP62253681 A JP 62253681A JP 25368187 A JP25368187 A JP 25368187A JP H01205277 A JPH01205277 A JP H01205277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional model
- model
- parameters
- computer graphics
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 41
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 32
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 22
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 12
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T17/00—Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
- G06T17/20—Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は図形処理におけるモデリングおよび表示技術に
係り、特に三次元コンピュータグラフィックスに好適な
、コンピュータグラフィックス表示装置に関する。
係り、特に三次元コンピュータグラフィックスに好適な
、コンピュータグラフィックス表示装置に関する。
従来、三次元コンピュータグラフィックスでは。
情報処理学会論文誌、第25巻、第6号(1984年)
第948頁において述べられているように、個々の物体
モデルが全空間の中で局所的な領域を占め、その領域が
重なり合うことが少ない性質を利用して1表示処理の高
速化を図っている。例えば表示しようとする物体モデル
について外接直方体を定め、空間内でモデルを探索する
処理を行なう際に、この外接直方体の内部のみに限定す
るという方法である。これにより物体モデルから離れた
領域をムダに探索する必要がなくなるので表示処理の高
速化が図れる。
第948頁において述べられているように、個々の物体
モデルが全空間の中で局所的な領域を占め、その領域が
重なり合うことが少ない性質を利用して1表示処理の高
速化を図っている。例えば表示しようとする物体モデル
について外接直方体を定め、空間内でモデルを探索する
処理を行なう際に、この外接直方体の内部のみに限定す
るという方法である。これにより物体モデルから離れた
領域をムダに探索する必要がなくなるので表示処理の高
速化が図れる。
また、同様の性質を利用した表示高速化手法として、特
開昭60−79477号公報では、スクリーン上で物体
を囲む矩形領域のみに探索を限定して表示を高速化して
いる。更に特開昭61−139890号公報は、物体モ
デルの局所存在性の利用による深層範囲の限定と共に、
探索処理の均一性を利用した高速表示手法である。
開昭60−79477号公報では、スクリーン上で物体
を囲む矩形領域のみに探索を限定して表示を高速化して
いる。更に特開昭61−139890号公報は、物体モ
デルの局所存在性の利用による深層範囲の限定と共に、
探索処理の均一性を利用した高速表示手法である。
一方、コンピュータグラフィックス16−3(1982
年)第9頁から第18頁(ComputerGraph
ics 、 Vol 、 16 、 Na 3 (19
82)PP9−18)において論しられているシステム
においては、同一の物体に対して複数のモデルを割りあ
てることが可能となっており、オペレータが詳細度の異
なるモデルを作成した同一の物体に割りあて、スクリー
ン上の大きさにより、システムが必要な詳細度のモデル
を選択して表示させることが可能となっている。
年)第9頁から第18頁(ComputerGraph
ics 、 Vol 、 16 、 Na 3 (19
82)PP9−18)において論しられているシステム
においては、同一の物体に対して複数のモデルを割りあ
てることが可能となっており、オペレータが詳細度の異
なるモデルを作成した同一の物体に割りあて、スクリー
ン上の大きさにより、システムが必要な詳細度のモデル
を選択して表示させることが可能となっている。
上記従来技術のうち、物体モデルの局所存在性を利用し
た高速表示手法では1例えば物体モデルが視点から十分
に遠い領域に定義され、スクリーン上においても非常に
小さな範囲しか占めない場合においても、限定した領域
の内部について詳細に探索しているので、物体モデルが
視点が十分に近い場合に比較して、処理時間が短縮され
る割合は少ない。一方、詳細度が異なるモデルを表示で
きるシステムでは、物体モデルが十分遠い場合の処理は
高速化できるが、各モデルはオペレータが作成して割り
あてる作業が必要であり、同一物体に複数のモデルを作
成するため、オペレータの作業工数が大きい。
た高速表示手法では1例えば物体モデルが視点から十分
に遠い領域に定義され、スクリーン上においても非常に
小さな範囲しか占めない場合においても、限定した領域
の内部について詳細に探索しているので、物体モデルが
視点が十分に近い場合に比較して、処理時間が短縮され
る割合は少ない。一方、詳細度が異なるモデルを表示で
きるシステムでは、物体モデルが十分遠い場合の処理は
高速化できるが、各モデルはオペレータが作成して割り
あてる作業が必要であり、同一物体に複数のモデルを作
成するため、オペレータの作業工数が大きい。
本発明の目的は、オペレータが介在する頻度が少なく高
速なコンピュータグラフィック表示装置を提供すること
にある。
速なコンピュータグラフィック表示装置を提供すること
にある。
本発明の他の目的は1例えば視点から十分に遠い物体モ
デルは省略表示して処理の高速化を図り、かつ−度定義
したモデルから詳細度の異なるモデルをアルゴリズムに
より演算生成して表示される方法を提供することにある
。
デルは省略表示して処理の高速化を図り、かつ−度定義
したモデルから詳細度の異なるモデルをアルゴリズムに
より演算生成して表示される方法を提供することにある
。
上記目的は、コンピュータグラフィックス表示装置に於
いて、所望の次元数、所望のパラメータ数、所望のパラ
メータ量の少なくとも一つで構成される物体の第1の三
次元モデルを記憶する記憶部と、上記第1の三次元モデ
ルの次元数、パラメータ量のうちの少なくとも一つを変
えて、新たな第2の三次元モデルを計算生成する演算部
と、上記第2の三次元モデルを表示する表示部とを具備
することによって達成される。
いて、所望の次元数、所望のパラメータ数、所望のパラ
メータ量の少なくとも一つで構成される物体の第1の三
次元モデルを記憶する記憶部と、上記第1の三次元モデ
ルの次元数、パラメータ量のうちの少なくとも一つを変
えて、新たな第2の三次元モデルを計算生成する演算部
と、上記第2の三次元モデルを表示する表示部とを具備
することによって達成される。
入力した物体の第1の三次元モデルに対して。
パラメータ数または次元数を変えたものを物体の第2の
三次元モデルとして演算生成するので、入カニ数を増や
すことなく詳細度の異なるモデルを表示できる。
三次元モデルとして演算生成するので、入カニ数を増や
すことなく詳細度の異なるモデルを表示できる。
以下1本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図は本発明の概略を示す図であって、第1図(a)
に示す様に三次元空間上に設定されている視点1から、
スクリーン2を通る光線5を追跡して、物体の第1の三
次元モデルとなる詳細モデル3および物体の第2の三次
元モデルとなる省略モデル4を、2次元スクリーン上に
表示させる方法を説明している。なお、これらはすべて
計算機上の数値モデルとして表現されているものであっ
て、実際には計算の結果として表示部となるCRT、液
晶、EL等の2次元デイスプレィの画面8上に詳細モデ
ルによる表示6(第1図(b) ) 、あるいは省略モ
デルによる表示7((第1図(C))のような表示画像
を得ることができる。
に示す様に三次元空間上に設定されている視点1から、
スクリーン2を通る光線5を追跡して、物体の第1の三
次元モデルとなる詳細モデル3および物体の第2の三次
元モデルとなる省略モデル4を、2次元スクリーン上に
表示させる方法を説明している。なお、これらはすべて
計算機上の数値モデルとして表現されているものであっ
て、実際には計算の結果として表示部となるCRT、液
晶、EL等の2次元デイスプレィの画面8上に詳細モデ
ルによる表示6(第1図(b) ) 、あるいは省略モ
デルによる表示7((第1図(C))のような表示画像
を得ることができる。
第1図(d)は本発明を実現するためのハードウェア構
成である。入力装置1000は、キーボードやタブレッ
ト等の装置で、モデル情報の入力や表示制御情報の入力
に使用される。計算機1001は、本実施例によるアル
ゴリズムの実行、および入出力機器の制御を行なうもの
で、第1の記憶部となる詳細モデルの入力および定義部
と、省略モデルの生成を行なう演算部および省略モデル
を記憶する割りあてと、表示するモデルの選択部とから
構成される。デイスプレィ制御装置1002は、計算機
からのディジタル信号をデイスプレィ用のアナログ信号
への変換、およびデイスプレィ装置1003の制御を行
なう、そして表示部となるデイスプレィ装置1003に
より画像を画面上に表示させることができる。尚、デイ
スプレィ装置は。
成である。入力装置1000は、キーボードやタブレッ
ト等の装置で、モデル情報の入力や表示制御情報の入力
に使用される。計算機1001は、本実施例によるアル
ゴリズムの実行、および入出力機器の制御を行なうもの
で、第1の記憶部となる詳細モデルの入力および定義部
と、省略モデルの生成を行なう演算部および省略モデル
を記憶する割りあてと、表示するモデルの選択部とから
構成される。デイスプレィ制御装置1002は、計算機
からのディジタル信号をデイスプレィ用のアナログ信号
への変換、およびデイスプレィ装置1003の制御を行
なう、そして表示部となるデイスプレィ装置1003に
より画像を画面上に表示させることができる。尚、デイ
スプレィ装置は。
ホログラフィ等を用いた3次元デイスプレィでも良い。
ここで、第2図により本発明を計算機ソフトウェアによ
り実現した場合、の実施例の各部分の動作について説明
する。なおこれらはハードウェアによっても実現可能で
ある。
り実現した場合、の実施例の各部分の動作について説明
する。なおこれらはハードウェアによっても実現可能で
ある。
まずステップ101は表示のために必要な詳細モデルや
視野情報を入力するステップである。例えば詳細モデル
3が角か丸い直方体形状をしている場合には、第3図の
ように8個の球要素と12個の円柱要素と6個の平面要
素から構成される。
視野情報を入力するステップである。例えば詳細モデル
3が角か丸い直方体形状をしている場合には、第3図の
ように8個の球要素と12個の円柱要素と6個の平面要
素から構成される。
そしてこの詳細モデルを部品1と呼ぶことにすると、図
形構素の構成は第4図に示すような本構造で表現できる
。
形構素の構成は第4図に示すような本構造で表現できる
。
ここで、本実施例では、同図に示すようにあるシーンは
幾つかの物体から構成されているものとし、各物体はま
た幾つかの部品から構成され、更に各部品は幾つかの図
形要素から構成されているものとする。そして物体の階
層レベルを物体レベルと呼び、以下同様にして部品レベ
ルおよび図形要素レベルと呼ぶことにする。このように
詳細モデルの入力は、図形要素の集合として計算機上で
三次元モデルの形状を定義することである。一方、視野
情報の入力とは、第1図における視点1やスクリーン2
について三次元空間上の位置を定めることであり、例え
ばXYZ座標値で入力する。更にスクリーンについては
、スクリーンの大きさや面の向きについても入力する。
幾つかの物体から構成されているものとし、各物体はま
た幾つかの部品から構成され、更に各部品は幾つかの図
形要素から構成されているものとする。そして物体の階
層レベルを物体レベルと呼び、以下同様にして部品レベ
ルおよび図形要素レベルと呼ぶことにする。このように
詳細モデルの入力は、図形要素の集合として計算機上で
三次元モデルの形状を定義することである。一方、視野
情報の入力とは、第1図における視点1やスクリーン2
について三次元空間上の位置を定めることであり、例え
ばXYZ座標値で入力する。更にスクリーンについては
、スクリーンの大きさや面の向きについても入力する。
その他にはスクリーン上で何画素以上の大きさを占める
物体を詳細モデルで表示させるかを判断するため、詳細
モデル表示に必要な最小に大きさを入力する。要するに
本ステップ101では物体3次元形状モデル情報を詳細
モデル情報として入力し、更に表示させるための視点・
スクリーン位置等の視野情報も入力して、第1の記憶部
に記憶させるステップである。
物体を詳細モデルで表示させるかを判断するため、詳細
モデル表示に必要な最小に大きさを入力する。要するに
本ステップ101では物体3次元形状モデル情報を詳細
モデル情報として入力し、更に表示させるための視点・
スクリーン位置等の視野情報も入力して、第1の記憶部
に記憶させるステップである。
ステップ102は、ステップ101で入力された詳細モ
デルの情報に基づき、第4図の木構造データを探索する
ステップである。本実施例では、第4図の木構造の中で
部品レベルについて省略モデルを生成することとすると
、同図の木構造を探索して、例えば部品1のように、部
品レベルにあるものの検出を行なう。
デルの情報に基づき、第4図の木構造データを探索する
ステップである。本実施例では、第4図の木構造の中で
部品レベルについて省略モデルを生成することとすると
、同図の木構造を探索して、例えば部品1のように、部
品レベルにあるものの検出を行なう。
ステップ103は、入力された詳細モデルについて省略
モデルをアルゴリズムにより生成するステップである。
モデルをアルゴリズムにより生成するステップである。
ここで詳細モデルは第3図および第4図に示すような図
形要素の集合で定義されているものとする。そして省略
モデルとしては、詳細モデルの外接直方体を割りあてを
行なう。この外接直方体を生成するためには、第5図に
示すように、詳細モデルをXYZ軸に投影させたときの
最大・最小値を求めればよい。同図ではX軸に投影した
ときの最大値をx@&1g最小値をXm1nとし、以下
同様にymaz、’/ 1Iiny Z m&!+ Z
mtnを求めている。これら最大・最小値から第6図
に示すような6つの平面の方程式、X =xmax、
X=xmtn。
形要素の集合で定義されているものとする。そして省略
モデルとしては、詳細モデルの外接直方体を割りあてを
行なう。この外接直方体を生成するためには、第5図に
示すように、詳細モデルをXYZ軸に投影させたときの
最大・最小値を求めればよい。同図ではX軸に投影した
ときの最大値をx@&1g最小値をXm1nとし、以下
同様にymaz、’/ 1Iiny Z m&!+ Z
mtnを求めている。これら最大・最小値から第6図
に示すような6つの平面の方程式、X =xmax、
X=xmtn。
Y =ymax、Y=ymtry Z= Zmax、
Z= Zalnを生成する。これら6つの平面の方程式
によって構成される三次元モデルを省略モデルとして割
りあてる。入力されている詳細モデルは第3図に示すよ
うに合計26個の図形要素で構成されており、各図形要
素はそれぞれ半径や長さ等のパラメータを持つ。一方、
生成された省略モデルでは、本実施例のような外接直方
体の場合には、前記6つの平面方程式を指定するための
6つのパラメータで記述できる。よって本ステップでは
詳細モデルのパラメータ数を減じている演算手段である
。また、詳細モデルにあった球要素や円柱要素のような
2次曲面を、この省略モデルでは含まないので、モデル
の次元数も減じている手段である。また、データ構造は
第4図に示した本構造を第7図のように変更する。ここ
で詳細モデル1は第3図における26個の図形要素の集
合であり、省略モデル1は第6図に示した1個の外接直
方体である。即ち同一の部品に対して、詳細モデルと省
略モデルの2つのモデルを割りあてる。
Z= Zalnを生成する。これら6つの平面の方程式
によって構成される三次元モデルを省略モデルとして割
りあてる。入力されている詳細モデルは第3図に示すよ
うに合計26個の図形要素で構成されており、各図形要
素はそれぞれ半径や長さ等のパラメータを持つ。一方、
生成された省略モデルでは、本実施例のような外接直方
体の場合には、前記6つの平面方程式を指定するための
6つのパラメータで記述できる。よって本ステップでは
詳細モデルのパラメータ数を減じている演算手段である
。また、詳細モデルにあった球要素や円柱要素のような
2次曲面を、この省略モデルでは含まないので、モデル
の次元数も減じている手段である。また、データ構造は
第4図に示した本構造を第7図のように変更する。ここ
で詳細モデル1は第3図における26個の図形要素の集
合であり、省略モデル1は第6図に示した1個の外接直
方体である。即ち同一の部品に対して、詳細モデルと省
略モデルの2つのモデルを割りあてる。
ステップ104はスクリーン2上の各画素について、ス
テップ105〜108をくり返すことを意味している。
テップ105〜108をくり返すことを意味している。
スクリーン(画面)2は第1図に示すようにm X n
の画素を持ち、通常はデイスプレィ1003の表示解像
度に一致させる。従ってステップ108までをmXn回
くり返し処理することになる。
の画素を持ち、通常はデイスプレィ1003の表示解像
度に一致させる。従ってステップ108までをmXn回
くり返し処理することになる。
ステップ105は第1図における光線5の方程式を決定
するステップである。ステップ101により、視野情報
が入力されており、視点位置やスクリーン位置および各
画素位置は既知である。光線は視点位置Pvとスクリー
ン上の一つの画素位置Psを結ぶ直線であり、Pv、P
sの位置ベクトルをP v 、 P sとすれば、tを
パラメータとして、t (Ps−PV)として表わすこ
とができるe Pvの位置は固定であるが、Psの位置
はスクリーン上のm X n個の位置をとる。このよう
にして、m×n個の光線方程式を決定できる。
するステップである。ステップ101により、視野情報
が入力されており、視点位置やスクリーン位置および各
画素位置は既知である。光線は視点位置Pvとスクリー
ン上の一つの画素位置Psを結ぶ直線であり、Pv、P
sの位置ベクトルをP v 、 P sとすれば、tを
パラメータとして、t (Ps−PV)として表わすこ
とができるe Pvの位置は固定であるが、Psの位置
はスクリーン上のm X n個の位置をとる。このよう
にして、m×n個の光線方程式を決定できる。
ステップ106はステップ103において生成された各
省略モデルについて、ステップ107からステップ10
8までを繰り返すことを示している。第8図に示すよう
に、通常は生成された省略モデルは複数であり1例えば
省略モデル4の他にも、省略モデルAや省略モデルBが
存在する。本ステップでは、ステップ104および10
5で決定された一本の光線5について、これらすべての
省略モデルを第7図の木構造から検出して、ステップ1
07,108のくり返し処理を行なう。
省略モデルについて、ステップ107からステップ10
8までを繰り返すことを示している。第8図に示すよう
に、通常は生成された省略モデルは複数であり1例えば
省略モデル4の他にも、省略モデルAや省略モデルBが
存在する。本ステップでは、ステップ104および10
5で決定された一本の光線5について、これらすべての
省略モデルを第7図の木構造から検出して、ステップ1
07,108のくり返し処理を行なう。
ステップ107は、光線5が各省略モデルと交点を持つ
かどうかを判定する手段である。光線の方程式はステッ
プ105で決定された直線の式であり、省略モデルは第
6図にあるように6つの平面の式で記述されている。し
たがって、交点の判定は直線と平面の交差問題として求
めることができる。処理中の光線が、省略モデルの6つ
の平面の内側領域を通過する場合に、交点があったもの
と判定する。
かどうかを判定する手段である。光線の方程式はステッ
プ105で決定された直線の式であり、省略モデルは第
6図にあるように6つの平面の式で記述されている。し
たがって、交点の判定は直線と平面の交差問題として求
めることができる。処理中の光線が、省略モデルの6つ
の平面の内側領域を通過する場合に、交点があったもの
と判定する。
ステップ108はステップ107で交点が検出された場
合に省略モデルを表示させるステップである。交点が検
出されたということは、処理中の光線がスクリーン2上
にも省略モデルの像が投影されているということである
。そこで光線が通るスクリーン上の一画素に省略モデル
を表示させることになる。ただし、複数の交点があった
場合には、視点に最も近い交点を表示対象とする。スク
リーン上の全画素について、ステップ108までが終了
した時点で、第8図に示したように、スクリーン2上に
全ての省略モデルが投影・描画されていることになる。
合に省略モデルを表示させるステップである。交点が検
出されたということは、処理中の光線がスクリーン2上
にも省略モデルの像が投影されているということである
。そこで光線が通るスクリーン上の一画素に省略モデル
を表示させることになる。ただし、複数の交点があった
場合には、視点に最も近い交点を表示対象とする。スク
リーン上の全画素について、ステップ108までが終了
した時点で、第8図に示したように、スクリーン2上に
全ての省略モデルが投影・描画されていることになる。
ステップ109は、上記までのステップでスクリーン上
に描画された省略モデルを検出し、ステップ110〜1
13をくり返すためのステップである。スクリーンは第
9図に示すように、m X nの2次元配列としてデー
タを持っており、この配列データを検索して省略モデル
を検出する。
に描画された省略モデルを検出し、ステップ110〜1
13をくり返すためのステップである。スクリーンは第
9図に示すように、m X nの2次元配列としてデー
タを持っており、この配列データを検索して省略モデル
を検出する。
ステップ110は2次元スクリーン上に投影・描画され
た省略モデルの大きさを判定するステップである。例え
ば第9図に示すように、2つの省略モデルが投影・描画
されていたものとする。大きさを判定するためには、例
えば平面スクリーンの水平(u)方向と垂直(V)方向
に投影された大きつ(ul、 vt) を基準とする
。このulおよびvtの値が、ステップ101で入力さ
れている詳細モデル表示に必要な最小の大きさを上まわ
つているかどうかの判定を行なう。
た省略モデルの大きさを判定するステップである。例え
ば第9図に示すように、2つの省略モデルが投影・描画
されていたものとする。大きさを判定するためには、例
えば平面スクリーンの水平(u)方向と垂直(V)方向
に投影された大きつ(ul、 vt) を基準とする
。このulおよびvtの値が、ステップ101で入力さ
れている詳細モデル表示に必要な最小の大きさを上まわ
つているかどうかの判定を行なう。
ステップ111は、ステップ110においてスクリーン
に投影された大きさから、詳細モデル表示を行なうと判
定された省略モデルについて、モデルのデータを詳細モ
デルに切り換えて、各詳細モデルについてステップ11
2および113をくり返し処理するためのステップであ
る。詳細モデルは例えば第3図に示すような通常は多数
の図形要素から構成されており、これらすべての図形要
素について、ステップ113までをくり返す。
に投影された大きさから、詳細モデル表示を行なうと判
定された省略モデルについて、モデルのデータを詳細モ
デルに切り換えて、各詳細モデルについてステップ11
2および113をくり返し処理するためのステップであ
る。詳細モデルは例えば第3図に示すような通常は多数
の図形要素から構成されており、これらすべての図形要
素について、ステップ113までをくり返す。
ステップ112は、詳細モデルの図形要素についての交
点の判定手段であり、ステップ107の場合と同様にし
て、スクリーン上の各画素を通る光線方程式と図形要素
との交差判定を行なう。
点の判定手段であり、ステップ107の場合と同様にし
て、スクリーン上の各画素を通る光線方程式と図形要素
との交差判定を行なう。
ステップ113は、ステップ112において交点かある
と判定されて光線が、スクリーンを横切る位[psの画
素に対して、ステップ108と同様にして、詳細モデル
を表示させる手段である。
と判定されて光線が、スクリーンを横切る位[psの画
素に対して、ステップ108と同様にして、詳細モデル
を表示させる手段である。
以上のように、本実施例では入力された詳細モデルから
アルゴリズムによりパラメータ数あるいは次元数を減少
させた省略モデルを生成し、まず交点判定が容易な省略
モデルで表示を行ない、更にスクリーン上に大きく投影
されて詳細情報が必要なものについてのみ詳細モデルで
の表示を行なっている。従って、すべてを詳細モデルで
表示させる場合よりも、表示処理の高速化が可能であり
、なおかつ省略モデルは自動生成されるために手作業で
入力する必要がないという効果がある。
アルゴリズムによりパラメータ数あるいは次元数を減少
させた省略モデルを生成し、まず交点判定が容易な省略
モデルで表示を行ない、更にスクリーン上に大きく投影
されて詳細情報が必要なものについてのみ詳細モデルで
の表示を行なっている。従って、すべてを詳細モデルで
表示させる場合よりも、表示処理の高速化が可能であり
、なおかつ省略モデルは自動生成されるために手作業で
入力する必要がないという効果がある。
上記実施例では、スクリーン上に投影された時に大きい
物体に対して詳細モデルで表示させていたが、省略モデ
ルを表示したところで処理を打ち切り、詳細モデルを全
く表示させないこともできる。このためには、第2図に
おけるステップ108が終了した段階で処理を終了すれ
ばよい。すべての物体を省略モデルで表示させれば、表
示処理時間を高速化できるので、物体の概形をチエツク
する場合等に使用することができる。
物体に対して詳細モデルで表示させていたが、省略モデ
ルを表示したところで処理を打ち切り、詳細モデルを全
く表示させないこともできる。このためには、第2図に
おけるステップ108が終了した段階で処理を終了すれ
ばよい。すべての物体を省略モデルで表示させれば、表
示処理時間を高速化できるので、物体の概形をチエツク
する場合等に使用することができる。
また省略モデルから詳細モデルへの切り換え判定を、先
述のようにアルゴリズムによって行なうのではなく、オ
ペレータの判断によって決定することもできる。このた
めには、第2図におけるステップ110の手段をオペレ
ータとの対話処理に置き換えることで実現可能である。
述のようにアルゴリズムによって行なうのではなく、オ
ペレータの判断によって決定することもできる。このた
めには、第2図におけるステップ110の手段をオペレ
ータとの対話処理に置き換えることで実現可能である。
この対話処理とは、第9図のように平面スクリーン上に
描画された省略モデルをそのままデイスプレィ上に表示
させ、オペレータがデイスプレィを目視しながら、スタ
イラスペン等のポインティング装置により、詳細モデル
表示に切り換える省略モデルを指示することである。こ
のように対話処理により詳細モデルへの切り換えを指示
すれば、オペレータの意志により省略モデルを残してい
くことが可能であるので、意図的な省略表示が可能であ
る。
描画された省略モデルをそのままデイスプレィ上に表示
させ、オペレータがデイスプレィを目視しながら、スタ
イラスペン等のポインティング装置により、詳細モデル
表示に切り換える省略モデルを指示することである。こ
のように対話処理により詳細モデルへの切り換えを指示
すれば、オペレータの意志により省略モデルを残してい
くことが可能であるので、意図的な省略表示が可能であ
る。
詳細モデルへの切り換え方法としては、視点から省略モ
デルまでの距離を基準にして切り換えることもできる。
デルまでの距離を基準にして切り換えることもできる。
この場合のフローチャートを第10図に示す。まずステ
ップ101では、詳細モデルと視野情報の他に、視点−
交点距離による切換設定値を入力する。以降ステップ1
02より107までは前述のものと同一であるので説明
を省略する。ステップ201ではステップ107で求め
られた省略モデルと光線の交点位置をもとに視点−交点
間の距離を算出する。第8図に示すように、視点Pvと
省略モデル上の交点P。は光線5上の2点であり、この
2点間距離は容易に求めることができる。ステップ20
2は上記の視点−交点距離と、ステップ101により入
力された設定値とを大小比較する。設定値よりも算出し
た距離が大きい場合、即ち遠い場合には、ステップ20
3によりスクリーン上のps(第8図)の位置の画素に
省略モデルを表示させる。一方、設定値よりも小さく、
即ち近い場合には、第2図におけるステップ111〜1
13と同様にしてステップ204〜206によりPsの
位置の画素に詳細モデルを表示させる。このように視点
からの距離により、省略モデルから詳細モデルへの切り
換えを行なう場合には、すべてのモデルを一度省略モデ
ルとして表示させてから逐次詳細モデルに切り換えるの
でなく、ステップ202により省略モデルと詳細モデル
を分別しており、省略モデルの表示工数が少ないので、
処理の高速化が可能である。
ップ101では、詳細モデルと視野情報の他に、視点−
交点距離による切換設定値を入力する。以降ステップ1
02より107までは前述のものと同一であるので説明
を省略する。ステップ201ではステップ107で求め
られた省略モデルと光線の交点位置をもとに視点−交点
間の距離を算出する。第8図に示すように、視点Pvと
省略モデル上の交点P。は光線5上の2点であり、この
2点間距離は容易に求めることができる。ステップ20
2は上記の視点−交点距離と、ステップ101により入
力された設定値とを大小比較する。設定値よりも算出し
た距離が大きい場合、即ち遠い場合には、ステップ20
3によりスクリーン上のps(第8図)の位置の画素に
省略モデルを表示させる。一方、設定値よりも小さく、
即ち近い場合には、第2図におけるステップ111〜1
13と同様にしてステップ204〜206によりPsの
位置の画素に詳細モデルを表示させる。このように視点
からの距離により、省略モデルから詳細モデルへの切り
換えを行なう場合には、すべてのモデルを一度省略モデ
ルとして表示させてから逐次詳細モデルに切り換えるの
でなく、ステップ202により省略モデルと詳細モデル
を分別しており、省略モデルの表示工数が少ないので、
処理の高速化が可能である。
物体のモデルの大きさそのものによっても、省略モデル
と詳細モデルの切り換えは可能である。
と詳細モデルの切り換えは可能である。
第11図はこの方法を示すフローチャートである。
まずステップ101は、入力のステップであり、詳細モ
デルと視野情報の他に、モデルの大きさにより省略モデ
ルを生成するための設定値を入力する。ステップ102
は第2図と同じである。ステップ301は、第5図のよ
うにして詳細モデルの大きさを判定する手段であり、X
YZの各軸方向へ投影させて、モデルの大きさを求める
。そしてステップ101で入力された設定値と比較して
。
デルと視野情報の他に、モデルの大きさにより省略モデ
ルを生成するための設定値を入力する。ステップ102
は第2図と同じである。ステップ301は、第5図のよ
うにして詳細モデルの大きさを判定する手段であり、X
YZの各軸方向へ投影させて、モデルの大きさを求める
。そしてステップ101で入力された設定値と比較して
。
小さい場合にはステップ302により省略モデルを生成
する。さらにステップ302では、第12図に示すよう
に、各物体または部品に対して省略モデルを成したら詳
細モデルとの置換を行なう。
する。さらにステップ302では、第12図に示すよう
に、各物体または部品に対して省略モデルを成したら詳
細モデルとの置換を行なう。
つまり、詳細モデルか省略モデルのいずれか1つが部品
または物体に割りあてられる。ステップ104および1
05は第2図と同しである。ステップ303は、第12
図のデータ構造上で、物体または部品に対応するモデル
を検出し、以下ステップ304〜308までをくり返す
。ステップ304では割りあてられているモデルが詳細
モデルか省略モデルかを判定し、詳細モデルの場合には
ステップ305,306により表示処理をし、省略モデ
ルの場合にはステップ307,308により表示処理を
行なう。このように物体のモデルの大きさにより、省略
モデルへの切り換えを行なった場合には、モデルの形状
情報のみで省略モデルの割りあてを行なっているため、
視点位置とは独立に省略表示を行なうことができる。言
いかえると、視点位置に依らず、大きさの小さい物体だ
けを省略モデルとして表示させることができる。
または物体に割りあてられる。ステップ104および1
05は第2図と同しである。ステップ303は、第12
図のデータ構造上で、物体または部品に対応するモデル
を検出し、以下ステップ304〜308までをくり返す
。ステップ304では割りあてられているモデルが詳細
モデルか省略モデルかを判定し、詳細モデルの場合には
ステップ305,306により表示処理をし、省略モデ
ルの場合にはステップ307,308により表示処理を
行なう。このように物体のモデルの大きさにより、省略
モデルへの切り換えを行なった場合には、モデルの形状
情報のみで省略モデルの割りあてを行なっているため、
視点位置とは独立に省略表示を行なうことができる。言
いかえると、視点位置に依らず、大きさの小さい物体だ
けを省略モデルとして表示させることができる。
コンピュータ・グラフィックスでは、1フレームずつ作
成した静止画を30フレ一ム/秒程度で連続表示させる
ことにより、動画表示を行なう。
成した静止画を30フレ一ム/秒程度で連続表示させる
ことにより、動画表示を行なう。
この動画表示の際に、画面上で動いている物体について
のみ省略モデルに切り換えて表示させることができる。
のみ省略モデルに切り換えて表示させることができる。
第13図は第3図および第4図に示した図形要素(円柱
)のモデル情報の内容を示した例である。同図において
、2hは円柱の長さ、2rは円柱の直径であり、これら
をプリミティブ情報と呼ぶ。また円柱の中心Pについて
原点Oからの位置を示すものがaXt ay、aZであ
り、円柱の向きを示す回転角がox、oy、Ozであり
・これらを配置情報と呼ぶ。デイスプレィ、即ちスクリ
ーン上で物体が動く場合には、第一に配置情報がフレー
ム間で変化している場合であり、第二に視野情報が変化
している場合である。ここで第14図により2画面上で
物体が動いている場合に省略モデルを表示させる方法に
ついて説明する。
)のモデル情報の内容を示した例である。同図において
、2hは円柱の長さ、2rは円柱の直径であり、これら
をプリミティブ情報と呼ぶ。また円柱の中心Pについて
原点Oからの位置を示すものがaXt ay、aZであ
り、円柱の向きを示す回転角がox、oy、Ozであり
・これらを配置情報と呼ぶ。デイスプレィ、即ちスクリ
ーン上で物体が動く場合には、第一に配置情報がフレー
ム間で変化している場合であり、第二に視野情報が変化
している場合である。ここで第14図により2画面上で
物体が動いている場合に省略モデルを表示させる方法に
ついて説明する。
ステップ401は、現在処理中のフレームの1フレーム
前の詳細モデル・視野情報等を入力するステップであり
、ステップ101にて現フレームの詳細モデル・視野情
報等を入力する。ステップ102は第2図の例と同様で
ある。ステップ402はモデルの動作を判定するステッ
プであり、ステップ401および101において入力さ
れた情報から配置情報および視野情報の変化を検出する
。
前の詳細モデル・視野情報等を入力するステップであり
、ステップ101にて現フレームの詳細モデル・視野情
報等を入力する。ステップ102は第2図の例と同様で
ある。ステップ402はモデルの動作を判定するステッ
プであり、ステップ401および101において入力さ
れた情報から配置情報および視野情報の変化を検出する
。
ここで動作があると判定された場合には、ステップ30
2により第12図のよ・うに詳細モデルを省略モデルと
置換する。以下のステップは第11図の例と同様であり
、動作する物体だけを省略モデルで表示させることがで
きる。動画表示の場合では、デイスプレィ上で動作のあ
る物体を凝視することは困難であり、モデルの詳細情報
まで認識するこはできない。よって動作物体を省略表示
すると、映像品質の低下は少なくて、処理が高速化され
る効果がある。
2により第12図のよ・うに詳細モデルを省略モデルと
置換する。以下のステップは第11図の例と同様であり
、動作する物体だけを省略モデルで表示させることがで
きる。動画表示の場合では、デイスプレィ上で動作のあ
る物体を凝視することは困難であり、モデルの詳細情報
まで認識するこはできない。よって動作物体を省略表示
すると、映像品質の低下は少なくて、処理が高速化され
る効果がある。
これまでの実施例では、詳細モデルと省略モデルの切り
換えをあるフレームを境にして瞬間的に行なっていたが
、モデルの透過率を定義し、これを第3のモデルとして
少しずつ変化させながら切り換えを行なうことができる
。例えば、第1図において第1フレームでの表示像が詳
細モデルによる表示6のようであったとする。第2フレ
ームからこの物体が動作を開始して、省略モデルにより
表示に切り換えられるが、完全に切り換えが終了するの
は第4フレームとする。この第1〜4フレーム間で、第
15図(a)に示すように詳細モデルの透過率は0%、
33%、66%、100%と変化し、一方省略モデルは
100%、66%。
換えをあるフレームを境にして瞬間的に行なっていたが
、モデルの透過率を定義し、これを第3のモデルとして
少しずつ変化させながら切り換えを行なうことができる
。例えば、第1図において第1フレームでの表示像が詳
細モデルによる表示6のようであったとする。第2フレ
ームからこの物体が動作を開始して、省略モデルにより
表示に切り換えられるが、完全に切り換えが終了するの
は第4フレームとする。この第1〜4フレーム間で、第
15図(a)に示すように詳細モデルの透過率は0%、
33%、66%、100%と変化し、一方省略モデルは
100%、66%。
33%、0%と変化する。要するに、詳細モデルは次第
に薄くなるように表示され、省略モデルは次第に濃くな
るように表示される。なお、ここで透過率とは光線が物
体を透過する割合を示す数で。
に薄くなるように表示され、省略モデルは次第に濃くな
るように表示される。なお、ここで透過率とは光線が物
体を透過する割合を示す数で。
透過率O%が物体が完全に見える状態で、100%が完
全に見えない状態とする。第15図(b)はこの方法を
示すフローチャートである。ステップ401および10
1は第14図の場合と同様である。ステップ501は、
既に動作を開始している物体についての透過率情報を入
力するステップで。
全に見えない状態とする。第15図(b)はこの方法を
示すフローチャートである。ステップ401および10
1は第14図の場合と同様である。ステップ501は、
既に動作を開始している物体についての透過率情報を入
力するステップで。
詳細および省略モデルの現フレームでの透過率を入力す
る。ステップ102からステップ303までは第14図
の場合と同様である。ステップ305以降は光線とモデ
ルの交点判定および表示のための手段である。まずステ
ップ502は省略モデルの有無を検出する。例えば第7
図における部品1のように、ひとつの物体または部品に
対して詳細モデル以外に省略モデルも割りあてられてい
るものの検出を行なう。省略モデルの割りあてがない物
体については、ステップ503により詳細モデルを通常
表示させる。一方省略モデルの割りあてがある場合には
、まずステップ504において詳細モデルの透過表示を
行ない1次にステップ505において省略モデルの透過
表示を重ね書きする。
る。ステップ102からステップ303までは第14図
の場合と同様である。ステップ305以降は光線とモデ
ルの交点判定および表示のための手段である。まずステ
ップ502は省略モデルの有無を検出する。例えば第7
図における部品1のように、ひとつの物体または部品に
対して詳細モデル以外に省略モデルも割りあてられてい
るものの検出を行なう。省略モデルの割りあてがない物
体については、ステップ503により詳細モデルを通常
表示させる。一方省略モデルの割りあてがある場合には
、まずステップ504において詳細モデルの透過表示を
行ない1次にステップ505において省略モデルの透過
表示を重ね書きする。
重ね書きとは、一画素の色を両者の透過率の割合に応じ
て混色して表示させることである。例えば詳細モデルの
透過率をA、詳細モデルの表示色を01とし、省略モデ
ルの透過率を(1=A)、表示色をC2とすると、透過
表示色Cは、C=A−Cs+ (I A)Cz のように計算して求める。このようにして詳細モデルか
ら省略モデルへの切り換えを透過率を変化させながら行
なうことにより1両者がオーバラップしながら切り換え
ることができるので、スムーズな動画表示が可能である
。
て混色して表示させることである。例えば詳細モデルの
透過率をA、詳細モデルの表示色を01とし、省略モデ
ルの透過率を(1=A)、表示色をC2とすると、透過
表示色Cは、C=A−Cs+ (I A)Cz のように計算して求める。このようにして詳細モデルか
ら省略モデルへの切り換えを透過率を変化させながら行
なうことにより1両者がオーバラップしながら切り換え
ることができるので、スムーズな動画表示が可能である
。
詳細モデルから省略モデルへの段階的な切り換え方法と
して、詳細モデルを次第に変形させて省略モデルに一致
させながら表示を行なうことができる。例えば、第16
図に示すように、詳細モデルが円柱形状を、省略モデル
が直方体形状をしているものとする。ここで、円柱から
直方体へ順次変形させるために、それぞれのモデル上に
対応点を定める。例えば、同図に示すように詳細モデル
についてはP1〜Psaを、省略モデルにはP’t〜P
′16を定めて、対応点とする。第17図は第16図の
上面図であり、詳細モデルと省略モデルから、変形途中
の補間モデルを生成する方法を説明する図である。いま
、生成する補則モデルが詳細モデルと省略モデルのちょ
うど中間であるとすると、補間モデルの対応点Q1〜Q
δを求めるには。
して、詳細モデルを次第に変形させて省略モデルに一致
させながら表示を行なうことができる。例えば、第16
図に示すように、詳細モデルが円柱形状を、省略モデル
が直方体形状をしているものとする。ここで、円柱から
直方体へ順次変形させるために、それぞれのモデル上に
対応点を定める。例えば、同図に示すように詳細モデル
についてはP1〜Psaを、省略モデルにはP’t〜P
′16を定めて、対応点とする。第17図は第16図の
上面図であり、詳細モデルと省略モデルから、変形途中
の補間モデルを生成する方法を説明する図である。いま
、生成する補則モデルが詳細モデルと省略モデルのちょ
うど中間であるとすると、補間モデルの対応点Q1〜Q
δを求めるには。
線分PIP’ 1から線分PaP’ aまでの中点を順
次求めればよい。この方法のフローチャートを第18図
に示す。ステップ401および101は第15図の例と
同様である。ステップ601は対応点情報を入力するス
テップであり、第16図に示すように詳細モデルと省略
モデルが存在している場合に、各々の対応点を定める。
次求めればよい。この方法のフローチャートを第18図
に示す。ステップ401および101は第15図の例と
同様である。ステップ601は対応点情報を入力するス
テップであり、第16図に示すように詳細モデルと省略
モデルが存在している場合に、各々の対応点を定める。
ステップ102から503までは第15図の例と同様で
ある。ステップ602は詳細モデルと省略モデルの間の
形状を持つ補間モデルを生成するステップであり、第1
7図に示すようにして生成する。そしてステップ603
において、生成された補間モデルを表示させる。このよ
うに詳細モデルから順次変形させながら省略モデルに切
り換えることにより、瞬間的な切り換えを防止すること
ができるため、スムーズな動画表示を行なうことが可能
である。
ある。ステップ602は詳細モデルと省略モデルの間の
形状を持つ補間モデルを生成するステップであり、第1
7図に示すようにして生成する。そしてステップ603
において、生成された補間モデルを表示させる。このよ
うに詳細モデルから順次変形させながら省略モデルに切
り換えることにより、瞬間的な切り換えを防止すること
ができるため、スムーズな動画表示を行なうことが可能
である。
詳細モデルから省略モデルを生成するのではなく、三次
元の省略モデルをまず形状データとして定義し、物体の
光線に対する透過性を記述した透過率データはマツピン
グデータとして2次元のテーブル形式で記憶し、形状モ
デルにマツピングデータを貼りつける手段により詳細モ
デルを定義して、表示を行なうことも可能である。第1
9図に示すように、三次元形状データとして省略モデル
を定義する。例えば同図の例では、省略モデルの4頂点
Pz=Piの座標値(XL、 yt、 zt)〜(xa
+ya、 Z4)で定義している。また透過率データは
同図のような分布を持つ2次元のデータであり、例えば
斜線部では透過率が100%、斜線部具外では0%とす
る。ここでマツピング手段により、省略モデルに透過率
データを貼り付けるためには、省略モデルと透過率デー
タの対応関係を定めておく必要がある。例えば本実施例
では、透過率データの4すみの点M 1 ” M aは
省略モデルの4頂点P1〜P4にそれぞれ対応するもの
とする。頂点以外の点の対応関係は、頂点からの位置で
内挿して求める。第20図は本実施例を説明するための
フローチャートである。ステップ101では、詳細モデ
ルと視野情報を入力する。本ステップにおいては、詳細
モデル情報は省略モデルと透過率データおよび両者の対
応関係であり、これらすべてを入力する。本実施例では
、詳細モデルと省略モデルの切り換えは視点からの距離
を基準に行なっている。しかし前述のように詳細モデル
と省略モデルの切り換えには幾つかの方式があり、いず
れの切り換え方式とも本実施例では組み合わせ可能であ
る。ステップ104以降は第10図の場合とほぼ同様で
あるが、ステップ204以降の詳細モデルについてのく
り返し処理は、第19図に示したように省略モデルと透
過率データの一個ずつに対して処理されるものである。
元の省略モデルをまず形状データとして定義し、物体の
光線に対する透過性を記述した透過率データはマツピン
グデータとして2次元のテーブル形式で記憶し、形状モ
デルにマツピングデータを貼りつける手段により詳細モ
デルを定義して、表示を行なうことも可能である。第1
9図に示すように、三次元形状データとして省略モデル
を定義する。例えば同図の例では、省略モデルの4頂点
Pz=Piの座標値(XL、 yt、 zt)〜(xa
+ya、 Z4)で定義している。また透過率データは
同図のような分布を持つ2次元のデータであり、例えば
斜線部では透過率が100%、斜線部具外では0%とす
る。ここでマツピング手段により、省略モデルに透過率
データを貼り付けるためには、省略モデルと透過率デー
タの対応関係を定めておく必要がある。例えば本実施例
では、透過率データの4すみの点M 1 ” M aは
省略モデルの4頂点P1〜P4にそれぞれ対応するもの
とする。頂点以外の点の対応関係は、頂点からの位置で
内挿して求める。第20図は本実施例を説明するための
フローチャートである。ステップ101では、詳細モデ
ルと視野情報を入力する。本ステップにおいては、詳細
モデル情報は省略モデルと透過率データおよび両者の対
応関係であり、これらすべてを入力する。本実施例では
、詳細モデルと省略モデルの切り換えは視点からの距離
を基準に行なっている。しかし前述のように詳細モデル
と省略モデルの切り換えには幾つかの方式があり、いず
れの切り換え方式とも本実施例では組み合わせ可能であ
る。ステップ104以降は第10図の場合とほぼ同様で
あるが、ステップ204以降の詳細モデルについてのく
り返し処理は、第19図に示したように省略モデルと透
過率データの一個ずつに対して処理されるものである。
ステップ205の交点判定手段では、交点が透過率10
0%の部分にあったときには、光線がモデルを通過する
ので、交点はないものとして処理される。一方、交点が
透過率O%の部分にあったときには交点があったものと
して処理する。これらの処理により、第21図に示すよ
うに、デイスプレィ上に詳細モデルによる表示と省略モ
デルによる表示を得ることができる。このように、省略
モデルに透過率データをマツピングさせて詳細モデルを
定義することにより、透過率が100%の部分は光線が
透過するので、見かけ上は物体が表示されないため、複
雑な物体の外形線を透過率分布だけで表現することがで
き、少ない形状データで複雑な物体の記述が可能である
。また、透過率データの利用/非利用により、詳細モデ
ルと省略モデルの切り換えが可能であり1重要性の低い
物体については省略して表示することにより処理の高速
化が可能である。
0%の部分にあったときには、光線がモデルを通過する
ので、交点はないものとして処理される。一方、交点が
透過率O%の部分にあったときには交点があったものと
して処理する。これらの処理により、第21図に示すよ
うに、デイスプレィ上に詳細モデルによる表示と省略モ
デルによる表示を得ることができる。このように、省略
モデルに透過率データをマツピングさせて詳細モデルを
定義することにより、透過率が100%の部分は光線が
透過するので、見かけ上は物体が表示されないため、複
雑な物体の外形線を透過率分布だけで表現することがで
き、少ない形状データで複雑な物体の記述が可能である
。また、透過率データの利用/非利用により、詳細モデ
ルと省略モデルの切り換えが可能であり1重要性の低い
物体については省略して表示することにより処理の高速
化が可能である。
省略モデルに透過率データと色データをマツピング処理
することによっても、詳細モデル表示することができる
。第19図に示した省略モデルと透過率データに、更に
第22図に示す色データを加える。この色データは透過
率データと同様に2次元のテーブル形式であり、同様に
省略モデルとの対応点M’l〜M’4を定める。そして
第20図と同様の処理を行なって、第23図に示すよう
に、デイスプレィ8上に詳細モデルによる表示あるいは
省略モデルによる表示を得ることができる。このように
色データを更に追加することにより、物体の複雑な模様
も2次元のデータとして登録できるので、より精密な詳
細モデル表示を得ることができる。
することによっても、詳細モデル表示することができる
。第19図に示した省略モデルと透過率データに、更に
第22図に示す色データを加える。この色データは透過
率データと同様に2次元のテーブル形式であり、同様に
省略モデルとの対応点M’l〜M’4を定める。そして
第20図と同様の処理を行なって、第23図に示すよう
に、デイスプレィ8上に詳細モデルによる表示あるいは
省略モデルによる表示を得ることができる。このように
色データを更に追加することにより、物体の複雑な模様
も2次元のデータとして登録できるので、より精密な詳
細モデル表示を得ることができる。
省略モデルに透過率データと色データと更に法線データ
を加えて、詳細モデル表示を得ることもできる。第24
図は追加する法線データの概念を示す図であり、物体上
の法線ベクトルの分布が2次元テーブル形式で格納され
ているものである。
を加えて、詳細モデル表示を得ることもできる。第24
図は追加する法線データの概念を示す図であり、物体上
の法線ベクトルの分布が2次元テーブル形式で格納され
ているものである。
透過率データや色データと同様にして対応点M″1〜M
″4を定めて、省略モデルとの対応関係を定める。光源
ベクトルと法線ベクトルの内積計算を行なって表示色を
決定する際に、物体の法線を計算するのではなく、デー
プル上の法線データをそのまま利用する。すると第24
図のように、実際に格納されている法線データは(b)
のようであり、省略モデルの形状は平面であるが、光源
ベクトルとの内積計算により表示を決定すると(a)の
ような表面を持つように表示される。第25図は、省略
モデルに透過率データと色データと法線データを付加し
て、詳細モデルとして表示させた例である。また省略モ
デルによる表示例は第21図の場合と同様である法線デ
ータは2次元のテーブル形式であり多様な法線の分布を
定義できるので、複雑な表面の凹凸を持つ物体を詳細モ
デルとして表示することができる。
″4を定めて、省略モデルとの対応関係を定める。光源
ベクトルと法線ベクトルの内積計算を行なって表示色を
決定する際に、物体の法線を計算するのではなく、デー
プル上の法線データをそのまま利用する。すると第24
図のように、実際に格納されている法線データは(b)
のようであり、省略モデルの形状は平面であるが、光源
ベクトルとの内積計算により表示を決定すると(a)の
ような表面を持つように表示される。第25図は、省略
モデルに透過率データと色データと法線データを付加し
て、詳細モデルとして表示させた例である。また省略モ
デルによる表示例は第21図の場合と同様である法線デ
ータは2次元のテーブル形式であり多様な法線の分布を
定義できるので、複雑な表面の凹凸を持つ物体を詳細モ
デルとして表示することができる。
省略モデルに透過率データと色データと法線データと更
に頂点法線データを与えて、詳細モデル表示を得ること
もできる。第26図は頂点法線ベクトルN1〜N4を、
4つの頂点P1〜P4に与えた例であり、外側に拡がる
向きに指定して、この平面と曲面のように陰影付けして
表示させる例である。第27図は曲面のように表示され
る理由を示す図である。いま(a)に示すようにN1と
N4のベクトルの補間からN4を算出し、同様にN2と
N3からN^′を算出する。そして、N^とN^′から
更にベクトルの補間を行なって、省略モデル内の法線ベ
クトルを求める。この結果(b)に示すように省略モデ
ル上の全法線が補間により求められる。光源ベクトルと
の内積計算にこの法線ベクトルを使用すれば、デイスプ
レィ上で表示輝度が滑らかに変化し1曲面のように表示
される。また、この補間による法線と第24図(b)に
示した2次元テーブル上の放線データをベクトル加算し
て表示させると、(C)のように形状データとしては平
面であっても、曲面上に更に凹凸のある物体を詳細モデ
ルとして表示することができる。
に頂点法線データを与えて、詳細モデル表示を得ること
もできる。第26図は頂点法線ベクトルN1〜N4を、
4つの頂点P1〜P4に与えた例であり、外側に拡がる
向きに指定して、この平面と曲面のように陰影付けして
表示させる例である。第27図は曲面のように表示され
る理由を示す図である。いま(a)に示すようにN1と
N4のベクトルの補間からN4を算出し、同様にN2と
N3からN^′を算出する。そして、N^とN^′から
更にベクトルの補間を行なって、省略モデル内の法線ベ
クトルを求める。この結果(b)に示すように省略モデ
ル上の全法線が補間により求められる。光源ベクトルと
の内積計算にこの法線ベクトルを使用すれば、デイスプ
レィ上で表示輝度が滑らかに変化し1曲面のように表示
される。また、この補間による法線と第24図(b)に
示した2次元テーブル上の放線データをベクトル加算し
て表示させると、(C)のように形状データとしては平
面であっても、曲面上に更に凹凸のある物体を詳細モデ
ルとして表示することができる。
また、マツピングデータとして格納する値としては、上
記の他にも反射係数等の光学的特性も入力することが可
能である。これにより、表面上で光学的特性が変化して
いる物体も表示することができる。
記の他にも反射係数等の光学的特性も入力することが可
能である。これにより、表面上で光学的特性が変化して
いる物体も表示することができる。
単一の省略モデルに、透過率データや色データや法線デ
ータを付与するのではなく、複数の図形要素を持つ省略
モデルにもこれらデータを付与できる。第28図に示す
例では、省略モデルは6つの平面要素の集合体であり、
頂点はP1〜P12の12個を持つ。このような省略モ
デルの場合には。
ータを付与するのではなく、複数の図形要素を持つ省略
モデルにもこれらデータを付与できる。第28図に示す
例では、省略モデルは6つの平面要素の集合体であり、
頂点はP1〜P12の12個を持つ。このような省略モ
デルの場合には。
それぞれの頂点に対応させる対応点を二次元テーブル形
式のデータの中で定めればよく、同図の場合ではMt〜
Mtz、M’ 1〜M’ 12.M’ 1”M’ ii
を指定することである。このようにして、対応関係さえ
指定すれば、省略モデルおよび詳細モデルの表場は第2
図に示すようなフローチャートにより実現できる。この
ようにして、第29図に示すように、デイスプレィ上に
詳細モデルによる表示および省略モデルによる表示を得
ることができる。
式のデータの中で定めればよく、同図の場合ではMt〜
Mtz、M’ 1〜M’ 12.M’ 1”M’ ii
を指定することである。このようにして、対応関係さえ
指定すれば、省略モデルおよび詳細モデルの表場は第2
図に示すようなフローチャートにより実現できる。この
ようにして、第29図に示すように、デイスプレィ上に
詳細モデルによる表示および省略モデルによる表示を得
ることができる。
詳細モデルから省略モデルを生成し、表示する際に、同
一の物体に1つの省略モデルを割りあてるのではなく、
詳細度の異なる複数の省略モデルを割りあて表示させる
こともできる。第30図に示す例では、部品1に対して
n個の省略モデルと詳細モデルを割りあてている。ここ
で、詳細モデルからパラメータ数または次元数を減らし
て省略モデルを生成するが、パラメータ数または次元数
の最も少ないものを第1省略モデルと呼び、以下第2.
・・・、第n省略モデルと呼ぶことにする。第31図は
詳細度の異なる省略モデルを割りあて、表示させる方法
を示すフローチャートである。まずステップ701では
、詳細モデルと視野情報の他に切換設定値を入力する。
一の物体に1つの省略モデルを割りあてるのではなく、
詳細度の異なる複数の省略モデルを割りあて表示させる
こともできる。第30図に示す例では、部品1に対して
n個の省略モデルと詳細モデルを割りあてている。ここ
で、詳細モデルからパラメータ数または次元数を減らし
て省略モデルを生成するが、パラメータ数または次元数
の最も少ないものを第1省略モデルと呼び、以下第2.
・・・、第n省略モデルと呼ぶことにする。第31図は
詳細度の異なる省略モデルを割りあて、表示させる方法
を示すフローチャートである。まずステップ701では
、詳細モデルと視野情報の他に切換設定値を入力する。
これは、表示させる省略モデルを指定するための値で1
本実施例のように視点からの距離により切換えを行なう
場合では、設定値1〜nまでのn個所の距離値を指示す
る。この切換設定値は視点から遠い順に設定値1゜設定
値2.・・・設定値nとする。ステップ104および1
05は第20図の例と同様である。ステップ702は最
もパラメータまたは次元数の少ない第1省略モデルにつ
いて、以下のステップを繰り返すことを意味している。
本実施例のように視点からの距離により切換えを行なう
場合では、設定値1〜nまでのn個所の距離値を指示す
る。この切換設定値は視点から遠い順に設定値1゜設定
値2.・・・設定値nとする。ステップ104および1
05は第20図の例と同様である。ステップ702は最
もパラメータまたは次元数の少ない第1省略モデルにつ
いて、以下のステップを繰り返すことを意味している。
ステップ702およびステップ107は第20図の例と
同様である。ステップ703はステップ201において
求められた視点−交点距離とステップ701において入
力された切換設定値との比較を行うステップである。
同様である。ステップ703はステップ201において
求められた視点−交点距離とステップ701において入
力された切換設定値との比較を行うステップである。
視点から最も遠い設定値1より更に遠くの距離にある物
体についてはステップ704に第1省略モデルで表示す
る。設定値1と設定値2の間の距離にある物体は、ステ
ップ705により第2省略モデルと光線の交点を調べ、
交点があればこれを表示する。設定値nより近い物体は
、ステップ705により光線との交点を調べ、交点があ
れば詳細モデルを表示する。いまここでn=2であると
し、第2省略モデルを第5図および第6図のようにして
生成される詳細モデルの外接直方体とする。すると、こ
の第2省略モデルから第1省略モデルを生成できる。即
ち第32図に示すように、点Cを中心として半径rの外
接球を生成して第1省略モデルとする。このとき点Cは
外接直方体の重心であり、半径rは外接直方体の対角線
の172の長さである。外接球は一つの2次方程式で記
述されており、6つの平面方程式で記述する外接直方体
よりもパラメータ数を減少させている。このようにして
、ある省略モデルより更にパラメータまたは次元数の少
ない省略モデルを割り当て、表示させることにより、重
要性の低い物体は更に簡略化して表示できるので、表示
時間の高速化に効果がある。
体についてはステップ704に第1省略モデルで表示す
る。設定値1と設定値2の間の距離にある物体は、ステ
ップ705により第2省略モデルと光線の交点を調べ、
交点があればこれを表示する。設定値nより近い物体は
、ステップ705により光線との交点を調べ、交点があ
れば詳細モデルを表示する。いまここでn=2であると
し、第2省略モデルを第5図および第6図のようにして
生成される詳細モデルの外接直方体とする。すると、こ
の第2省略モデルから第1省略モデルを生成できる。即
ち第32図に示すように、点Cを中心として半径rの外
接球を生成して第1省略モデルとする。このとき点Cは
外接直方体の重心であり、半径rは外接直方体の対角線
の172の長さである。外接球は一つの2次方程式で記
述されており、6つの平面方程式で記述する外接直方体
よりもパラメータ数を減少させている。このようにして
、ある省略モデルより更にパラメータまたは次元数の少
ない省略モデルを割り当て、表示させることにより、重
要性の低い物体は更に簡略化して表示できるので、表示
時間の高速化に効果がある。
詳細モデルから第1〜第n省略モデルを生成する方法と
して、図形の分割数を変化させることによっても可能で
ある。第33図に示す例では、詳細モデルは円柱形状で
あり、これを円周方向に直線で分割して16角柱とした
ものが第2省略モデルである。そして第2省略モデルの
分割数を減じて、8角柱としたものを第1省略モデルと
する。
して、図形の分割数を変化させることによっても可能で
ある。第33図に示す例では、詳細モデルは円柱形状で
あり、これを円周方向に直線で分割して16角柱とした
ものが第2省略モデルである。そして第2省略モデルの
分割数を減じて、8角柱としたものを第1省略モデルと
する。
第1省略モデルは第2省略モデルより平面数が少なく、
少ないパラメータで記述させているので、これを重要性
の低い物体に割り当てれば、表示時間の高速化が可能で
ある。分割数を距離や大きさなどの評価関数により自動
的に設定することができ、あらかじめ省略モデルをデー
タとして保存しておく必要はなく、データのコンパクト
が図れる。
少ないパラメータで記述させているので、これを重要性
の低い物体に割り当てれば、表示時間の高速化が可能で
ある。分割数を距離や大きさなどの評価関数により自動
的に設定することができ、あらかじめ省略モデルをデー
タとして保存しておく必要はなく、データのコンパクト
が図れる。
次元数を減らして、さらに詳細度の低い省略モデルを演
算して割り当てる方法として、完全な2次元図形を用い
ることもできる。例えば第34図に示すように三次元の
第2省略モデルがスクリーン上に投影した状態で外接図
形を求め、これを第1省略モデルとして割りあてる。こ
のように2次元図形を割りあてれば、表示処理は極めて
簡易になるので、表示時間の高速化が可能である。
算して割り当てる方法として、完全な2次元図形を用い
ることもできる。例えば第34図に示すように三次元の
第2省略モデルがスクリーン上に投影した状態で外接図
形を求め、これを第1省略モデルとして割りあてる。こ
のように2次元図形を割りあてれば、表示処理は極めて
簡易になるので、表示時間の高速化が可能である。
以上の例では、省略モデルは詳細モデルから、アルゴリ
ズムにより自動生成させるものであったが、省略モデル
が部品間をまたがって定義されるような場合には、オペ
レータが予め指示を与えて表示させるようにすることも
できる。第35図はオペレータ指示による省略モデルの
定義方法を示す図である。例えば、第35図(a)のよ
うに物体1は部品19部品22部品3がOR結合(Uと
表記)により定義されているものとし、詳細モデルとし
て同図のような3つの円柱を重ねた形状を持つものとす
る。このようにすべて詳細モデルで表現する状態を、 物体1=部品IU部品2U部品3 のように記述する。次に第5図(b)のように部品1の
みを省略モデルに切り換える場合には、物体1=(部品
1)U部品2U部品3 のように、省略モデルに切り換える部品を()で囲んで
指示する。同様にして第35図(Q)のように5部品1
と部品2を省略モデルにする場合には、 物体1=(部品IU部品2)U部品3 であり、第35図(d)のようにすべてを省略モデルに
する場合では、 物体1=(部品IU部品2U部品3) のように定義して、省略モデルの割りあてを行なう。本
実施例では、オペレータの指示により、省略モデルの割
りあてが可能であり、自動生成する場合よりもキメが細
かく、省略モデル割りあての制御が可能である。
ズムにより自動生成させるものであったが、省略モデル
が部品間をまたがって定義されるような場合には、オペ
レータが予め指示を与えて表示させるようにすることも
できる。第35図はオペレータ指示による省略モデルの
定義方法を示す図である。例えば、第35図(a)のよ
うに物体1は部品19部品22部品3がOR結合(Uと
表記)により定義されているものとし、詳細モデルとし
て同図のような3つの円柱を重ねた形状を持つものとす
る。このようにすべて詳細モデルで表現する状態を、 物体1=部品IU部品2U部品3 のように記述する。次に第5図(b)のように部品1の
みを省略モデルに切り換える場合には、物体1=(部品
1)U部品2U部品3 のように、省略モデルに切り換える部品を()で囲んで
指示する。同様にして第35図(Q)のように5部品1
と部品2を省略モデルにする場合には、 物体1=(部品IU部品2)U部品3 であり、第35図(d)のようにすべてを省略モデルに
する場合では、 物体1=(部品IU部品2U部品3) のように定義して、省略モデルの割りあてを行なう。本
実施例では、オペレータの指示により、省略モデルの割
りあてが可能であり、自動生成する場合よりもキメが細
かく、省略モデル割りあての制御が可能である。
本発明の実施例によれば、画面の中で重要性の低い物体
を自動的に識別し、詳細モデルからパラメータ数または
次元数を減じた省略モデルを自動生成して表示すること
ができるので、表示の高速化について効果がある。例え
ば、三次元モデルと視線との交点を求める際には、モデ
ルを記述する関数と直線である視点との交点を求める問
題として処理されるが、高次関数と直線の交点は容易に
は求められずに多大の処理時間を要する。しかし次元数
を1次あるいは2次元にまで落したものを省略モデルと
すれば、このモデルと視線との交点は極めて容易に求め
ることができる。
を自動的に識別し、詳細モデルからパラメータ数または
次元数を減じた省略モデルを自動生成して表示すること
ができるので、表示の高速化について効果がある。例え
ば、三次元モデルと視線との交点を求める際には、モデ
ルを記述する関数と直線である視点との交点を求める問
題として処理されるが、高次関数と直線の交点は容易に
は求められずに多大の処理時間を要する。しかし次元数
を1次あるいは2次元にまで落したものを省略モデルと
すれば、このモデルと視線との交点は極めて容易に求め
ることができる。
また省略モデルへの切換の判別およびモデルの生成はす
べて自動的に行なわれるものであり、オペレータが介在
する必要がない。例えば、すべての物体に詳細モデルと
省略モデルを1つずつ定めるとすれば、省略モデルの自
動生成機能がない場合には、物体の2倍の数のモデルを
オペレータが入力する必要があるが、本発明の実施例で
は詳細モデルだけを入力すればよく、入カニ数の低減に
も効果がある。
べて自動的に行なわれるものであり、オペレータが介在
する必要がない。例えば、すべての物体に詳細モデルと
省略モデルを1つずつ定めるとすれば、省略モデルの自
動生成機能がない場合には、物体の2倍の数のモデルを
オペレータが入力する必要があるが、本発明の実施例で
は詳細モデルだけを入力すればよく、入カニ数の低減に
も効果がある。
本発明によれば、オペレータが介在する頻度が少なく、
高速なコンピュータゲラフックス表示装置を得ることが
できる。
高速なコンピュータゲラフックス表示装置を得ることが
できる。
第1図は本発明の一実施例の概略図、及びハードウェア
構成図、第2図は計算機アルゴリズムにより実現するた
めのフローチャート、第3図は詳細モデルを構成する図
形要素の説明図、第4図は図形要素の構成を示す木構造
図、第5図は詳細モデルから省略モデルを求める方法の
説明図、第6図は省略モデルを構成する平面の説明図、
第7図は省略モデルの割りあて後の構成を示す木構造図
。 第8図は省略モデルをスクリーン上に投影させる方法の
説明図、第9図はスクリーン上に投影させた省略モデル
の説明図、第10図は視点−交点距離によりモデル切換
を行なった場合のフローチャート、第11図は省略モデ
ルの大きさによりモデル切換を行なった場合のフローチ
ャート、第12図は第11図の場合のモデルの割りあて
を示す木構造図、第13図は図形要素のモデル情報の説
明図、第14図は動作物体についてモデル切換を行なっ
た場合のフローチャート、第15・2図は透過率を変化
させながらモデル切換を行なった場合の説明図及びフロ
ーチャート、第16図は詳細モデルと省略モデルの対応
点についての説明図、第17図は第16図の上面図で補
間モデルを生成する方法の説明図、第18図は詳細モデ
ルを変形させながら省略モデルの切換える場合のフロー
チャート、第19図は省略モデルと透過率データの説明
図、第20図は省略モデルにマツピングにより透過率デ
ータ付与して詳細モデル表示を行う方法のフローチャー
ト、第21図は第20図の方法によりデイスプレィより
得られる詳細モデル及び省略モデルの表示の説明図、第
22図は省略モデルのマツピングにより付与する色デー
タの説明図、第23図は第19図のデータに第22図の
色データを付与した場合のデイスプレィ上の詳細モデル
及び省略モデルによる表示の説明図、第24図は省略モ
デルへ付与する法線データの説明図、第25図は第19
図及び第22図のデータに第24図の法線データを付与
した場合のデイスプレィ上の詳細モデルによる表示の説
明図、第26図は省略モデルへ付与する頂点法線の説明
図、第27図は頂点法線の補間方法の説明図、第28図
は省略モデルが複数の図形要素から構成される場合の説
明図、第29図は第28図のデータをデイスプレィ上に
表示させた場合の詳細モデルと省略モデルの説明図、第
30図は単一の部品に詳細度の異なる複数の省略モデル
を割りあてた場合のデータ構成を示す木構造図、第31
図は第30図のデータを表示する方法のフローチャート
、第32図は外接直方体による第2省略モデルから外接
球による第1省略モデルを生成する方法を示す説明図、
第33図は詳細モデルから図形の分割数を制御して第2
省略モデル及び第1省略モデルを生成する方法を示す説
明図、第34図は第2省略モデルから次元数を減じて第
1省略モデルを生成する方法の説明図、第35図はオペ
レータ指示により詳細度の異なるモデルを割りあてる場
合の記述方法を示す説明図である。 1・・・視点、2・・・スクリーン、3・・・詳細モデ
ル、4・・・省略モデル、5・・・光線、6・・・詳細
モデルによる表示、7・・・省略モデルによる表示、8
・・・デイスプレィ画面。
構成図、第2図は計算機アルゴリズムにより実現するた
めのフローチャート、第3図は詳細モデルを構成する図
形要素の説明図、第4図は図形要素の構成を示す木構造
図、第5図は詳細モデルから省略モデルを求める方法の
説明図、第6図は省略モデルを構成する平面の説明図、
第7図は省略モデルの割りあて後の構成を示す木構造図
。 第8図は省略モデルをスクリーン上に投影させる方法の
説明図、第9図はスクリーン上に投影させた省略モデル
の説明図、第10図は視点−交点距離によりモデル切換
を行なった場合のフローチャート、第11図は省略モデ
ルの大きさによりモデル切換を行なった場合のフローチ
ャート、第12図は第11図の場合のモデルの割りあて
を示す木構造図、第13図は図形要素のモデル情報の説
明図、第14図は動作物体についてモデル切換を行なっ
た場合のフローチャート、第15・2図は透過率を変化
させながらモデル切換を行なった場合の説明図及びフロ
ーチャート、第16図は詳細モデルと省略モデルの対応
点についての説明図、第17図は第16図の上面図で補
間モデルを生成する方法の説明図、第18図は詳細モデ
ルを変形させながら省略モデルの切換える場合のフロー
チャート、第19図は省略モデルと透過率データの説明
図、第20図は省略モデルにマツピングにより透過率デ
ータ付与して詳細モデル表示を行う方法のフローチャー
ト、第21図は第20図の方法によりデイスプレィより
得られる詳細モデル及び省略モデルの表示の説明図、第
22図は省略モデルのマツピングにより付与する色デー
タの説明図、第23図は第19図のデータに第22図の
色データを付与した場合のデイスプレィ上の詳細モデル
及び省略モデルによる表示の説明図、第24図は省略モ
デルへ付与する法線データの説明図、第25図は第19
図及び第22図のデータに第24図の法線データを付与
した場合のデイスプレィ上の詳細モデルによる表示の説
明図、第26図は省略モデルへ付与する頂点法線の説明
図、第27図は頂点法線の補間方法の説明図、第28図
は省略モデルが複数の図形要素から構成される場合の説
明図、第29図は第28図のデータをデイスプレィ上に
表示させた場合の詳細モデルと省略モデルの説明図、第
30図は単一の部品に詳細度の異なる複数の省略モデル
を割りあてた場合のデータ構成を示す木構造図、第31
図は第30図のデータを表示する方法のフローチャート
、第32図は外接直方体による第2省略モデルから外接
球による第1省略モデルを生成する方法を示す説明図、
第33図は詳細モデルから図形の分割数を制御して第2
省略モデル及び第1省略モデルを生成する方法を示す説
明図、第34図は第2省略モデルから次元数を減じて第
1省略モデルを生成する方法の説明図、第35図はオペ
レータ指示により詳細度の異なるモデルを割りあてる場
合の記述方法を示す説明図である。 1・・・視点、2・・・スクリーン、3・・・詳細モデ
ル、4・・・省略モデル、5・・・光線、6・・・詳細
モデルによる表示、7・・・省略モデルによる表示、8
・・・デイスプレィ画面。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、所望の次元数、所望のパラメータ数、所望のパラメ
ータ量の少なくとも一つで構成される物体の第1の三次
元モデルを記憶する記憶部と、上記第1の三次元モデル
の次元数、パラメータ数、パラメータ量の少なくとも一
つを変えて、新たな第2の三次元モデルを演算生成する
演算部と、 少なくとも上記第2の三次元モデルを表示する表示部と
を 具備することを特徴とするコンピュータグラフィックス
表示装置。 2、特許請求の範囲第1項において、 上記演算部は、上記第1の三次元モデルの次元数、パラ
メータ数、パラメータ量の少なくとも一つを変えて、新
たな第2の三次元モデルを演算生成する演算部であるこ
とを特徴とするコンピュータグラフィックス表示装置。 3、特許請求の範囲第1項において、 前記第1の三次元モデルは表示物体形状を記述した形状
データと表示物体属性を記述したマッピングデータとか
ら構成されることを特徴とするコンピュータグラフィッ
クス表示装置。 4、特許請求の範囲第3項において、 上記マッピングデータは物体の光線に対する透過率デー
タを含むことを特徴とするコンピュータグラフィックス
表示装置。 5、特許請求の範囲第3項において、前記マッピングデ
ータは、物体表面の法線方向分布を示す法線データを含
み、かつ、当該法線データを参照して表示色を算出する
手段を具備することを特徴とするコンピュータグラフィ
ックス表示装置。 6、特許請求の範囲第5項において、上記マッピングデ
ータは、図形要素の頂点の法線方向を示す頂点法線デー
タを含み、前記法線データおよび当該頂点法線データを
参照して表示色を算出する手段を具備することを特徴と
するコンピュータグラフィックス表示装置。 7、特許請求の範囲第1項において、前記評価関数を三
次元モデルと視点間の距離によるものとし、予め設定し
た詳細モデルと省略モデルの切換設定値と比較して、当
該距離が小さい場合には詳細モデルで表示し、当該距離
が大きい場合には省略モデルで表示する手段を具備する
ことを特徴とするコンピュータグラフィックス表示装置
。 8、所望の次元数、所望のパラメータ数、所望のパラメ
ータ量の少なくとも一つで構成される物体の第1の三次
元モデルを記憶する記憶部と、上記第1の三次元モデル
の次元数、パラメータ数、パラメータ量の少なくとも一
つを変えて、新たな第2の三次元モデルを演算生成する
演算部と、 予め設定した評価指標により上記第1の三次元モデル又
は上記第2の三次元モデルを選択する選択部と、 上記選択された第1の三次元モデル又は第2の三次元モ
デルを表示する表示部とを 具備することを特徴とするコンピュータグラフィックス
表示装置。 9、特許請求の範囲第8項において、 上記演算部は、上記第1の三次元モデルの次元数、パラ
メータ数、パラメータ量の少なくとも一つを変えて、新
たな第2の三次元モデルを演算生成する演算部であるこ
とを特徴とするコンピュータグラフィックス表示装置。 10、特許請求の範囲第8項において、前記第1の三次
元モデルは表示物体形状を記述した形状データと表示物
体属性を記述したマッピングデータとから構成されるこ
とを特徴とするコンピュータグラフィックス表示装置。 11、特許請求の範囲第10項において、 上記マッピングデータは物体の光線に対する透過率デー
タを含むことを特徴とするコンピュータグラフィックス
表示装置。 12、特許請求の範囲第10項において、前記マッピン
グデータは、物体表面の法線方向分布を示す法線データ
を含み、かつ、当該法線データを参照して表示色を算出
する手段を具備することを特徴とするコンピュータグラ
フィックス表示装置。 13、特許請求の範囲第12項において、前記マッピン
グデータは、図形要素の頂点の法線方向を示す頂点法線
データを含み、前記法線データおよび当該頂点法線デー
タを参照して表示色を算出する手段を具備することを特
徴とするコンピュータグラフィックス表示装置。 14、特許請求の範囲第8項において、前記評価関数を
三次元モデルと視点間の距離によるものとし、予め設定
した詳細モデルと省略モデルの切換設定値と比較して、
当該距離が小さい場合には詳細モデルで表示し、当該距
離が大きい場合には省略モデルで表示する手段を具備す
ることを特徴とするコンピュータグラフィックス表示装
置。 15、所望の第1の次元数、所望の第1のパラメータ数
、所望の第1のパラメータ量の少なくとも一つで構成さ
れる物体の第1の三次元モデルを記憶する第1の記憶部
と、 上記第1の三次元モデルの第1の次元数、第1のパラメ
ータ数、第1のパラメータ量の少なくとも一つを新たな
第2の次元数、第2のパラメータ数、第2のパラメータ
量の少なくとも一つに変えて、新たな第2の三次元モデ
ルを演算生成する演算部と、 上記第2の三次元モデルを記憶する第2の記憶部と、 予め設定した評価指標により上記第1の三次元モデル又
は上記第2の三次元モデルを選択する選択部と、 上記選択された第1の三次元モデル又は第2の三次元モ
デルを表示する表示部とを 具備することを特徴とするコンピュータグラフィックス
表示装置。 16、特許請求の範囲第15項において、 上記演算部は、上記第1の三次元モデルの第1の次元数
、第1のパラメータ数、第1のパラメータ量の少なくと
も一つを新たな第2の次元数、第2のパラメータ数、第
2のパラメータ量の少なくとも一つに減じて、新たな第
2の三次元モデルを演算生成する演算部であることを特
徴とするコンピュータグラフィックス表示装置。 17、特許請求の範囲第15項において、前記第1の三
次元モデルは表示物体形状を記述した形状データと表示
物体属性を記述したマッピングデータとから構成される
ことを特徴とするコンピュータグラフィックス表示装置
。 18、特許請求の範囲第17項において、 上記マッピングデータは物体の光線に対する透過率デー
タを含むことを特徴とするコンピュータグラフィックス
表示装置。 19、特許請求の範囲第17項において、前記マッピン
グデータは、物体表面の法線方向分布を示す法線データ
を含み、かつ、当該法線データを参照して表示色を算出
する手段を具備することを特徴とするコンピュータグラ
フィックス表示装置。 20、特許請求の範囲第19項において、上記マッピン
グデータは、図形要素の頂点の法線方向を示す頂点法線
データを含み、前記法線データおよび当該頂点法線デー
タを参照して表示色を算出する手段を具備することを特
徴とするコンピュータグラフィックス表示装置。 21、特許請求の範囲第15項において、前記評価関数
を三次元モデルと視点間の距離によるものとし、予め設
定した詳細モデルと省略モデルの切換設定値と比較して
、当該距離が小さい場合には詳細モデルで表示し、当該
距離が大きい場合には省略モデルで表示する手段を具備
することを特徴とするコンピュータグラフィックス表示
装置。 22、所望の第1の次元数、所望の第1のパラメータ数
、所望の第1のパラメータ量の少なくとも一つで構成さ
れる物体の第1の三次元モデルを記憶する第1の記憶部
と、 上記第1の三次元モデルの第1の次元数、第1のパラメ
ータ数、第1のパラメータ量の少なくとも一つとは異な
る第2の次元数、第2のパラメータ数、第2のパラメー
タ量の少なくとも一つで構成される上記物体の第2の三
次モデルを記憶する第2の記憶部と、 上記第1の三次元モデルと上記第2の三次元モデルとの
相関関係に応じて、新たな第3の次元数、第3のパラメ
ータ数、第3のパラメータ量の少なくとも一つで構成さ
れる上記物体の第3の三次元モデルを演算生成する演算
部と、予め設定した評価指標により上記第1の三次元モ
デルと上記第2の三次元モデルと上記第3の三次元モデ
ルとの何れかを選択する選択部と、上記選択された第1
の三次元モデルと第2の三次元モデルと第3の三次元モ
デルとの何れかを表示する表示部とを 具備することを特徴とするコンピュータグラフィックス
表示装置。 23、特許請求の範囲第22項において、 上記演算部は、上記第1の三次元モデルと上記第2の三
次元モデルとの相関関係に応じて、上記第1の三次元モ
デルの第1の次元数、第1のパラメータ数、第1のパラ
メータ量の少なくとも一つと上記第2の三次元モデルの
第2の次元数、第2のパラメータ数、第2のパラメータ
量の少なくとも一つとの間の、新たな第3の次元数、第
3のパラメータ数、第3のパラメータ量の少なくとも一
つで構成される上記物体の第3の三次元モデルを演算生
成する演算部であることを特徴とするコンピュータグラ
フィックス表示装置。 24、特許請求の範囲第22項において、 上記演算部は、上記第1の三次元モデルと上記第2の三
次元モデルとの相関関係に応じて、上記第1の三次元モ
デルの第1の次元数、第1のパラメータ数、第1のパラ
メータ量の少なくとも一つと上記第2の三次元モデルの
第2の次元数、第2のパラメータ数、第2のパラメータ
量の少なくとも一つとより少ない、新たな第3の次元数
、第3のパラメータ数、第3のパラメータ量の少なくと
も一つで構成される上記物体の第3の三次元モデルを演
算生成する演算部であることを特徴とするコンピュータ
グラフィックス表示装置。 25、特許請求の範囲第22項において、前記第1の三
次元モデルは表示物体形状を記述した形状データと表示
物体属性を記述したマッピングデータとから構成される
ことを特徴とするコンピュータグラフィックス表示装置
。 26、特許請求の範囲第25項において、 上記マッピングデータは物体の光線に対する透過率デー
タを含むことを特徴とするコンピュータグラフィックス
表示装置。 27、特許請求の範囲第25項において、前記マッピン
グデータは、物体表面の法線方向分布を示す法線データ
を含み、かつ、当該法線データを参照して表示色を算出
することを手段を具備することを特徴とするコンピュー
タグラフィックス表示装置。 28、特許請求の範囲第27項において、前記マッピン
グデータは、図形要素の頂点の法線方向を示す頂点法線
データを含み、前記法線データおよび当該頂点法線デー
タを参照して表示色を算出する手段を具備することを特
徴とするコンピュータグラフィックス表示装置。 29、特許請求の範囲第22項において、前記評価関数
を三次元モデルと視点間の距離によるものとし、予め設
定した詳細モデルと省略モデルの切換設定値と比較して
、当該距離が小さい場合には詳細モデルで表示し、当該
距離が大きい場合には省略モデルで表示する手段を具備
することを特徴とするコンピュータグラフィックス表示
装置。 30、所望の第1の次元数、所望の第1のパラメータ数
、所望の第1のパラメータ量の少なくとも一つで構成さ
れる物体の第1の三次元モデルを記憶する第1の記憶部
と、 上記第1の三次元モデルの第1の次元数、第1のパラメ
ータ数、第1のパラメータ量の少なくとも一つを新たな
第2の次元数、第2のパラメータ数、第2のパラメータ
量の少なくとも一つに変えて、新たな上記物体の第2の
三次元モデルを演算生成する第1の演算部と、 上記第2の三次元モデルを記憶する第2の記憶部と、 上記第1の三次元モデルと上記第2の三次元モデルとの
相関関係に応じて、新たな第3の次元数、第3のパラメ
ータ数、第3のパラメータ量の少なくとも一つで構成さ
れる上記物体の第3の三次元モデルを演算生成する第2
の演算部と、 予め設定した評価指標により上記第1の三次元モデルと
上記第2の三次元モデルと上記第3の三次元モデルとの
何れかを選択する選択部と、上記選択された第1の三次
元モデルと第2の三次元モデルと第3の三次元モデルと
の何れかを表示する表示部とを、 具備することを特徴とするコンピュータグラフィックス
表示装置。 31、特許請求の範囲第30項において、 上記第1の演算部は、上記第1の三次元モデルの第1の
次元数、第1のパラメータ数、第1のパラメータ量の少
なくとも一つを新たな第2の次元数、第2のパラメータ
数、第2のパラメータ量を少なくとも一つに減じて、新
たな第2の三次元モデルを演算生成する第1の演算部で
あることを特徴とするコンピュータグラフィックス表示
装置。 32、特許請求の範囲第30項において、 上記第2の演算部は、上記第1の三次元モデルと上記第
2の三次元モデルとの相関関係に応じて、上記第1の三
次元モデルの第1の次元数、第2のパラメータ数、第1
のパラメータ量の少なくとも一つと上記第2の三次元モ
デルの第2の次元数、第2のパラメータ数、第2のパラ
メータ量の少なくとも一つとの間の、新たな第3の次元
数、第3のパラメータ数、第3のパラメータ量の少なく
とも一つで構成される上記物体の第3の三次元モデルを
演算生成する第2の演算部であることを特徴とするコン
ピユータグラフィックス表示装置。 33、特許請求の範囲第30項において、 上記第2の演算部は、上記第1の三次元モデルと上記第
2の三次元モデルとの相関関係に応じて、上記第1の三
次元モデルの第1の次元数、第1のパラメータ数、第1
のパラメータ量の少なくとも一つと上記第2の三次元モ
デルの第2の次元数、第2のパラメータ数、第2のパラ
メータ量の少なくとも一つとより少ない新たな第3の次
元数、第3のパラメータ数、第3のパラメータ量の少な
くとも一つで構成される上記物体の第3の三次元モデル
を演算生成する第2の演算部であることを特徴とするコ
ンピュータグラフィックス表示装置。 34、特許請求の範囲第30項において、前記第1の三
次元モデルは表示物体形状を記述した形状データと表示
物体属性を記述したマッピングデータとから構成される
ことを特徴とするコンピュータグラフィックス表示装置
。 35、特許請求の範囲第34項において、 上記マッピングデータは物体の光線に対する透過率デー
タを含むことを特徴とするコンピュータグラフィックス
表示装置。 36、特許請求の範囲第34項において、前記マッピン
グデータは、物体表面の法線方向分布を示す法線データ
を含み、かつ、当該法線データを参照して表示色を算出
する手段を具備することを特徴とするコンピュータグラ
フィックス表示装置。 37、特許請求の範囲第36項において、前記マッピン
グデータは、図形要素の頂点の法線方向を示す頂点法線
データを含み、前記法線データおよび当該頂点法線デー
タを参照して表示色を算出する手段を具備することを特
徴とするコンピュータグラフィックス表示装置。 38、特許請求の範囲第30項において、前記評価関数
を三次元モデルと視点間の距離によるものとし、予め設
定した詳細モデルと省略モデルの切換設定値と比較して
、当該距離が小さい場合には詳細モデルで表示し、当該
距離が大きい場合には省略モデルで表示する手段を具備
することを特徴とするコンピュータグラフィックス表示
装置。 39、所望の第1の次元数、所望の第1のパラメータ数
、所望の第1のパラメータ量の少なくとも一つで構成さ
れる物体の第1の三次元モデルを記憶する第1の記憶部
と、 上記第1の三次元モデルの第1の次元数、第1のパラメ
ータ数、第1のパラメータ量の少なくとも一つとは異な
る第2の次元数、第2のパラメータ数、第2のパラメー
タ量の少なくとも一つで構成される上記物体の第2の三
次元モデルを記憶する第2の記憶部と、 上記物体の移動速度を評価指標として上記第1の三次元
モデル又は上記第2の三次元モデルを選択する選択部と
、 上記選択された第1の三次元モデル又は第2の三次元モ
デルを表示する表示部とを、 具備することを特徴とするコンピュータグラフィックス
表示装置。 40、特許請求の範囲第39項において、 上記第2の三次元モデルの第2の次元数、第2のパラメ
ータ数、第2のパラメータ量の少なくとも一つは、上記
第1の三次元モデルの第1の次元数、第1のパラメータ
数、第1のパラメータ量の少なくとも一つより少ないこ
とを特徴とするコンピュータグラフィックス表示装置。 41、特許請求の範囲第39項において、前記第1の三
次元モデルは表示物体形状を記述した形状データと表示
物体属性を記述したマッピングデータとから構成される
ことを特徴とするコンピュータグラフィックス表示装置
。 42、特許請求の範囲第41項において、前記マッピン
グデータは物体の光線に対する透過率データを含むこと
を特徴とするコンピュータグラフィックス表示装置。 43、特許請求の範囲第41項において、前記マッピン
グデータは、物体表面の法線方向分布を示す法線データ
を含み、かつ、当該法線データを参照して表示色を算出
する手段を具備することを特徴とするコンピュータグラ
フィックス表示装置。 44、特許請求の範囲第43項において、前記マッピン
グデータは、図形要素の頂点の法線方向を示す頂点法線
データを含み、前記法線データおよび当該頂点法線デー
タを参照して表示色を算出する手段を具備することを特
徴とするコンピュータグラフィックス表示装置。 45、特許請求の範囲第39項において、前記評価関数
を三次元モデルと視点間の距離によるものとし、予め設
定した詳細モデルと省略モデルの切換設定値と比較して
、当該距離が小さい場合には詳細モデルで表示し、当該
距離が大きい場合には省略モデルで表示する手段を具備
することを特徴とするコンピュータグラフィックスス表
示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62253681A JP2667835B2 (ja) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | コンピユータグラフイツクス表示装置 |
DE3856127T DE3856127T2 (de) | 1987-10-09 | 1988-10-06 | Anzeigeverfahren und -vorrichtung für dreidimensionale Computergrafiken |
EP88116577A EP0311081B1 (en) | 1987-10-09 | 1988-10-06 | Displaying method and apparatus for three-dimensional computer graphics |
US07/256,393 US4994989A (en) | 1987-10-09 | 1988-10-07 | Displaying method and apparatus for three-dimensional computer graphics |
KR88013184A KR970004119B1 (en) | 1987-10-09 | 1988-10-08 | Displaying method and apparatus for three-dimensional computer graphics |
US08/000,525 US5379371A (en) | 1987-10-09 | 1993-01-04 | Displaying method and apparatus for three-dimensional computer graphics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62253681A JP2667835B2 (ja) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | コンピユータグラフイツクス表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7058518A Division JP2677233B2 (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | コンピュータグラフィックス表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01205277A true JPH01205277A (ja) | 1989-08-17 |
JP2667835B2 JP2667835B2 (ja) | 1997-10-27 |
Family
ID=17254676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62253681A Expired - Lifetime JP2667835B2 (ja) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | コンピユータグラフイツクス表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4994989A (ja) |
EP (1) | EP0311081B1 (ja) |
JP (1) | JP2667835B2 (ja) |
KR (1) | KR970004119B1 (ja) |
DE (1) | DE3856127T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03141479A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-17 | Hitachi Ltd | 三次元図形表示方法及びその装置 |
JPH03268186A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-11-28 | Fujitsu Ltd | グラフィックス処理装置 |
JPH03296176A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-26 | A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk | 高速画像生成表示方法 |
WO1994029813A1 (fr) * | 1993-06-10 | 1994-12-22 | Namco Ltd. | Synthetiseur d'image et appareil de jeu pourvu d'un tel synthetiseur |
GB2284526A (en) * | 1993-06-10 | 1995-06-07 | Namco Ltd | Image synthesizer and apparatus for playing game using the image synthesizer |
JP2006301925A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Canon Inc | 画像処理方法および画像処理装置 |
USRE42366E1 (en) | 1995-12-18 | 2011-05-17 | Sony Corporation | Computer animation generator |
JP2011134100A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Sony Computer Entertainment Inc | 画像処理装置、画像データ生成装置、画像処理方法、画像データ生成方法、および画像ファイルのデータ構造 |
US8947448B2 (en) | 2009-12-24 | 2015-02-03 | Sony Corporation | Image processing device, image data generation device, image processing method, image data generation method, and data structure of image file |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5379371A (en) * | 1987-10-09 | 1995-01-03 | Hitachi, Ltd. | Displaying method and apparatus for three-dimensional computer graphics |
JP3104909B2 (ja) * | 1989-12-05 | 2000-10-30 | ソニー株式会社 | 画像処理装置 |
JP2738588B2 (ja) * | 1990-01-12 | 1998-04-08 | 三菱電機株式会社 | 立体モデル描画方法 |
DE4001637A1 (de) * | 1990-01-20 | 1991-07-25 | Pgn Consulting & Engineering G | Verfahren zur erzeugung einer perspektivischen abbildung |
US5253339A (en) * | 1990-07-26 | 1993-10-12 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for adaptive Phong shading |
US5454073A (en) * | 1990-11-30 | 1995-09-26 | Hitachi, Ltd. | Drawing management device having ability to retrieve and display a desired amount of data within a desired display time |
US5148154A (en) * | 1990-12-04 | 1992-09-15 | Sony Corporation Of America | Multi-dimensional user interface |
JP2720920B2 (ja) * | 1991-03-11 | 1998-03-04 | 工業技術院長 | 画像処理システムにおける実写画像とコンピュータグラフィックスの合成方法 |
US5680525A (en) * | 1991-08-08 | 1997-10-21 | Hitachi, Ltd. | Three-dimensional graphic system with an editor for generating a textrue mapping image |
JPH0554087A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-03-05 | Fujitsu Ltd | 図形処理方式 |
US5424754A (en) * | 1991-09-30 | 1995-06-13 | Electronics For Imaging, Inc. | Animated windows with multi-choice variants and analog controls |
JPH0594500A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-16 | Fujitsu Ltd | Cadシステムにおける3次元形状検索方式 |
US5448686A (en) * | 1992-01-02 | 1995-09-05 | International Business Machines Corporation | Multi-resolution graphic representation employing at least one simplified model for interactive visualization applications |
US5555354A (en) * | 1993-03-23 | 1996-09-10 | Silicon Graphics Inc. | Method and apparatus for navigation within three-dimensional information landscape |
US5528735A (en) * | 1993-03-23 | 1996-06-18 | Silicon Graphics Inc. | Method and apparatus for displaying data within a three-dimensional information landscape |
WO1994028989A1 (fr) * | 1993-06-16 | 1994-12-22 | Namco Ltd. | Appareil de jeu en trois dimensions |
US6081273A (en) * | 1996-01-31 | 2000-06-27 | Michigan State University | Method and system for building three-dimensional object models |
JP3926866B2 (ja) | 1996-05-10 | 2007-06-06 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 情報処理装置、情報処理方法、及び描画システム |
US6108005A (en) * | 1996-08-30 | 2000-08-22 | Space Corporation | Method for producing a synthesized stereoscopic image |
US5886702A (en) | 1996-10-16 | 1999-03-23 | Real-Time Geometry Corporation | System and method for computer modeling of 3D objects or surfaces by mesh constructions having optimal quality characteristics and dynamic resolution capabilities |
US5945996A (en) * | 1996-10-16 | 1999-08-31 | Real-Time Geometry Corporation | System and method for rapidly generating an optimal mesh model of a 3D object or surface |
US6480194B1 (en) | 1996-11-12 | 2002-11-12 | Silicon Graphics, Inc. | Computer-related method, system, and program product for controlling data visualization in external dimension(s) |
US6034697A (en) * | 1997-01-13 | 2000-03-07 | Silicon Graphics, Inc. | Interpolation between relational tables for purposes of animating a data visualization |
US6373483B1 (en) | 1997-01-13 | 2002-04-16 | Silicon Graphics, Inc. | Method, system and computer program product for visually approximating scattered data using color to represent values of a categorical variable |
US6182058B1 (en) | 1997-02-28 | 2001-01-30 | Silicon Graphics, Inc. | Bayes rule based and decision tree hybrid classifier |
US6278464B1 (en) | 1997-03-07 | 2001-08-21 | Silicon Graphics, Inc. | Method, system, and computer program product for visualizing a decision-tree classifier |
US6137499A (en) * | 1997-03-07 | 2000-10-24 | Silicon Graphics, Inc. | Method, system, and computer program product for visualizing data using partial hierarchies |
US5960435A (en) * | 1997-03-11 | 1999-09-28 | Silicon Graphics, Inc. | Method, system, and computer program product for computing histogram aggregations |
JP3034483B2 (ja) * | 1997-04-21 | 2000-04-17 | 核燃料サイクル開発機構 | オブジェクト探索方法およびその方法を用いた装置 |
US5930803A (en) * | 1997-04-30 | 1999-07-27 | Silicon Graphics, Inc. | Method, system, and computer program product for visualizing an evidence classifier |
US6026399A (en) * | 1997-05-30 | 2000-02-15 | Silicon Graphics, Inc. | System and method for selection of important attributes |
US6208347B1 (en) | 1997-06-23 | 2001-03-27 | Real-Time Geometry Corporation | System and method for computer modeling of 3D objects and 2D images by mesh constructions that incorporate non-spatial data such as color or texture |
JP3519253B2 (ja) * | 1997-10-28 | 2004-04-12 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 情報処理装置、および情報処理方法 |
US6317954B1 (en) | 1998-05-11 | 2001-11-20 | Vought Aircraft Industries, Inc. | System and method for aligning aircraft coordinate systems |
US6230382B1 (en) | 1998-05-11 | 2001-05-15 | Vought Aircraft Industries, Inc. | System and method for assembling an aircraft |
US6396005B2 (en) | 1998-06-15 | 2002-05-28 | Rodgers Technology Center, Inc. | Method and apparatus for diminishing grid complexity in a tablet |
US6301579B1 (en) | 1998-10-20 | 2001-10-09 | Silicon Graphics, Inc. | Method, system, and computer program product for visualizing a data structure |
JP4025442B2 (ja) * | 1998-12-01 | 2007-12-19 | 富士通株式会社 | 三次元モデル変換装置及び方法 |
US6460049B1 (en) | 1998-12-22 | 2002-10-01 | Silicon Graphics, Inc. | Method system and computer program product for visualizing an evidence classifier |
US6356263B2 (en) | 1999-01-27 | 2002-03-12 | Viewpoint Corporation | Adaptive subdivision of mesh models |
US20030158786A1 (en) * | 1999-02-26 | 2003-08-21 | Skyline Software Systems, Inc. | Sending three-dimensional images over a network |
JP3605317B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2004-12-22 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像描画方法、画像描画装置及び記録媒体 |
DE19940625A1 (de) * | 1999-08-27 | 2001-03-01 | Abb Research Ltd | Verfahren zur Erzeugung eines Präsentationsmodells |
GB9925947D0 (en) | 1999-11-02 | 1999-12-29 | Elixir Studios Limited | Improvements relating to image processing |
TW580642B (en) * | 2001-08-23 | 2004-03-21 | Ulead Systems Inc | Processing method using 2-dimension graphics to draw 3-dimension objects |
EP1605379A1 (de) * | 2001-11-22 | 2005-12-14 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Konstruktionsverfahren und CAD-System für Baugruppen |
US7068273B2 (en) | 2002-01-28 | 2006-06-27 | Konami Corporation | Recording medium which stores 3D image processing program, 3D image processor, 3D image processing method, and video game machine |
US6816169B2 (en) * | 2002-10-09 | 2004-11-09 | Evans & Sutherland Computer Corporation | System and method for run-time integration of an inset geometry into a background geometry |
US7129942B2 (en) * | 2002-12-10 | 2006-10-31 | International Business Machines Corporation | System and method for performing domain decomposition for multiresolution surface analysis |
JP3944521B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2007-07-11 | 株式会社バンダイナムコゲームス | プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置 |
JP2009146111A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法 |
US8217120B2 (en) | 2008-08-13 | 2012-07-10 | Designer Molecules, Inc. | Functionalized styrene oligomers and polymers |
US20110175905A1 (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | American Propertunity, LLC. | Infoshape: displaying multidimensional information |
US20150078674A1 (en) * | 2012-02-20 | 2015-03-19 | Wenfei Jiang | Component sorting based encoding for 3d mesh compression |
JP2016134009A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | 株式会社ジオ技術研究所 | 3次元地図表示システム |
JP6892937B1 (ja) * | 2020-02-03 | 2021-06-23 | 株式会社Cg工房 | 建築物表示システム、建築物表示方法及びプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62202270A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 変形物体の形状デ−タ生成方法 |
JPS62212783A (ja) * | 1986-03-13 | 1987-09-18 | Fujitsu Ltd | 凹多面体の凸包多面体形成方式 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3602702A (en) * | 1969-05-19 | 1971-08-31 | Univ Utah | Electronically generated perspective images |
US4189743A (en) * | 1976-12-20 | 1980-02-19 | New York Institute Of Technology | Apparatus and method for automatic coloration and/or shading of images |
US4475104A (en) * | 1983-01-17 | 1984-10-02 | Lexidata Corporation | Three-dimensional display system |
JPH0769971B2 (ja) * | 1984-11-20 | 1995-07-31 | 松下電器産業株式会社 | 3次元図形処理方法 |
US4665555A (en) * | 1985-03-11 | 1987-05-12 | Alpharel Incorporated | Computer based drawing management system |
CA1250064A (en) * | 1985-03-29 | 1989-02-14 | Kenichi Anjyo | Method for constructing three-dimensional polyhedron model |
US4719585A (en) * | 1985-08-28 | 1988-01-12 | General Electric Company | Dividing cubes system and method for the display of surface structures contained within the interior region of a solid body |
JPS62241076A (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 三次元陰影画像生成処理方式 |
US4821214A (en) * | 1986-04-17 | 1989-04-11 | Brigham Young University | Computer graphics method for changing the shape of a geometric model using free-form deformation |
JP2548742B2 (ja) | 1987-09-07 | 1996-10-30 | 株式会社日立製作所 | 3次元シーン表示装置 |
-
1987
- 1987-10-09 JP JP62253681A patent/JP2667835B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-10-06 EP EP88116577A patent/EP0311081B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-06 DE DE3856127T patent/DE3856127T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-07 US US07/256,393 patent/US4994989A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-08 KR KR88013184A patent/KR970004119B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62202270A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 変形物体の形状デ−タ生成方法 |
JPS62212783A (ja) * | 1986-03-13 | 1987-09-18 | Fujitsu Ltd | 凹多面体の凸包多面体形成方式 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03141479A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-17 | Hitachi Ltd | 三次元図形表示方法及びその装置 |
JPH03268186A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-11-28 | Fujitsu Ltd | グラフィックス処理装置 |
JPH03296176A (ja) * | 1990-04-13 | 1991-12-26 | A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk | 高速画像生成表示方法 |
WO1994029813A1 (fr) * | 1993-06-10 | 1994-12-22 | Namco Ltd. | Synthetiseur d'image et appareil de jeu pourvu d'un tel synthetiseur |
GB2284526A (en) * | 1993-06-10 | 1995-06-07 | Namco Ltd | Image synthesizer and apparatus for playing game using the image synthesizer |
US5577960A (en) * | 1993-06-10 | 1996-11-26 | Namco, Ltd. | Image synthesizing system and game playing apparatus using the same |
GB2284526B (en) * | 1993-06-10 | 1997-12-10 | Namco Ltd | An image synthesizing system and a game playing apparatus using the same |
USRE42366E1 (en) | 1995-12-18 | 2011-05-17 | Sony Corporation | Computer animation generator |
JP2006301925A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Canon Inc | 画像処理方法および画像処理装置 |
JP4681929B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2011-05-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
JP2011134100A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Sony Computer Entertainment Inc | 画像処理装置、画像データ生成装置、画像処理方法、画像データ生成方法、および画像ファイルのデータ構造 |
US8947448B2 (en) | 2009-12-24 | 2015-02-03 | Sony Corporation | Image processing device, image data generation device, image processing method, image data generation method, and data structure of image file |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3856127D1 (de) | 1998-03-12 |
EP0311081B1 (en) | 1998-02-04 |
DE3856127T2 (de) | 1998-06-04 |
JP2667835B2 (ja) | 1997-10-27 |
US4994989A (en) | 1991-02-19 |
EP0311081A2 (en) | 1989-04-12 |
EP0311081A3 (en) | 1991-09-18 |
KR970004119B1 (en) | 1997-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01205277A (ja) | コンピユータグラフイツクス表示装置 | |
US5379371A (en) | Displaying method and apparatus for three-dimensional computer graphics | |
US5357599A (en) | Method and apparatus for rendering polygons | |
US4935879A (en) | Texture mapping apparatus and method | |
US4734690A (en) | Method and apparatus for spherical panning | |
US4609917A (en) | Three-dimensional display system | |
CA1255009A (en) | Program-controlled packaging developing apparatus | |
US4475104A (en) | Three-dimensional display system | |
US5588097A (en) | Graphic display method and apparatus for rotating an object in three-dimensional space | |
US5872572A (en) | Method and apparatus for generating non-uniform resolution image data | |
US20020027555A1 (en) | Method of rendering motion blur image and apparatus therefor | |
US5877769A (en) | Image processing apparatus and method | |
US20030151625A1 (en) | Fast and accurate rendering of pliable display technology distortions using pre-calculated texel coverages | |
US5963213A (en) | Method and system for accelerating warping | |
GB2259432A (en) | Three dimensional graphics processing | |
JP3514947B2 (ja) | 3次元画像処理装置及び3次元画像処理方法 | |
JPH07254072A (ja) | テクスチャマッピング方法及び装置 | |
JP2677233B2 (ja) | コンピュータグラフィックス表示方法 | |
JP2003115055A (ja) | 画像生成装置 | |
KR100429092B1 (ko) | 그래픽영상처리방법및장치 | |
EP0168981A2 (en) | Method and apparatus for spherical panning | |
US5926183A (en) | Efficient rendering utilizing user defined rooms and windows | |
JPH06215143A (ja) | グラフィックス・オブジェクト表現方法と装置 | |
CN114140566A (zh) | 一种建筑图纸设计效果实时渲染方法 | |
JPH04127279A (ja) | 物体の運動経路生成装置および方法 |