JPH01193905A - 位置決め制御装置 - Google Patents

位置決め制御装置

Info

Publication number
JPH01193905A
JPH01193905A JP63068283A JP6828388A JPH01193905A JP H01193905 A JPH01193905 A JP H01193905A JP 63068283 A JP63068283 A JP 63068283A JP 6828388 A JP6828388 A JP 6828388A JP H01193905 A JPH01193905 A JP H01193905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target position
data
compensation
position data
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63068283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627530B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yuasa
康弘 湯浅
Hikari Yamashita
光 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SG KK
Original Assignee
SG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SG KK filed Critical SG KK
Priority to JP63068283A priority Critical patent/JP2627530B2/ja
Priority to EP88114849A priority patent/EP0307834B1/en
Priority to DE8888114849T priority patent/DE3879334T2/de
Priority to US07/243,803 priority patent/US4914366A/en
Publication of JPH01193905A publication Critical patent/JPH01193905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627530B2 publication Critical patent/JP2627530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電気モータや流体圧シリンダ等各種動力装
置の位置決め制御に用いることができる位置決め制御装
置に関し、より詳しくは、ブレーキ等の制動システムを
用いてオープンループで位置決め制御を行うものに関し
、更に詳しくは、制動時のすべり量を予測したすべり補
償量に応じて進み角補償した位置決め制御を行うものに
関する。
〔従来の技術〕
ブレーキ等の制動システムを用いてオープンループで位
置決め制御を行う装置の従来例を示すと、第9図のよう
である。位置検出器1により対象物の位置を検出し、そ
の位置検出データと目標位置設定値とを比較器2で比較
することより、目標位置に対応してブレーキ等のアクチ
ュエータ3を制御する信号を出力するようにしている。
その場合、速度検出器4により対象物の速度を検出し、
その速度に応じてすべり補償量演算回路5ですべり補償
量データを求め、このすべり補償量データに応じて位置
検出データ又は目標位置データを修正するようにしてい
る。すなわち、すべり補償量演算回路5では、速度に対
するブレーキすべり量の予測値(これは予め準備したも
のであるので、以下、予習値ともいう)の関数を記憶又
は演算によって発生することができるものであり、検出
した速度Vに応じて該関数におけるブレーキすべり量の
予習値をすべり補償量データSとして出力する。このす
べり補償量データSを、位置検出器1で検出した位置デ
ータXに加算して(または目標位置データから減算して
)対象物の現在位置データをすべり補償量Sだけ見かけ
上進める。これにより、すべり補償量Sの分だけ早めに
ブレーキがかけられ、理想的には、実際のブレーキすべ
り量がすべり補償量Sに等しければ、目標位置にぴった
り停止させることができる。
しかし、このような予習機能だけでは一般に不十分であ
り、精度を出すために、復習機能と称する学習機能を具
えたオープンループ制御を本出願人は既に提案している
。これは、前回の位置決め動作時における実際の停止位
置と目標位置との誤差を記憶しておき、次回の位置決め
制御時においてはこれを復習値として更なる補償演算を
行うようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述のような位置決め制御装置では、予習値
の関数は、幾つかの関数のうち1つを機械の動作条件等
に従ってマニュアル選択するようにすることも可能であ
るが、−旦1つを選択するとそれだけが使用されること
になり、自動的には変更されない。そして、そのような
予習値の関数は、−殻内には、第10図に示すような2
次関数あるいは多次関数のカーブを持つ。
第10図では、選択された予習関数の一例を実線で示し
、実際の速度対ブレーキすべり量の関数の一例を一点鎖
線で示す。このように、マニュアル選択された予習関数
のカーブと実際の速度対ブレーキすべり量の関数のカー
ブとが比較的大きく異なることは往々にしであることで
ある。速度があまり変化しない場合は、このような予測
値のずれは、上述の復習機能によって比較的容易に補償
することができる。しかし、対象物の機械系に対する負
荷条件の急激な変動やその他の理由によって速度が急に
低下した場合は、上述のような復習機能によっては補償
しきれなくなってくる。
例えば、説明のため単純な例を示すと、速度V1では予
習値(すべり補償量)としてSlが用いられ、これに対
して実際のすべり景がSaであるので、その差dに相当
するデータが復習値としての補償量となる。毎回の位置
決めにおいて、ブレーキをかける際の速度がほぼ同じV
lの近傍であれば、復習値dによる補償は好適な結果を
もたらすし、また、速度が変動したとしてもゆっくりと
した変動であれば、復習値は徐々に追従するので余り問
題はない。しかし、速度が■2のようにVlから急に低
下した場合、予習値としてS2が用いられるが、復習値
は前回のdであり、本来、実際のすべり量がSbしかな
いところ、S2にdを加算したScをすべり量として想
定した補償がなされてしまい、その結果、比較的大きな
誤差をもたらしてしまう。これは、予習関数のカーブ及
び実際の速度対ブレーキすべり量の関数のカーブの傾き
が異なることが1つの原因であり、また、2次若しくは
多次の関数であることもそれに拍車をかけており、要す
るに、速度が速くなるほど両刃−ブの開きが大きくなる
ことによる。
また、オープンループの位置決め制御においては、位置
決め完了時に、実際の停止位置が目標位置に所定の士許
容誤差範囲(これを一致幅という)内で一致しているか
を検証し、実際の停止位置が目標位置に関する所定の一
致幅内に入っていれば目標位置に正しく位置決めされた
と判定するようにしている。実際の停止位置が目標位置
に関する所定の一致幅内に入っていない場合は、位置決
めが不正確であるから、−旦制御を止めて、位置決めの
やり直し等の処置をとらねばならなかった。
上述の予習制御や復習制御を行なえば、そのように位置
決めが不正確になることは余り起らない。
しかし、それでも、ブレーキ信号が発生された直後、停
止直前に、機械系の振動特性等突発的外力によって、位
置決めアクチュエータ(例えば空気圧等流体圧シリンダ
)が突発的に動かされ、実際の停止位置が一致幅から外
れることが起り得る。
特に、複数ステップの目標位置に順番に位置決めするシ
ーケンシャルな位置決め制御を行なう場合、そのような
一致幅からの外れは、当該ステップでの不正確な位置決
めによる不都合をもたらすばかりでなく、次ステツプで
の位置決めにも悪影響を及ぼすので、シーケンスを停止
し、機械の停止を余儀なくする。特に、自動車製造ライ
ン等複数の位置決め制御系のタフ1へ運動により作業を
行なう工程では、1つの位置決めが外れてもタクトの全
部を止めねばならないので、極めて効率が悪くなる。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、上述の欠
点を除去するために、予習関数すなわち速度対すべり補
償量の関数を固定せずに、過去の位置決め制御の結果を
考慮して(復習して)、この予習関数として絶えず最適
のものを自動的に選択するようにすることにより、正確
な位置決め制御を行うことができるようにした位置決め
制御装置を提供しようとするものである。
また、この発明は、オープンループ位置決め制御におい
て、外的振動等による位置決め対象物の停止直前におけ
る予測外の動きにより位置決めが不正確になることを防
止するようにした位置決め制御装置を提供しようとする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る位置決め制御装置は、対象物の位置を検
出する位置検出手段と、該対象物の速度を検出する速度
検出手段と、選択信号の入力に応じて複数の速度対すべ
り補償量の関数のうち1つを選択し、選択した関数にお
いて前記速度検出手段で検出された速度に対応して決定
されるすべり補償量のデータを発生するすべり補償量デ
ータ発生手段と、このすべり補償量データ発生手段から
発生されたすべり補償量データによって前記位置検出手
段で検出された位置データ及び目標位置データのうち少
なくとも一方を修正する補償手段と、この補償手段によ
る修正を経た前記位置データと目標位置データの比較に
基づき制動信号を発生し、これにより前記対象物を制動
する制御手段と、制動信号発生時から前記対象物が実際
に停止するまでの該対象物のすへす量を検出するすべり
量検出手段と、このすべり量検出手段で検出された実際
のすべり量と制動信号発生時において前記速度検出手段
で検出された速度とに基づき、最適の関数を選択する前
記選択信号を発生し、前記補償量データ発生手段に与え
る関数選択手段とを具えたものである。
また、この発明に係る位置決め制御装置は、前記対象物
の実際の停止位置と目標位置との誤差を求め、この誤差
に応じて前記位置検出手段で検出された位置データ及び
目標位置データのうち少なくとも一方を更に修正する修
正手段を更に具えたものである。
また、この発明では、外的振動等による位置決め対象物
の停止直前における予測外の動きにより位置決めが不正
確になることを防止するために、位置決め対象物が停止
したとき、実際の停止位置が所定の許容誤差範囲内で目
標位置に一致しているか否かを判定する判定手段と、こ
の判定手段の判定結果に応じて、不一致のとき前記対象
物を寸動させ、該対象物の位置が前記許容誤差範囲内で
前記目標位置に一致するように修正するインチング制御
手段とを具えることを特徴とする。
また、この発明では、外的振動等による位置決め対象物
の停止直前における予測外の動きにより位置決めが不正
確になることを防止するための別の手段として、目標位
置の手前のダミー目標位置で前記対象物を瞬時停止させ
るダミー停止制御手段を具え、該ダミー目標位置で前記
対象物を瞬時停止させた後、真の目標位置に位置決めす
るようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
補償量データ発生手段では、速度対すべり補償量の関数
を複数準備してあり、選択信号の入力に応じて1つの関
数を選択し、かつ、選択した関数において速度検出手段
で検出された速度に対応して決定されるすべり補償量の
データを発生する。
補償手段では、このすべり補償量データ発生手段から発
生されたすべり補償量データによって位置検出手段で検
出された位置データ及び目標位置データのうち少なくと
も一方を修正する。制御手段では、この補償手段による
修正を経た前記位置データと目標位置データの比較に基
づき制動信号を発生し、これにより対象物を制動する。
この発明で特徴的なことは、すべり量検出手段と関数選
択手段とを有すること、及びこの関数選択手段の出力に
より上記すべり補償量データ発生手段で使用する関数を
自動的に選択することである。すべり量検出手段では、
制動信号発生時から前記対象物が実際に停止するまでの
該対象物のすべり量を検出し、関数選択手段では、この
すべり量検出手段で検出された実際のすべり量と制動信
号発生時において前記速度検出手段で検出された速度と
に基づき、最適の関数を選択する選択信号を発生し、前
記補償量データ発生手段に与える。
最適の関数の選択は、例えば、すべり量検出手段で検出
された実際のすべり量と制動信号発生時において前記速
度検出手段で検出された速度に対応する前記複数の各関
数における各すべり補償量とに基づき、行うことができ
る。すなわち、典型的な例では、位置決め制御を行った
ときの実際のすべり量と、該位置決め制御を行ったとき
の速度に対応する各関数における各すべり補償量とを逐
次比較し、実際のすべり量に最も近いすべり補償量を検
出し、このすべり補償量に対応する関数を最適の関数と
して選択する。
こうして、過去の(直前の)位置決め制御における実際
の速度対すべり量の特性に最も近い特性の最適の速度対
すべり補償量関数が絶えず自動的に選択され、これが位
置決め制御において使用される。このように、予習値と
して予め準備された複数の速度対すべり補償量関数のう
ち最適のものが、過去の(直前の)位置決め制御の結果
を考慮して、つまり復習により、絶えず自動的に選択さ
れる。
このような最適の速度対すべり補償量関数の選択的使用
により、すべり補償量と実際のすべり量が余り違わない
ものとなり、絶えず誤差の少ない位置決め制御を行うこ
とができるようになる、という優れた効果を奏する。
従って、この発明によれば、過去の(前回の)位置決め
制御における対象物の実際の停止位置と目標位置との誤
差を求め、この誤差に応じて位置データまたは目標位置
の補償を行う、という復習機能を設けなくとも、良好な
位置決め制御を行うことが期待できる。しかし、そのよ
うな復習機能を設ければ、更に良好な位置決め制御を行
うことができる。
そのような復習機能のために、修正手段が更に設けられ
る。この修正手段では、対象物の実際の停止位置と目標
位置との誤差を求め、この誤差に応じて前記位置検出手
段で検出された位置データ及び目標位置データのうち少
なくとも一方を更に修正し、その誤差を除去するように
補償を行う。
この発明においては、上述のように、最適の速度対すべ
り補償量関数の選択的使用により、すべり補償量と実際
のすべり量が余り違わないものとすることができ、従っ
て、どの速度においても実際の停止位置と目標位置との
誤差が余り大きくならず、上記復習機能による修正のた
めの補償値は速い速度においても余り大きくならない。
そのため、対象物の速度が急激に変動(低下)したとし
ても、従来のように復習機能による大きな補償値が却っ
て誤差をもたらす、というような問題は起らない。
更に、この発明によれば、位置決め対象物が停止したと
き、判定手段により、実際の停止位置が所定の許容誤差
範囲(一致幅)内で目標位置に一致しているか否かを判
定する。例えば、制動信号が発生された直後、位置決め
対象物の停止直前において、外的振動等が該対象物に加
わり、該対象物が予測外の動きをすると、位置決めが不
正確になり、実際の停止位置が目標位置の許容誤差範囲
(一致幅)から外れる。そうすると、判定手段は、実際
の停止位置が目標位置の許容誤差範囲(一致幅)から外
れていると判定する。この不一致判定に応じて、インチ
ング制御手段では、前記対象物を寸動させ、該対象物の
位置が前記許容誤差範囲内で前記目標位置に一致するよ
うに修正する。
このように、仮りに、実際の停止位置が目標位置の許容
誤差範囲(一致幅)から外れたとしても、そこで位置決
め制御をやめることなく、インチング制御を行って、実
際の停止位置が目標位置の許容誤差範囲(一致幅)内に
収まるようにしたので、タクト制御の中断等の不都合を
引き起こすことがなくなる。
また、この発明によれば、ダミー停止制御手段を設けた
場合は、目標位置の手前のダミー目標位置で位置決め対
象物が瞬時停止される。そして、該ダミー目標位置で前
記対象物を瞬時停止させた後、該対象物が真の目標位置
に位置決めされる。
つまり、オープンループによる2度の位置決め(ダミー
目標位置と真の目標位置に関する位置決め)が相次いで
行われる。これにより、停止直前に外的振動等が該対象
物に加わり、該対象物が予測外の動きをしたとしても、
ダミー目標位置への位置決めにより位置決めの不正確さ
を吸収し、最終的に真の目標位置に関する位置決めを正
確にすることができるようになる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照してこの発明の一実施例を詳細に
説明しよう。
第1図において、位置検出器10は制御対象物の現在位
置を検出し、現在位置を示すディジタルの位置データX
を出力するものであり、対象物がモータ等の回転体であ
る場合は回転型の位置検出器を用い、空気圧若しくは油
圧シリンダ等の直線移動体の場合はリニア型の位置検出
器を用いる。
なお、ブレーキ付き空気圧シリンダは、オープンループ
制御に適した簡便なリニアアクチュエータであり、制御
対象物がそのようなリニアアクチュエータの場合、位置
検出器10はビス1−ンロツド位置を検出するものであ
る。
速度検出器11は制御対象物の速度を検出するものであ
り、検出した速度に対応するディジタルの速度データV
を出力する。速度検出器11としては、タコメータ等の
独立の速度検出器を用いてもよいが、位置検出器10で
求めた位置データXの時間変化分に基づき速度を演算す
る手段であつてもよい。
すべり補償量データメモリ12は、すべり補償量データ
発生手段に相当するもので、複数の速度対すべり補償量
の関数のテーブルを予め記憶した例えばリードオンリー
メモリ(ROM)からなっている。以下、このメモリ1
2に記憶したn個の速度対すべり補償量の関数(予習関
数)を予習パターン1〜nという。予習パターン選択部
13から与えられるパターン選択信号SELによってn
個の予習パターン1〜nのうち1つが選択され、選択さ
れたパターンにおいて速度検出器11がら与えられる速
度データVに応じたすべり補償量のデータSが読み出さ
れる。
すべり補償量データメモリ12から読み出されたすべり
補償量データSは、加算器14に与えられ、位置データ
Xに加算される。これにより対象物の現在位置データX
がすべり補償性データSに応じて修正される。この加算
器14が補償手段に相当する。
目標位置設定部15は、停止すべき目標位置を指示する
データを設定するものである。複数のステップで対象物
を停止させることができるようにするために、各ステッ
プ毎に異なる目標位置を設定することができるようにな
っている。対象物を停止させるべきステップを指示する
ステップ番号データが上位の機器より(あるいは手動で
)与えられると、そのステップ番号に対応して設定され
ている目標位置データTを出力する。
この目標位置データTは復習修正演算部16で適宜修正
され、修正済みの目標位置データT′が比較器17に入
力される。比較器17の他の入力には、前記加算器14
の出力が与えられる。比較器17は、目標位置データT
′とすべり補償された位置データX+Sとを比較し、両
者が一致したとき、制動信号を出力する。この制動信号
は例えば対象物にブレーキをかけることを指令するブレ
ーキON信号である。比較器17の出力はブレーキアク
チュエータ19を駆動するためのドライブ装置18に与
えられる。また、比較器17の出力はすべり量検出回路
20とラッチ回路21に与えられる。
すべり量検出回路20は、制動信号発生時から前記対象
物が実際に停止するまでの該対象物のすべり量を検出す
るためのものであり、ブレーキON信号によりブレーキ
がかけられたときの位置データXを一時記憶保持し、こ
のブレーキ開始時の位置と停止時の位置との差を演算す
ることにより実際のすべり量SDを求める。
ラッチ回路21はブレーキON信号により速度データ■
をラッチし、これによりブレーキががけられたときの対
象物の速度Vaを記憶保持する。
予習パターン選択部13は、関数選択手段に相当するも
のであり、すべり量検出回路2oで検出された実際のす
べり斌SDとラッチ回路21にラッチされているブレー
キON信号発生時の速度Vaとに基づき、メモリ12内
の各予習パターン1〜nのうち最適のパターンを選択す
るパターン選択信号SELを発生する。
最適のパターンの選択は、典型的な例では、実際のすべ
り量SDとブレーキ作動時の速度Vaに対応する各予習
パターン1〜nにおける各すべり補償量Sa工〜San
に基づき、行うことができる。すなわち、実際のすべり
量SDと各パターン1〜nにおけるすべり補償量Sa工
〜Sanとを逐次比較し、実際のすべり量SDに最も近
いすべり補償量を検出し、このすべり補償量に対応する
パターンを最適のパターンとして選択する。
この予習パターン選択部13において実行するパターン
選択処理及びその他の処理の手順の一例を示すと第2図
のようである。
なお、予習パターン選択部13の内部には、第3図に示
すように、選択したパターン番号を記憶するレジスタP
NOを複数の目標位置に対応する各ステップ1〜m毎に
具備している。ステップ番号データによって指定された
1つのステップに対応するレジスタPNOが第2図の処
理における読み書きの対象となる。位置決め動作中は、
ステップ番号データによって指定された1つのステップ
に対応するレジスタPNOに記憶されているパターン番
号が読み出され、パターン選択信号SELとしてすべり
補償量データメモリ12に与えられる。
第2図の処理は、停止位置決めが完了し、実際のすべり
量SDが求められたとき、スタートする。
まず、レジスタPNOに記憶されているパターン番号を
パターン選択信号SELとして出力してメモリ12のパ
ターンアドレス入力に与え、今回の位置決めで使用した
パターンを選択する。かつ、ラッチ回路21の速度デー
タVaをライン22(第1図)を介してメモリ12の速
度アドレス入力に与え、その選択したパターン(PNO
)における速度Vaに対応するすべり補償量5a(PN
O)を読み出し、これをライン23(第1図)を介して
予習パターン選択部13に入力する。
次に、今回のすべりff1sDとライン23を介して取
り入れたすべり補償量Sa (PNO)とを比較し、S
D<Sa (PNO)又はSD>5a(PNo)又はS
 D = S a (P N O)が成立するかを調べ
る。
SD<Sa (PNO)であれば、レジスタPNOの内
容をレジスタPnにセットしくブロック30)、次いで
Pnの内容を1減少しくブロック31)、すべり補償量
の値が1ランク下のパターン(PNO−1)を選択する
。これは、今回使用したすべり補償量5a(PNO)よ
りも実際のすべり量SDのほうが小さいため、SDによ
り近いすべり補償量を探すためにパターンを1ランク下
げるのである。そして、レジスタPnに記憶されている
パターン番号をパターン選択信号SELとして出力して
メモリ12゛のパターンアドレス入力に与え、1ランク
下のパターンを選択する。かつ、ラッチ回路21の速度
データVaをライン22(第1図)を介してメモリ12
の速度アドレス入力に与え、その選択したパターン(P
n)における速度Vaに対応するすべり補償量5a(P
n)を読み出し、これをライン23(第1図)を介して
予習パターン選択部13に入力する(ブロック32)。
そして、SD≧5a(Pn)が成立するかを調べる(ブ
ロック33)。成立しなければ、ブロック31の処理に
戻り、Pnを−1して更に1ランク下げたパターンを選
択して上述と同様の処理を繰り返す。SD≧S a(P
 n)が成立したときのレジスタPnのパターン番号が
、すべり量SDに最も近いすべり補償量に対応するパタ
ーンつまり最適のパターンを指示している。
一方、SD>Sa (PNO)の場合は、ブロック34
〜37の処理を行う。このブロック34〜37の処理は
、上述のブロック30〜33の処理の処理と似ており、
ブロック35でPnに+1する点及びブロック37での
判断がSD≦5a(Pn)が成立するかを調べる点が異
なっているだけである。要するに、SD>Sa (PN
O)の場合は、今回使用したすべり補償量Sa (PN
O)よりも実際のすべり量SDのほうが大きいため、S
Dにより近いすべり補償量を探すためにパターンを1ラ
ンクずつ上げるのである。この場合は、SD≦S a(
P n)が成立したときのレジスタPnのパターン番号
が、すべり量SDに最も近いすべり補償量に対応するパ
ターンつまり最適のパターンを指示している。
=28− 一方、5D=Sa (PNO)の場合は、今回使用した
パターンが最適のパターンであるからパターンの変更を
要せず、ブロック38に行き、レジスタPNOの内容を
そのまま保持する。
SD≧5a(Pn)あるいはSD≦5a(Pn)が成立
したときは、ブロック39〜42の処理を経由してブロ
ック43に行き、レジスタPnのパターン番号をレジス
タPN○にストアする。これにより、当該ステップ番号
に関する次回の位置決め制御において使用するパターン
が変更される。つまり、上記の処理によって自動的に選
択された最適のパターンが次回の位置決め制御において
使用される。
ブロック39における連続性判定処理は、パターンの変
更にヒステリシスをもたせるためのものであり、パター
ンを変更すべきことが連続して成立した回数をカウント
する。パターンを変更すべきことが所定回数連続して成
立したことをブロック42において判定し、その後ブロ
ック43に行き、レジスタPNOの内容を変更する。
ブロック40におけるゾーン判定は、SD≧Sa(Pn
)あるいはSD≦5a(Pn)が成立したときのSDと
5a(Pn)の差が所定の不感帯ゾーン内に入っている
かを判定するものである。不感帯ゾーン内に入っていれ
ば、パターン変更条件の1つを満足しているものとする
上述のようなブロック39〜42の処理は、必須ではな
く、適宜変更・省略することができる。
ブロック44では、復習値補正量を計算する。
選択すべきパターンを変更する場合は、復習修正演算部
16(第1図)における修正演算で用いる復習値を、パ
ターンの変更に応じた量だけ補正する必要が生じるため
に、パターンの変更に応じた復習値補正量を求めるので
ある。例えば、変更前のパターンにおける速度Vaに対
応するすべり補償量5a(PNO)と変更後の新たなパ
ターンにおける速度Vaに対応するすべり補償量5a(
Pn)との差Eを計算し、これを復習値補正量として復
習修正演算部16(第1図)に対して与える。
第1図に戻り、復習修正演算部16は、対象物の実際の
停止位置と目標位置との誤差を求め、この誤差に応じて
位置検出器10で検出された位置データX及び目標位置
データTのうち少なくとも一方を修正するものである。
この復習修正演算部16には、位置データXと目標位置
データTと上記復習値補正量Eとが入力されている。基
本的には、目標位置Tと停止完了時の実際の停止位置X
stとの誤差ER=T−Xstを求め、この誤差ERを
各位置決め毎に累積しく但しERは正負符号付きである
からその符号に応した加減算を行う)、各位置決め毎の
誤差ERの累積偏差ΣERを復習値として求める。そし
て、この復習値ΣERにより目標位置データTを修正し
、修正済みの目標位置データT’ =T+ΣERとして
出力する。これにより、目標位置Tと停止完了時の実際
の停止位置Xstとの誤差ERに応じてこの誤差を解消
するような補償(復習機能による補償)を行うことがで
きる。ここで、復習値である累積偏差ΣERは、予習関
数のパターンが変更されるとその重みが異なってくる。
そこで、予習関数のパターンが変更されるとき、上述の
ように復習値補正量Eを発生し、この復習値補正量Eに
より目標位置データT′=T+ΣERを更に修正(加減
演算)するようにしている。
ここで、復習修正演算部16の一例を示すと、第4図の
ようである。レジスタ50は、停止完了検出信号5TC
Pにより位置データXkロードすることにより実際の停
止位置Xstのデータを保持する。引算器51では目標
位置Tから停止位置Xstを引いて誤差ERを求める。
RAMのような読み書きメモリ52は、シーケンスの各
ステップ毎の累積誤差ΣERを記憶するものであり、位
置決めを行うステップを指示するステップ番号データが
アドレス入力に与えられ、停止完了検出信号5TOPが
読み書き制御入力に入力されている。停止完了前は読出
しモード、停止完了後は書込みモードである。
あるステップの位置決めを行うとき、当該ステップに関
する前回までの累積誤差ΣERがメモリ52から読み出
される。これが加算器53に加わり、目標位置Tに加算
され、修正済み目標位置デ一タT′を得る。演算器54
では、このデータT′を復習値補正量Eにより修正する
。また、累積誤差ΣERはバッファレジスタ55に保持
される。
停止完了検出信号5TCPが生じると、バッファレジス
タS5から出力される前回までの累積誤差ΣERと引算
器51からの今回の誤差ERとが加算器56で加算され
、今回までの累積誤差ΣERが求められ、これがメモリ
52に記憶される。
こうして、この例の場合、予習機能による補償演算は、
加算器14で位置データXに対して行われ、復習機能に
よる補償演算(修正演算)は復習修正演算部16で目標
位置データTに対して行われる。これに限らず、すべり
補償量Sに応じた補償演算を目標位置データTに対して
行う、若しくは位置データXと目標位置データTの両方
に対して行うようにしてもよいし、また、復習値ΣER
に応じた補償演算を位置データXに対して行う。
若しくは位置データXと目標位置データTの両方に対し
て行うようにしてもよい。
なお、停止位置決めが完了したことは、制御対象物の速
度がOになったこと、あるいはブレーキON信号発生時
から一定時間が経過したこと、等適宜の条件に基づき位
置決めが完了したことを検出するものとする。
上述では各ステップ毎(各目標位置毎)に別々の関数パ
ターンを選択するようにしているが、どのステップでも
共通の関数パターンを用いるようしてもよい。
速度対すべり補償量関数の独立変数は速度のみに限らず
、加速度その他の要素を考慮にいれてもよい。また、す
べり補償量発生手段は、ROMに限らず、RAMでもよ
く、また、関数を演算によって求めるものでもよい。
第1図に示されたような位置決め制御装置において、第
5図に示すようなインチング制御装置60を含む制御部
を追加することが可能である。
第5図において、比較器57と引算器58は、位置決め
対象物が停止したとき、実際の停止位置が所定の許容誤
差範囲即ち一致幅内で目標位[Tに一致しているか否か
を判定するためのものである。停止検出信号STDによ
りフリップフロップ61がセットされ、そのセット出力
によりゲート62が可能化され、引算器58の出力を比
較器57に入力する。引算器58では対象物の位置デー
タXから目標位置Tのデータを引いて差DIFを求める
。従って、位置決め対象物が停止したときの実際の停止
位置と目標位置Tの差DIFがゲート62を介して比較
器57に入力される。比較器57では、一致幅を設定す
る許容誤差データ+α。
−αと差DIFを比較し、+α≧DIF≧−αが成立す
るか、つまり実際の停止位置が所定の一致幅即ち許容誤
差範囲内で目標位置Tに一致しているか、を調べる。一
致していれば、OK倍信号出力される。不一致であれば
、+α<DIFのとき、+0VER信号が出力され、D
IF<−αのとき、−0VER信号が出力される。
インチング制御装置60は、上記比較結果に応じて、不
一致のとき前記対象物を寸動させ、該対象物の位置が前
記許容誤差範囲内で目標位置Tに一致するように修正す
るためのものである。フリップフロップ61のセット出
力は、インチングモード信号としてアンド回路63.6
4に入力される。アンド回路63.64は、インチング
モードのとき開いて、上記+0VER信号と一〇VER
信号を夫々負インチング回路65と正インチング回路6
6に入力する。負インチング回路65は、アンド回路6
3を介した+0VER信号の入力に応じて、対象物の位
置決めアクチュエータ70(たとえば空気圧シリンダ)
を負方向に寸動、つまりインチング、させる。正インチ
ング回路66は、アンド回路64を介した一〇VER信
号の入力に応じて、対象物の位置決めアクチュエータ7
0(たとえば空気圧シリンダ)を正方向に寸動、つまり
インチング、させる。例えば、空気圧シリンダの場合、
0.2〜Q、5mm程度の単位で寸動、つまりインチン
グ、を行うことができる。
対象物の実際の停止位置が所定の一致幅即ち許容誤差範
囲内で目標位置Tに一致していない場合、上述のインチ
ング制御が為される。始めから、−致している場合は、
直ちにOK倍信号出て、フリップフロップ61がリセッ
トされるようになっており、インチングモードとはなら
ない。
上述のインチング制御が行われると、対象物の位置が目
標位置Tに一致するような方向にアクチュエータ70が
寸動される。これにより、引算器58の出力DIFの絶
対値が小さくなり、やがて十α≧DIF≧−αが成立す
るようになると、OK倍信号比較器57から出力され、
フリップフロップ61がリセットされ、インチングモー
ドが終了する。
こうして、実際の停止位置が目標位置の許容誤差範囲(
一致幅)から外れたとしても、そこで位置決め制御をや
めることなく、実際の停止位置が目標位置の許容誤差範
囲(一致幅)内に収まるまで、インチング制御が行われ
る。従って、どのような場合でも、オープンループによ
って正確な位置決め制御を遂行することができる。
なお、第5図の例において、インチング回路65.66
により制御する1回分の寸動(インチング)量は、必ず
しも最小可能寸動単位だけに限らない。また、1回分の
寸動(インチング)量を適宜設定・変更できるようにし
てもよい。
また、1回分の寸動(インチング)量を固定せずに、実
際の停止位置と目標位置との差DIFに応じた量として
もよい。第6図はインチング制御装置60の変更例を示
すもので、1回分の寸動(インチング)量が、実際の停
止位置と目標位置との差DIFに応じて変動するように
したものである。
第6図において、インチング回路67は、セレクタ68
から与えられる寸動量指定データの入力に応じて、該寸
動量指定データに対応する量を1回分の寸動量としてア
クチュエータ70を寸動させるものである。寸動方向は
、前述と同様に、比較器57(第5図)からの+0VE
R信号、−〇VER信号によって制御するようにするこ
とができる。また、フリップフロップ61からのインチ
ングモード信号によりインチング回路67をイネーブル
するようにしてよい。
また、インチング回路67は、1回の寸動を行なう度に
寸動回数パルスを出力する。この寸動回数パルスは、カ
ウンタ69でカウントされる。カウンタ69は停止検出
信号STDの立上りによりカウント内容がリセットされ
、以後、寸動回数パルスが与えられる毎にカウントアツ
プされるものであり、そのカウント内容が「2」のとき
2回寸動信号IT2を出力し、「9」のとき9回寸動信
号IT9を出力する。
フリップフロップ82は、停止検出信号STDによりセ
ットされ、2回寸動信号IT2とOK倍信号オア論理出
力によりリセットされる。フリップフロップ83は、2
回寸動信号IT2によりセットされ、9回寸動信号IT
9とOK倍信号オア論理出力によりリセットされる。ま
た、インチングモード用のフリップフロップ61も9回
寸動信号IT9とOK倍信号オア論理出力によりリセッ
トされる。セレクタ68は、フリップフロップ82の出
力DiFSELが“1″のときゲート62(第5図)か
ら与えられる差DIFのデータを選択し、フリップフロ
ップ83の出力1/2SELが“1″のとき該差DIF
を1/2した割算器84の出力データを選択し、選択し
たデータを寸動意指定データとしてインチング回路67
に入力する。
従って、停止検出信号STDによりフリップフロップ6
1がセットされてインチングモードになるのと同時に、
フリップフロップ82がセットされてDIFSELが“
1″となり、現在停止位置と目標位置との差DIFが寸
動意指定データとしてインチング回路67に入力される
。これにより、現在停止位置と目標位置との差DIFの
分だけ1度に寸動される。この−回の寸動で現在停止位
置が目標位置の一致幅内に入れば、OK倍信号比較器5
7から出て、インチング制御が終了する。−致幅内に入
らなければ、更にもう一回だけ、現在停止位置と目標位
置との差DIFの分だけ1度に寸動される。
この都合2回の寸動によってもまだ、現在停止位置が目
標位置の一致幅内に入らない場合は、更に寸動が行なわ
れる。その場合、2回の寸動により2回寸動信号IT2
がカウンタ69から出力され、フリップフロップ82が
リセット、83がセットされ、DI FSELが“0″
、1/2SELが“1″′となり、現在停止位置と目標
位置との差DIFの1/2のデータが寸動量指定データ
としてインチング回路67に入力される。これにより、
現在停止位置と目標位置との差DIFの1/2の量だけ
1度に寸動される。この3回目の寸動で現在停止位置が
目標位置の一致幅内に入れば、OK倍信号比較器57か
ら出て、インチング制御が終了する。一致幅内に入らな
ければ、更に、現在停止位置と目標位置との差DIFの
1/2の量の寸動がなされる。
差DIFの1/2の量の寸動を都合7回行なってもまだ
、現在停止位置が目標位置の一致幅内に入らない場合は
、9回寸動信号IT9がカウンタ69から出力され、こ
れによりフリップフロップ83.61がリセットされる
ことにより、インチング制御が終了する。これは、その
ような事態は異常であるので、インチング制御を終了し
て、異常に対処するための適宜の処置を行なえるように
するためである。
このように、1回分の寸動(インチング)量を固定せず
に、現在停止位置と目標位置との差DIFに応じた量と
することにより、インチング制御を素早く行なうことが
できる、という利点がある。
なお、上述では現在停止位置と目標位置との差DIFを
1回分の寸動量とする回数を[2J、差DIFの1/2
のデータを1回分の寸動量とする回数を「り」としてい
るが、この回数はこれに限らない。また、1回分の寸動
量は、現在停止位置と目標位置との差DIFまたはその
1/2に限らず、1/4等その他適宜の比率であっても
よい。
なお、インチング回路67に入力される寸動量指定デー
タが、アクチュエータ70の最小可能寸動量(例えば0
 、2 mm)よりも小さい場合は、最小可能寸動量を
1回分の寸動址とするものとする。
なお、第5図または第6図の構成を追加する場合、第4
図における停止完了検出信号5TOPは、OK倍信号生
じたことを条件に発生するようにするとよい。
第1図に示されたような位置決め制御装置において、第
7図に示すようなダミー停止制御装置71を追加するこ
とも可能である。
第7図の例の場合、ダミー停止制御装置71は、第1図
の比較器17とドライブ装置18の間に追加される。ダ
ミー停止制御装置71は、目標位置の手前のダミー目標
位置で位置決め対象物を瞬時停止させるためのものであ
る。つまり、所望の目標位置に位置決めする場合、最初
にダミー停止制御装置71の制御によりダミー目標位置
に位置決め対象物を瞬時停止させ、次に通常の制御ルー
トにより真の目標位置に位置決めするのである。
比較器17に目標位置データ1″ を入力する経路にダ
ミー補償用の引算器72が設けられ、ダミー位置データ
発生部73から発生されるダミー位置データΔdを目標
位置データT′から引算する。
こうして、真の目標位置よりもダミー位置データΔdの
分だけ手前の位置(これをダミー目標位置という)を示
すデータを引算器72から出力し、これを比較器17に
入力する。
各ステップの位置決め処理を開始するとき、ステップス
タート信号SSTによりフリップフロップ74をセット
し、このセット出力がダミーモード信号DMとしてダミ
ー位置データ発生部73に入力される。ダミー位置デー
タ発生部73では、ダミーモード信号DMが与えられた
とき、所定のダミー位置データΔdを発生し、与えられ
ていないときは何もデータを発生しない。従って、最初
は、ダミー目標位置のデータが比較器17に与えられ、
ダミー目標位置に対して位置決めを行うように制御がな
される。
加算器14から与えられる位置データがダミー目標位置
に一致すると、ブレーキON信号が比較器17から出力
される。このブレーキON信号によりドライバ装置18
が働き、ブレーキアクチュエータ19 (第1図)が作
動する。
一方、ブレーキON信号は、アンド回路75にも加わる
。アンド回路75はダミーモード信号DMにより可能化
されており、ダミー目標位置に関するブレーキON信号
が発生したとき、アンド回路75から信号II 1 +
+が出力される。この信号″1″′は遅延回路76で所
定の短時間だけ遅延され、その遅延出力がフリップフロ
ップ74のリセット入力に与えられる。これによりフリ
ップフロップ74がリセッI〜され、ダミーモード信号
DMが110”になる。これによりダミー停止制御が解
除される。
この構成により、遅延回路76における所定の短時間に
対応する間だけ、ダミー目標位置停止用のブレーキON
信号が発生され、ダミー目標位置に対応して瞬時停止制
御がなされる。
ダミーモード信号DMが“O”になると、ダミー位置デ
ータ△dは“O”になるので、比較器17には信号の目
標位置Tに対応する目標位置データT′がそのまま入力
されるようになる。そうすると、今度は第1図と同様に
、真の目標位置に対して位置決め制御がなされるように
なる。
こうして、2度の位置決め(ダミー目標位置と真の目標
位置に関する位置決め)が相次いで行われる。これによ
り、停止直前に外的振動等が位置決め対象物に加わり、
該対象物が予測外の動きをしたとしても、それによって
生じるかもしれない悪影響は最初のダミー目標位置への
位置決めにおいて吸収し、最終的に真の目標位置に関す
る位置決めを正確にすることができるようになる。
なお、ダミー目標位置と真の目標位置との差はそれほど
大きくはなく、また、ダミー目標位置に対応してブレー
キON信号が発生される時間も極めて短時間であり、ダ
ミー目標位置にほんの一瞬止まり、次に滑らかに真の目
標位置に止まるようにするものとする。
なお、第1図のすべり量検出回路20とラッチ回路21
に与えられるブレーキON信号は真の目標位置に対応し
て発生されたものとする。そのためには、ダミーモード
信号DMをインバータ78で反転した信号と比較器17
の出力とをアンド回路77に入力し、このアンド回路7
7を真の目標位置に対応して発生されたブレーキON信
号として第1図のすべり量検出回路20とラッチ回路2
1に与えるようにするとよい。
また、ダミー補償演算は、目標位置データに対してでは
なく、対象物の位置データXに対して行うようにしても
よく、その場合は、ダミー位置データ△dを位置データ
Xに対して加算する。勿論、目標位置データと位置デー
タXの両方に対してダミー補償演算を行うようにしても
よい。
また、ダミー位置データ△dは各ステップ共通に限らず
、各ステップ毎に異なっていてもよい。
また、ダミー目標位置データを偏差Δdによって与える
のではなく、真の目標位置データTと同様の絶対位置デ
ータによって各ステップ毎に与えるようにしてもよい。
その場合は、ダミーモードであるか否かに応じてダミー
目標位置データと真の目標位置データを切り換えるよう
にすればよい。
第5図または第6図のインチング制御装置60及び第7
図のダミー停止制御装置71共、第1図のような位置決
め制御装置、つまりすべり補償量データによる進み補償
を行う位置決め制御装置、に限らず、他のオープンルー
プ位置決め制御装置においても適用することができる。
第8図はそのような位置決め制御装置を例示するもので
ある。
第8図において、10,11,15,17,18.19
は、第1図の場合と同様に、対象物の位置を検出する位
置検出器10、該対象物の速度を検出する速度検出器1
1、目標位置データを設定する目標位置設定部15、目
標位置データと位置データを比較する比較器17.ドラ
イバ装置18、ブレーキアクチュエータ19である。補
償データ発生部80は、速度検出器11で検出された速
度に対応して補償データ(例えば速度に応じた予測オー
バーラン量に対応する補償データ)を発生するものであ
る。補償部81は、補償データ発生部80から発生され
た補償データによって位置検出器10で検出された位置
データ及び目標位置データのうち少なくとも一方を修正
するものである。
なお、上記各実施例において、制動手段は、ブレーキに
限らず、その他の手段を用いてよい。
位置検出器10としては、対象物の位置を連続的に検出
して位置データをディジタルで発生し得るものであれば
どのような構成のものを用いてもよい。例えば、アブソ
リュートエンコーダ、インクリメンタルエンコーダとそ
の出力パルスをカウントするカウンタ、レゾルバとその
出力信号に基づきディジタル位置検出データを得る手段
、などを用いることができる。特に、本出願人の出願に
係る特開昭57−70406号、特開昭58−1066
91号、特開昭59−79114号、実開昭58−13
6718号に示されたような位相シフト方式を採用した
誘導形(可変磁気抵抗型)の回転位置検出装置あるいは
直線位置検出装置を用いるとよい。
なお、本発明は、ハードワイヤードロジックまたはマイ
クロコンピュータを用いたソフトウェアプログラムのど
ちらによっても実施することができる。
なお、位置決め対象物が停止したとき、実際の停止位置
が所定の許容誤差範囲即ち一致幅内で目標位置に一致し
ているか否かを検証する場合、−致幅の範囲は、全位置
決めステップで共通である必要はなく、位置決め精度が
要求されるステップで一致幅を狭くし、位置決め精度が
ラフでよいステップでは一致幅を広く設定するようにし
てよい。
〔発明の効果〕
以上の通り、この発明によれば、予習関数すなわち速度
対すべり補償量の関数を固定せずに、過去の位置決め制
御の結果を考慮して(復習して)、この予習関数として
絶えず最適のものを自動的に選択するようにしたので、
正確な位置決め制御を行うことができるという優れた効
果を奏する。すなわち、このような最適の速度対すべり
補償量関数の自動的な選択的使用により、予習値として
与えるすべり補償量と実際のすべり量が余り違わないも
のとなり、絶えず誤差の少ない位置決め制御を行うこと
ができるようになる、という優れた効果を奏するのであ
る。
また、この発明においては、上述のように、最適の速度
対すべり補償量関数の選択的使用により、すべり補償量
と実際のすべり量が余り違わないものとすることができ
、従って、どの速度においても実際の停止位置と目標位
置との誤差が余り大きくならず、上記復習機能による修
正のための補償値は速い速度においても余り大きくなら
ない。そのため、対象物の速度が急激に変動(低下)し
たとしても、従来のように復習機能による大きな補償値
が却って誤差をもたらす、というような問題は起らず、
正確な位置決め制御を行うことができるようになる、と
いう優れた効果を奏する。
また、この発明によれば、実際の停止位置が目標位置の
許容誤差範囲(一致幅)から外れていると判定された場
合、そこで位置決め制御をやめることなく、インチング
制御を行うようにしたので、仮りに、実際の停止位置が
目標位置の許容誤差範囲から外れたとしても、実際の停
止位置が目標位置の許容誤差範囲内に収まるまで制御を
続行することができ、従って、制御対象機械系のタクト
制御の中断等の不都合を引き起こすことがなくなる、と
いう優れた効果を奏する。
また、この発明によれば、目標位置の手前のダミー目標
位置で位置決め対象物を瞬時停止し、その後、該対象物
を真の目標位置に位置決めするようにだので、停止直前
に外的振動等が位置決め対象物に加わり、該対象物が予
測外の動きをしたとしても、それによって生じるかもし
れない悪影響は最初のダミー目標位置への位置決めにお
いて吸収し、最終的に真の目標位置に関する位置決めを
正確にすることができるようになる、という優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る位置決め制御装置の一実施例を
示すブロック図、 第2図は第1図における予習パターン選択部において実
行される処理の一例を示すフローチャート、 第3図は第1図における予習パターン選択部ないに含ま
れる選択されたパターン番号を記憶するためのレジスタ
を示すブロック図、 第4図は復習修正演算部16の一例を示すブロック図、 第5図は第1図に示されたような位置決め制御装置にお
いて追加可能なインチング制御装置の一例を示すブロッ
ク図、 第6図は第5図に示すインチング制御装置の変更例を示
すブロック図、 第7図は第1図に示されたような位置決め制御装置にお
いて追加可能なダミー停止制御装置の一例を示すブロッ
ク図、 第8図は第5図乃至第7図に示されたようなインチング
制御装置あるいはダミー停止制御装置を適用することが
可能な別の位置決め制御装置の一例を略示するブロック
図、 第9図は従来技術の一例を示すブロック図、第10図は
従来技術の問題点を示すグラフ、である。 10−位置検出器、11 ・速度検出器、12・・すべ
り補償量データメモリ、13・予習パターン選択部、1
4・加算器、15 目標位置設定部、16・・・復習修
正演算部、17・・・比較器、19・・ブレーキアクチ
ュエータ、2o・・すべり量検出回路。 特許出願人  株式会社ニスジー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対象物の位置を検出する位置検出手段と、該対象
    物の速度を検出する速度検出手段と、選択信号の入力に
    応じて複数の速度対すべり補償量の関数のうち1つを選
    択し、選択した関数において前記速度検出手段で検出さ
    れた速度に対応して決定されるすべり補償量のデータを
    発生するすべり補償量データ発生手段と、 このすべり補償量データ発生手段から発生されたすべり
    補償量データによって前記位置検出手段で検出された位
    置データ及び目標位置データのうち少なくとも一方を修
    正する補償手段と、 この補償手段による修正を経た前記位置データと目標位
    置データの比較に基づき制動信号を発生し、これにより
    前記対象物を制動する制御手段と、制動信号発生時から
    前記対象物が実際に停止するまでの該対象物のすべり量
    を検出するすべり量検出手段と、 このすべり量検出手段で検出された実際のすべり量と制
    動信号発生時において前記速度検出手段で検出された速
    度とに基づき、前記複数の各関数の中の最適の関数を選
    択する前記選択信号を発生し、前記補償量データ発生手
    段に与える関数選択手段と を具えた位置決め制御装置。
  2. (2)前記関数選択手段は、前記すべり量検出手段で検
    出された実際のすべり量と制動信号発生時において前記
    速度検出手段で検出された速度に対応する前記複数の各
    関数における各すべり補償量とに基づき、最適の関数を
    選択する前記選択信号を発生するものである特許請求の
    範囲第1項記載の位置決め制御装置。
  3. (3)前記補償量データ発生手段は、前記複数の各関数
    を記憶しており、前記選択信号により1つの関数を選択
    し、この選択された関数において前記速度検出手段で検
    出された速度に応じたすべり補償量データを読み出すメ
    モリからなるものである特許請求の範囲第1項記載の位
    置決め制御装置。
  4. (4)前記関数選択手段は、複数の異なる目標位置毎に
    独立に前記選択信号を発生するものである特許請求の範
    囲第1項記載の位置決め制御装置。
  5. (5)前記対象物の実際の停止位置と目標位置との誤差
    を求め、この誤差に応じて前記位置検出手段で検出され
    た位置データ及び目標位置データのうち少なくとも一方
    を修正する修正手段 を更に具え、前記制御手段はこの修正手段と前記補償手
    段による修正を経た前記位置データと目標位置データの
    比較に基づき前記制動信号を発生するものである特許請
    求の範囲第1項記載の位置決め制御装置。
  6. (6)前記制御手段の制御により前記対象物が停止した
    とき、実際の停止位置が所定の許容誤差範囲内で前記目
    標位置に一致しているか否かを判定する判定手段と、 この判定手段の判定結果に応じて、不一致のとき前記対
    象物を寸動させ、該対象物の位置が前記許容誤差範囲内
    で前記目標位置に一致するように修正するインチング制
    御手段と を更に具えた特許請求範囲第1項または第5項記載の位
    置決め制御装置。
  7. (7)前記制御手段の制御により前記対象物が停止した
    ときから前記判定手段により一致と判定されるまでイン
    チングモードに設定し、インチングモード中において前
    記インチング制御手段を動作可能にするインチングモー
    ド設定手段を具えた特許請求範囲第6項記載の位置決め
    制御装置。
  8. (8)目標位置の手前のダミー目標位置で前記対象物を
    瞬時停止させるダミー停止制御手段を更に具え、該ダミ
    ー目標位置で前記対象物を瞬時停止させた後、真の目標
    位置に位置決めするようにした特許請求範囲第1項また
    は第5項記載の位置決め制御装置。
  9. (9)前記ダミー停止制御手段は、所定のダミー位置デ
    ータによって前記位置検出手段で検出された位置データ
    及び目標位置データのうち少なくとも一方を修正し、こ
    れにより修正を経た前記位置データと目標位置データの
    比較に基づき前記制御手段が制動信号を発生してダミー
    目標位置で前記対象物を停止させるようにするダミー補
    償手段と、前記対象物がダミー目標位置で瞬時停止した
    後、該ダミー補償手段による位置データの修正を解除す
    るダミー停止解除手段とを具えたものである特許請求範
    囲第8項記載の位置決め制御装置。
  10. (10)前記対象物は位置決め用アクチュエータを含み
    、この位置決め用アクチュエータは、ブレーキ付きアク
    チュエータであり、前記制動信号により該アクチュエー
    タのブレーキをかけることにより前記対象物を制動する
    ものである特許請求範囲第1項乃至第9項のいずれかに
    記載の位置決め制御装置。
  11. (11)対象物の位置を検出する位置検出手段と、該対
    象物の速度を検出する速度検出手段と、目標位置データ
    を設定する目標位置設定手段と、前記速度検出手段で検
    出された速度に対応して補償データを発生する補償デー
    タ発生手段と、この補償データ発生手段から発生された
    補償データによって前記位置検出手段で検出された位置
    データ及び目標位置データのうち少なくとも一方を修正
    する補償手段と、 この補償手段による修正を経た前記位置データと目標位
    置データの比較に基づき制動信号を発生し、これにより
    前記対象物を制動する制御手段と、前記制御手段の制御
    により前記対象物が停止したとき、実際の停止位置が所
    定の許容誤差範囲内で前記目標位置に一致しているか否
    かを判定する判定手段と、 この判定手段の判定結果に応じて、不一致のとき前記対
    象物を寸動させ、該対象物の位置が前記許容誤差範囲内
    で前記目標位置に一致するように修正するインチング制
    御手段と を具えた位置決め制御装置。
  12. (12)対象物の位置を検出する位置検出手段と、該対
    象物の速度を検出する速度検出手段と、目標位置データ
    を設定する目標位置設定手段と、前記速度検出手段で検
    出された速度に対応して補償データを発生する補償デー
    タ発生手段と、この補償データ発生手段から発生された
    補償データによって前記位置検出手段で検出された位置
    データ及び目標位置データのうち少なくとも一方を修正
    する補償手段と、 この補償手段による修正を経た前記位置データと目標位
    置データの比較に基づき制動信号を発生し、これにより
    前記対象物を制動する制御手段と、目標位置の手前のダ
    ミー目標位置で前記対象物を瞬時停止させるダミー停止
    制御手段と を具え、該ダミー目標位置で前記対象物を瞬時停止させ
    た後、真の目標位置に位置決めするようにした位置決め
    制御装置。
JP63068283A 1987-09-15 1988-03-24 位置決め制御装置 Expired - Lifetime JP2627530B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63068283A JP2627530B2 (ja) 1987-09-15 1988-03-24 位置決め制御装置
EP88114849A EP0307834B1 (en) 1987-09-15 1988-09-10 Positioning control system
DE8888114849T DE3879334T2 (de) 1987-09-15 1988-09-10 Positionssteuerungssystem.
US07/243,803 US4914366A (en) 1987-09-15 1988-09-13 Positioning control system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23005687 1987-09-15
JP62-230056 1987-09-15
JP63068283A JP2627530B2 (ja) 1987-09-15 1988-03-24 位置決め制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193905A true JPH01193905A (ja) 1989-08-03
JP2627530B2 JP2627530B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=26409498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63068283A Expired - Lifetime JP2627530B2 (ja) 1987-09-15 1988-03-24 位置決め制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4914366A (ja)
EP (1) EP0307834B1 (ja)
JP (1) JP2627530B2 (ja)
DE (1) DE3879334T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8914264D0 (en) * 1989-06-21 1989-08-09 Boyce John N Machinery operations
US5253172A (en) * 1990-01-25 1993-10-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for learning neutral position of vehicle steering angle
US5174212A (en) * 1992-04-09 1992-12-29 Svedala Industries, Incorporated Method and apparatus for controlling train positioners using motor energy to determine the mass of the train and the mass of the train to determine maximum deceleration
US6060854A (en) * 1998-11-12 2000-05-09 Vickers, Inc. Method and apparatus for compensating for windup in a machine
JP4236103B2 (ja) * 2003-11-25 2009-03-11 本田技研工業株式会社 アクチュエータの制御装置
DE112006003785T5 (de) * 2006-03-02 2009-02-12 Harmonic Drive Systems Inc. Verfahren zum Unterdrücken von Variation der Drehzahl eines Aktuators
DE102007008384A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Robert Bosch Gmbh Elektromotorischer Antrieb für ein Kraftfahrzeug-Stellteil sowie Ansteuerverfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725007A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Nakamura Denshi Kogyo Kk Automatic fixed point stop device
JPS5776608A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Fanuc Ltd Position error correction device
JPS60219977A (ja) * 1984-04-12 1985-11-02 Taitetsuku:Kk コンデンサ走行型インダクシヨンモ−タ駆動方式

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0066673B1 (en) * 1981-03-04 1987-09-09 Hitachi, Ltd. Method for controlling angular position and apparatus therefor
CA1209498A (en) * 1982-04-22 1986-08-12 Gordon M. Sommer Controlled clutch/brake unit
JPS59117902A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 S G:Kk 流体圧シリンダの位置決め制御装置
JP2572564B2 (ja) * 1983-08-22 1997-01-16 株式会社 エスジー 電気モータの位置決め制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725007A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Nakamura Denshi Kogyo Kk Automatic fixed point stop device
JPS5776608A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Fanuc Ltd Position error correction device
JPS60219977A (ja) * 1984-04-12 1985-11-02 Taitetsuku:Kk コンデンサ走行型インダクシヨンモ−タ駆動方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627530B2 (ja) 1997-07-09
EP0307834B1 (en) 1993-03-17
EP0307834A2 (en) 1989-03-22
US4914366A (en) 1990-04-03
EP0307834A3 (en) 1989-05-24
DE3879334D1 (de) 1993-04-22
DE3879334T2 (de) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572564B2 (ja) 電気モータの位置決め制御装置
KR0154224B1 (ko) 디지탈 서보에 의한 탠덤 제어 방법
EP1143316B1 (en) Nc machine tool, and method of controlling nc machine tool
US5404308A (en) Numerical control (NC) device to control feed speed of tool based on speed of spindle and amount of change of spindle speed
JP3129622B2 (ja) フルクローズド・ループ方式における象限突起補正方法
US20050137739A1 (en) Method of controlling numerically controlled machine tool and numerically controlled machine tool
US5248921A (en) Servo motor control device
US4330832A (en) Cutter feed rate control system
US5343132A (en) Backlash acceleration control method
JPH01193905A (ja) 位置決め制御装置
KR970005566B1 (ko) 백클래시(Backlash) 가속 제어 방법
JP2906766B2 (ja) サーボモータの制御装置
JP2558580B2 (ja) サーボシステムにおける加速制御方法及び装置
US4586152A (en) Method and apparatus for counting an infinite length with a counter of finite length
JPS6194115A (ja) 液圧アクチユエ−タのオ−プン制御装置
JPH10105247A (ja) サーボモータのオーバーシュート防止方法
US11114967B2 (en) Controller of rotary axis
JP2970063B2 (ja) サーボシステムの異常処理方法
JPH08118204A (ja) 工作機械における位置決め誤差補正方法および位置決め誤差補正装置
JP3163832B2 (ja) モータ制御装置
JPH066988Y2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62173993A (ja) モ−タの位置決め制御装置
JP3327298B2 (ja) サーボシステムの同調位相制御における速度指令の生成方法
JP3618038B2 (ja) 数値制御装置の位置誤差量検出方法及び装置
JPS63103682A (ja) サ−ボモ−タの速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term