JPH01192541A - 熱線反射透明板及びその製造方法 - Google Patents

熱線反射透明板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01192541A
JPH01192541A JP63018199A JP1819988A JPH01192541A JP H01192541 A JPH01192541 A JP H01192541A JP 63018199 A JP63018199 A JP 63018199A JP 1819988 A JP1819988 A JP 1819988A JP H01192541 A JPH01192541 A JP H01192541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent plate
silicon carbide
heat ray
plate
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63018199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064309B2 (ja
Inventor
Hidemi Nakai
日出海 中井
Yoshinari Kiuchi
木内 良成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP63018199A priority Critical patent/JPH064309B2/ja
Publication of JPH01192541A publication Critical patent/JPH01192541A/ja
Publication of JPH064309B2 publication Critical patent/JPH064309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 EM業上の利用分野] 本発明は有色熱線反射透明板、特に、可視光線透過率が
比較的高く、美しい外観色を呈すると#もに、太陽輻射
エネルギーを効果的に遮断する建築用もしくは自動車用
の熱線反射透明板及びその製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、この種の熱線反射透明板としては特公昭47−1
4820号に記載されているように、炭化物、又は窒化
物の少なくとも1つの被膜をガラス板に付着したものが
知られている。これらの炭化物、又は窒化物の少な(と
も1つの物質をガラス板の表面に形成するには、通常炭
化物、又は窒化物をターゲットとした高周波スパッタ法
で行われ、特に大型のターゲットを用いる場合にはター
ゲットが電導性が小なため直流スパッタ法で行うのは困
難であった。
[発明の解決しようとする課題] しかしながら炭化物又は窒化物の少なくとも1つの被膜
をガラス板に付着した熱線反射ガラスは機械的強度や化
学的耐久性があるが、該被膜中に含まれる自由電子の数
が少ないため、熱線反射性能が劣る欠点があったり、大
きなガラス板に大型のターゲットを用いて被膜を形成す
るには高周波スバ、り法を用いなければならず、大容量
の高周波電源を必要としたり、またガラス数個からのい
わゆる逆スパツタ現象によって、破膜の形成が著しく低
下し、安定した被膜の形成が難しいという欠点があった
[課題を解決するための手段] 本発明は前記欠点を解決するためになされたものであっ
て、本発明は透明板と該透明板上に形成された炭化珪素
膜とからなる熱線反射透明板にお厚味で、且つ1.0重
量%乃至10重量%の遊離した珪素原子を含有すること
を特徴とする熱線反射透明板である。
本発明において、透明板としては屈折率が1゜3乃至1
.8のガラス板、または合成樹脂板が用いられる。また
、本発明に係る熱線反射透明板は遊離した珪素原子を含
有する炭化珪素板をターゲットとして直流スパッタリン
グをすることにより透明板上に炭化珪素膜を形成して成
し遂げることができる。
ここでターゲットしては10重量%乃至20重量%の遊
離した珪素原子を含佇する炭化珪素板が用いられる。タ
ーゲットに1.0重量%乃至10重量%の遊離した珪素
原子を用いることにより、形成される炭化珪素膜にはほ
ぼ1.0重量%乃至10重量%の遊離珪素原子が含有さ
れるようになる。
[作 用コ 本発明によれば炭化珪素膜に遊離した珪素原子を1.0
重量%乃至10重量%を含むため、自由電子の数が増大
し、熱線反射機能を高めることができ、しかも被膜の機
械的強度、及び化学的耐久性を保つことができる。被膜
中の遊離した珪素原子が1.0重量%以上になると熱線
反射機能の向上が小さく、また10重量%以上になると
被膜の耐久性が劣るようになる。
また、被膜形成の際ターゲットとして遊離した珪素原子
を含む炭化珪素板を用いることができるために、ターゲ
ットの電気抵抗率を1Ω・cllよりも低くできるので
、直流スパッタ法により安定した被膜の形成ができる。
[実 施 例コ 炭化珪素ターゲy)として、炭化珪素とカーボンから成
る成形体を原料として約1650℃に加熱しながら珪素
を注入して合成するいわゆるシリコン注入法で合成した
ものを用いた。化学分析によれば遊離の珪素は18%で
あり電気抵抗率は0゜5Ω・C嘗であった。
清浄にされた21■厚の板ガラス基板を真空槽内に入れ
、タライオポンプで5X10−3Paまで真空に引いた
後Arガスを導入し0.3Paに圧力を調節した。前記
した炭化珪素ターゲットを、ガラス基板に対向する位置
にある陰極にセットした。
陰極に接続されている直流電源より電力を投入しスパッ
タリングを生起させた。2人の電流値にセットし、約5
分間維持した。その後電流値を0゜65Aにセットし、
ターゲットとガラス基板の間にあるシャッターを開いて
ガラス基板に薄膜を付着せしめた。2分経過後シャッタ
ーを閉じ膜付けを終了した。膜付は中の陰極の電位は一
406Vであった。
この試料(1)を大気中に取り出し表面粗さ計にて薄膜
の厚みを測定したところ570Aであった。この試料(
1)の可視光透過率とガラス面側での可視光反射率を測
定したところそれぞれ31゜7%および38.6%であ
った。そのガラス面側からの色調はCIE1978の規
定によるLゝ、3−X、  b%色空間においてL”=
68.3、a≠=−0,7、bX=29.3であり美し
いゴールド色を呈していた。この試料(1)の380n
mから1800nmの波長範囲での分光反射率を第1図
に曲線(10)で示した。この膜は1規定の塩酸および
1規定の回外ソーダ溶液に6時間放置しても実質上前記
光学特性に変化はなかった。膜中に含まれる遊離の珪素
の量をX線光電子分光解析により求めたところ約5重量
%であった。
なお、比較例として第1図の曲線(11)に島周波スパ
ッタにより実施例のものと同一厚みで従来の遊離した珪
素原子をもたない炭化珪素膜を形成した熱線反射ガラス
の分光反射率を示した。
次に前記と同様の炭化珪素ターゲットを用い、前記した
と同一の手順で投入する電流もしくはスパッタ時間を変
えることにより、異なる膜厚の炭化珪素膜付着ガラスの
試料2〜4を作成した。試料1〜4の光学特性を第1表
に示し、膜厚の変化による色相の変化の様子を第2図の
CIEのL≠+  a”+ 1)’色空間に示した。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば熱線反射透明体の炭化珪
素膜中に自由電子の数が増大し熱線反射機能を高めるこ
とができ、また炭化珪素膜の膜厚を変えることにより、
該層の両面での反射光の干渉により種々め色相の反射色
もつ熱線反射透明体を得ることができる。
しかもそれを実現するために、ターゲットとして、遊離
した珪素原子を含有する導電性のある炭化珪素板を用い
て直流スパッタリングをすることにより、建築用や自動
車用の大きな面積をもつ熱線反射ガラス板をも実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例と比較例を示すものであって、第
1図は試料(1)と比較例の分光反射率特性を示し、第
2図は本発明の試料(1)乃至試料(4)の反射色変化
を示す図である。 10: 本発明の試料による分光反射率特性曲線 11:比較例による分光反射率特性曲線第1図 波長(nm)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明板と該透明板上に形成された炭化珪素膜とか
    らなる熱線反射透明板において、該炭化珪素膜が400
    Å乃至1500Åの厚味で、且つ1.0重量%乃至10
    重量%の遊離した珪素原子を含有することを特徴とする
    熱線反射透明板。
  2. (2)遊離した珪素原子を含有する炭化珪素板をターゲ
    ットとして直流スパッタリングをすることにより透明板
    上に炭化珪素膜を形成した熱線反射透明板の製造方法。
JP63018199A 1988-01-28 1988-01-28 熱線反射透明板及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH064309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018199A JPH064309B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 熱線反射透明板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018199A JPH064309B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 熱線反射透明板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192541A true JPH01192541A (ja) 1989-08-02
JPH064309B2 JPH064309B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=11964964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018199A Expired - Lifetime JPH064309B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 熱線反射透明板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064309B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000037251A1 (fr) * 1998-12-22 2000-06-29 Bridgestone Corporation Structure stratifiee et son procede de fabrication
US6800182B2 (en) 1999-10-13 2004-10-05 Asahi Glass Company, Limited Sputtering target, process for its production and film forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000037251A1 (fr) * 1998-12-22 2000-06-29 Bridgestone Corporation Structure stratifiee et son procede de fabrication
US6562492B1 (en) 1998-12-22 2003-05-13 Bridgestone Corporation Laminated structure, and manufacturing method thereof
KR100496064B1 (ko) * 1998-12-22 2005-06-17 가부시키가이샤 브리지스톤 적층구조체 및 그 제조방법
US6800182B2 (en) 1999-10-13 2004-10-05 Asahi Glass Company, Limited Sputtering target, process for its production and film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064309B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920006A (en) Colored metal alloy/oxynitride coatings
US4861669A (en) Sputtered titanium oxynitride films
US4938857A (en) Method for making colored metal alloy/oxynitride coatings
US4900633A (en) High performance multilayer coatings
US5830252A (en) Alkali metal diffusion barrier layer
EP0185314B1 (en) Architectural coating with interference colors
JPH0684256B2 (ja) 単板熱線反射ガラス
NZ230494A (en) Reflective coating: transparent metallic film on zinc/tin oxide film
US3761160A (en) Wide band anti-reflection coating and article coated therewith
JPH0522657B2 (ja)
EP0283923B1 (en) Sputtered titanium oxynitride films
JPH06102558B2 (ja) 色ガラス板
CN109837517A (zh) 一种基于磁控溅射的外反射银膜制备方法
EP1873584A1 (en) Front surface mirror
JPH07249316A (ja) 透明導電膜および該透明導電膜を用いた透明基体
JPS585855B2 (ja) 半反射ガラス
JPH01192541A (ja) 熱線反射透明板及びその製造方法
JPH0667019A (ja) 反射防止層およびその製造方法
CA1323597C (en) Low reflectance, highly saturated colored coating for monolithic glazing
JPH0460061B2 (ja)
JP2811885B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス
JPS63239043A (ja) 赤外反射物品
JPH0244046A (ja) 青色乃至緑色の反射色を呈する透明板およびその製造方法
US4964963A (en) Method of making architectural coating with interference colors
JPH10123303A (ja) 反射防止光学部品