JPH01197763A - ノンインパクトプリンタ用紙 - Google Patents

ノンインパクトプリンタ用紙

Info

Publication number
JPH01197763A
JPH01197763A JP2255788A JP2255788A JPH01197763A JP H01197763 A JPH01197763 A JP H01197763A JP 2255788 A JP2255788 A JP 2255788A JP 2255788 A JP2255788 A JP 2255788A JP H01197763 A JPH01197763 A JP H01197763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
impact printer
weight
synthetic paper
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2255788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707447B2 (ja
Inventor
Masafumi Konya
紺谷 雅文
Akio Sawayama
沢山 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP2255788A priority Critical patent/JP2707447B2/ja
Publication of JPH01197763A publication Critical patent/JPH01197763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707447B2 publication Critical patent/JP2707447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • G03G7/0073Organic components thereof
    • G03G7/008Organic components thereof being macromolecular
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0046Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はノンインパクトプリンタに用いられる印刷用紙
に関し、特にコンピュータのEDP(電子データ処理)
に連動して作動する低騒音、高速印字処理及び図形処理
が可能なノンインパクトプリンタ用紙に関するものであ
る。
[従来の技術] 近年、各種のFA、OA等のFDP連動プリンタとして
低騒音、高速印字処理及び図形処理が可能なノンインパ
クトプリンタが用いられている。
ノンインパクトプリンタは次の様に分類される。
(電子写真方式プリンタ) 本発明は、特に光プリンタ(電子写真方式)に用いられ
るノンインパクトプリンタ用紙に関する。
第1図は、ノンインパクトプリンタ用紙を用いてレーザ
ーディスクより送られてきた情報を乾式現像、定着する
装置を示す。
ホッパー1に収納されたノンインパクトプリン夕用紙2
はスカーフロール3の回転により転写部材7に導かれる
。レーザ5より供給された電子データの文字、記号等は
感光ドラム4上にマイナスに荷電して情報を伝え、この
マイナス部分に現像部材6より供給されたプラスに荷電
されたトナーが付着(反転現像)し、ついで前記用紙2
の表面上に転写部材7でトナーは移行する(転写)、ト
ナーが転写された用紙2は定着部材8のフラッシュラン
プ(キセノンランプ)によりトナーが加熱溶融(80〜
150℃)され、トナーが用紙上に定着される。
転写部材7と接した感光ドラム4は、回転し、ドラム上
のマイナスに荷電した情報は、除電帯電器10により中
和され、次いで感光ドラム上に付着した過剰で定着に利
用されなかったトナーはクリーニングブラッシ11によ
り除去される。
以上は装置の一例であるが、現像方式には湿式現像方式
もあるし、また、定着方式にしても熱ロール方式、アセ
トンとフレオンの混合液を用いる溶剤蒸気による定着方
法、赤外線ヒータ方式等の手段があり、各社の装置によ
りまちまちである。
従って、各社の装置全てに利用できるためのノンインパ
クトプリンタ用紙としては次のことが要求される。
(1)耐溶剤性に優れること。
(2)耐熱性に優れること、トナーが定着する温度(8
0〜150℃)で寸法変化が小さい(2%以下)こと。
(3)強度に優れること、ロールにより高速に引き取ら
れるので、引取力により破損したり、しわが発生しない
こと。
(4)トナーの密着性が優れること。
(5)トナーの定着した画像、文字が擦すられてもぼけ
ないこと。
(6)トナー画像、文字の自抜けがないこと。
[発明が解決しようとする課題] 耐溶剤性、耐熱性、強度の良好なノンインパクトプリン
タ用紙としては、無機微細粉末を含有するポリプロピレ
ンフィルムを該ポリプロピレンの融点より低い温度で延
伸した配向フィルムを表面層とする合成紙ユボFPG 
(王子油化合成氏■製商品名)が使用されている。
このユポFPGは、耐水性、耐候性の面で既存大ロツト
帳票用のパルプ紙より優れている。しかし、トナーの白
抜けが度々見受けられ、汎用のパルプ紙並みの印字密度
と同等の性能が発揮されるよう改良を要求されている。
更に、ノンインパクトプリンタ用紙がコンピュータのフ
オーム用紙、カード用紙、バス時刻表用紙、棚ラベル用
紙、バーコード用紙等に利用される場合、予めノンイン
パクトプリンタ用紙に紫外線硬化型インキを用いて、枠
、インデックス、文字、図形等が印刷され、次いでトナ
ーによる現像、定着が行われることが多い、ユポFPG
ではトナ一定着後の紫外線硬化したインキが用紙より剥
れ易い。
前述のコートパルプ紙並みの印字密度(白抜けがないこ
と)をユポFPGに付与するためにユポFPGの表面に
コート剤を塗布したものを市販したところ、トナーの印
字密度はコートパルプ紙と同等であり、かつ、紫外線硬
化インクのトナ一定着後の用紙の密着性も向上した。
しかしながら、ノンインパクトプリンタ用紙のは゛ トナー印字後の用途に応じては、例え本ブリベートカー
ドやバーコードの用途のように用紙の印字表面が給排紙
ロールや情報検出器により擦すられたり、フオーム用紙
のようにチエツク時に手で擦すられることがあり、この
擦すりにより印字されたトナーが剥れたり、ぼけたりす
ることがあり。
無機微細粉末SBRラテックスコート ユボーFPCは
この点の改良が必要である。′ 本発明は、塗工剤がコートされたポリオレフィン系合成
紙のかかる印字されたトナーの擦りに対する耐久性能を
向上させたノンインパクトプリンタ用紙を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明においては、塗工剤の樹脂バインダー成分として
SBRラテックスに代えてアクリルウレタン樹脂を用い
ることにより上述の課題を解決するものである。
即ち、本発明は無機微細粉末を20〜65重量2含有す
る延伸ポリオレフィンフィルムを表面層とする合成紙の
表面に、アクリルウレタン樹脂80〜40重量篤とフィ
ラー20〜60重量駕とからなる塗工剤を塗布してなる
ノンインパクトプリンタ用紙であって、かつ、不透明度
が65を以上であることを特徴とするノンインパクトプ
リンタ用紙を提供するものである。
[発明の詳細な説明] (1)合成紙 本発明のノンインパクトプリンタ用紙に用いられる基材
の合成紙としては、無機微細粉末を20〜65重量2含
有する延伸ポリオレフィンフィルムを表面層とする合成
紙である。
かかる合成紙は表面層の単層のみであっても、かかる表
面層及び基材層とを有する複合層フィルムであってもよ
い(特公昭48−407114号、特公昭6!−313
019号、特公昭82−58888号、特開昭57−1
49H3号、特開昭513−43065号)。
基」[層 前記基材層としては、一般に比表面積が10,000c
m2/g以上の無機微細粉末を10〜45重量2.好ま
しくは15〜35!II量2含有させて、二輪延伸する
ことにより生じるミクロボイドを多数含有する二軸延伸
ポリオレフィン樹脂フィルムで、その肉厚は通常45〜
180ILm、好ましくは5oシ1ooIL11)もの
が用いられる。このような基材層には更にその表面に無
機質微細粉末を0〜30重量2、好ましくは10〜25
重量駕含有する、肉厚が0.5〜10経重のポリオレフ
ィン樹脂フィルム接着層を有してもよい。
人」L層 前記表面層は、比表面積が10,000cm2/g以上
の無機微細粉末を20〜65重量を未満、好ましくは4
0〜6518含む肉厚が50〜200ル1、好ましくは
80−120μ層の一軸延伸のポリオルフィン!脂フィ
ルムである。
この表面層は、延伸により生じるミクロボイドを有し、
表面には亀裂を生じており、この亀裂が塗工層との密着
を良好にしている。
この表面層の密度は0.811g/c■S以上であれば
よいが、紫外線インキの耐久密着性の面からは密度が1
.0g/cm”以上であるのが好ましい。
1巌1j 前記表面層及び基材層を構成するポリオレフィン樹脂と
しては、たとえばポリプロピレン、エチレン・プロピレ
ン共重合体、ポリ(4−メチルペンテン−1)などが利
用でき、これらの中でもポリプロピレンが耐熱性、耐溶
剤性、コストの面で優れているので好ましい。
このポリオレフィン樹脂に、ポリスチレン、ポリアミド
、ポリエチレンテレフタレート、エチレン・酢酸ビニル
共重合体の部分加水分解物、エチレン・アクリル醸共重
合体及びその塩、塩化ビニリデン共重合体、例えば塩化
ビニル・塩化ビニリデン共重合体などを配合してもよい
また、無機質微細粉末としては炭酸カルシウム、焼成り
レー、ケイ藻土、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム、
硫酸アルミニウム、シリカなどが挙げられる。
本発明のノンインパクトプリンタ用紙は、印字の定着に
当ってトナーの加熱融着時の加熱によって用紙が熱収縮
やカールを生じないことが必要であり、そのためには1
20℃で10分間保持したときの熱収縮が2.5z以下
、好ましくはt、el以下のものが用いられる。
また、用紙の不透明度は印字の解読性の面から少なくと
も65z以上であり、好ましくは80%以上である。
そのため、表面層としては無411:IIk細粉末を多
量に含み、延伸によるボイドの生成を少なくして不透明
度を高め、表面強度を高くすると共に、基材層はフィラ
ー含量を少なくシ、延伸温度を低くして延伸によるボイ
ド量を多くシ、肉厚を厚くして不透明度を高めるように
すると共に、延伸軸数を二軸として剛性を付与すること
が好ましい。
基材層の厚みは全肉厚の6oz以下、特に50%以下で
あることが好ましい。
また、上記合成紙の熱収縮を小さくするためには、合成
紙の製造の際の表面層のフィルムの延伸温度を樹脂の融
点より 1〜5℃と低い温度及びアニーリング温度は樹
脂の融点ないし融点◆5℃の高めに設定されることが好
ましい。
表面層に混合される無機微細粉末は、できるだけ表面層
に大きな凸部を作らないものが選ばれ、325メツシユ
残がlOppm以下のものが好ましい。
粒径は3gm以下のものが好ましい。
ポリプロピレン系合成紙については、玉子油化合成紙−
より、「ユポ」の商品名でKPK 、 FPG等の各銘
柄が市販されており、これらのなかから、または本発明
の実施例に記載された合成紙のなかから適宜選択するこ
とができる。
合成紙の製造について具体的に記述すると、まず、下記
(A)及び(B)の組成物を調製する。
(A)表面層形成用組成物 (a)ポリプロピレン     2o〜70重駿2(b
)ポリスチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重
合体より選ばれた樹脂          θ〜20重
量2(c)無機微細粉末      20〜65重量2
(B)基材層形成用組成物 (a)ポリプロピレン     35〜65重量2(b
)高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポ
リエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体より選ばれ
た樹脂 0〜20重量2 (C)無機微細粉末      lO〜45重量2前記
基材層形成用組成物(B)の−軸延伸フィルムシートの
片面に、表面層形成用の組成物(A)の樹脂シートを溶
融積層する。この二層シートを一旦冷却した後、再度加
熱してCB)のシートの一軸延伸方向と直交する方向に
延伸し、ついで熱処理することによって得られる。
この延伸によって組成物(B)のシートは二軸延伸され
、その内部には多数の空隙(ミクロボイド)が形成され
る。一方、表面層(A)は、前記延伸によって一軸方向
にのみ延伸されたフィルムとなり、表面には微小な亀裂
が生じ、表面平滑度(ベック指数)が300〜3.00
0秒程度のものとなる。
合成紙全体の肉厚は、一般に30〜500 #腸、好ま
しくは50〜300ル■である。
(2)塗工剤 前記合成紙の表面に塗布される塗工剤としてはアクリル
ウレタン樹脂80〜40重量2とフィラー20〜60重
量駕から基本的になる塗工剤である。
該塗工剤は、ウレタン結合によって架橋されたアクリル
酸ないしメタクリル酸(以下、(メタ)アクリル酸とい
う)エステル重合体マトリックスとそこに分散したフィ
ラーとからなるものである。
アクリルウレタン樹脂は、特公昭53−32388号、
特開昭52−73965号公報等に記載されるように公
知である。一般にはポリイソシアネートと多価アルコー
ルとから得られるウレタンプレポリマーにヒドロキシモ
ノ (メタ)アクリレートを反応させることにより得ら
れる。このアクリルウレタン樹脂のエチレン性結合を重
合させることによりウレタン結合によって架橋された(
メタ)アクリル酸エステル重合体が得られる。
前記(メタ)アクリル酸エステル重合体としては、エス
テルのアルコール部分に少なくとも 1個(好ましくは
 1個)の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル
の単独重合体又は共重合体である。
この水酸基含有重合体は、水酸基価が20〜200、好
ましくは80〜13Gのものである。ここで水酸基価と
は、試料tgをアセチル化するとき、水酸基と結合した
酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムの1g数によ
って表わされた値である。
このような重合体を与える(メタ)アクリル酸エステル
は、少なくとも2個の(好ましくは2個)の水酸基を有
するアルコール化合物のモノエステルである。ここで「
アルコール化合物」は、典型的なアルカノールの外に、
ポリオキシアルキレングリコール(アルキレンはC2〜
Cx程度)をも包含するものである。このような(メタ
)アクリル酸エステルの具体例を挙げれば、2−とドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドコキシプロ
ビル(メタ)アクリレート、ジーないしポリ−エチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリン千ノ
 (メタ)アクリレート、その他がある。
硬化後の塗工剤の硬度1強靭性などを調節するため、そ
の他の理由から、この(メタ)アクリル酸エステル重合
体は上記のような単量体の単独重合体の代りに共重合体
であることができ、またその方が好ましい、上記のよう
な(メタ)アクリル酸エステルと共重合しうる単量体に
は各種のものがあって、合目的的な任意のものを使用す
ることができる。具体例を挙げれば、メチル−シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトルエ
ン、酢酸ビニルなどがある。共重合体の水猷基含有(メ
タ)アクリル酸エステルの重合によって製造する代りに
、水酸基に変換しうる基を持つ重合体を処理して水酸基
を持つに至らせることによって製造することもできる0
重合は、溶液重合によって行なうのが便利である。
前記ウレタン結合単位を形成するポリイソシアネートと
しては、2.6−トリ゛レンジイソシアネート、2,4
4リレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、1.8−へキ
サメチレンジイソシアネート、及びこれらの誘導体から
得られる分子中に2個以上のインシアネート基を有する
化合物がある。
このようなウレタン結合によって架橋された(メタ)ア
クリル酸エステル重合体マトリックスを構成するアクリ
ルウレタン樹脂の一部を塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
体で置換することもできる。
塗工剤に配合されるフィラーとしては重質炭酸カルシウ
ム、焼成りレイ′、酸化チタン、硫酸バリウム、ケイ藻
土等従来の塗工剤に用いられているものを使用すること
ができる。
(3)塗布 塗工剤の塗布は一般に刷毛、ローラー、パッド、スプレ
ーガン、浸漬などの手段によって行なわれる。塗布量と
しては一般に0.5〜20g/m 2゜好ましくは2〜
8g/層2である。
(4)ノンインパクトプリンタ用紙 このようにして得られたノンインパクトプリンタ用紙は
、不透明度が65%以上、好ましくは80〜tooxで
ある。また、 120℃で10分保持した時の熱収縮率
が2z以下、好ましくは1.8%以下のものが好ましい
、これら不透明度や熱収縮率は用いる合成紙の選択によ
るほか、不透明度は塗工剤のフィラー含量によっても補
強される。
[実施例] 合成紙の製造例1 (1)メルトインデックス(XI)0.8のポリオ12
4781重量2に高密度ポリエチレン3重量X及び平均
粒径1.5IL11の炭酸カルシウム16重量2を混合
し、270℃に設定した押出機にて混線後、シート状に
押出し、冷却装置により冷却して、無延伸シートを得た
。このシートを、再度加熱した後、縦方向に 5倍に延
伸した。
(2)旧4.0のポリオレフィン53重量2とマレイン
酸含量の0.5重%%のマレイン酸変性ポリオレフィン
5重量%と平均粒径1.5 JLllの炭酸カルシウム
42重量2とを混合した組成物(A)を、270℃に設
定した押出機により溶融混練したものと、 XI4.0
のポリオレフィン55重量2と平均粒径1.5ル璽の炭
酸カルシウム45重l1%とを混合した組成物(B)を
270℃に設定した別の押出機で溶融混練したものとグ
イ内で積層し、上記(1)にて得られた縦方向5倍延伸
シートの両面に共押出した。
前記五層積層物を加熱オーブン中で、横方向に7.5倍
の延伸を行って、五層の構造(B/A/C/A/B)の
フィルムからなる肉厚80経械17/3/40/3/1
7 #L→の合成紙を得た。B層の密度は1.04g/
cm’であった。
実施例1 2−ヒドロキシエチルメタクリレート15部、メチルメ
タクリレート50部、エチルアクリレート35部及びト
ルエン100部を、攪拌機、速波冷却管及び温度計を装
着した三ツロフラスコに仕込み、窒素置換後、2.2−
アゾビスイソブチロニトリル0.6部を開始剤として8
0℃で4時間重合させた。
得られた溶液は、水酸基価65の水酸基含有メタクリル
酸エステル重合体の5ozトルエン溶液であった。
次いで、これに「コロネー) HLJ 75%酢酸エチ
ル溶液(日本ポリウレタン工業■製、ヘキサメチレンイ
ソシアナート系)、平均粒径1.5ル履の重質炭醜カル
シウム粉末を固形分比で表1の割合で配合し、酢酸ブチ
ルで固形分40%に調製後、前記合成紙の表面上に、乾
燥固形分で3g/層2となるように塗布し、その後80
℃で1時間硬化させて、ノンインパクトプリンタ用紙を
得た。
このノンインパクトプリンタ用紙の物性を評価した。
評価結果は第1表に示す通りである。
なお、物性の評価は次ぎに示す方法による。
実施例2〜5及び比較例1〜4 第1表に示す市販の合成紙またはこの合成紙に塗工剤を
コートしたものをノンインパクトプリンタ用紙として用
い、実施例1と同様に評価した。
結果を同表に示す。
然那0引立 合成紙の引取方向(Ml):縦方向)に200m5 、
巾方向(TO:横方向)に120+*mの長方形に切取
った試料シートを、固定せずに平坦面に置き、120℃
の温゛度下に 1時間放置したときの寸法Qを測定し、
元の長さQoとこのCとの差を求め、次式により熱収縮
率を求める。
測定は引取方向(MO)及び巾方向(TO)の二方向に
ついて行なう。
−L丈二二血1J九社 昭和情報■の乾式乾式型のノンインパクトプリンタ機r
spe−x J (商品名)を用い、かつ、エポキシ系
樹脂トナーを用い、定着温度120℃でノンインパクト
プリンタ用紙に印字を行なった。この(0)を目で観察
した。
−L土:」1丘亘 上記のトナー印字の表面にニチバン■製粘着テープ「セ
ロハンテープ」 (商品名)を貼着し。
トナーが付着しなかったものを良好(0)とし。
付着したものを不良(×)とした。
肚土ヱ土皿久1 上記のりvインキで印刷されたノンインパクトプリンタ
用紙または合成紙を用い、かつ、前述のノンインパクト
プリンタ機でトナー印字したプリンタ用紙のりVインキ
印刷部分を指で5回こすったとき、Uvインキ印刷部分
が全くかすれないものを良好(0)、少しかすれるが汚
れが目立たないものを普通(Δ)、汚れが目立ちすぎる
ものを不良(×)とした。
旺仁ヨ」」上 塗工剤の塗布された人ンインパクトプリンタ用紙及び未
塗布のポリプロピレン系合成紙に、紫外線硬化型インキ
(東華色素化学工業■製、ベストキュアー−181)を
R1テスター(明製作所製)で約3g/腸2になるよう
に展色し、80W/Cmの高圧水銀灯1本の下10cm
のところを、25m/分の速度で10回通過させて照射
することによって乾燥した後、その面にセロテープLP
−24にチバン■商品名)を貼り付け、玉状にしたガー
ゼで軽く押しながら5回こすり、素早くテープを剥離し
てインキ接着性を評価した。
[発明の効果] 本発明のノンインパクトプリンタ用紙は既存の合成紙系
ノンインパクトプリンタ用紙とは異なり、合成紙の表面
に、アクリルウレタン樹脂80〜40重9%とフィラー
20〜80重陽zからなる塗工剤が塗布されており、不
透明度が65に以上のノンインパクトプリンタ用紙であ
り、かかるノンインパクトプリンタ用紙はEDP連動に
よる低騒音、高速印字処理及び図形処理などの点におい
て優れており、しかも、トナー耐摩耗性やUVインキ密
着性の点においても優れているのでノンインパクトプリ
ンタ用紙として最適である。したがって、工業的に極め
て有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はレーザー型ノンインパクトプリンタ装置の正面
図である。 1:ホッパー 2:ノンインパクトプリンタ用紙 3ニスカーフロール 4:感光ドラム 5:レーザ 6:現像部材 7:転写部材 8:定着部材 9:フラッシュランプ lO:除電帯電器 11:クリーニングブラッシ 出願人 王子油化合成紙株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機微細粉末を20〜65重量%含有する延伸ポ
    リオレフィンフィルムを表面層とする合成紙の表面に、
    アクリルウレタン樹脂80〜40重量%とフィラー20
    〜60重量%とからなる塗工剤を塗布してなるノンイン
    パクトプリンタ用紙であって、かつ、不透明度が65%
    以上であることを特徴とするノンインパクトプリンタ用
    紙。
  2. (2)合成紙の表面層の密度が1.0g/cm^3以上
    である、請求項1に記載のノンインパクトプリンタ用紙
JP2255788A 1988-02-02 1988-02-02 ノンインパクトプリンタ用紙 Expired - Lifetime JP2707447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255788A JP2707447B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 ノンインパクトプリンタ用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255788A JP2707447B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 ノンインパクトプリンタ用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01197763A true JPH01197763A (ja) 1989-08-09
JP2707447B2 JP2707447B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12086156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255788A Expired - Lifetime JP2707447B2 (ja) 1988-02-02 1988-02-02 ノンインパクトプリンタ用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707447B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863443A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-09 Eastman Kodak Company Waterproof receiver sheet for toner images
EP1122613A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Transfer sheet and image-forming method
WO2002005037A1 (fr) * 2000-07-12 2002-01-17 Yupo Corporation Papier d'enregistrement electrophotographique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863443A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-09 Eastman Kodak Company Waterproof receiver sheet for toner images
US5902673A (en) * 1997-03-04 1999-05-11 Eastman Kodak Company Waterproof receiver sheet for toner images
EP1122613A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Transfer sheet and image-forming method
WO2002005037A1 (fr) * 2000-07-12 2002-01-17 Yupo Corporation Papier d'enregistrement electrophotographique
US6908658B2 (en) 2000-07-12 2005-06-21 Yupo Corporation Electrophotography recording paper

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707447B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037702A (en) Erasably, markable articles and methods of making such articles
EP2426176B1 (en) Use of radiation curable primer coating
US20010003626A1 (en) Coated film
CN108025578A (zh) 热转印片
JP4419254B2 (ja) 白色ポリエステル積層フィルム、並びにそれを用いた磁気カードおよびicカード
JPH01197763A (ja) ノンインパクトプリンタ用紙
EP1066979A2 (en) High-sensitive stencil sheet and method for producing the same
JP2003175579A (ja) 白色被覆ポリエステルフィルム
JP3583615B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08309940A (ja) 制電性フイルム
JP4601769B2 (ja) フォトマスク用保護膜転写シート及び保護膜転写方法
JP3279974B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP3722301B2 (ja) Icカードおよびそれに用いるポリエステルフィルム
JP2007038508A (ja) インクジェット記録材料およびディスプレー材料
JP2002030260A (ja) 紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原紙
JP2004025712A (ja) 透明感熱記録媒体保護層用樹脂組成物及びそれを用いた透明感熱記録媒体
JP3613743B2 (ja) 保護被覆層形成方法
JP2005219409A (ja) 可逆性感熱記録媒体及びその画像処理方法、該媒体を使用する印字/消去装置及び表示装置、並びに可逆性感熱記録ラベル
JP2005002277A (ja) 紫外線硬化型塗料およびそれを用いたシート
JP2001034004A (ja) 電子写真用ラベル用紙
JPH03130150A (ja) 擬紙化ポリオレフインフイルム
JP2004291439A (ja) 水圧転写用フィルム及びそれを用いた水圧転写体の製造方法
JPH11192778A (ja) 記録シート
JPH0855334A (ja) 磁気記録カード
JP2001287450A (ja) インクジェット用記録材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11