JPH01202347A - 薄鋳片の連続鋳造機 - Google Patents

薄鋳片の連続鋳造機

Info

Publication number
JPH01202347A
JPH01202347A JP2732688A JP2732688A JPH01202347A JP H01202347 A JPH01202347 A JP H01202347A JP 2732688 A JP2732688 A JP 2732688A JP 2732688 A JP2732688 A JP 2732688A JP H01202347 A JPH01202347 A JP H01202347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
solidified shell
casting machine
casting
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2732688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649221B2 (ja
Inventor
Tokiaki Nagamichi
常昭 長道
Takeshi Nakai
中井 健
Taku Okazaki
岡嵜 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2732688A priority Critical patent/JPH0649221B2/ja
Publication of JPH01202347A publication Critical patent/JPH01202347A/ja
Publication of JPH0649221B2 publication Critical patent/JPH0649221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/0654Casting belts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、無端状金属ヘルドを使用した薄鋳片の連続
鋳造機に関する。
(従来の技術) 従来、薄銅板は水冷された銅製鋳型内に溶鋼を連続的に
供給し、冷却・凝固させ厚さ200〜3001のスラブ
を製造し、このスラブを熱間圧延機および冷間圧延機に
よって圧延して製造していた。
しかしながら、前記熱間圧延工程における消費エネルギ
ーが極めて大きいことから、熱間圧延設備1に替わる省
エネルギー型鋼板製造設備の実現が望まれていた。
このような状況下にあって、溶鋼から直接薄鋳片または
薄板を製造する方法あるいは装置が種々提案されている
。例えば、本出願人が提案した特願昭61−18062
8号公報に開示の無端軌道式連続鋳造機もその発明の一
つである。この型式の薄鋳片連続鋳造機は、第1図に示
すように、駆動ローラー1と、この駆動ローラー1によ
り循環される一対の金属ヘルド2と、これら両金属ベル
トの両端部において挟持され金属ベルト2と共に循環す
るダムブロック3を備え、前記上下一対の金属ベルトと
左右一対のダムブロックとで鋳造空間を形成したことを
主要構成とするものである。
そして、この装置により薄鋳片を鋳造する場合は、金属
ベルトの背面から多量の冷却水7を噴射すると共に、前
記鋳造空間ムこ給湯線4から熔幻5を注入し、金属ベル
ト2の鋳造面に凝固16を生成させ、順次凝固させて鋳
片8とし、この鋳片8を後方に連続的に引き抜いて製造
するのである。
ところで、上記した薄鋳片連続鋳造機を使用して鋳片を
製造する場合、鋳片表面に縦割れが発生することがある
■一つは凝固組織上の問題であり、通常の厚肉スラブと
同様に溶鋼中の炭素量が0.09〜0.30χの中炭素
鋼の場合に多発する。これに関しては、これまでにも種
々研究が行われ、炭素量が0.09〜0.30χの溶鋼
は包晶反応域のため、オーステナイト単相となる温度が
高く、オーステナイト粒が粗大化して割れ感受性が高く
なることに加えて、包晶反応により凝固時の収縮量が大
きいため、凝固中に急冷されると凝固反応が均一に進行
せず、凝固殻の厚さが不均一となり、それに起因して縦
割れが発生すると言われている。
■この他に、中炭素鋼に限らず、この装置固有の問題に
よっても縦割れが発生する。それは、溶鋼がベルト間に
注入され、凝固殻が生成する際、メニスカス近傍におい
て象、激な抜熱のために抜熱量にむらが生じ、初期凝固
殻の厚さが不均一となるからである。そして、凝固殻の
薄い部分に凝固収縮応力、熱応力、またはベルト振動に
よる衝撃力が加わり、縦割れが発生すると考えられる。
即ち、第1図に示すような装置においては、金属ベルト
2の鋳造面は約1600℃の溶鋼5に接し、その裏面は
冷却水7で冷やされる苛酷な条件で運転されるために、
金属ベルト2の厚さ方向に急勾配の温度差を生じ、熱膨
張による歪みが発生する。この歪みによりベルトは、第
2図(a)(b)に示すように、″ 幅方向(a)およ
び鋳込方向伽)に変形する。そして、このベルトの波打
ち変形量は、第3図に示すように金属ベルトの熱膨張に
大きく影響される。
その結果、金属ベルト2に接している鋳片表面の冷却速
度がばらつき、これに起因して凝固殻6の厚さが不均一
となる。すなわち、下側ベルトにおいては、第4図(a
)(b)に示すように、溶!1i15の注湯直後(a)
から凝固が進行すると、メニスカスから離れるにつれて
、成長する凝固殻が金属ベルトへの抜熱に対する抵抗と
なって、ベルトの温度上昇が低減されるうえ、金属ベル
トが冷却されているために金属ベルトの熱変形量が低下
し、凝固殻6と金属ベルト2が局部的に離反するため、
冷却水7による均等な冷却が行われず、凹部を有する不
拘−厚さの凝固殻6が形成される。当然、上側ベルトも
乍側ベルトと同様に不拘−厚さの凝固殻が形成される。
このように、中炭素鋼でない鋼でも凝固殻形成が不均一
になり、凝固殻の薄い部分に生ずる熱応力により、凝固
殻の固液界面あるいは凝固殻表面に割れが発生するので
ある。
以上説明した原因によって、鋳片表面に縦割れ疵が発生
した場合には、後続の圧延工程に移送する前に疵取りを
する必要がある。このため、鋳片温度が低下し、ホット
チャージやダイレクトローリング(直送圧延)が実施で
きず、生産工程上の大きな問題になっている。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、薄鋳片連続鋳造機により薄鋳片を鋳造する
時に発生する表面割れ、すなわち、■中炭素14(C:
0.09〜0.30χ)の場合に生ずる包晶反応に起因
する不均一凝固による割れ、■金属ベルトの熱変形に起
因する不均一凝固による割れ、等を防止できる薄鋳片の
連続鋳造機を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、薄鋳片連続鋳造機により薄鋳片を鋳造す
る際に発生する表面割れについて種々研究を重ねた結果
、金属ベルトの背面に複数条の縦溝を形成し、ベルト幅
方向に溶鋼からの抜熱量に差異をつけると、初期凝固殻
生成時の鋳片表面に微細な凹部を多数発生させることが
でき、この凹部が存在することにより、 ■中炭素鋼の初期凝固殻厚さを均一に生成させることが
できる、 ■金属ベルトと鋳片との接触面積が減少するので抜熱量
が低減し、金属ベルトの温度上昇による熱変形を抑制す
ることができる、との知見を得て本発明を完成するに到
った。
すなわち、この発明の要旨は、「駆動ローラーと、この
駆動ローラーにより循環される一対の金属ベルトと、こ
れら両金属ベルトの両端部で挟持され金属ベルトと共に
循環するダムブロックを備え、前記両金属ベルトとダム
ブロックとで包囲され鋳造空間を形成した薄鋳片連続鋳
造機において、前記金属ベルト背面に複数条の縦溝を形
成したことを特徴とする薄鋳片連続鋳造機」にある。
以下、本発明の薄鋳片連続鋳造機について図面を用いて
説明する。第5図は本発明の特徴とする金属ベルトの幅
方向断面図であり、金属ベルト2の背面側にベルト幅方
向に複数条の縦溝9が形成されている。鋳造時には、ベ
ルト2の背面側に多量の冷却水が流され、鋳造面側(第
5図においてはフラットな面)に存在する溶鋼から熱を
奪うのであるが、ヘルド背面の縦溝によって樽成される
薄肉部DAと厚肉部Dmからの抜熱量が異なるため、初
期凝固殻表面に微細な凹部を生成し、この凹部によって
緩冷却ができるのである。そして、この縦溝の間隔が小
さいほど、凹部が微細となって緩冷却効果が向上するこ
とは言うまでもない。
第6図はベルトに形成した縦溝の深さを種々変えた場合
のメニスカスから20mm下方位置における薄肉部と厚
肉部との抜熱量比を調べた結果を示している。この図か
ら肉厚比DA/DIが大きくなるにつれて抜熱比QA/
Qlは正比例して増大していることが分かる。なお、D
Aは薄肉部の厚さ、DIlは厚肉部の厚さ、QAは薄肉
部からの抜熱量、Q、は厚肉部からの抜熱量である。
第7図は、メニスカスから20mm下方位置における隣
合う薄肉部と厚肉部の抜熱量比と凝固殻厚さの不均一度
の関係を調べた結果を示している。
ここで、凝固殻厚さの不均一度とは、凝固殻厚さの変動
量を示す標準偏差で定められるもので、この値が大きい
ほど凝固殻厚さの不均一度Yが大きいことになる。
なお、nは凝固殻厚さの測定点数、X、は一定間隔で測
定した凝固殻厚さ、χは凝固殻厚さの平均値、である。
この図から抜熱量比が1に近づくと、微小凹部の生成が
少なくなり、溶鋼からの抜熱量が増加してヘルドが熱変
形するため、不拘−凝固度が太き(なることが分かる。
一方、抜熱量がOに近づくと、局部的な抜熱のために凝
固殻厚さの不均一度が増大することが分かる。また、こ
の図から抜熱量比を0.4〜0.6の範囲にすると凝固
不均一度が小さいので、表面割れの無い鋳片を作るには
、この範囲で製造することが好ましい。
第8図は、凝固殻厚さの不均一度と鋳片表面割れの総長
さとの関係を示している。この図から凝固殻厚さの不均
一度が小さいほど、割れ総長さが減少することが分かる
(実施例) 第1図に示す薄鋳片連続鋳造機に、背面の縦溝形状の異
なる金属ベルトを使用し鋳片を製造した。
使用した金属ベルトの溝間隔はいずれも110lll1
であったが、肉厚比を0.4.0.5.0.6と変えた
(第6図中・印で示している)。その時使用した溶鋼は
、第1表に示す中炭素鋼と低炭素鋼の2網種であり、鋳
造条件は、鋳片寸法が幅1000mm 、厚さ50mm
とし、鋳造速度を3.0〜6.0m/winとした。
第1表 鋳造の結果、中炭素鋼の場合は、抜熱量比が第7図中の
・印で示す位置にあるため、均一な凝固殻が形成され、
表面割れの全く無い良好な薄鋳片を製造できた。また、
低炭素鋼の場合もベルトの熱変形がなく、ベルトの波打
ち振幅を抑制できたこともあって、第9図から分かるよ
うに、表面性状の極めてよい薄鋳片が得られた。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の薄鋳片連続鋳造機を用い
れば、薄鋳片製造の際に鋳造初期の不均一凝固に起因す
る表面割れを防止して表面性状の良好な薄鋳片を製造す
ることができる。しかも、本発明の薄鋳片連続鋳造機は
、どのような鋼種の鋳造にも適用できる優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は薄鋳片連続鋳造機の概略断面図、第2図(a)
(b)は金属ベルトの熱変形を示す図、第3図は金属ベ
ルトの熱膨張率と波打ち振幅との関係を示す図、 第4図(a)(b)は不拘−厚さの凝固殻が形成される
状態を示す図、 第5図は本発明になる薄鋳片連続鋳造機の金属ベルト幅
方向断面図、 第6図は金属ベルトの肉厚比と抜熱量比との関係を示す
図、 第7図は抜熱量比と凝固殻厚さ不均一度との関係を示す
図、 第8図は凝固殻不均一度と表面割れ総長さとの関係を示
す図、 第9回は金属ベルトの波打ち振幅の標準偏差と表面割れ
との関係を示す図、である。 1は駆動ローラー、2は金属ベルト、3はダムブロック
、4は給湯樋、5は溶鋼、6は凝固殻、7は冷却水、8
は鋳片、9は縦溝 第1図 第2図 第4図 (a)          (’o) 手続補正書 昭和63年6月10日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿          
 八1、事件の表示 昭和63年特許願第27326号 2、発明の名称 薄鋳片の連続鋳造機 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 大阪市東区北浜5丁目15番地 氏名 (211)住友金属工業株式会社4、代理人 5、補正命令の日付    自発 6、補正の対象 7、補正の内容 (1)明細書筒8頁16行目に ry=hヌフ「〒177X)”] Jとあるのをする。 (2)第7図を別紙のように訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動ローラーと、この駆動ローラーにより循環される一
    対の金属ベルトと、これら両金属ベルトの両端部で挟持
    され金属ベルトと共に循環するダムブロックを備え、前
    記両金属ベルトとダムブロックとで包囲された鋳造空間
    を形成した薄鋳片連続鋳造機において、前記金属ベルト
    背面に複数条の縦溝を形成したことを特徴とする薄鋳片
    の連続鋳造機。
JP2732688A 1988-02-08 1988-02-08 薄鋳片の連続鋳造機 Expired - Lifetime JPH0649221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2732688A JPH0649221B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 薄鋳片の連続鋳造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2732688A JPH0649221B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 薄鋳片の連続鋳造機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01202347A true JPH01202347A (ja) 1989-08-15
JPH0649221B2 JPH0649221B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=12217951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2732688A Expired - Lifetime JPH0649221B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 薄鋳片の連続鋳造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649221B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740852A (en) * 1993-12-27 1998-04-21 Mannesmann Aktiengesellschaft Conveyor belt for use in a continuous strip-casting device for the casting of metal strips

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740852A (en) * 1993-12-27 1998-04-21 Mannesmann Aktiengesellschaft Conveyor belt for use in a continuous strip-casting device for the casting of metal strips

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649221B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI655979B (zh) Steel continuous casting method
CN109689247B (zh) 钢的连续铸造方法
JPS63112058A (ja) 連続鋳造方法
US7059384B2 (en) Apparatus and method for metal strip casting
US3519062A (en) Apparatus for producing strip metal by continuous casting
JPH01202347A (ja) 薄鋳片の連続鋳造機
JPS609553A (ja) 絞り込み式連続鋳造機
CN201922005U (zh) 金属初始凝固区域均匀传热的连铸结晶器
JPH0220645A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型
JPH10193041A (ja) 溶鋼の連続鋳造用鋳型
JPH01202346A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JPH0519165Y2 (ja)
JPH0539807Y2 (ja)
KR101119959B1 (ko) 양호한 주편을 생산하기 위한 쌍롤식 박판 주조롤
JP3642009B2 (ja) 連続鋳造鋳片の直送圧延方法
JPS5970442A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH09136145A (ja) 薄帯鋳片連続鋳造用冷却ドラム周面の窪み加工方法
JP2968428B2 (ja) ベルト式連続鋳造法による薄鋳片の製造方法
JPH01284462A (ja) 無限軌道式連続鋳造機および連続鋳造方法
JPH01284466A (ja) 簿鋳片の連続鋳造機
JP3083726B2 (ja) ベルト式連続鋳造法による薄鋳片の製造方法
JPS6393450A (ja) 金属板の製造方法
JP2000202583A (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造用鋳型
JPS63215351A (ja) 連続鋳造装置
JPH0536148B2 (ja)