JPH01197651A - 排液路付ピストンを有するクロマトグラフィー装置 - Google Patents

排液路付ピストンを有するクロマトグラフィー装置

Info

Publication number
JPH01197651A
JPH01197651A JP2356788A JP2356788A JPH01197651A JP H01197651 A JPH01197651 A JP H01197651A JP 2356788 A JP2356788 A JP 2356788A JP 2356788 A JP2356788 A JP 2356788A JP H01197651 A JPH01197651 A JP H01197651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
column
liquid
seals
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2356788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kanamori
春一 金森
Atsuji Kitazawa
北澤 厚治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2356788A priority Critical patent/JPH01197651A/ja
Publication of JPH01197651A publication Critical patent/JPH01197651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N2030/522Physical parameters pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/56Packing methods or coating methods
    • G01N2030/562Packing methods or coating methods packing

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカラム内の充填材を圧縮するためのピストンを
有するクロマトグラフィー装置に関する。詳しくは、こ
のピストンのシール機構に改良を加えたクロマトグラフ
ィー装置に関するものである。
[従来の技術] 溶液や混合ガス中から特定成分を分離する装置として液
体クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーが知ら
れている。このクロマトグラフィー装置には、周知のよ
うに、微小粒径の充填材を充填したカラムが用いられて
おり、このカラム内に充填材を高密度かつ均一に充填す
ることにより優れた分離性能を発揮させることができる
このカラム内の充填材を均一に充填するために、カラム
内に挿入可能にピストンを設けておき、カラム内に充填
材のスラリー液を導入した後該ピストンにてスラリー液
を圧縮し、スラリー液の濃縮、充填材の圧密化を行なう
方法が知られている(特公昭58−20284号)。ま
た、このピストンの抑圧を行う方法として、ピストンの
背後側に加圧流体を供給する方法も知られている(特開
昭60−179653号)。この特開昭60−1796
53号の如く加圧流体にてピストンを押圧する場合には
、該ピストンを押圧するためのロンドが不要となり、ク
ロマトグラフィー装置の高さを著しく低くできるという
利点がある。
而して、該ピストンの外周にはリング状のシールが設け
られ、ピストンの前方側(充填材と接触する側)と背後
側(ロッドが連結されたり、加圧流体圧が加えられたり
する側)とを画別するように構成されている。
[発明が解決しようとする課題] このピストンのシールが劣化ないし損傷した場合は液漏
れが生ずるが、従来のクロマトグラフィー装置ではこの
液漏れを直ちには検出で籾ない。
また、上記の加圧流体によるピストン押圧方式のクロマ
トグラフィー装置にあっては、シール部に液漏れがある
と、加圧流体が充填層側に浸入することになり、正確な
分離結果が得難くなる。
なお、この場合、加圧流体と移動層とを同一種類とすれ
ば加圧流体の浸入による分離結果への悪影響は回避され
るものの、移動層を変更するときには加圧流体も変更し
なければならない等、実際上程々の困難が伴う。
[課題を達成するための手段〕 本発明のクロマトグラフィー装置は、ピストンにより充
填材を押圧するようにしたクロマトグラフィー装置にお
いて、該ピストンにシールを複数個、各シールの間に空
隙を有するように設け、ピストンに設けた排液路により
この空隙をピストンの背後側に連通させたものである。
本発明では、配管によりこの排液路をカラム外部に連通
させても良い。
[作 用] 本発明のクロマトグラフィー装置にあっては、シールが
劣化して液漏れが生じた場合であっても、この漏出した
液はシール同志の間の空隙から排液路を通って排出され
る。
本発明において前記配管を設けた場合には、この漏出液
は該配管を通ってカラム外部に排出される。
[実施例] 以下図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明す
る。
第1図は本発明の実施例に係るクロマトグラフィー装置
の縦断面図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は第
2図のIII −III線に沿う断面図である。
符号10はマシンベースであり、ポスト12が立設され
ている。該ボスト12には上下動自在な支持部材14.
16を介してカラム18が取り付けられている。該カラ
ム18の上下にはそれぞれフランジ18a、18bが設
けられており、下端側フランジ18bと重なるようにキ
ャップ20がカラム18の下端にあてがわれ、クランプ
22により該キャップ20が固定されている。
カラム18の上側には該カラム18と同軸にスリーブ2
4が接続されている。該スリーブ24はカラム18と等
しい内径のものであり、上下両端にそれぞれフランジ2
4a、24bが設けられている。該フランジ24bはカ
ラムフランジ18aと重ね合され、クランプ26により
固定されている。符号28はカラム18内の充填材(図
示略)を押圧するためのピストンであり、スリーブ24
の下端からカラム18内にかけて摺動自在に設けられて
いる。該ピストン28は上下方向に貫通する液の流通孔
28aを備えている。
スリーブ24の上側にはキャップ30が被せられており
、該キャップ30はその下端に設けられたフランジ30
aが前記フランジ24aに重ね合され、ボルト30Aに
よりスリーブ24と連結されている。
フランジ24aにはブランケット31を介してモータ3
2が取り付けられており、該モータ32の回転軸32a
はカップリング34を介して回転シャフト36に連結さ
れている。該シャフト36はキャップ30内に挿入され
ており、該キャップ30内において該シャフト36に巻
き取りリール38が固着されている。該巻き取りリール
38にはワイヤ40が巻き付けられており、該ワイヤ4
0の先端は下方に延在され、前記ピストン28の上端に
連結されている。
なお、キャップ30には液の抜き出し用配管42が接続
されており、該配管42は螺旋形チューブ44を介して
前記流通孔28aに連通されている。符号46はスリー
ブ24をボスト12に支持させるための支持部材を示す
第2図及び第3図に拡大して示す如く、ピストン28の
外周には複数個(本実施例では2個)のリング状のシー
ル70.72が設けられている。
各シール70.72は、リング状であって外周エツジ部
が切り欠かれて段部が周設された形状のパツキンホルダ
74,76、該段部に装着されたUパツキン7B、80
,82.84を備えている。
各パツキンホルダ74.76の間には支持環86が設け
られている。ピストン28の前方側(充填材と接触する
側)には拡径部28Aが周設されており、パツキンホル
ダ74は係止環88を介して該拡径部28Aに係合して
いる。
ピストン28の背後側(該前方側と反対側)には押え環
90が装着されている。この押え環90は円板部90a
と筒部90bとを有しており、筒部90bがピストン2
8の外周に外嵌するように差し込まれ、円板部90aが
ボルト92によりピストン28に固着されている。該ボ
ルト92を締め込むことにより、押え環90がパツキン
ホルダ76を下方に押圧し、該パツキンホルダ74゜7
6が前記拡径部28Aと押え環90との間で挟持される
このピストン28においては、その背後側と側周とを連
通ずる細孔よりなる排液路94が穿設されている。また
、支持環86にはその外周面に凹溝86aが周設されて
おり、該凹溝86と排液路94とを連通する開口86b
が設けられている。
該排液路94には配管(本実施例では螺旋形チューブ)
96の一端が接続されている。該螺旋形チューブ96は
スリーブ24内に配設されており、その他端は前記キャ
ップ30に設けられた接続金具98に接続されている。
接続金具98はキャップ30を貫通するように設けられ
ており、該キャップ30の外部には排液チューブ100
が接続されている。
スリーブ24の内壁面に沿って筒状のピストンストッパ
48が設けられている。該ピストンストッパ48の上端
はフランジ30aに当接している。前記ピストン28は
、その上端が該ピストンストッパ48の下端に当接する
ことにより、該ピストン28の上昇限が規定されている
また、スリーブ24及びピストンストッパ48には、互
いに重なり合う位置に開口50.52が穿設されており
、開口50は配管54を介して加圧流体の供給装置56
に接続されている。
第2,3図の符号58はワイヤ40をピストン28に接
続するための取り付は部材を示し、第2図の符号60は
キャップ30に設けられた空気抜き用の開口を示す。
なお、第2図に示す如くピストン28の下端には凹部6
2が設けられ、前記流通孔28aは該凹部62に通じて
いる。そして、該凹部62を覆うように多孔板64がピ
ストン28に装着されている。また、前記キャップ20
には開口20aが穿設されており、該開口20aには被
処理液の供給用配管(図示せず)が接続可能とされてい
る。
このように構成されたクロマトグラフィー装置において
、カラム18内に充填材を充填する場合、まずクランプ
26を取り外し、カラム18を下降させる。この場合、
ピストン28は上昇限まで上昇させておき、カラム18
の上端が開放されるようにする。しかる後、このカラム
18の上端から充填材のスラリー液をカラム18内に注
ぎ込み、次いでカラム18を上昇させ、クランプ26に
よりスリーブ24とカラム18とを連結する。
しかる後、加圧流体の供給装置56から加圧流体を配管
54、開口50.52を介してスリーブ24内に導入し
、ピストン28を下向咎に押圧する。そうすると、充填
材スラリー液中の液分は多孔板64、凹部62、流通孔
28a、螺旋形チューブ44、配管42を通して抜き出
され、スラリー液中の充填材は徐々に圧密化され、つい
にはカラム18内において高密度かつ均一に充填される
。なお、ピストン28を下降させるに際しては、モータ
32は回動自在なフリー状態としておく。
このように充填材の充填が完了した後は、例えば開口2
0aから被処理液や展開材をカラム18内に通すことに
より、被処理液の分i処理を行うことができる。
カラム18内の充填材の交換等のために該充填材を排出
する場合にはクランプ22を開放し、キャップ20を取
り外す。モして、加圧液体供給装置56からスリーブ2
4内に加圧流体を供給し、ピストン28をさらに押し下
げることにより充填材をカラム18の下端から排出する
。排出が終了した後は、加圧流体供給装置56ヘスリー
ブ24から流体が逆流可能となるように弁の切り換えを
行い、次いでモータ32を作動させてワイヤ40を巻き
取る。そうすると、ピストン28は上昇限まで後退し、
カラム18及びスリーブ24内に注入されていた流体は
配管54から加圧流体供給装置56へ戻される。
なお、充填材を排出した後カラム18内の洗浄を行うに
は、クランプ26を開放し、カラム18を降下させ、カ
ラム18の上部とスリーブ24の下端との間に点検、清
掃の可能な間隙を形成して行う。
上記手順を繰り返すことにより、カラム18内への充填
材の充填及び排出を行うことができる。
而して、本実施例において、シール72.74の一方又
は双方に劣化又は損傷が生じ、充填材側からあるいは加
圧流体側から液溜れが生じたとしても、この漏出液は凹
溝86a、開口86b、排液路94、チューブ96及び
接続金具98を介して配管100からカラム外に排出さ
れる。
そのため、加圧流体が充填層に浸入することが確実に防
止され、正確な分離結果を得ることができる。また、加
圧流体が展開剤等と異なることが許容される。さらに、
漏出液が配管100から流出することを検出することに
より、シールの劣化等を早期に検知できる。
なお、上記実施例ではスリーブ24をカラム18の上側
に設けであるが、スリーブ24はカラム18の下側に設
けても良い。
本発明では、ピストン28を後退させるための機構とし
て、コイルスプリングを用いても良い。
また、上記ワイヤ40やコイルスプリングなどの他、屈
曲又は屈伸可能な各種部材を用いることができる。もち
ろん、本発明では、このようなピストン後退用手段を省
略しても良い。さらに、本発明では例えば特開昭61−
294361号の如く、ピストンにロッドを連結し、該
ロッドをストロークすることによりピストンを前後進さ
せるよう構成しても良い。
本発明において、ピストンをロッドで作動させるように
した場合には、前記螺旋形チューブ96は省略しても良
い。この場合は、ピストンを充填層よりも下側に配置し
、漏出液がカラムの下方に流下するように構成するのが
好適である。
〔発明の効果] 以上の通り、本発明のクロマトグラフィー装置によれば
、ピストンのシール部に液漏れが生じても、漏出液はピ
ストンの排液路から抜き出されるので、ピストン加圧流
体が充填層中に浸入することが確実に防止される。従っ
て、正確な分離結果が確実に得られると共に、加圧流体
として展開剤や充填材分散スラリーの溶媒等と異種の流
体を採用し得る。さらに、液の漏出の検知も迅速に行な
える。
また、本発明では、ピストンのシールの耐圧性が軽度の
もので足りる。そのため、ピストンの動きが軽いものと
なり、ピストンのストロークに要する駆動力が小さくて
済む。
本発明において、ピストン排出路に配管を接続すること
により、上記漏出液をカラム外に確実に排出し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の断面図、第2図は第1図
の要部拡大図、第3図は第2図のm −III線に沿う
断面図である。 18・・・カラム、     24・・・スリーブ、2
8・・・ピストン、    32・・・モータ、38・
・・巻き取りリール、40・・・ワイヤ、44・・・螺
旋状チューブ、 48・・・ピストンストッパ、 66・・・コイルスプリング、 72.74・・・シール、 94・・・排液路。 代 理 人  弁理士 重 野  剛 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラムと、該カラム内に充填された充填材を圧縮
    するためのピストンとを有するクロマトグラフィー装置
    において、該ピストンの外周にリング状のシールが複数
    個、各シールの間に空隙を有するように設けられており
    、かつ該空隙をピストンの背後側に連通する排液路が該
    ピストンに設けられていることを特徴とする排液路付ピ
    ストンを有するクロマトグラフィー装置。
  2. (2)前記排液路のピストン背後側の開口をカラム外部
    に連通させる配管を有する特許請求の範囲第1項記載の
    クロマトグラフィー装置。
JP2356788A 1988-02-03 1988-02-03 排液路付ピストンを有するクロマトグラフィー装置 Pending JPH01197651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2356788A JPH01197651A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 排液路付ピストンを有するクロマトグラフィー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2356788A JPH01197651A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 排液路付ピストンを有するクロマトグラフィー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197651A true JPH01197651A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12114112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2356788A Pending JPH01197651A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 排液路付ピストンを有するクロマトグラフィー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898064A1 (fr) * 2006-03-03 2007-09-07 Novasep Soc Par Actions Simpli Dispositif de chromatographie modulaire
CN101822913A (zh) * 2010-04-23 2010-09-08 聊城万合工业制造有限公司 一种层析柱加压活塞体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798838A (en) * 1980-10-09 1982-06-19 Hoechst Ag Chromatographic analyzer for compression chromtographic analysis

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798838A (en) * 1980-10-09 1982-06-19 Hoechst Ag Chromatographic analyzer for compression chromtographic analysis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898064A1 (fr) * 2006-03-03 2007-09-07 Novasep Soc Par Actions Simpli Dispositif de chromatographie modulaire
WO2007099237A3 (fr) * 2006-03-03 2008-02-21 Novasep Dispositif de chromatographie modulaire
CN101822913A (zh) * 2010-04-23 2010-09-08 聊城万合工业制造有限公司 一种层析柱加压活塞体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578193A (en) Chromatography columns
US5573667A (en) Belt filter medium
JPS61283843A (ja) 流体容器の漏れ検出方法と装置
US20020166816A1 (en) Chromatography apparatus and methods
JPH01197651A (ja) 排液路付ピストンを有するクロマトグラフィー装置
US4935135A (en) Oil filter
US5205157A (en) Empty container leak testing
JPH07116409A (ja) ろ過板加圧装置
KR100663768B1 (ko) 용기를 충전하는 방법, 장치 및 시스템
CN217954186U (zh) 一种用于瓦斯解吸的防漏气煤样罐
CN105758592A (zh) 一种自动化气密性测试装置
CN1028049C (zh) 井中流体试样的取样工具
KR100574611B1 (ko) 용기를 충전하는 방법, 장치 및 시스템
CN112179748B (zh) 煤岩试样ct三轴实验装样方法
CN220584018U (zh) 一种自密实混凝土抗渗性检测装置
CN105910769A (zh) 一种自动化检漏装置
JP3325971B2 (ja) トルクコンバータ用シール治具
JP2595611B2 (ja) ピストン後退用手段を有するクロマトグラフィー装置
JPS623380B2 (ja)
JP2004526153A (ja) クロマトグラフィーデバイス
CN214667468U (zh) 一种水表压盖气密性检测设备
JP2005221069A (ja) シリンダーリーク検出構造及び同検出方法
CN216899446U (zh) 一种汽车机油滤清器检测装置
CN218411560U (zh) 一种高效的滑阀气密性试验台
JP2001027573A (ja) リークテスト装置