JPH01191114A - 小型のズームレンズ - Google Patents

小型のズームレンズ

Info

Publication number
JPH01191114A
JPH01191114A JP63016142A JP1614288A JPH01191114A JP H01191114 A JPH01191114 A JP H01191114A JP 63016142 A JP63016142 A JP 63016142A JP 1614288 A JP1614288 A JP 1614288A JP H01191114 A JPH01191114 A JP H01191114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
focal length
lens group
lens component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63016142A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Kiyoshi Hayashi
清志 林
Teruyoshi Tsunashima
綱嶋 輝義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63016142A priority Critical patent/JPH01191114A/ja
Priority to US07/286,656 priority patent/US4911539A/en
Publication of JPH01191114A publication Critical patent/JPH01191114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばレンズシャッターカメラ用等に適した変
倍比2.2倍程度の小型のズームレンズに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
一眼レフカメラの分野では従来よりズームレンズが用い
られているが、最近ではレンズシャノターカメラの分野
でも高倍率のズームレンズを備えたものが望まれ、携帯
に好適な全長の短い小型の高倍率のズームレンズが要望
されている。
レンズシャッターカメラ用に適する全長の短い小型のズ
ームレンズとしては、正の焦点距離を有する第1レンズ
群と負の焦点距離を存する第2レンズ群とから構成され
る望遠型の2群ズームレンズが例えば、特開昭56−1
28911号公報、特開昭60−’170816号公報
等で公知となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述の特開昭56−128911号公報、特開
昭60−170816公報号等における共通点として、
バンクフォーカスを短くでき全長のコンパクト化には存
利であるが、第2レンズ群のレンズ径が増大するので、
変倍、自動合焦等の機構も含めるとカメラ全体としては
コンパクト化を図ることが難しくなる。
また、これらのレンズ系では、バックフォーカスが10
1A−以下と短くなり過ぎ、第2レンズ群の最終レンズ
面とフィルム面との間隔が狭くなるために、このフィル
ム面と第2レンズ群の最終レンズ面との内面反射によっ
てゴーストが起こりやすく、結像性能が著しく劣化する
という問題も生しる。
このような結像性能を劣化させるゴーストの発生を抑え
るために、広角端でのバンクフォーカスをある程度確保
しながらも全長を短くするには第1レンズ群及び第2レ
ンズ群とも強い屈折力の構成が要求される。
ところが、このように第2レンズ群の負の屈折力を太き
して、さらに変倍比をも大きくすると、広角側ではこの
第2レンズ群による正の歪曲収差が増大する傾向にある
という問題がある。
そこで、本願発明はごのような問題点を解決し、第2レ
ンズ群のレンズ径を小さくしてコンパクト化を図るため
にバンクフォーカスをある程度以上(351版で約10
mm)を確保しながらも、レンズ全長を小さくして、高
倍率化と、広角端から望遠端にわたり良好な諸収差の補
正を達成できる小型のズームレンズを提供することを目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本願発明は、物体側より順に、正の焦点距離を持つ第1
レンズ群GFと負の焦点距離を持つ第2レンズ群G2よ
り構成され、第1レンズ群GFと第2レンズ群G2との
群間隔を相対的に変化させてズーミングを行なうズーム
レンズにおいて、第1レンズ群G1は絞りと、該絞りよ
り物体側に正の焦点距離を持つ前群GFと、絞りより像
側に正の焦点距離を持つ後群GRとを有し、前群GFは
物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有し正の焦点距
離を持つ第2レンズ成分し、と、物体側に凹面を向け負
の焦点距離を持つ第2レンズ成分L2と、物体側に凹面
を向けたメニスカス形状を有し負の焦点距離を持つ第3
レンズ成分L3と、正の焦点距離を持つ第4レンズ成分
L4と、互いに異なる符号の焦点距離を持つレンズの接
合で構成され正の焦点距離を持つ第5レンズ成分し、と
を有し、第2レンズ群G2は少なくとも1つの正レンズ
成分と少なくとも2つの負レンズ成分とを有するように
構成したものである。
そして、この構成において、前記第1レンズ群GF及び
riM記第2レンズ群G2の焦点距離を各々f。
、r2とし、前記前群GF及び後群GFの焦点距離を各
々f1、f□、ズームレンズの広角端のズーム位置での
焦点距離をf8とすると、(1) 0.45< f +
  / f 、I<0.75(2)  1.1 < f
t / (+ 〈0.8(3) 0.7  < f *
 / fy  <8.0を満足するように構成し、従来
の問題点を解決しようとするものである。
〔作 用〕
先ず、この望遠型2群ズームレンズにおけるコンパクト
化及びコストの低減を図るために、第2レンズ群G2の
レンズ枚数を減らしてこの第2レンズ群G2中の負レン
ズ成分を1枚で構成すると、そのレンズの負の屈折力及
び曲率が大きくなり、それに伴い正の歪曲収差および高
次収差の発生が大きくなる。特に、ズームレンズの広角
側では正の歪曲収差、コマ収差及び画面周辺部での像面
湾曲の発生が大きくなり、補正が困難となる。
したがって、60°程度の画角を維持しながら、これら
の諸収差を良好に補正するには第2レンズ群に少なくと
も2枚の負レンズ成分を用いて、収差補正上の自由度の
向上を図る必要がある。
そこで、本願発明はこの要件を満足した構成をとってお
り、またコンパクト化及び高倍率化を図るための強い屈
折力を有する構成により発生する正の歪曲収差を極めて
良好に補正できる構成をとっている。
具体的に、第2レンズ群G2で発生する正の歪曲収差を
補正するために、第1レンズ群GFにおいて負の歪曲収
差を発生させる必要がある。そこで、第1レンズ群G1
中の第2レンズ成分り、を物体側に凹面を向けた形状で
構成して、意図的に負の歪曲収差を発生させる必要があ
る。
しかし、第2レンズ群GFで発生する正の歪曲収差を補
正するだけの負の歪曲収差をこの第2レンズ成分L2の
みで発生させると、この第2レンズ成分L2の物体側の
面の曲率が強くなりすぎ、高次の球面収差と、それに伴
うコマ収差が増大するので、その収差補正が極めて困難
となる。
そこで、第2レンズ成分L2よりも像側に、物体側に凹
面を向けたメニスカス形状を有し負の焦点距離を持つ第
3レンズ成分し、を配置し、負の歪曲収差を発生させる
機能を第2レンズ成分L2と第3レンズ成分L3とで分
担させる構成をとる必要がある。
ところが、前記第2レンズ成分Lt及び第3レンズ成分
り、は歪曲収差の補正のために、必然的に正の球面収差
を大きく発生させる形状をとらざるをえない。
そのため、広角端から望遠端までの各焦点距離状態でこ
の正の球面収差を良好に補正するには、相当量の負の球
面収差を発生させるとともに、軸外の斜光束に対してコ
マ収差、非点収差の発生を小さく抑えられる機能を持っ
た形状で第1レンズ成分し、を構成する必要がある。こ
のことから、第1レンズ成分1,1を物体側に凸面を向
けたメニスカス形状を有する正レンズ成分で構成する必
要がある。
このように、本願発明における前群の第1レンズ成分し
+〜第3レンズ成分し、が上述のような条件を満たすよ
うに構成されることにより、歪曲収差をバランス良く補
正でき、また球面収差、コマ収差及び非点収差の発生を
極めて小さく抑えることができる。
一方、本願発明の前群中おいて、第1レンズ成分り、〜
第3レンズ成分L3を通過した光束を収斂させるために
、大きな屈折力を持つ正レンズ成分の構成が必要である
。そのため、球面収差等の諸収差を良好に補正するには
、それぞれ正の屈折力を持つ第4レンズ成分L4と第5
レンズ成分Lsとの2つのレンズ成分で構成して、この
大きな正の屈折力を分担させる必要がある。
さらに、高次の球面収差の補正のためには、最も絞り側
に配置され正の焦点距離を持つ第5レンズ成分Lsに負
の屈折力を有する構成が必要であるので、本願発明は第
5レンズ成分し、を互いに異なる符号の焦点距離を持つ
2枚のレンズの接合で構成し、レンズの接合面に負の屈
折力を持たせた構成をとっている。
また、本願発明の色収差の補正に関しては、第1レンズ
群中の第1レンズ成分り、〜第3レンズ成分及1,3び
第2レンズ群G2において主として倍率の色収差を補正
し、第1レンズ群G1中の第4レンズ成分L4と第5レ
ンズ成分1.Sで主として軸上の色収差を補正するとい
う構成をとっている。尚、絞りに近い第5レンズ成分り
、を色収差補正のために互いに異なる符号の焦点距離を
持つ2枚のレンズの接合で構成しているために、本願発
明は色収差の補正に対して基本的に有利な構成となって
いる。
ところで、一般に、望遠型の2群構成のズームレンズは
、変倍に従い第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間
隔が大きく変化する。このようなズームレンズでは倍率
色収差及び球面収差が変倍によって大きく変化する性質
がある。
そこで、本願発明は変倍に伴う倍率色収差、球面収差及
び軸上色収差の変動を第2レンズ群Ct中の正レンズ成
分で小さく抑えている。
さらに、本願発明は第1レンズ群G1の正の屈折力を絞
りを挟んで前後に分割した構成をとっていので、球面収
差の発生を良好に抑えつつ変倍に伴う像面湾曲及びコマ
収差等の変動も極めて小さく抑えている。つまり、第1
レンズ群G1を絞りを挟んで、ともに正の屈折力を持つ
ように前群GFと後群とに分割した構成をとると、変倍
により前群GFと後群GRとで発生する諸収差はバラン
ス良く相殺され、諸収差の変動を小さく抑えることが可
能となる。
さらに、充分な収差補正を果たすには、レンズの物体側
の面の曲率半径をrl、レンズの像面側の面の曲率半径
を「2として、レンズのシエイプファクターを rl +r。
q ″ rl  −rl と定義し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状で正の
焦点距離を持つ第2レンズ成分り、のシエイプファクタ
ーをqLI、物体側に凹面を向け負の焦点距離を持つ第
2レンズ成分L2のシェイブファクターをqLZ、物体
側に凹面を向けたメニスカス形状を有し負のj(3,点
距離を持つ第3レンズ成分I、。
のシエイプファクターをqL3とすると、(4) 1.
2 <QLI<3.5 (5)   0.5<Qt□<1.5 (6) 2.7  <Qtff<10.0なる諸条件を
満足するように構成することが望ましい。以下に、各条
件式について詳述する。
条件(1)及び(2)はズームレンズの全長に関するも
のである。
条件(1)で第1レンズ群GFの焦点距離が条件(1)
の上限を越えるとレンズ系の全長が長くなってしまい、
全体のコンパクト化に反する。
反対に条件(1)の下限を越えると、球面収差をはじめ
とする諸収差の補正が困難となる。
条件(2)で第2レンズ群G2の焦点距離が条件(2)
の下限を越えるとレンズ系の全長が長くなり、全体のコ
ンパクト化に反する。反対に、条件(2)の上限を越え
ると、ペッツバール和が負の方向に増大して、像面湾曲
が大きくなり、像面の平坦化ができなくなる。この場合
、さらに正の歪曲収差も増大して、補正が困難となる。
、条件(3)は変倍時における収差変動に関するもので
ある。条件(3)の上限を越えると、変倍時に前群GF
による収差変動を後群で相殺する効果が小さくなる。さ
らに、第1レンズ群Gl全体の主点が物体方向へ移動す
るため、望遠端で、後群Ge+ と第2レンズ群G2と
が機械的に干渉するという問題も生じる。反対に、条件
(3)の下限を越えると、後群GFの屈折力が増加する
ので、この後群GRで発生する球面収差及び色収差が増
大し、収差補正が困難となる。さらに、前群GFの屈折
力が小さくなるため、第1レンズ群内のレンズ径及び絞
り系の大型化を招きコンパクト化を図るのが困難となる
また、第2レンズ成分L2及び第3レンズ成分り。
は歪曲収差補正のために正の球面収差が大きく発生する
形状をとった構成としているために、第2レンズ成分L
1の形状は、負の球面収差をある程度大きく発生させる
形状で構成されなければならない。そこで、条件(4)
は球面収差の補正に関して第2レンズ成分!、1の適切
な形状を規定するものである。この条件(4)の上限を
越えると前群GFで発生ずる0の球面収差量が過剰とな
る。反対に、この条件(4)の下限を越えると前群GF
で発生する負の球面収差量が不足する。いずれの場合も
レンズ系全体での球面収差の補正は困難となる。
条件(5)は歪曲収差及び球面収差、コマ収差の補正に
関して第2レンズ成分L2の形状を規定するものである
。第2レンズ成分L2はコマ収差の発生を抑えつつ負の
歪曲収差を発生させる機能をもつが、条件(5)の上限
を越えると、第2レンズ成分]、2の物体側の面の曲率
が大きくなり過ぎ、高次収差の発生が著しくなり、それ
に伴う球面収差、コマ収差の補正が困難となる。反対に
、条件(5)の下限を越えると、負の歪曲収差の発生量
が不足し、第2レンズ群G2で発生する正の歪曲収差の
補正が国運となる。
また、第3レンズ成分し□は第2レンズ成分し2ととも
に、コマ収差の発生を抑えつつ、負の歪曲収差を発生さ
せてレンズ系全体として歪曲収差を良好に補正する機能
を持っている。そこで、この条件(6)は歪曲収差及び
コマ収差を良好に補正するための第3レンズ成分L3の
形状を規定するものである。この条件(6)の上限を越
えると、第3レンズ成分し、の物体側の曲率が強くなり
過ぎ、コマ収差及び球面収差の発生が甚大となり補正が
回流となる。これとは反対に、条件(6)の下限を越え
ると、負の歪曲収差の発生量が不足し、レンズ系全体で
の歪曲収差の補正が困難となる。
さらに、よりすぐれた結像性能を達成するには、以下の
条件を満たすことが望ましい。
(7)ν2.〈35 (8) 1.78< n zs 但し、ν2pは第2レンズ群G2内の正レンズ成分のア
ツベ数、nunは第2レンズ群G2内の負レンズ成分の
d線(λ−587.6 nm)に対する屈折率の平均値
を示す。
この条件(7)は色収差、特に倍率色収差の補正に関す
るもので、倍率色収差の補正がより容易となる条件であ
る。第2レンズ群G2内の色収差補正のために、この第
2レンズ群G2における正レンズ成分に亮分散ガラス、
負レンズ成分に低分散ガラスを選択する必要がある。
ところが、条件(7)を越えると、色収差補正のために
は、第2レンズ群G2内の負レンズ成分は光学ガラスの
種類における制約上あまり高屈折率のガラスを選択でき
なくなる。その結果、歪曲収差、コマ収差及び像面湾曲
の補正が困難となる。
また、歪曲収差、コマ収差、及び像面湾曲の補正のため
には第2レンズ群G2内の負レンズ成分は高屈折率であ
ることが望ましく、それを規定したのが条件(8)であ
る。第2レンズ群G2内の負レンズ成分の屈折率は高屈
折率であるほど、凹面の曲率を小さくでき、歪曲収差や
高次の収差の発生が小さく前記諸収差の補正が容易とな
る。しかし、条件(8)を越えると、前記諸収差が増大
し、補正が困難となる。
〔実施例〕
以下に、本願発明による実施例について説明する。各実
施例はいずれも焦点距離36〜78鳳請でFナンバー3
.6〜7.8あるいは4.1〜8.7程度の明るさと画
角60〜31″の小型のズームレンズである。
各実施例の構成は基本的にはいずれも第1図に示す第1
実施例の構成と同じ構成であるが、第1〜第5実施例に
おけるレンズ構成はそれぞれ第1図、第3図、第5図、
第7図及び第9図に示したレンズ構成図の通りである。
以下に、第1実施例〜第5実施例の諸元の値を掲げる。
表中、左端の数字は物体側からの順序を表し、rはレン
ズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、Abbeはアツベ
数、nはd線(λ= 587.6nm)に対する屈折率
である。尚、FNはFナンバー、2ωは画角である。
第1実施例 f =36.0〜78.0   FN−3,6〜7.8
2ω=60.7〜31.1” r     d   Abbe 1   20.130  2.95 49.1 1.5
31722   52.627  1.10 3   −28.096  1.50 46.4 1.
804114   62.451  1.40 5   −15.133  2.00 35.6 1.
625886   −22.829  0.20 7   65.465  3.00 35.2 1.7
49508   −31.478  0.20 9   44.037  4.00 59.0 1.5
182310   −10.414  1.00 23
.0 1.8607411   −18.039  2
.4312   −74.663  1.20 27.
6 1.7552013   −41.220  (可
変)14   −36.421  2.70 25.5
 1.8045815   −14.559  1.6
616   −12.447  1.20 37.3 
1.8340017   −46.535  2.10
18   −17.231  1.30 37.3 1
.8340019   −42.651  (Bf)f
   36.0412 53.9658 78.009
9dll   2.4315  2.4315  2.
4315d13 10.3936  4.9236  
1.5336B f  10.0418 27.924
1 51.9116第2実施例 f =36.0〜78.0   FN =3.6〜7.
82ω=60.7〜31.1゜ d   Abbe    n 1   20.990  2.95 49.7 1.5
52002   41.899  1.40 3   −25.049  1.50 46.4 1.
804114   163.217  1.20 5   −15.937  2.00 39.2 1.
626066   −21.151  0.20 7   117.271  3.00 33.9 1.
803848   −40.288  0.20 9   38.442  4.00 59.0 1.5
182310   −10.289  1.00 23
.0 1.8607411   −17.190  2
.5612   −87.498  1.20 27.
6 1.7552013   −44.780  (可
変)14   −39.678  2.70 2B、6
 1.7950415   −14.835  1.6
616   −12.767  1.40 38.2 
1.8780017   −46.252  1.90
18   −17.230  1.30 46.4 1
.8041119   −44.431  (Bf)f
   36.0401 53.9630 78.003
9dH2,56262,56262,5626d13 
10.2852  4.8152  1.4252B 
f  10.0914 27.9725 51.957
5第3実施例 f =36.0〜78.0   FN =3.7〜8.
02ω=60.4〜31.1 ’ r     d   Abbe 1   20.6B5  2.95 49.1 1.5
31722   62.622  1.10 3   −26.697  1.50 46.4 1.
804114   68.274  1.40 5   44.823  2.00 35.6 1.6
25886   −22.233  0゜20 7   67.258  3.00 35.2 1.7
49508   −31.589  0.20 9   38.089  4.00 59.0 1.5
182310   −10.461  1.00 23
.0 1.8607411   −17.771  1
.0012   −80.057  1.20 27.
6 1.7552013   −51.906  (可
変)14   −36.421  2.70 25.5
 1.8045815   −14.559  1.6
616   −12.447  1.20 37.3 
1.8340017   −46.535  2.10
18   −17.231  1.30 37.3 1
.8340019   −42.651  (Bf)f
   36.0411 53.9656 78.009
8d111.0001  1.0001  1.000
1d13 11.3003  5.8303  2.4
403B f  10.0418 27.9240 5
1.9115第4実施例 f −36,6〜77.8   FN =4.1〜8.
72ω−60,7〜31.1 ” d   Abbe 1   20.644  2.42 82.6 1.4
97822   88.297  1.20 3   −20.122  1.23 44.7 1.
802184  −214.209  1.15 5   −13.082  1.64 35.6 1.
625886   −17.859  0.16 ?    −88,5412,4631,71,756
928−20,3910,16 949,6203,2845,91,5481410−
8,5530,8223,01,8607411−21
,0510,90 12−30,9700,9823,01,860741
3−15,951(可変) 14   −17.033  2.00 26.1 1
.7847015   −12.119  2.221
6   −13.689  0.89 35.8 1.
9026517   −25.000  1.551B
    −11,0000,9635,81,9026
519−26,744(Bf) f   36.6356 54.3268 77.81
21dll   O,90010,90010,900
1d13  8.342B   5.1429  3.
1429B f  13.5149 29.4367 
50.5731第5実施例 f =36.3〜78.0   FN =3.6〜7.
72ω=60.3〜31.1 ’ d   Abbe    n 1   16.467  2.95 49.1 1.5
31722   143.568  1.30 3   −60.000  1.50 43.3 1.
840424   25.691  1.60 5   −13.297  2.00 35.6 1.
625886   −27.309  0.20 7   324.686  3.00 35.2 1.
749508   −27.406  0.20 9   30.719  4.00 54.6 1.5
145410   −9.917  1.00 23.
0 1.8607411   −16.255  1.
6314   −33.624  2.70 25.5
 1.8045815   −14.653  1.7
516   −12.501  1.20 37.3 
1.8340017   −49.501  2.10
1B    −17,0951,3037,31,83
40019−36,399(Bf) f   36.3423 53.9647 78.00
75dll   1.6323  1.6323  1
.6323d13 10.0500  4.7166 
 1.3266B f  10.0418 27.62
30 51.6095本願発明による上記の第1〜第5
実施例における条件対応値を以下の条件対応値表に示す
本願発明の各実施例とも、コストの低減及びコンパクト
化を図るために、後群Gllを1枚の正の焦点距離を持
つ第6レンズ成分り、で構成し、また第2レンズ群G2
を、像側に凸面を向けたメニスカス形状を有し正の焦点
距離を持つ第7レンズ成分し、と、像側に凸面を向けた
メニスカス形状を有し負の焦点距離を持つ第8レンズ成
分り、及び第9レンズ成分り、との3枚のレンズ成分で
構成している。
本願発明の上記第1〜第5実施例についての諸収差図を
それぞれ順に、第2図、第4図、第6図、第8図及び第
1O図に示す。
尚、これら収差図において、Hを入射高、FNをFナン
バー、Yを像高として示しており、また球面収差図に関
してdはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=
435.8nlI)の球面収差を示しており、さらに非
点収差図に関して破線を子午的(メリジオナル)像面、
実線を球欠的(サジタル)像面として示している。
そして、これらの収差図において、(a)は広角端とし
ての最短焦点距離状態、(b)は中間焦点距離状態、(
C)は望遠端としての最長焦点距離状態における諸収差
を示している。
各収差図から明らかなように、本願発明によって、諸収
差が広角端から望遠端にわたり良好に補正され、優れた
結像性能を発揮できるコンパクトで2倍以上のズーム比
を存するズームレンズを実現できることがわかる。
〔発明の効果〕
以上の如く本願発明によれば、簡単な構成でコンパクト
な形状を維持し、ズーム比が2倍を越え、広角端から望
遠端わたり良好に収差補正がなされた優れた結像性能を
確保できるズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図、第7図及び第9図は第1〜第
5実施例におけるレンズ構成を示す図、第2図(al、
第4図(al、第6図(al、第8図(al及び第10
図(alは本願発明の上記第1〜第5実施例についての
最短焦点状態での諸収差を示す図である。第2図(b)
、第4図中)、第6図中)、第8図(bl及び第10図
中)は本願発明の上記第1〜第5実施例についての中間
焦点状態での諸収差を示す図である。第2図tc+、第
4図fcl、第6図(C1、第8図tc+及び第10図
(C1は本願発明の上記第1〜第5実施例についての最
長焦点状態での諸収差を示す図である。 〔主要部分の説明〕 L+−””’−第1レンズ成分、Lr−−−一第2レン
ズ成分し3’−”−第3レンズ成分、L a ’−’−
第4レンズ成分LS・−一−−第5レンズ成分、L 、
−−−一第6レンズ成分L 、−−一第7レンズ成分、
L〔−・−第8レンズ成分L 9”−−−’−−第9レ
ンズ成分、c、  −・・−第2レンズ群 s   −一一一一絞り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、正の焦点距離を持つ第1レンズ群G_
    1と負の焦点距離を持つ第2レンズ群G_2より構成さ
    れ、前記第1レンズ群G_1と前記第2レンズ群G_2
    との群間隔を相対的に変化させてズーミングを行なうズ
    ームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G_1は絞りと、該絞りより物体側に
    正の焦点距離を持つ前群G_Fと、前記絞りより像側に
    正の焦点距離を持つ後群G_Rとを有し、前記前群G_
    Fは物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有し正の焦
    点距離を持つ第1レンズ成分L_1と、物体側に凹面を
    向け負の焦点距離を持つ第2レンズ成分L_2と、物体
    側に凹面を向けたメニスカス形状を有し負の焦点距離を
    持つ第3レンズ成分L_3と、正の焦点距離を持つ第4
    レンズ成分L_4と、互いに異なる符号の焦点距離を持
    つレンズの接合で構成され正の焦点距離を持つ第5レン
    ズ成分L_5とを有し、前記第2レンズ群G_2は少な
    くとも1つの正レンズ成分と、少なくとも2つの負レン
    ズ成分とを有し、前記第1レンズ群G_1及び前記第2
    レンズ群G_2の焦点距離を各々f_1、f_2とし、
    前記前群G_F及び後群G_Rの焦点距離を各々f_F
    、f_R、ズームレンズの広角端のズーム位置での焦点
    距離をf_Wとすると、 (1)0.45<f_1/f_W<0.75(2)−1
    .1<f_2/f_1<−0.8(3)0.7<f_R
    /f_F<8.0 を満足するように構成することを特徴とする小型のズー
    ムレンズ。
JP63016142A 1987-12-24 1988-01-27 小型のズームレンズ Pending JPH01191114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016142A JPH01191114A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 小型のズームレンズ
US07/286,656 US4911539A (en) 1987-12-24 1988-12-19 Micro zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016142A JPH01191114A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 小型のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191114A true JPH01191114A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11908247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016142A Pending JPH01191114A (ja) 1987-12-24 1988-01-27 小型のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191114A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144489A (en) * 1990-05-18 1992-09-01 Nikon Corporation Compact wide-angle zoom lens
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
JP2022042929A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
US5144489A (en) * 1990-05-18 1992-09-01 Nikon Corporation Compact wide-angle zoom lens
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP2022042929A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133221B2 (en) Lens system and optical device having the same
JP3081698B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP5475401B2 (ja) 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
US20050157403A1 (en) Zoom lens system
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
GB2260826A (en) Three group zoom lens having aspheric surface(s)
JP7021683B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JPH04116613A (ja) 広角ズームレンズ
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP5601586B2 (ja) 光学系および光学機器
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US20050286139A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JPH10104520A (ja) 広角ズームレンズ
JP3563848B2 (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP5845886B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6758640B2 (ja) ズームレンズ
JP3005037B2 (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ