JPH01193690A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JPH01193690A
JPH01193690A JP63016986A JP1698688A JPH01193690A JP H01193690 A JPH01193690 A JP H01193690A JP 63016986 A JP63016986 A JP 63016986A JP 1698688 A JP1698688 A JP 1698688A JP H01193690 A JPH01193690 A JP H01193690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel box
tie plate
lower tie
coolant
fuel assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63016986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Kawada
川田 能成
Yoshihiko Yanagi
柳 義彦
Hiromasa Hirakawa
平川 博将
Tetsuo Yasuda
安田 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63016986A priority Critical patent/JPH01193690A/ja
Publication of JPH01193690A publication Critical patent/JPH01193690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原子炉燃料集合体の改良に係り、特に高燃焼
度下において、燃料の信頼性確保に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の原子炉燃料集合体の基本構造を第7図に示す。
燃料集合体は、規則的に配列された複数本の燃料要素5
と、スペーサ6と、燃料要素5を、それぞれ上下端にお
いて支持する上部タイプレート3及び下部タイプレート
7と、上部、下部タイプレート間に支持されて燃料要素
5の周囲を取囲むチャンネルボックス5とから構成され
ている。そして、冷却材は燃料集合体の下部から上部に
向ってチャンネルボックス4内を流れ、燃料要素5を冷
却する。
ところで、上記の燃料集合体を装荷した原子炉を運転す
ると、チャンネルボックス4の内部圧力は、その外部圧
力よりも高くなるため、チャンネルボックス4の内外に
圧力差を生じる。この圧力差は、燃料集合体内で特に圧
力損失の少ないチャンネルボックス4の下部付近におい
て大きくなる。
そして、上記相対圧力差による機械的な力により、チャ
ンネルボックス4は外方に拡大変形され、かつまた原子
炉の高温長時間運転による熱的効果と中性子照射効果と
が加わってチャンネルボックス4の拡大変形はさらに助
長される。その結果、チャンネルボックス4の下端部と
下部タイプレート7との間隙から冷却材の漏洩をきたし
、燃料要素5に対する冷却効果の減少をまねくことにな
る。
そこで、従来の燃料要素5を支持する下部タイプレート
7と、この下部タイプレート7の周囲の一部を覆うチャ
ンネルボックス4との間に冷却材漏洩防止用板ばね8を
介装し、チャンネルボックス4の下端部が拡大変形して
も冷却材が漏洩しないようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術による冷却材漏洩防止用板ばね8の構成を
第8図ないし第9図、第10図に示し、その装着状態を
第11図に示す0図からも明らかなように、板ばね8の
中央部には、チャンネルボックス4の内壁面に圧接する
平面部9が形成されており、先端部には、下部タイブレ
ート周面ポケット20に圧接する屈曲部10が形成され
ており、さらに板ばね8全体の幅方向には、スリット1
1を介して複数のリーフ12〜19が形成されている。
そして、この板ばね8は、第11図に詳細に示すように
、下部タイプレート7の上端面に一端を固定されるもの
であって、そのばね力Fは、板ばね8に加わるチャンネ
ルボックス4内外の圧力差(PI Po)に打ち勝ち、
しかも板ばね8とチャンネルボックス4との間から冷却
材が漏洩しない値にあらかじめ設定されている。
上記に示した冷却材漏洩防止用板ばね8を実際に燃料集
合体に組込んで使用しているが、チャンネルボックス4
は板ばね8の反作用としてのこのばね力Fに見合う力を
受けることになり、第12図、第13図、第14図に示
すようにコーナ部を支点として弓形に変形する。このチ
ャンネルボックス4の弓形変形に起因する冷却材の漏洩
を防止するのが板ばね8に形成された複数のリーフ12
〜19であって各リーフはチャンネルボックス4は弓形
変形にそれぞれ追従変形して冷却材の漏洩防止化をはか
るものである。すなわち、板ばね8の各リーフは使用前
の組立時において、たわまされた状態にあり、原子炉運
転時の熱的効果と中性子照射効果とによって助長される
チャンネルボックス4の拡大変形に追従するものである
しかし、上記した従来の構成においては、チャンネルボ
ックス4の変形量の最も大きな部分、すなわちチャンル
ボツクス4の中央部で拡大変形に十分追従できる状態に
冷却材漏洩防止用板はねのリーフたわみ量を調整すると
、コーナ部では、チャンネルボックス4の拡大変形量が
小さいため、これに近いリーフが過度のひずみを受け、
損傷するおそれがある。さらに、現在、燃料経済性向上
を目的として燃料の高燃焼度化が要求されており、この
設計条件下においては、前述したチャンネルボックスの
弓形変形が著しく加速され、冷却材漏洩防止用板ばねが
、その変形に追従できない可能性もある。
そこで、現状の冷却材漏洩防止機構を見直し。
高燃焼度における燃料使用時にても、燃料健全性を確保
できる機構を開発する必要があった。
本発明の目的は、高燃焼度においても下部からの冷却材
の漏洩を抑制できる燃料集合体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、下部タイプレートの側面であってチャンネ
ルボックスに対向する部分に、軸方向に4列以上の溝部
を設けることによって達成できる。
〔作用〕
チャンネルボックスに対向して下部タイプレートの側面
に配置された4列以上の溝部によって冷却材の圧力が減
圧されるので、チャンネルボックスと下部タイプレート
の間からの冷却材の漏洩量が著しく減少する。
〔実施例〕
本発明の実施例は、前述したようにチャンネルボックス
内外の冷却水圧力差に起因するチャンネルボックスと下
部タイプレートと間の漏洩流を抑制することを目的とし
ている。
従来例においてチャンネルボックス下端部にて弓形変形
を起こす主因は、冷却材防止板8がチャンネルボックス
4内側に加えている力である。
しかも、この力は、冷却材を押し出す力に負けない大き
さに設定されている。ここで重要なのは、漏洩流を防止
できるということであり、冷却材防止板8がチャンネル
ボックス2に圧接して内側から力を及ぼすことはその一
方法にすぎないということである。例えば何らかの方法
で、チャンネルボックス4と冷却材防止板同士が接合で
きれば、この圧接によってチャンネルボックス内側に負
荷される力は不要となる。
さらに、冷却材防止板を取付けるという概念は、物によ
って漏洩路を遮断するものであるが、この考えを捨て去
り最初から漏洩路は存在するものとして考え、この流路
抵抗を極度に大きくて漏洩量を小さくし実質的な冷却材
の漏洩防止とする事もできる。
流路抵抗を増す方法には、流体の種類に応じて幾種類の
構造が考えられるが、原子力機器の性格上構造が簡単で
、信頼性の高いものが要求される。
ここでは、その−例をとり、以下に漏洩防止の原理を説
明することとする。
流体が、構造物内にできた流路を流れる際、抵抗となる
のは主に構造物との表面摩擦と流路断面形状の変化、す
なわち断面積変化に伴う断熱圧縮抵抗に起因するもので
ある。
前者の表面荒さによる抵抗は、表相流の流線を乱し、構
造物表面から流路抵抗の小さな流れである定常層流を遠
くに押しやり、任意の流路断面をとってきた時に、抵抗
の大きな乱流層の割合が高くなって流れにくくなるもの
である。
また、後者の断熱圧縮変化に伴う抵抗とは、流体側から
みて、十分流速があって、流体の受ける体積変化がきわ
めで短時間に繰返しておきる場合には、外部からの流体
への熱流入又は放射はほとんど無視でき、この場合、流
体は流路断面積の変化を受ける度に、エントロピー変化
を要することとなる。このことはすなわち、移動にエネ
ルギーが必要であり、他の状態変化(等圧変化又は等温
変化)に比べて一番エネルギーを要する。
従って、流路形状によって流体に対する抵抗を局方大き
くするためには、ざらついた構造物表面に、流線方向に
そった流路断面積が短いピッチで大きく変化することが
考えられる。
この原理に基づいて実効的な漏洩流防止の構造を発明す
るに至った。
本発明の実施例の構造と等価な構造を用いて、従来のフ
ィンガスプリングによるシール効果の比較を燃焼度にそ
って比較したものを第4図に示す。
ここで、燃焼度初期には1両者ともほぼ同じか若干フィ
ンガスプリングによるものの方が優れているが、燃焼が
進むにつれ、チャンネルボックスを内側から押し広げ、
すきまが大きくなるため、高燃焼度域では、フィンガス
プリングによるものは役立たなくなっていくことがわか
る。
この結果より、方針が間違っていないことが裏づけられ
、さらに具体化する動機へとつながった。
先に述べた原理をさらに具体化すると、表面荒さの効果
は、衆知で容易に類推できることから、これについては
、あたりまえの採用として詳細な説明はせず、流路断面
積変化の効果について、説明する。
次の所で図面を用いて説明を行うが、下部タイプレート
とチャンネルボックスとの嵌合部では。
下部タイプレートに横のみぞがつけられておりこの溝を
横切ろうとする流体は、進むにつれ、流路断面積の変化
を受けることになる。
この溝は、必要なだけ深くつけられており、流体に対す
る抵抗を大きくしている。
また、この溝の段数を増やすことにより、いくらでも抵
抗を大きくできるという利点がある。
本発明の好適な一実施例である燃料集合体を第1図に示
す0本実施例の燃料集合体は、下部タイプレート1とチ
ャンネルボックス4とは、燃料棒5の照射伸によっては
ずれないだけの嵌合代をもっている。従来の燃料集合体
と同一の構成は、同一の符号を付している。実施例は、
下部ダイプレート1のチャンネルポック4と嵌合する側
面に軸方向に4列の溝2を有している6本実施例の燃料
集合体を構成する下部タイプレート1は第1図。
第2図に示すように、従来の燃料集合体へのバックフィ
ツトを考えて従来の燃料集合体と同様に燃料要素5の下
端部を支持している。チャンネルボツクス4の下端部は
、下部タイプレート1の外側面に嵌合し、その上端部は
上部タイプレート3に取付けられている。チャンネルボ
ックス4と下部タイプレート1との間の流路抵抗の変化
を溝2の段数をパラメタにして検討した結果を第3図に
示す。また、本実施例は、第4図に示すように従来例の
構造に比べて低燃焼度ではほぼ同等であるが、高燃焼度
になるにつれすぐれた性能を示す。
第3図に示す検討結果によると、溝2の段数は少なくと
も4段以上必要となる。この設計限界ギリギリの実施例
を第1図に示した。また、このような溝加工による漏洩
法防止の効果は、段数(流路断面数の変化回路)及び溝
深さによるものが溝幅の効果に比べて大きいことを考慮
すると、第2図に示すような、溝幅を低減し、段数を増
して、シール効果を確保することも可能となる。
ここで、必要な事は、先にも述べた通り、溝が漏洩流の
流線に対して流路断面積変化の一番大きくなるような取
付は方になっていることであり、その最も一般的で加工
しやすい方法は、流線に対し垂直で同一形状な溝を等間
隔に設けることであろう。第2図に示す本実施例はこの
アイデアに基づく構造である。
本発明の他の実施例を第5図に示す。これは、第1図の
実施例でつけた溝を流速に合わせて最適化したもので、
特に、流速の大きい所には溝2Aが深く幅の広いものを
、また流速の小さくなった所には溝2Aは浅くて間隔の
狭いものを取付けである。流速が遅くなれば(同じ時間
に到達する)溝までの距離は短かくてよく、また溝内部
での速度も小さくなるため、浅く小さな溝2Aでも、同
等な抵抗をもつことになる。
本発明の他の実施例を第6図に示す。
この例では、加工の容易さを度外視し、最も流路抵抗を
大きくできるようにした例である。溝は、第6図に示す
如くクサビ形となっており、溝からはい出ようとする流
体にとってなかなか出口のないすなわち高流路抵抗のも
のになっている。
加工技術の進んできた昨今、あながち、このような溝加
工も不可能ではないと考えられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来のような内圧液を生ずる漏洩防止
機構ではなくなったため、チャンネルボックスの下部変
形がほとんどなく、従来構造では問題のあった高燃焼度
下での使用に対して十分対応可能である。
また、漏洩流を閉じ込める部材を追加するという従来の
発想とは異なり、流体自体の動きで自らを封じているた
め、部材数も減りまた炉水に対してCO持込み量も減る
ため低放射化を推進できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例である燃料集合体正面
図、第1図(b)は第1図(a)の下部タイプレートの
鳥取図、第2図は第1図(b)の下部タイプレートの縦
断面図、第3図は下部タイプレートの側面に設けられた
溝数と流路抵抗との関係を示す特性図、第4図は燃焼度
と冷却材漏洩量との関係を示す特性図、第5図及び第6
図は本発明の他の実施例における下部タイプレートの局
部縦断面図、第7図は従来の燃料集合体の縦断面図、第
8図は第7図のフィンガスプリングの平面図、第9図は
第7図のフィンガスプリングの正面図、第10図は第7
図のフィンガスプリングの側面図、第11図はフィンガ
スプリングの取付状態を示す下部タイプレートの局部縦
断面図、第12図〜第14図はフィンガスプリングを取
付けた状態を示す説明図である。 1・・・下部タイプレート、2・・・溝、3・・・上部
タイプレート、4・・・チャンネルボックス、5・・・
燃料棒。 第1 区 第3 l l   ZJQ   Ib’1 溝柱 め 40 Ij% 戸−炊魔 令5 区 姫ら口 ! 糖′V図 $ g 口 夢10Σ 晒11  圀 第13国      墳五菌

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数個の燃料要素と、複数の前記燃料要素を束ねる
    燃料スペーサと、前記燃料要素の上下端部を保持する上
    部タイプレート及び下部タイプレートと、束ねられた前
    記燃料要素の周囲を取囲むチャンネルボックスとから成
    る燃料集合体において、前記チャンネルボックスに対向
    する4列以上の溝部を前記下部タイプレートの側面に軸
    方向に配置したことを特徴とする燃料集合体。
JP63016986A 1988-01-29 1988-01-29 燃料集合体 Pending JPH01193690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016986A JPH01193690A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016986A JPH01193690A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193690A true JPH01193690A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11931360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016986A Pending JPH01193690A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255990A (ja) * 1988-08-01 1990-02-26 General Electric Co <Ge> 燃料バンドル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255990A (ja) * 1988-08-01 1990-02-26 General Electric Co <Ge> 燃料バンドル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243635A (en) Fuel rod capturing grid spring and arch
JPH08179070A (ja) 加圧水型原子炉用燃料集合体
SU841066A1 (ru) Тепловыдел ющий элемент энергети-чЕСКОгО дЕРНОгО PEAKTOPA
JP4559965B2 (ja) 核燃料集合体
KR20100081743A (ko) 이중냉각 분할 핵연료봉을 지지하기 위한 다공판 지지체
US5787140A (en) Handle assembly and channel for a nuclear reactor fuel bundle assembly
JPH01193690A (ja) 燃料集合体
USH689H (en) Fuel pin
US5180544A (en) Control blade for nuclear reactor
KR100891942B1 (ko) 좁은 간격으로 배열된 핵연료봉의 이동된 지지점을 갖는지지격자체
CN108140435B (zh) 其壳配有刚度提高的隔离板片的钠冷快堆型核反应堆的组件
JP2520181B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉の炉心並びに下部タイプレ―ト
JP2013217661A (ja) 沸騰水型原子炉用の燃料集合体、及び該燃料集合体のスペーサ
KR20190083132A (ko) 중수로용 핵연료봉과 이를 포함하는 핵연료봉집합체
JPS6224187A (ja) 燃料集合体
JPH08320390A (ja) リーク制御機構
Hoover SM-2 Core and Vessel Design Analysis
JP3212744B2 (ja) 燃料集合体
JPH0511083A (ja) 燃料チヤンネル
JPS61228381A (ja) 高温ガス炉
JPS6367591A (ja) 高速増殖炉の燃料集合体
JPH0467063B2 (ja)
JPH02147889A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH07159568A (ja) 原子炉の燃料集合体
JPH04366793A (ja) 燃料集合体及び燃料チャンネルボックス