JPH01201448A - 包装用アルミニウム合金硬質板の製造法 - Google Patents
包装用アルミニウム合金硬質板の製造法Info
- Publication number
- JPH01201448A JPH01201448A JP2618688A JP2618688A JPH01201448A JP H01201448 A JPH01201448 A JP H01201448A JP 2618688 A JP2618688 A JP 2618688A JP 2618688 A JP2618688 A JP 2618688A JP H01201448 A JPH01201448 A JP H01201448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- temperature
- hot
- ingot
- aluminum alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 7
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- 238000002791 soaking Methods 0.000 abstract description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 5
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 229910002551 Fe-Mn Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 3
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229910017818 Cu—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018643 Mn—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012611 container material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はビール、炭酸飲料用の飲料缶体及び食缶缶体に
用いられる包装用アルミ合金硬質板を生産性よく製造す
る方法に関するものである。
用いられる包装用アルミ合金硬質板を生産性よく製造す
る方法に関するものである。
(従来の技術)
従来より、ビール、炭酸飲料用等の飲料缶体や食缶缶体
用の材料としてはA Q −Mn −Mg系のアルミニ
ウム合金硬質材が用いられており、その製造法としては
、鋳塊を均熱した後、熱間圧延されてコイル状に巻上げ
られ、その後、そのまま焼鈍され或いは冷間圧延後に焼
鈍され、更に製品板厚まで冷間圧延される方法が一般的
である。
用の材料としてはA Q −Mn −Mg系のアルミニ
ウム合金硬質材が用いられており、その製造法としては
、鋳塊を均熱した後、熱間圧延されてコイル状に巻上げ
られ、その後、そのまま焼鈍され或いは冷間圧延後に焼
鈍され、更に製品板厚まで冷間圧延される方法が一般的
である。
ところで、従来、この焼鈍はバッチ炉で行なわれており
、一般的には、加熱冷却速度40℃/hr前後、加熱温
度350℃程度で数時間保持と云われている。熱延コイ
ルにおいては、熱延直後に炉に挿入する場合、炉の手配
や数コイルをまとめる必要がある等の生産性の問題があ
り、更には、コイル間に温度差がある場合には保持時間
を変える必要がある等の安定性の問題があることから、
熱延コイルを熱延直後(例えば、200℃以上のとき)
に焼鈍することは避けられていた。
、一般的には、加熱冷却速度40℃/hr前後、加熱温
度350℃程度で数時間保持と云われている。熱延コイ
ルにおいては、熱延直後に炉に挿入する場合、炉の手配
や数コイルをまとめる必要がある等の生産性の問題があ
り、更には、コイル間に温度差がある場合には保持時間
を変える必要がある等の安定性の問題があることから、
熱延コイルを熱延直後(例えば、200℃以上のとき)
に焼鈍することは避けられていた。
一方、最近では、生産性の向上を目的として、連続焼鈍
炉を使用する連続焼鈍技術(CAL:熱延コイルを巻き
ほどきながら急速加熱し、短時間保持して冷却する焼鈍
)が用いられ始めており、例えば、特公昭61−746
5号、同62−37705号、同62−6740号、同
62−13421号等で提案されている。但し、これら
の技術においても、現状では加熱前の熱延コイル温度は
低温でなければならない。それは、アルミニウム材の場
合、CALに必須のアキュムレーターとしてゴムロール
が使用されているためであり、ゴムの性能上、コイル温
度は150℃以下である必要がある。
炉を使用する連続焼鈍技術(CAL:熱延コイルを巻き
ほどきながら急速加熱し、短時間保持して冷却する焼鈍
)が用いられ始めており、例えば、特公昭61−746
5号、同62−37705号、同62−6740号、同
62−13421号等で提案されている。但し、これら
の技術においても、現状では加熱前の熱延コイル温度は
低温でなければならない。それは、アルミニウム材の場
合、CALに必須のアキュムレーターとしてゴムロール
が使用されているためであり、ゴムの性能上、コイル温
度は150℃以下である必要がある。
(発明が解決しようとする課題)
いずれの焼鈍方式の場合であっても、熱延後のコイルを
焼鈍する場合には熱延コイルの温度が150℃以下、好
ましくは50℃以下である。したがって、熱延コイルが
所定の温度に冷却されるまでの時間的ロスが生じ、因み
にコイルが50℃以下になるには10〜15時間が必要
である等、生産性の向上の障害となっている。
焼鈍する場合には熱延コイルの温度が150℃以下、好
ましくは50℃以下である。したがって、熱延コイルが
所定の温度に冷却されるまでの時間的ロスが生じ、因み
にコイルが50℃以下になるには10〜15時間が必要
である等、生産性の向上の障害となっている。
更に、従来のバッチ炉による焼鈍方式では生産性により
大きな問題がある。またCAL方式では通板上板厚に制
約を受けるという問題もある。
大きな問題がある。またCAL方式では通板上板厚に制
約を受けるという問題もある。
一方、包装用アルミニウム材料としては薄肉高強度化の
要望がますます強くなっており、上記生産性の問題と共
に有効な製造方法の開発が望まれているのが現状である
。
要望がますます強くなっており、上記生産性の問題と共
に有効な製造方法の開発が望まれているのが現状である
。
本発明は、上記要諸に応えるべくなされたものであって
、薄肉化が可能な包装用アルミニウム合金硬質板を生産
性よく製造し得る方法を提供することを目的とするもの
である。
、薄肉化が可能な包装用アルミニウム合金硬質板を生産
性よく製造し得る方法を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段)
前記目的を達成するため、本発明者は、まず特に生産性
の面で新たな製造法を見い出すべく鋭意研究した結果、
連続焼鈍炉を使用する際に熱延コイルを巻きほどすこと
なくコイル状で装入するならば、従来のCALの問題点
である熱延後の冷却、板厚等の制約を受けず、また連続
焼鈍炉の使用による生産性向上が図れることに着目する
に至った。
の面で新たな製造法を見い出すべく鋭意研究した結果、
連続焼鈍炉を使用する際に熱延コイルを巻きほどすこと
なくコイル状で装入するならば、従来のCALの問題点
である熱延後の冷却、板厚等の制約を受けず、また連続
焼鈍炉の使用による生産性向上が図れることに着目する
に至った。
そこで、この製造方式に適合し得る条件としてアルミニ
ウム合金の成分調整並びにプロセス条件について多角的
に実験研究を重ね、ここに本発明をなしたものである。
ウム合金の成分調整並びにプロセス条件について多角的
に実験研究を重ね、ここに本発明をなしたものである。
すなわち、本発明に係る包装用アルミニウム合金硬質板
の製造法は、Mn:0.5〜2.0%、Mg:0.5〜
2.0%及びCu:0.05〜0.5%を含みし、更に
Si:Q、1〜0.5%、Fe:0.3〜0.7%及び
Zn:0.05〜1.0%のうちの1種又は2種以上を
含み、残部がAl及び不可避的不純物からなるアルミニ
ウム合金鋳塊に500℃以上の温度の均質化熱処理を施
した後、熱間圧延をぜ厚4m11以下、280℃以上の
温度で終了してコイル状で巻き上げ、その後、熱間圧延
コイルを200℃以下の温度に下げることなしに350
〜600℃の温度の連続炉に装入し、コイルの状態で連
続的に加熱し、引き続き冷却速度10℃/+++in以
上にて150℃以下まで急速冷却され、その後、冷間圧
延率80%以上の冷間圧延を施し、更に必要に応じて安
定化焼鈍を施すことを特徴とするものである。
の製造法は、Mn:0.5〜2.0%、Mg:0.5〜
2.0%及びCu:0.05〜0.5%を含みし、更に
Si:Q、1〜0.5%、Fe:0.3〜0.7%及び
Zn:0.05〜1.0%のうちの1種又は2種以上を
含み、残部がAl及び不可避的不純物からなるアルミニ
ウム合金鋳塊に500℃以上の温度の均質化熱処理を施
した後、熱間圧延をぜ厚4m11以下、280℃以上の
温度で終了してコイル状で巻き上げ、その後、熱間圧延
コイルを200℃以下の温度に下げることなしに350
〜600℃の温度の連続炉に装入し、コイルの状態で連
続的に加熱し、引き続き冷却速度10℃/+++in以
上にて150℃以下まで急速冷却され、その後、冷間圧
延率80%以上の冷間圧延を施し、更に必要に応じて安
定化焼鈍を施すことを特徴とするものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
まず、本発明における化学成分限定理由を説明する。
Mnは強度の向上に効果があり、またAl−Fe−Mn
系の金属間化合物の生成によるしごき加工性の向上に効
果がある元素である。しかし、0゜5%未満ではその効
果が小さく、また2、0%を超える場合にはAl2−F
e−Mn系の巨大金属間化合物が形成され、加工性の低
下を促すので好ましくない。したがって、Mn量は0.
5〜2.0%の範囲とする。
系の金属間化合物の生成によるしごき加工性の向上に効
果がある元素である。しかし、0゜5%未満ではその効
果が小さく、また2、0%を超える場合にはAl2−F
e−Mn系の巨大金属間化合物が形成され、加工性の低
下を促すので好ましくない。したがって、Mn量は0.
5〜2.0%の範囲とする。
MgもMnと同様、強度向上に効果があり、特にCuと
の組合せにおいて、塗装印刷時のベーキングに際してA
fl−Cu−Mg系の金属間化合物の析山頂化による強
度向上が著しい。しかし、0.5%未満ではその効果が
小さく、また2、0%を超える場合には造塊及び熱延時
に割れが生じ易くなると共にしごき加工時に焼付き易く
なり、好ましくない。したがって、Mg量は0.5〜2
.0%の範囲とする。
の組合せにおいて、塗装印刷時のベーキングに際してA
fl−Cu−Mg系の金属間化合物の析山頂化による強
度向上が著しい。しかし、0.5%未満ではその効果が
小さく、また2、0%を超える場合には造塊及び熱延時
に割れが生じ易くなると共にしごき加工時に焼付き易く
なり、好ましくない。したがって、Mg量は0.5〜2
.0%の範囲とする。
CuもMgと同様の効果を示し、0.05%未満ではそ
の効果が小さく、また0、5%を超える場合には造塊及
び熱延時に割れが生じ易くなり、耐食性も低下する。し
たがって、Cu量は0.05〜0.5%の範囲とする。
の効果が小さく、また0、5%を超える場合には造塊及
び熱延時に割れが生じ易くなり、耐食性も低下する。し
たがって、Cu量は0.05〜0.5%の範囲とする。
SiはAl−Fe−Mn系の金属間化合物に相変態を生
じさせ、いわゆるA Q −Fe−Mn −Siのα相
を形成させる元素である。このα相は硬度が高く、特に
しごき加工性の向上に効果がある。しかし、0.1%未
満ではその効果が少なく、また0、5%を超える場合に
は圧延時に耳割れが生じ易くなる。したがって、Si量
は0.1〜0.5%の範囲とする。
じさせ、いわゆるA Q −Fe−Mn −Siのα相
を形成させる元素である。このα相は硬度が高く、特に
しごき加工性の向上に効果がある。しかし、0.1%未
満ではその効果が少なく、また0、5%を超える場合に
は圧延時に耳割れが生じ易くなる。したがって、Si量
は0.1〜0.5%の範囲とする。
FeはMnとの組合せにてAl−Fe−Mn系の金属間
化合物を形成し、しごき加工性の向上に効果があるが、
0.3%未満ではその効果が少なく、0.7%を超える
場合には巨大な金属間化合物を形成して加工性の低下を
招く。したがって、Fe量は0.3〜0.7%の範囲と
する。
化合物を形成し、しごき加工性の向上に効果があるが、
0.3%未満ではその効果が少なく、0.7%を超える
場合には巨大な金属間化合物を形成して加工性の低下を
招く。したがって、Fe量は0.3〜0.7%の範囲と
する。
Znは絞り及びしごき加工並びにその後のフランジ成形
性の向上に効果があるが、0.05%未満ではその効果
が少なく、しかし1.0%を超える場合には特に問題は
ないが、耐食性が低下する傾向となり、またコスト的に
不利である。したがって、Zn量は0.05〜1.0%
の範囲とする。
性の向上に効果があるが、0.05%未満ではその効果
が少なく、しかし1.0%を超える場合には特に問題は
ないが、耐食性が低下する傾向となり、またコスト的に
不利である。したがって、Zn量は0.05〜1.0%
の範囲とする。
但し、上記Si、Fe及びZnはこれらのうち少なくと
も1種を含有させれば充分である。
も1種を含有させれば充分である。
なお、不純物としては本発明の効果を損なわない限度で
許容でき、例えば、Crは0.3%以下、Tiは0.2
%以下、Bは0.05%以下、Zrは0゜1%以下であ
れば、特に問題はない。
許容でき、例えば、Crは0.3%以下、Tiは0.2
%以下、Bは0.05%以下、Zrは0゜1%以下であ
れば、特に問題はない。
次に製造法について説明する。
上記組成からなるアルミニウム合金は常法により溶解、
鋳造し、得られた鋳塊について熱間圧延前に均質化熱処
理を施すが、この均質化熱処理は500℃以上の温度で
行う必要がある。500℃未満では製品における特性(
絞り耳率、成形性)が劣るので好ましくない。なお、保
持時間は特に制限されないが、加熱温度が550℃未満
の場合はlhr以上、550℃以上の場合は保持時間な
しでも良いが、好ましくはlhr以上である。
鋳造し、得られた鋳塊について熱間圧延前に均質化熱処
理を施すが、この均質化熱処理は500℃以上の温度で
行う必要がある。500℃未満では製品における特性(
絞り耳率、成形性)が劣るので好ましくない。なお、保
持時間は特に制限されないが、加熱温度が550℃未満
の場合はlhr以上、550℃以上の場合は保持時間な
しでも良いが、好ましくはlhr以上である。
引き続いて行われる熱間圧延では、特に圧延終了時の板
厚及び温度が重要であり、いずれも材料特性では絞り耳
率に影響を及ぼす。板厚が41111を超える場合、終
了温度が280℃未満になる場合、いずれとも、その後
の焼鈍において形成される0−90”耳(立方体集合組
織)が不足し、その後の冷延による45°耳形成によっ
ても結果的には製品での低耳率が得られ難い、したがっ
て、熱延圧延は板厚4mm以下、280℃以上で終了す
る必要がある。この場合、コイル状で巻き上げることが
次の熱処理の遂行上必要である。
厚及び温度が重要であり、いずれも材料特性では絞り耳
率に影響を及ぼす。板厚が41111を超える場合、終
了温度が280℃未満になる場合、いずれとも、その後
の焼鈍において形成される0−90”耳(立方体集合組
織)が不足し、その後の冷延による45°耳形成によっ
ても結果的には製品での低耳率が得られ難い、したがっ
て、熱延圧延は板厚4mm以下、280℃以上で終了す
る必要がある。この場合、コイル状で巻き上げることが
次の熱処理の遂行上必要である。
次いで、熱延コイルに熱処理を施すが、これが本発明の
最大の特徴である。
最大の特徴である。
すなわち、コイル状の熱延板(以下、ホットコイルとい
う)は、280℃以上(通常、300〜350℃)で巻
上げられ、通常は放冷(或いはファン冷却)される。こ
の際、上記組成のホットコイルは150〜200℃の温
度領域にて熱延中に固溶されていた元素が析出してくる
。これら析出物はその後の熱処理においても固溶され難
く、製品板における強度不足を招く。また、この放冷は
熱及び時間の無駄である。したがって、本発明ではホッ
トコイルを200℃以下に下げることなく熱処理を行う
ようにしたものである。この点、従来及び最近の熱処理
炉では、前記の如く熱処理前に温度を下げる必要がある
という問題があるが、本発明では、ホットコイルを20
0℃以下下げることなく連続炉に装入し、連続的に加熱
する熱処理を施すので、そのような問題がない。
う)は、280℃以上(通常、300〜350℃)で巻
上げられ、通常は放冷(或いはファン冷却)される。こ
の際、上記組成のホットコイルは150〜200℃の温
度領域にて熱延中に固溶されていた元素が析出してくる
。これら析出物はその後の熱処理においても固溶され難
く、製品板における強度不足を招く。また、この放冷は
熱及び時間の無駄である。したがって、本発明ではホッ
トコイルを200℃以下に下げることなく熱処理を行う
ようにしたものである。この点、従来及び最近の熱処理
炉では、前記の如く熱処理前に温度を下げる必要がある
という問題があるが、本発明では、ホットコイルを20
0℃以下下げることなく連続炉に装入し、連続的に加熱
する熱処理を施すので、そのような問題がない。
この場合の熱処理炉温度は、上記組成のホットコイルの
再結晶及び溶体化に重要なものであり、350℃未満で
は再結晶が不充分となり、一方、600℃を超える場合
には再結晶及び溶体化とも充分ではあるものの、バーニ
ング等の問題を生じるので好ましくない。したがって、
ホットコイル連続焼鈍炉の温度は350〜600℃の範
囲とし、コイルの状態で連続的に加熱する。なお、ホッ
ト1゜コイルの実体温度としては350〜550℃が好
ましく、更に再結晶を主目的とする場合は370〜43
0℃の範囲、溶体化を主目的とする場合は430〜55
0℃の範囲が望ましい。
再結晶及び溶体化に重要なものであり、350℃未満で
は再結晶が不充分となり、一方、600℃を超える場合
には再結晶及び溶体化とも充分ではあるものの、バーニ
ング等の問題を生じるので好ましくない。したがって、
ホットコイル連続焼鈍炉の温度は350〜600℃の範
囲とし、コイルの状態で連続的に加熱する。なお、ホッ
ト1゜コイルの実体温度としては350〜550℃が好
ましく、更に再結晶を主目的とする場合は370〜43
0℃の範囲、溶体化を主目的とする場合は430〜55
0℃の範囲が望ましい。
次に連続炉から出たコイルは冷却されるが、冷却方法に
ついては急速冷却の方が良い。その際、冷却速度がlO
℃/min未満の場合、150℃以上での冷却終了する
場合ではいずれも溶体化が不充分であるので、急速冷却
条件としては冷却速度10℃/min以上にて150℃
以下まで冷却する必要がある。なお、生産性を考慮する
と更に急速冷却(100℃/min以上)の方が好まし
く、冷却はコイルをほどきながら空冷或いは水冷で行な
われる。
ついては急速冷却の方が良い。その際、冷却速度がlO
℃/min未満の場合、150℃以上での冷却終了する
場合ではいずれも溶体化が不充分であるので、急速冷却
条件としては冷却速度10℃/min以上にて150℃
以下まで冷却する必要がある。なお、生産性を考慮する
と更に急速冷却(100℃/min以上)の方が好まし
く、冷却はコイルをほどきながら空冷或いは水冷で行な
われる。
更に、冷却されたコイルは冷間圧延にて製品とされる。
この冷間圧延は加工硬化による強度向上に効果があるが
、冷間圧延率が80%未満では強度不足となるので、冷
間圧延率は80%以上とする。
、冷間圧延率が80%未満では強度不足となるので、冷
間圧延率は80%以上とする。
なお、その後、安定化焼鈍を施すことがあり、これは包
装容器を成形する際に張出し性が要求される場合である
。この焼鈍条件は特に制限されず、例えば、焼鈍温度1
00〜200℃でlhr以上保持する。
装容器を成形する際に張出し性が要求される場合である
。この焼鈍条件は特に制限されず、例えば、焼鈍温度1
00〜200℃でlhr以上保持する。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例)
第1表に示す化学成分を有するアルミニウム合金鋳塊に
580℃X6hrの均質化熱処理を施し。
580℃X6hrの均質化熱処理を施し。
熱間圧延(終了温度250℃と300℃目標の2種類)
にて板厚2.5ml11を得た。その後、第2表に示す
条件で熱処理を施し、製品板厚0.411II11とし
た。
にて板厚2.5ml11を得た。その後、第2表に示す
条件で熱処理を施し、製品板厚0.411II11とし
た。
得られた製品について、圧延上り強度及びベーキング(
200℃X 20m1n)後強度を調べると共に、耳率
の測定、絞り性を評価した。材料特性を第3表に示す。
200℃X 20m1n)後強度を調べると共に、耳率
の測定、絞り性を評価した。材料特性を第3表に示す。
なお、耳率は、絞り比1.66の絞りカップ山谷の差を
平均高さで除した値で求めた。耳率は2゜5%以下が必
要である。
平均高さで除した値で求めた。耳率は2゜5%以下が必
要である。
絞り性については、ポンチ径33φにてブランク径を変
化した時の絞り限界り、D、Rをり、D、R=(ブラン
ク径)/(ポンチ径)の式により求め、表示した。L、
D、Rは1.88以上が必要である。
化した時の絞り限界り、D、Rをり、D、R=(ブラン
ク径)/(ポンチ径)の式により求め、表示した。L、
D、Rは1.88以上が必要である。
評価については、ベーキング後耐力(Y、S)が24
、 Okgf/IIIm”以上が必要であるので、これ
に上記特性(耳率、絞り性)を加味して、×(劣)−Δ
−〇(可)−0(良)−〇(優)の基準により評価した
。
、 Okgf/IIIm”以上が必要であるので、これ
に上記特性(耳率、絞り性)を加味して、×(劣)−Δ
−〇(可)−0(良)−〇(優)の基準により評価した
。
【以下余白1
第3表より、本発明例Nα1〜Nα3はベーキング後強
度が充分確保され、耳率、絞り性とも良好であり、成形
性及び強度ともに優れたアルミニウム合金硬質板が得ら
れ、しかも時間ロスがなく生産性も優れていることがわ
かる。
度が充分確保され、耳率、絞り性とも良好であり、成形
性及び強度ともに優れたアルミニウム合金硬質板が得ら
れ、しかも時間ロスがなく生産性も優れていることがわ
かる。
一方、比較例は強度、成形性のいずれかに問題がある。
すなわち、Nα4とNα6は特に強度面が、Nα5は成
形面が問題である。更にNα7は耳率、そしてNa 8
以後も、いずれかが問題である。
形面が問題である。更にNα7は耳率、そしてNa 8
以後も、いずれかが問題である。
(発明の効果)
以上詳述したように、本発明によれば、包装容器材とし
て薄肉化のできる高強度高酸形材を提供でき、しかも製
造上無駄のない製造工程で得られるので生産性に優れて
いる。本発明法は特にビール及び炭酸飲料等の容器乃至
缶材の製造に適し、他の素材との競合性に優れるもので
ある。
て薄肉化のできる高強度高酸形材を提供でき、しかも製
造上無駄のない製造工程で得られるので生産性に優れて
いる。本発明法は特にビール及び炭酸飲料等の容器乃至
缶材の製造に適し、他の素材との競合性に優れるもので
ある。
特許出願人 株式会社神戸製鋼所
代理人弁理士 中 村 尚
Claims (2)
- (1)重量%で(以下、同じ)、Mn:0.5〜2.0
%、Mg:0.5〜2.0%及びCu:0.05〜0.
5%を含み、更にSi:0.1〜0.5%、Fe:0.
3〜0.7%及びZn:0.05〜1.0%のうちの1
種又は2種以上を含み、残部がAl及び不可避的不純物
からなるアルミニウム合金鋳塊に500℃以上の温度の
均質化熱処理を施した後、熱間圧延を板厚4mm以下、
280℃以上の温度で終了してコイル状で巻き上げ、そ
の後、この熱間圧延コイルを200℃以下の温度に下げ
ることなしに350〜600℃の温度の連続炉に装入し
、コイルの状態で連続的に加熱し、引き続き冷却速度1
0℃/min以上にて150℃以下まで急速冷却し、そ
の後、冷間圧延率80%以上の冷間圧延を施すことを特
徴とする包装用アルミニウム合金硬質板の製造法。 - (2)前記冷間圧延後に安定化処理を施す請求項1記載
の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2618688A JPH01201448A (ja) | 1988-02-06 | 1988-02-06 | 包装用アルミニウム合金硬質板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2618688A JPH01201448A (ja) | 1988-02-06 | 1988-02-06 | 包装用アルミニウム合金硬質板の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01201448A true JPH01201448A (ja) | 1989-08-14 |
Family
ID=12186473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2618688A Pending JPH01201448A (ja) | 1988-02-06 | 1988-02-06 | 包装用アルミニウム合金硬質板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01201448A (ja) |
-
1988
- 1988-02-06 JP JP2618688A patent/JPH01201448A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11181558A (ja) | 低圧陽圧缶胴体用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP3600022B2 (ja) | 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法 | |
JP2006283113A (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JPS6339655B2 (ja) | ||
JPH11140576A (ja) | フランジ長さのばらつきの小さい缶胴体用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2933501B2 (ja) | Di缶底成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH0222446A (ja) | 高成形性アルミニウム合金硬質板の製造法 | |
JP3728911B2 (ja) | 耐時効性に優れかつ耳発生率の小さい表面処理鋼板用原板およびその製造方法 | |
JP2002212691A (ja) | 耐胴切れ性に優れた缶ボディ用アルミニウム合金板材の製造方法 | |
JP2003129203A (ja) | リベット成形性、スコアー加工性、耐ブローアップ性に優れた陽圧缶用の蓋に使用するアルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2001262261A (ja) | 缶底成形性に優れた缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JPH10330897A (ja) | 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法 | |
JP2005076041A (ja) | 缶胴用アルミニウム合金硬質板の製造方法 | |
JPH01201448A (ja) | 包装用アルミニウム合金硬質板の製造法 | |
JP3587993B2 (ja) | 深絞り成形用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JPS6254183B2 (ja) | ||
JP4750392B2 (ja) | ボトル型缶用のアルミニウム合金板 | |
JPH01208438A (ja) | 包装用アルミニウム合金硬質板の製造法 | |
JPH0346541B2 (ja) | ||
JP3600021B2 (ja) | 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法 | |
JP3257390B2 (ja) | 面内異方性の小さい2ピース缶用鋼板の製造方法 | |
JPH0390549A (ja) | 成形性に優れたアルミニウム合金硬質板の製造法 | |
JPH08134610A (ja) | 成形加工用Al合金板の製造方法 | |
JP2980488B2 (ja) | 低イヤリング容器用鋼板の製造方法 | |
JPH0257128B2 (ja) |