JPH01196111A - セラミックコンデンサ製造用延伸ポリプロピレンフィルム - Google Patents

セラミックコンデンサ製造用延伸ポリプロピレンフィルム

Info

Publication number
JPH01196111A
JPH01196111A JP1966488A JP1966488A JPH01196111A JP H01196111 A JPH01196111 A JP H01196111A JP 1966488 A JP1966488 A JP 1966488A JP 1966488 A JP1966488 A JP 1966488A JP H01196111 A JPH01196111 A JP H01196111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
viscosity
properties
organic polysiloxane
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1966488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529296B2 (ja
Inventor
Tetsuo Araki
哲夫 荒木
Katsuhiko Morimoto
克彦 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP1966488A priority Critical patent/JPH01196111A/ja
Publication of JPH01196111A publication Critical patent/JPH01196111A/ja
Publication of JPH0529296B2 publication Critical patent/JPH0529296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は両面離型性を有する延伸ポリプロピレン(以F
 OPPと略称)フィルムに関するものであり、主とし
てセラミックコンデンサ製造時に離型シートとして利用
されるに適したOPPフィルムを提供するものである。
[従来の技術] 従来、セラミックコンデンザを得る方法の−・つとして
離型シート上にセラミックの先駆体たる水系スラリーを
塗布、半乾燥した後、これをシートから剥離して焼成工
程に付す方法が知られている。
ここで使用される離型シートには、離型シート本来の離
型性の他、離型シートから剥離してえられる塗膜に生ず
るピンホールの原因となる表面異物や凸起が存在しない
こと、形成される塗膜の膜厚が一定となるようにしわ、
偏肉部分が存在しないこと、塗工後の乾燥時に必要とさ
れる耐熱性並びに各種の張力に対する寸法安定性を有し
ていること等の各種の特性が必要とされる。
一般にOPPフィルムは汎用樹脂であるポリプロピレン
樹脂を成形加工して得られるため安価である。
また、耐薬品性、機械的強度等に優れ、しがも接着性に
乏しいため、ある程度の離型性を有している。このため
OPPフィルム或いは未延伸PP(以下cpp )フィ
ルムは、離型シートどして使用されている例が多い。
離型剤が塗工されていないoPPフィルムは、本発明の
OPPフィルムの用途であるセラミックコンデン→ノー
製造の際の離型シー1−とするには、その前型性は不充
分であり、剥離フィルムとしての用をなさない。
また、CPPフィルムはCPPフィルムより離型性に優
れているため、レラミックコンデンリー製造用の剥離シ
ー1〜として使用可能な剥離レベルだが、耐熱性、機械
的強度がCPPフィルムに劣るため、前記離型シートと
して使用するには、耐熱性や機械的強度の点で膜厚を厚
くする必要があり、コストアップになるばかりでなく、
他方セラミックの塗膜を形成したときのピンホールにつ
ながる異物凸起が避()られない等の欠点を右している
また、更に高度な離型性が必要な場合、OPPフィルム
或いはCPPフィルムにシリニJ−ン樹脂等の離型剤を
塗工したフィルムも広く使用されCいる。
ところが、シリ−1−ン樹脂離型剤を塗工したフィルム
は表面張力が低すぎて本発明の用途の対象(こするには
ぬれ性が悪く、表面張力の高い水系の塗料の塗工には不
適当であるばかりて゛なく、剥離レベルも軽すぎで剥離
■稈以前の工程で剥れてしまう場合があることから使用
できない。またコスト的(ごも高価である1、このため
、充分な機械的強度を有するCPPフィルムを用いて、
その表面を塗工以外の各ト干の方法で適度な前型性を付
与することが検問されてきた。
その一つは表面粗化であり、今一つは低表面張〕J +
A脂、例えばポリメチルペンテン他の配合であり、まl
こ、両名の(J(用も尚えられτいる。これらは、それ
ぞれ一定の11型性イ」勾効果を挙げることができ、一
部実用に供されている。
しかしながら、本発明で対象とじたセラミックコンデン
ザ製造用に必要とする離型性、表面性などを完全に)聞
足りるCPPフィルムは、未だjqられていないので、
前述のようにピンホールの心配あるいは]ス1へ高の不
満はあっても、CPPフィルムを使用せざるを得4jい
というのが現状である。
1発明が解決しようと勺る課題) 本発明は上)ホの従来の離型シー1−が有する問題点を
解i′l!j j、、レラミツクコンデンサ製造時に離
型シートとして使用されるに適した11i型性、ぬれ性
、表面性、耐熱性、機械的強度にすぐれた前型性を有す
るCPPフィルムを提供することを[1的とする。1[
課題を解決するだめの手段] 本発明はポリプロピレン枯]脂に25°CにJ3りる粘
度が500〜50000 tンヂストークスの有機ポリ
シロキサンを1000〜8000ppm含右し、11つ
延伸されてなるセラミック:〕〕ンデンリ製造用OPP
フィルムーある。
本発明に用いられるPP樹脂としては、特に制限はなく
、最終的にOPPとしての性質を損わなければPP系=
lポリマーの使用、ポリエチレン(P[)、PP、ポリ
メチルペンテン(TPX>等各種ポリマーや添加剤の配
合も特に制限されるものではない。
有機ポリシロキサンとしては、シリコーンオイルで代表
されるジメチルポリシロキサン等のシロキ1ナンの誘導
体が用いられる。
シリコーンオーイルはPP樹脂に含有さけると、フィル
ム表面、それも両面に浮1」iシ、フィルムの表面張力
を下げる働きをづ−る)が、配合するシリコーンオイル
の種類に−一つでは、粘度が低いと剥離効果の持続性が
ない。
叩ら、各種の日−ル類を通った時等フィルム表向が機械
的にこりられ、離型フィルム表面に存在するシリ−1−
ンオイルが離脱じてしまうという欠点を右し、剥餌レベ
ルが安定しない。もちろ/υ、これに対応してロール類
が汚れ易いという問題も発生ずる。
粘度が高くなると表面張力の低下が不充分なため、囮1
型性がILノられない。従って、粘度は25°Cにa3
いて500〜50000tンチス1〜−クス、好ましく
は1ooo−iooooセンチス1−一りスが適当であ
る。
また、有機ポリシロキサンの添加率については、100
0〜80001)l)mが望ましい。11000pp未
満だと離型性が不充分で8000110 n+を越える
と表面に浮出すシリコーンオイルの量が多くなり、巻取
ったフィルムがベトつき、滑り性が悪くなったり、或い
はブ1]ツキングが発生して剥離性が安定しない等問題
が発生する。。
zl、Iこ、本1j1島が4氏い11:sのように、U
−ルー類にシリコーンオイルが伺着し易くなるなどの問
題点がある。
本発明の延伸OPPフィルムは、上記のようにPP樹脂
とシリコーンオイルの混合物の押出し原反を通常の2軸
延伸処理を施して得られるが、延伸処理の方法は、いわ
ゆる逐次2軸、同時2軸いずれでもよく、テンター法、
インフレーション法のいずれを採用してもよいが、耐油
性、膜の強さ等の機械的強度の点からはテンタ一方式が
望ましい。
延伸処理を施ざないと耐熱性を含めた各種の機械的強度
が不充分であるため、少なくとも縦、横3倍以上の延伸
処理が必要である。
[実施例] 次に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 ポリプロピレン樹脂(昭和?tiI製ショウシヨウアロ
マ−112)に25℃における粘度6000センチスト
ークスのシリコンオイル(東芝シリコーン製TSF−4
51)を充分混合した後、230℃以上で溶融押出成形
し、更に150℃で縦方向に5倍延伸後、160℃で横
方向に8倍延伸し、厚さ40μmの叶Pフィルムを得た
。得られたフィルムの物性値を表に示づ。
各物性試験方法 表面粗化度 JIS−BO601に準拠し、東京精密(株)製三次元
表面粗ざ計5URFCOH554Aで測定。十点平均あ
らざRZで表示1゜ 剥離性 各試料フィルム上に酢酸ビニルエマルジョン(昭和高分
子製ポリゾールps−io )と二酸化チタンの固形分
比10:90の混合物を30%m麿に調整した染料を塗
布@150g/m塗工し、120°Cで乾燥し、乾燥塗
膜をPPフィルムから剥離する際の剥離性を評価した。
○:容易に剥離できる Δ:剥制にばらつぎあり、たまに切れるX:剥離できな
い、剥離しても切れる 後退接触角 マイク[二1メーターにて30ダイン/ cmぬれ試薬
を□ 重力の影響が無視できる程度落下させ、液面を注
射針にて後退させた時の平衡接触角を測定した。
平衡接触角で18°以上あれば、ぬれ性は良好。
持続性く安定性) フィルム表面をガーゼで強<10回こすった後の接触角
を測定した。
○:こすった前後の接触角に変化がないΔ:変化がない
部分と変化のある部分があり、ばらつく X:剥離剤を添加しないPPフィルム又はその近辺の接
触角まで低下する ブロッキング性 50g X 50mmの試料フィルムを重ね合せて、2
 Kgの荷重をかけ、40℃で1日放置後、手で剥して
ブロッキング状態を評価した。
評価段階    剥れる状態 1級   きわめて軽く剥れる。
2級   はとんど抵抗感はない。
3級   抵抗感がある。
4級   フィルム同志が引っ付いて剥しに<<、剥し
た時の抵抗感 も大きい。
耐熱性 試料フィルム幅25mmX  100.を、100℃の
オーブン内加熱雰囲気で5009のテンションをかけて
、10分間放置後の伸び率を測定し、10%未満のもの
を良、10%以上のものを不良とした。
実施例2.4、比較例1〜4 実施例1において、シリコーンオイルの添加量及び粘度
を表に示したようにしてPP樹脂に配合した以外は、実
施例1と全く同様にしてシリコーンオイルを含有したO
PPフィルムを得た。
実施例3 実施例1において、PP樹脂90重石部に高密度ポリエ
チレン(三井石油化学製ハイゼックス7000H)を1
0重量部配合し、更に25℃における粘度が3000セ
ンデストークスのシリコーンオイルを2000ppm配
合した以外は、実施例1と全く同様にしてシリコーンオ
イルを含有したOPPフィルムを得た。
比較例5 実施例1において、シリコーンオイルを配合しない以外
は、実施例1と全く同様にしてOPPフィー 10 = ルムを得た。
従来例1 実施例1において、PP樹脂85重量部に高密度ポリエ
チレン(前記商品)10重量部、ポリメチルペンテン(
三井石油化学製HX−001) 5重量部を配合し、シ
リコーンオイルを配合しない以外は実施例1と全く同様
にして叶Pフィルムを1qだ。
従来例2〜3 cppフィルム(東洋紡績製パイレンRTP−1444
)(従来例2)、シリコーン塗工OPPフィルム(本州
製紙製アルファンRL−01140)  (従来例3)
をフィルム試お1として物性試験を行なつlζ。実施例
、比較例、従来例の物性試験結果を表に示す。
表に示す結果から明らかなJ:うに、本発明の実施例で
は、PP栃脂に25°Cにおける粘度が、500〜50
000センデス1−一りスの範囲内のシリコーンオイル
を、1000〜8000ppmの笥囲内含有させること
にJ:す、両面に持続性のある剥離性を右するぬれ性、
表面性、耐熱性、機械的強度にすぐれたレラミックコン
デンザの製造に適したOPPフィルムが得られる。
これに対し、PP樹脂に含有させるシリコーンオイルの
添加量が所定範囲より多いど(比較例1)ブロッキング
が発生し、一方、少なくても(比較例3)持続性のある
剥離性が得られない。また、粘度が所定範囲より高いと
(比較例2)剥離性が不足し、低いと(比較例4)剥離
性の持続性がなくなる。
更に、シリコーンオイルを添加しない場合(比較例5)
は、剥離性が不良となる。
因みに、従来使用されているポリメチルペンテンを配合
したCPPフィルム(従来例1)は、剥離性、耐熱性な
どは良好であるが、製造上PPとの相溶性が悪く製膜し
難いという欠点があり、特性上も表面の凹凸が大きく、
本発明の用途には適さない。また、剥離レベルに限界が
あり、]スト的にも高くなる難点がある。CPPフィル
ム(従来例2)は、耐熱性が不良であり、シリコーン塗
工CPPフィルム(従来例3)はぬれ性が悪く、剥離レ
ベルも軽づ”ぎて、ゼラミックの水系塗わ1の塗工には
不適当で、それぞれ使用できない。
[発明の効果] 本発明のセラミックコンデ゛ンザ!II造用OPPフィ
ルムは、適度4【両面の剥離性とその持続性、ぬれ性、
表面性、耐熱性、機械的強電がヒラミツクコ1ンデンザ
の製造時に用いるl1lIf型性フイルムに適していて
、従来のこの用途に用いられる一1型性フィルムに比較
して適性のすぐれたフィルムである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリプロピレン樹脂に25℃における粘度が500
    〜50000センチストークスの有機ポリシロキサンを
    1000〜8000ppm含有し、且つ延伸されてなる
    セラミックコンデンサ製造用延伸ポリプロピレンフィル
    ム。
JP1966488A 1988-02-01 1988-02-01 セラミックコンデンサ製造用延伸ポリプロピレンフィルム Granted JPH01196111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1966488A JPH01196111A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 セラミックコンデンサ製造用延伸ポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1966488A JPH01196111A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 セラミックコンデンサ製造用延伸ポリプロピレンフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196111A true JPH01196111A (ja) 1989-08-07
JPH0529296B2 JPH0529296B2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=12005509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1966488A Granted JPH01196111A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 セラミックコンデンサ製造用延伸ポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01196111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476901A (en) * 1993-06-24 1995-12-19 The Procter & Gamble Company Siloxane modified polyolefin copolymers
DE19917790A1 (de) * 1999-04-20 2000-11-02 Hoechst Trespaphan Gmbh Biaxial orientierte Folie für die Herstellung von Keramikkondensatoren
WO2018000403A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 The Procter & Gamble Company Polypropylene film

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476901A (en) * 1993-06-24 1995-12-19 The Procter & Gamble Company Siloxane modified polyolefin copolymers
US5641835A (en) * 1993-06-24 1997-06-24 The Procter & Gamble Company Process for producing siloxane modified polyolefin copolymers and products comprising the copolymer
DE19917790A1 (de) * 1999-04-20 2000-11-02 Hoechst Trespaphan Gmbh Biaxial orientierte Folie für die Herstellung von Keramikkondensatoren
WO2018000403A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 The Procter & Gamble Company Polypropylene film
CN109312124A (zh) * 2016-07-01 2019-02-05 宝洁公司 聚丙烯膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529296B2 (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3903234A (en) Process for preparing filled, biaxially oriented, polymeric film
US4058645A (en) Heat sealable thermoplastic films
JPS59133050A (ja) 延伸多層ポリプロピレン構造体およびその製造方法
JPS6035267B2 (ja) 表面の改質されたポリエステルフイルム
JPS6056101B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
DE1504522B2 (de) Verfahren zum herstellen eines polymeren materials mit mattierter oberflaeche
JPH04220480A (ja) 引裂性連続フィルム医療用psaテープ
JPH05245922A (ja) 離型性ポリエステルフィルムの製造方法
JPH01196111A (ja) セラミックコンデンサ製造用延伸ポリプロピレンフィルム
JP5632266B2 (ja) 印刷可能な単層ポリ塩化ビニリデン構造物
JP2611421B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
CN115366515A (zh) 一种抗胶水反粘的双向拉伸聚乳酸薄膜及其制备方法
JPH09500670A (ja) 接着フィルム
JPH0371975B2 (ja)
JP2013226811A (ja) 熱圧着プリントラミネート用ポリプロピレンフィルム及びプリントラミネート体
KR100196771B1 (ko) 감열 등사 인쇄원지용 필름
JPH08118829A (ja) 感熱記録用転写体
JP2002128928A (ja) 多孔性フィルム及びその製造法
JPH0511550B2 (ja)
JPH01136783A (ja) プリンター用印字基材
JPS60250040A (ja) ガスバリヤ−性の改良されたフイルムの製造法
JP2000063550A (ja) 脂取り紙およびその製法
KR100562464B1 (ko) 표면처리 이축연신 필름
JP2001071649A (ja) 熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム及び熱転写リボン
JP2005263896A (ja) ラベル用ポリプロピレンフィルム、及びこれからなるラベル用金属蒸着ポリプロピレンフィルム、金属蒸着ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees