JPH01190242A - 交流誘導モータ構造体 - Google Patents

交流誘導モータ構造体

Info

Publication number
JPH01190242A
JPH01190242A JP63226330A JP22633088A JPH01190242A JP H01190242 A JPH01190242 A JP H01190242A JP 63226330 A JP63226330 A JP 63226330A JP 22633088 A JP22633088 A JP 22633088A JP H01190242 A JPH01190242 A JP H01190242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
cylindrical
magnetic field
synchronous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63226330A
Other languages
English (en)
Inventor
Theodore D Lindgren
セオドル ディーン リングレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01190242A publication Critical patent/JPH01190242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • H02K16/025Machines with one stator and two or more rotors with rotors and moving stators connected in a cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • H02K99/20Motors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電気モータ構造体に関し、特に誘導形モータを
有する交流モータ構造体に関する。
[従来の技術] 商業的に成功している先行技術の誘導形モータは、円筒
状の固定子と回転子とから構成され、中空円筒状の積層
固定子磁気コアが回転子の円筒状積層磁気部分を包囲し
ている。この回転子の積層部分は一般的には回転子の外
側円筒面及び回転子の周端縁のスロットに形成された(
リス)かご状の導線列を備えている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の誘導モータの磁界は、固定子に適用される位相の
異なる交流群及び電圧と協働して得られ、また回転子の
回転速度が回転する固定子磁界とずれた時に回転子内に
誘導される位相の異なる電流賽及び電圧と協働して得ら
れる。固定子及び回転子巻線と協働して得られる経時変
化磁界は、一般的に積層固定子コアの内面及び積層回転
子の外面の両方における別個の位置に入り、またそこか
ら出て、これら積層構造体のそれぞれにおいて接線方向
の磁界路を必要とする。従って、各積層構造体は、これ
ら構造体内の接線路を移動中に固定子と回転子の磁束密
度を合せたものが飽和しないために十分な半径方向の厚
さを持たねばならない。
一般に先行技術の構造体は、高周波における電気機械的
エネルギー伝達能力が欠如している。その能力欠如の1
つの理由は、交流巻線と協働する漏れインダクタンスを
補償できないからである。
先行技術の積層構造体、特に固定子コアにおけるヒステ
リシス損失は比較的大きい。なぜなら回転子と固定子の
磁界が1つになった磁界が交流の各サイクル毎及び対応
する回転子の回転毎の積層構造体の各点において方向を
逆転するからである。固定子及び回転子の各点における
磁界が方向を逆転せず、各サイクル中に最低値と最大値
との間で一方向のみに変化した場合、単位容積毎のヒス
テリシス損失は減じ、従って積層磁気材料の大きなヒス
テリシスループを含む作動が避けられる。
従来の誘導モータは理論値より少ない力率で作” 動す
る。この機械の固定子巻線における電流の大きさを最小
化しない外部回路及び部材を使用することでこれら力率
の改良が達成される。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は二重回
転子誘導モータ構造体を含み、この構造体は、内側及び
外側同期回転子種と、同期回転子種コネクタとが、中空
円筒状誘導回転子の内側円筒面、中空円筒状固定子コア
の外側円筒面、及び前記誘導回転子と前記固定子コアの
両端部を包囲している0回転子種の少なくとも1つは磁
界集中部材を含んでいる。複数の位相の異なる交流巻線
が固定子コアに取付けられている。
同期回転子で囲まれた固定子コアの端部に取付けられた
任意の定常項巻線を使用すると、本発明の固定子巻線に
おける電圧及び電流を力率に対してまたは他の作動電圧
−電流規準に対して調整することができる。上記任意の
定常項巻線を使用すると、交流巻線の漏れインダクタン
スを補償する能力が加わるので、機械を高周波で使用す
ることが可能となる。
積層鉄材で構成した本発明は、同等の従来の積層コア誘
導モータに比較してヒステリシス損失の少ない作動を可
能にする誘導モータを提供する。
その理由は、経時変化磁界はほぼ方向逆転せずに固定子
コア及び当該構造体の誘導回転子を通過するからであり
、また本発明構造体の積層固定子コアを用いれば、固定
子コアは、同様の目的のために設計され、また同様の材
料で構成された従来の機械とほぼ同じ寸法と容積を有す
ることができるからである。
[実施例] 第1図と第2図に関し、同期回転子手段lは円筒状内極
部材2及び円筒状外極部材3を含み、これら内極部材2
及び外極部材3は、環状様接続手段(コネクタ)4にい
ずれも同じ側に延びるように同心円状に取付けられるか
またはそれと共に形成されている。第1図と第2図にお
ける同期回転子コネクタ4は、この実施例では、極部材
2,3を取付ける円筒状フランジまたは延出部5のある
ディスクとして示されている。極部材2,3は比較的高
い透磁率の材料で構成されている。同期コネクタ4は、
少なくとも上記ディスク及び延出部5、極部材2と極部
材3の間の部分に比較的高い透磁率を有する材料を使用
して構成されている。
同期回転子位置づけ手段6は、極部材2.3及びコネク
タ4に同心円状に取付けられた、あるいはそれと共に形
成された中空シャフトとして示されている0周知の如く
、同期回転子位置づけ手段aは、同期回転子手段lの回
転位置を当該構造体の他の部品に対して維持し得るもの
であれば、図示のシャフトの代りに他のシャフトまたは
ジャーナル形状としてもよい、磁界集中部材7は成形さ
れた内極部材2として示しである。
誘導回転子手段8は、第1図及び第2図に示す如く、シ
リンダ9として示された中空円筒状の誘導手段を含み、
このシリンダ9は比較的短い半径方向厚さを有する導電
材で構成されている。第3図及び第4図においては、上
記円筒状の誘導手段の別の態様として円筒表面の一側か
つ中空積層誘導回転子コア12の周端部のスロット11
に形成された(リス)かご秋春!ilOを含む組立体と
して示されている。第1図及び第2図の誘導シリンダ9
と、第3図及び第4図の誘導回転子コア12は、一端に
誘導回転子ディスク部材13が取付けられるかまたはこ
れと一体に形成され、この誘導回転子ディスク部材13
は、誘導回転子手段8の両端から延びる同心円状に取付
けられたシャフトとして示す誘導回転子位置づけ手段1
4に同心円状に取付けられるかまたはこれと一体に形成
される。周知の如く、誘導回転子位置づけ手段14は、
誘導回転子手段8の他の構造体に対する回転位置を維持
できるものであれば、どのようなシャフトまたはジャー
ナル形状でもよい、誘導回転子ディスク13とは反対側
の誘導回転子シャフト14の端部は、内極2の外面が誘
導シリンダ9または誘導回転子コア12の円筒内面から
短いエアギャップを空けて離間すると共に、誘導回転子
ディスク13がコネクタ4の反対側の構造体端部に位置
するように、同期回転子手段1の位置づけ手段6と係合
する。
第1図、第2図、第3図、及び第4図の固定子手段15
は、第1図では3つの部品、第3図では1つの部品とし
て示され、この固定子手段15は誘導回転子位置づけ手
段14によって同心円状に位置づけられた中空円筒状固
定子コア16と、誘導シリンダ9または誘導回転子コア
12のいずれかの外側円筒面と固定子コア16の内側円
筒面との間にエアギャップが存在するように同心円状に
取付けられた固定子位置づけ手段17とを含む。
周知の如く、固定子位置づけ手段17は、固定子手段1
5の他の構造体に対する位置を維持できるものであれば
どのようなシャフトまたはジャーナル形状であってもよ
い、固定子コア16の軸方向の長さがほぼ同期回転子種
2,3の軸方向長さを限定する。固定子コア16は、第
1図と第2図においては、先行技術の機械同様に比較的
高い電気抵抗を持つ材料で分離されたシートスチールの
層を含む高透磁性形状として示しである。固定子コア1
6の内側円筒面は交流巻線19用のスロット18を含み
、ここでは1つの巻線のみを図示しである。本明細書の
他の部分に記載の限定を条件として、巻111j19は
、誘導モータに関する先行技術で周知の方法によってス
ロット18内に位置づけられている0巻線19は絶縁導
電性あるいは超導電性であってもよい、スロット18は
固定子コア16の半径方向の厚さの大部分を貫通する深
さでよい。第3図及び第4図において固定子コア16は
、剛性円筒形状内に成型された巻線19として示されて
いる。固定子手段15を、図示していない基準構造体に
取付けるために任意の装着手段20を使用することがで
きる0周知の如く、基準構造体は、可動及び固定の種々
様々の物に取付けるための注文製造または標準のフレー
ムとブラケットを含んでいてもよい。
任意の磁界励磁が、第1図、第2図、第3図、及び第4
図において、導電体22及び固定子手段15に取付ける
取付手段23を含む定常磁界巻線21として図示しであ
る。第1図及び第2図に図示の取付手段23もまた固定
子コア16を固定子位置づけ手段17及び装着手段20
に取付ける。
従ってこれは任意の手段ではない、取付手段23は、固
定子コア16を、固定子位置づけ手段17を含む基準構
造体に直接取付けるのに使用することもできる。他の態
様として、任意の磁界励磁は半径方向に永久磁化した材
料でコネクタ4を形成することによっても得られる。
図示の装置の作動中に、先行技術の機械同様、好ましく
は位相のバランスのとれた交流源を固定子巻線19に接
続する。磁界巻線21の導電体22に直流源を接続して
もよい、磁界巻線21、誘導回転子8の円筒状誘導手段
、及び固定子巻線19の電流は、内極2と外極3、延出
部5を含む同期回転子コネクタ4、誘導回転子8の円筒
状誘導手段、及びそれらの間のエアギャップからなる通
路を通過する磁界を発生する。固定子コア16の磁束は
磁界集中部材7に隣接する域内に集中する。同期回転子
手段1が回転すると、固定子巻線19を通過する総磁束
の変化は、巻線19の1つの導電体を保持しているスロ
ット18に対して回転磁界集中部材7がほぼ中心となっ
た時点で最大となる。同様に回転磁界集中部材7が、各
々が固定子巻線19の導電体または同じ位相を持つ隣り
の巻線の導電体を含んでいる2つのスロット18の間の
ほぼ中心となった時点で総磁束の変化は最小まで減少す
る。
同期回転子手段lは、交流エネルギー源の周波数及び磁
界集中部材7の数によって決定される同期速度で回転す
る。誘導回転子手段8は、誘導回転子手段8のシャフト
に機械的エネルギーが伝達された時は同期速度よりわず
かに遅い速度で回転する。同期回転磁界に対するすべり
は、第1図の導電性シリンダ9または第3図の(リス)
かご状巻線10に回転トルクを与える電流を誘導する。
作動中、力率または固定予巻fi19における電圧と電
流との位相角を変更するために、もしぐは操作上の速度
、周波数または負荷の変動の際の電圧−電流関係を調整
するために、磁界巻線21の電流を調整することができ
る。
トルクを誘導回転子8のどの部分からでも機械的負荷に
伝達できる0例えば、トルク伝達用のベルトプーリをシ
ャフト14の端部に取付けたり、あるいは誘導回転子8
と共に形成できる。
第1図と第2図に図示の同期回転子1の磁界集中部材7
は、各磁界集中部材7の外面と誘導回転子8の内側円筒
面との間に不均一なエアギャップを有するものとして形
成されている。磁界集中部材7の形状は第3図及び第4
図に図示する如く、正弦曲線形状としてもよく、また均
一なエアギャップを有する半正弦曲線形状としてもよい
、しかし、これらの形状はシリンダ9に電流が集中する
こととなり、それによって過剰の熱が発生するおそれが
あるため、第1図及び第2図のシリンダ9のような円筒
状誘導手段と共には普通使用されるべきでない、従来技
術の正弦曲線形状、半正弦曲線形状、及び他のタイプの
磁界集中部材は本発明者による米国特許出願第07/1
28,716号に示されている。上述の磁界集中部材7
の形状は従来技術において公知であり、機械を正弦曲線
状交流エネルギー源で使用するのであれば、正弦曲線を
相殺する角度の関数としてのエアギャップ磁束分布を発
生するべく構成すべきである。改良構造体を提供するた
め、また各磁界集中部材7全体を通じてより均一な磁束
密度を提供するため、各磁界集中部材7を、同期回転子
コネクタ4に近い端部で厚さを増して形成してもよい。
使用する磁界集中部材7の数は、特定の用途における所
望の速度−周波数の関係によって決まる。ヘルツで測定
したエネルギー源の周波数に対する毎分回転数で測定し
た同期回転子1の回転速度の比率は、60を極2または
3の磁界集中部材7の総数で割ったものに等しい、誘導
回転子8の回転速度は、固定子15の位相された巻線1
9によって生ずる磁界の同期回転速度で回転する同期回
転子lの回転速度より通常わずかに遅い。
磁界集中部材7は内側同期回転子種2及び外側同期回転
子種3の両方またはいずれかに含ませてもよい。固定子
巻線19のためのスロッ)18は固定子コア16の内面
または外面に位置させることができるが、一般的には磁
界集中部材7を有する極または3に最も近い表面上に位
置させるべきである。磁界集中部材7が極2と3の両方
に用いられる場合、その目的が固定子コア16の半径方
向の厚さを最小にし、それによって電気機械エネルギー
伝達の効果を最大にすることにあるなら、磁界集中部材
7を同一半径に沿った一対のものとすべきである。極2
と3の一方のみに磁界集中部材7を使用すると、スター
トアップのときに磁界集中部材7のない導電性円筒成極
2または3において総渦流量が増加して同期回転子手段
1が同期速度に達するのを助ける。一般に極2または3
が磁界集中部材7を持たなかったり、あるいは包囲され
たバー形状の磁界集中部材7を持っている場合は、同期
回転子1の外側半径上に位置させるべきであり、これに
よってその付近にある電子装置の作動に対して干渉を生
じる周波数でのエネルギー放射を最小にする。
このモータの作動は極2と3の内側と外側部分及びコネ
クタ4に正と負の電荷域を生じる。なぜなら巻線19と
21による磁界は回転しないからである。普通の回転速
度ではこれらの電荷による電界は無視できる。
同期回転子コネクタ4はスポークを含んでいてもよく、
延出部5はそれらスポークの延出部を含んでいてもよい
。同期回転子コネクタ4の設計は使用する組立工程及び
磁界集中部材7のタイプの選択によって決まる。スポー
クを軸方向のファンの羽根として形状づけたりまたはコ
ネクタ4の外側延出部5の通気孔から空気を放出する内
側遠心ファンの羽根として形成することで、コネクタ4
は固定子手段15及び誘導回転子8の冷却手段として作
用する。より均一な磁界密度を維持するためにコネクタ
4は外側半径におけるよりも内側半径で厚くすることも
できる。
誘導回転子8のシリンダ9は、第1図及び第2図に示す
如く、エアギャップの有効総長を最小にするために比較
的短い半径方向厚さとすべきである。磁界巻線21は、
エアギャップ長の有効量の増加に伴う逆効果を補償する
ための磁束を増加するために使用してもよい、さらには
、エアギャップの有効総長は、導電性でかつ比較的高透
磁性の材料で構成したシリンダ9を用いて減少させるこ
ともできる。シリンダ9の長さ及び磁界集中部材7の形
状と数は、シリンダ9における不必要な電流集中を避け
るように選択されるべきである。誘導回転子8の積層コ
ア12は、第3図及び第4図に示す如く、磁束密度が飽
和限界を越えないようにしてできるだけ小さな容積を持
つように構成するのが好ましい、多くの使用には、高い
電気抵抗を有する材料で被覆されて分離されている薄い
シートスチールの層を含む中空円筒状構造を使用して、
エネルギー損失を最小にし、しかも磁界のための高透磁
性かつほぼ半径方向の通路を持つように誘導回転子コア
12を設計する。積層は、円柱座標の半径−角度方向に
よって限定される平面においてほぼ平坦であるか、また
は円柱座標の半径−軸方向でほぼ限定される平面におい
て平坦としてもよい、構造体の軸方向座標はシャフト6
の中心と一致するように限定される。多数の構成変更例
の1つとして、コア12の内面と外面の両方に開口を有
するように積層シートスチールの円弧状セグメントを共
に保持してコア12を形成する−ための構造手段を与え
るべく(リス)かご秋春!110を成型または形成する
ことができる。
固定子コア16はまた磁束密度が飽和限界を越えないよ
うにしてできるだけ小さな容積を持つように構成するの
が好ましい0通常の使用には、高い電気抵抗を有する材
料で分離されている薄いシートスチールの層を含む従来
の積層構造を使用して、エネルギー損失を最小にし、し
かも磁界のための高透磁性かつほぼ半径方向の通路を持
つように固定子コア16を設計する。シートスチールは
最低磁気残留を持つべきである。積層は、円柱座標の半
径−角度方向によって限定される平面においてほぼ平坦
であるか、または円柱座標の半径−軸方向でほぼ限定さ
れる平面において平坦としてもよい。
2個以上の磁界集中部材7を使用する時は、巻線19が
それら磁界集中部材7の同一点間の角度距離の半分の長
さにわたるようにする。同期回転子コネクタ4に隣接す
る固定子16の端部では一般的な規則として各巻&11
9は、時計方向または反時計方向のいずれかの方向に一
貫して方向づけられる。これらの機械が4相を持つもの
として扱われる時は上記の規則は2相の機械に適用され
る。すなわち、2相の各々の巻線のコネクタ端部セグメ
ントの半分は時計方向であり、他の半分は反時計方向で
あり、これによって一般規則に従う同じ4相形状が生じ
る。
第1図及び第2図においては単に図示の都合上1つの巻
線19のみが図示されているが、上記の制限を条件とし
て、当該技術で周知の種々の技術に従って多相巻線を使
用すべきである0周知の設計技術には、作動電圧と電流
の程度及び相の数、最高磁束密度及び対応する固定子コ
ア16の寸法、巻線材料の導電性、巻線19の直列及び
平行接続の数、磁界集中部材7の形状等を含むいくつか
の要因がある。
固定子コア16及び誘導回転子8の円筒状誘導手段は好
ましくは接線方向の磁界に対して高磁気抵抗となるよう
に構成すべきである。この高磁気抵抗は、例えばスロッ
ト18及び11をコア16及び12の半径方向厚さを貫
通するかほぼ貫通するように構成することで達成される
0円筒座標の半径−軸方向において平坦な積層を接線方
向の磁気抵抗を増加するために使用することができる。
第1図のシリンダ9は、円筒面の長さの大部分にわたっ
て延びこれに内包された絶縁磁気材料のストリップで構
成してもよい。
先行技術の機械を構成するのに使用されている方法と同
様の方法では、巻線19は、一定回転量を有する結合磁
界を生じさせる位相電流から磁界を生じるように位置す
べきである。また、先行技術の機械設計から周知の如く
、第3図及び第4図の同期回転子1のエネルギー損失は
、第3図及び第4図に図示した誘導回転子コア12の内
面のスロット11の開口幅を狭くすることで最小にでき
る。もちろんスロット11の開口幅を狡くすることは巻
線10の漏れ誘導を増大する。
渦電流及びヒステリシス損失が許容できないような使用
や、磁束密度の飽和が問題となるような使用の場合、固
定子コア16は、鉄組成材料あるいは非鉄非導電材を使
用して第3図及び第4図に図示のような堅固な円筒形状
に成形された巻線19を含むこともできる。非鉄材を使
用した場合、内側と外側の同期回転子種2と3の間の距
離を最小にするために、円筒形状は短い半径方向の厚さ
とすべきである。半径方向の厚さを短くすることにより
、回転子手段1を、外極3が取外せる第3図及び第4図
に図示の如く、取付は取外しのできる部品で構成して磁
界巻線21に届くためのスペースを得るようにすること
もできる。前記の非鉄誘導回転子コア9を用いて作動特
性の範囲をさらに広げることができる。
同様の材料で構成され、同様の速度、周波数及び電気仕
様を持つ同等の従来固定子コアと比較すると、固定子コ
ア16において同じ最高磁束密度が生ずると仮定して、
第1図及び第2図の固定子コア16は各巻線19の巻数
の2倍あるいは軸方向の長さの2倍を必要としてもよい
。コア16の内側と外側の両方の半径方向を増大するよ
うなその他の補正設計要因も使用できる。任意の設計選
択にかかわらず、設計目的がエネルギー損失を減じるこ
とでありまた同じタイプの巻線、エアギャップ及び積層
材を使用する場合、固定子コア16の容積は同等容量の
従来の機械のものと大体同じとすることもできる0例え
ば、任意の選択設計が同様の従来の機械で使用している
ものより各巻線19の巻数を増大するものであるなら、
スロットの深さをコアの他の寸法を変更せずに増大する
ことができる。任意の選択設計が、同様の従来の機械で
使用しているものよりもコア16の長さを増大するもの
であるなら、同様の従来機械のコアと実質的に同じ容積
を維持するために半径方向の厚さを減じる。大きなヒス
テリシスループの外側での作動が単位容積毎の低ヒステ
リシスを生じるため、同等の従来の機械のものと同じコ
ア容積と材料を使用して構成した場合、より少ない総ヒ
ステリシス損失をもたらすこととなる。
コア16の磁界は主として半径方向なので、コア16を
適切な円形枠上に装着した円弧形セグメントから作るこ
ともできる1円弧形セグメントと巻線19を、修理のた
めに取外し可能かつ交換可能に設計することもできる。
固定子手段15は、固定子位置づけ手段17を含んでお
り、この固定子位置づけ手段17は、固定子コア16の
内側及び外側円筒面を外極3の内面と誘導回転子8の円
筒状誘導手段の外側円筒面との間で同心円状に位置させ
るように、好ましくは両面間のエアギャップがエアギャ
ップの外周全体を通じて長さが一定であるように、同期
回転子位置づけ手段6及び誘導回転子位置づけ手段14
の両方または一方と係合する。固定子位置づけ手段17
、同期回転子位置づけ手段6、及び誘導回転子位置づけ
手段14は、スリーブ、ポール、ローラあるいは当該技
術で周知のその他の形状のものでよい。
装着手段20は、同期回転子手段1及び誘導口装着手段
20は、例えば、少なくとも内極2と外極3との間の域
は非磁性材で形成すべきであり、あるいは少なくとも極
2と3に最も近い面の1つが比較的長いエアギャップに
よってこれら極から分離されるように構成すべきである
。固定子位置づけ手段17は一箇所あるいは複数箇所で
シャフト14と係合させてもよい。
第1図、第2図、第3図、及び第4図では、磁界巻線2
1による任意の磁界励磁が設けてあり、これは、絶縁導
電体22を含みかつコネクタ4で形成された同期回転子
手段1の端部と同じ固定子コア16の端部に装着されて
いる0巻線21の導電体22は、固定子コア16を含む
透磁性部分から少なくとも短距離のところに位置させる
のが好ましい、磁界巻線21を、固定子コア16に直接
取付けずに固定予巻!!19の端部セグメントに取付け
てもよい、絶縁導電体22の両端は磁界巻線21から、
固定子コア16の同じスロット18の長さに沿うかある
いは通過して延びて、大きさが変化し得る直流源との接
続手段となる。磁界巻線21と協働する起磁力または磁
界強度は、力率のような電圧−電流関係を調整するため
の手段となるばかりでなく、従来機械の2個のみのエア
ギャップと比較して3番目のエアギャップを磁束が通過
しなければならないという事実を相殺する。磁界巻線2
1の電流の大きさは、大容量電圧源i使用するモータの
作動中の力率を増加または減少させたり、他の電圧−電
流作動関係を変更したりするために調整することができ
る。
取付手段23で固定子コア16を固定子位置づけ手段1
7及び装着手段20または図示しない基準構造体に取付
ける。第1図及び第2図に図示する如く、取付手段23
は、固定子コア16のスロッ)18及び装着手段20を
貫通するボルトであってもよい、ボルト23が固定子コ
ア16の長さを貫通する場合、ボルト23を非常に高い
電気抵抗を有する材料で作るべきである。ボルト23が
導電性である場合、固定子コアを通過する時間変化磁界
によってボルト23の長さに沿って誘導される電圧によ
る望ましくない電流の流れを防ぐために、他の導電性部
品から絶縁すべきである。望ましくない電流の流れの可
能性を最小にするために、ボルト23の数を磁界集中部
材7の数と同等にしかつボルト23を固定子コア16の
端部周辺の周りで均一に間隔を置くようにするべきであ
る。各絶縁導電ボルト23の一端を1例えば装着手段2
0あるいは基準構造体へアースしてもよい、取付手段2
3としてクランプまたは他の装置を使用するときも同様
の考慮をする。取付手段23は、作動中に構造体が要す
るトルクに耐えられる十分なサイズ、数及び材料で構成
されなければならない。
図面と上記の記載は、本発明及び本発明の構成部品の両
方の実施例を示すのを意図している。記載の構成部品の
実施例は、本発明の実施例内で交換可能である。
ここに記載し図面に示した実施例は、例を示すものでこ
れらに限定して本発明を解釈すべきではない、特許を請
求している発明の範囲を逸脱せずに多数の変更や置換が
可能である。これらの変更や改良の成るものは特許性が
あるかもしれないが、それらは依然本発明の特許請求の
範囲に属するものである。
本発明の好適な実施態様を以下に示す。
(1)前記固定子手段が、さらに磁界巻線を含み、当該
磁界巻線は、磁界巻線が前記極接続手段と前記固定子コ
アの間に位置するように前記円筒状固定子コアの端部に
取付けられている請求項第1項記載の構造体。
(2)前記同期回転子種接続手段が、主に半径方向に永
久磁化された材料をさらに含む請求項第1項記載の構造
体。
(3)前記中空円筒状誘導手段が、導電性中空シリンダ
をさらに含む請求項第1項記載の構造体。
(4)前記中空円筒状誘導手段が、導電性かご状巻線が
形成された中空円筒状積層スチールコアをさらに含む請
求項第1項記載の構造体。
(5)前記磁界集中部材が正弦曲線形状である請求項第
1項記載の構造体。
CB)前記磁界集中部材が半正弦曲線形状である請求項
第1項記載の構造体。
(7)前記磁界集中部材と前記誘導手段の間の前記エア
ギャップが不均一な長さである請求項第1項記載の構造
体。
(8)前記磁界集中部材と前記誘導手段の間の前記エア
ギャップが不均一な長さであり、前記磁界集中部材が、
前記誘導手段に隣接する前記円筒状極部材の表面に取付
けられた縦方向バーである請求項第1項記載の構造体。
(9)前記固定子コアが前記交流巻線を装着させるため
のスロットを有し、該スロットは前記固定子コアのほぼ
半径方向厚さにわたって延びている請求項第1項記載の
構造体。
(lO)前記固定子コアが、高電気抵抗を有する材料で
分離された層で積層された透磁性材料を含み、当該層は
円柱座標の半径−角度方向によって限定される平面にお
いて平坦である請求項第1項記載の構造体。
(11)前記固定子コアが、高電気抵抗を有する材料で
分離された暦で積層された透磁性材料を含み、当該層は
円柱座標の半径−軸方向によってほぼ限定される平面に
おいて平坦である請求項第1項記載の構造体。
’ (12)前記固定子コアが、前記交流巻線と共に成
型された非鉄材を含む請求項第1項記載の構造体。
(13)前記固定子コアが、前記交流巻線と共に成型さ
れた鉄含有材を含む請求項第1項記載の構造体。
(14)前記極接続手段に隣接する前記各交流巻線の端
部セグメントが、3相またはそれ以上の相を有するバラ
ンスされた正の電流が時計方向または反時計方向のいず
れかの方向に流れるように方向づけられ、2相のバラン
スされた電流が4相を持つものとして扱われる請求項第
1項記載の構造体。
(15)前記固定子コアの長さを貫通する複数のボルト
を含み、これらボルトが高い電気抵抗を有している材料
からなる請求項第1項記載の構造体。
(1B)前記固定子コアの長さを貫通する複数のボルト
を含み、これらボルトが、高い電気抵抗を有している材
料で包囲された導電性材料からなる請求項第1項記載の
構造体。
(17)前記固定子コアの長さを貫通する複数のボルト
を含み、これらボルトの数が前記磁界集中部材の数と同
じであり、これらボルトが前記固定子コアの周端まわり
で等間隔である請求項第1項記載の構造体。
(1B)前記極接続手段が同心円筒状延出部を有する環
状ディスクである請求項第1項記載の構造体。
(19)前記極接続手段が同心円筒状延出部を有する環
状ディスクであり、その外側延出部がその周囲に複数の
通気孔を有する請求項第1項記載の構造体。
(20)前記極接続手段が複数のスポークを含む請求項
第1項記載の構造体。
(21)前記極部材の少なくとも1・つが前記極接続手
段から取外し可能である請求項第1項記載の構造体。
(22)前記同期回転子位置づけ手段、前記誘導回転子
位置づけ手段、及び前記固定子位置づけ手段の1つがシ
ャフトを含む請求項第1項記載の構造体。
【図面の簡単な説明】
第1図は、毎分毎ヘルツ約10回転の速度−周波数比、
導電性円筒状誘導回転子、積層固定子コア、3相巻線用
スロット、及び任意の定常磁界巻線を有する本発明の実
施例の一部断面分解斜視図、第2図は、第1図の実施例
を組立てた一部断面斜視図、第3図は、毎分毎ヘルツ約
10回転の速度−周波数比、積層(リス)かご状誘導回
転子、低エネルギー損失固定子コア、任意の定常磁界巻
線、及び回転子の他の部分とは別個に構成された外側の
極を有する本発明の実施例の一部断面分解斜視図、第4
図は、第3図の実施例を組立てた一部断面斜視図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同期回転子手段、誘導回転子手段、及び固定子手
    段を含む交流誘導モータ構造体であって、前記同期回転
    子手段が、少なくとも1つの外面を有する円筒状内極部
    材と、少なくとも1つの内面を有する円筒状外極部材と
    、これら両極部材が一側に同心円状に取付けられている
    環状極接続手段と、同心円状に取付けられた同期回転子
    位置づけ手段とを含み、 前記誘導回転子手段が、内側円筒面及び外側円筒面を有
    する中空円筒状誘導手段と、該誘導手段の一端に同心円
    状に取付けられた誘導回転子ディスク部材と、同心円状
    に取付けられた誘導回転子位置づけ手段とを含み、 前記固定子手段が、内側円筒面と外側円筒面を有する中
    空円筒状固定子コアと、該固定子コアに装着された複数
    の位相交流巻線と、前記同期回転子位置づけ手段及び前
    記誘導回転子位置づけ手段の少なくとも1つと係合する
    ための同心円状に取付けられた固定子位置づけ手段とを
    含み、 前記円筒状極部材の少なくとも1つが、少なくとも1つ
    の磁界集中部材を含み、 前記同期回転子手段及び誘導回転子手段が、前記同期回
    転子位置づけ手段、前記誘導回転子位置づけ手段、及び
    前記固定子位置づけ手段によって前記固定子に対して独
    立的に回転自在かつ同心円状に位置づけられて、エアギ
    ャップが前記内極部材の外面と前記誘導手段の内側円筒
    面との間、前記外極部材の内面と前記固定子コアの外側
    円筒面との間、及び前記誘導手段の外側円筒面と前記固
    定子コアの内側円筒面との間に形成され、 前記極接続手段及び前記ディスク部材が互いに前記エア
    ギャップの反対端にあり、 前記極部材及びこれら極部材間にある前記極接続手段の
    少なくとも一部が比較的高い透磁性の材料を含んでいる
    こと を特徴とする交流誘導モータ構造体。
JP63226330A 1987-12-04 1988-09-09 交流誘導モータ構造体 Pending JPH01190242A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/128,719 US4829205A (en) 1987-12-04 1987-12-04 Dual-rotary induction motor with stationary field winding
US07/128,719 1987-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190242A true JPH01190242A (ja) 1989-07-31

Family

ID=22436643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226330A Pending JPH01190242A (ja) 1987-12-04 1988-09-09 交流誘導モータ構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4829205A (ja)
JP (1) JPH01190242A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH676069A5 (ja) * 1988-07-11 1990-11-30 Hermann Jaun
US5138207A (en) * 1991-04-04 1992-08-11 Emerson Electric Co. Flux trapped superconductor sychronous motor with creep compensation
US5783893A (en) * 1995-10-20 1998-07-21 Newport News Shipbuilding And Dry Dock Company Multiple stator, single shaft electric machine
FI109596B (fi) * 1997-01-23 2002-09-13 Kone Corp Hissin käyttökoneisto ja hissi
GB2324956A (en) * 1997-05-06 1998-11-11 Notetry Ltd Motor for domestic appliance
US6703741B1 (en) 1999-09-20 2004-03-09 Ecoair Corp. Permanent magnet rotor portion for electric machines
DE10085251T1 (de) 1999-12-03 2003-04-30 Ecoair Corp Hybride bürstenlose elektrische Maschine
DE19963703A1 (de) * 1999-12-29 2001-07-05 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Antriebsvorrichtung für eine Waschmaschine
US6570278B1 (en) 2000-01-24 2003-05-27 Salvatore Falanga Electromagnetic integrated driver alternator
US6822369B2 (en) * 2001-07-27 2004-11-23 Ta-Ching Pong Pulse propelling flat induction motor
US6731043B2 (en) * 2001-10-22 2004-05-04 A. J. Rose Manufacturing Co. One-piece field core shell
DE10230006A1 (de) * 2002-07-04 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Asynchronmaschine
US7812500B1 (en) 2008-11-12 2010-10-12 Demetrius Calvin Ham Generator / electric motor
ES2396862B1 (es) * 2010-10-04 2014-01-07 Fº JAVIER PORRAS VILA Generador de cilindro con ranuras.
US9484794B2 (en) 2012-04-20 2016-11-01 Louis J. Finkle Hybrid induction motor with self aligning permanent magnet inner rotor
US9419504B2 (en) 2012-04-20 2016-08-16 Louis J. Finkle Hybrid induction motor with self aligning permanent magnet inner rotor
US10476363B2 (en) 2014-01-09 2019-11-12 Louis J. Finkle Hybrid electric motor with self aligning permanent magnet and squirrel cage dual rotors magnetically coupled with permeant magnets and bars at synchronous speed
US9923440B2 (en) * 2014-01-09 2018-03-20 Motor Generator Technology, Inc. Hybrid electric motor with self aligning permanent magnet and squirrel cage rotors
US9923439B2 (en) 2014-01-09 2018-03-20 Motor Generator Technology, Inc. Hybrid electric motor with self aligning permanent magnet and squirrel cage rotors
US10998802B2 (en) 2017-02-21 2021-05-04 Louis J. Finkle Hybrid induction motor with self aligning hybrid induction/permanent magnet rotor
JP7331356B2 (ja) * 2018-12-14 2023-08-23 Tdk株式会社 永久磁石および回転電機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1933448A (en) * 1933-03-17 1933-10-31 Continental Can Co Dispensing can
FR1249717A (fr) * 1960-03-02 1960-12-30 Gea Luftkuehler Happel Gmbh Perfectionnements apportés aux condenseurs à surface refroidis par l'?
US3469124A (en) * 1968-04-15 1969-09-23 Frederick Preston Willcox Multistage impulse-operated rotary stepping motor
US3532916A (en) * 1969-05-19 1970-10-06 Ibm Synchronous rotating machines having non-magnetic tubular armatures
DE2332868C2 (de) * 1973-06-28 1975-05-22 Fa. Arnold Mueller, 7312 Kirchheim Regelbarer Drehstrommotor mit Zwischenrotor und Innenläufer
CH588184A5 (ja) * 1974-12-02 1977-05-31 Sulzer Constr Mecan
US4532448A (en) * 1983-09-06 1985-07-30 Motornetics Corporation Flux director, tooth shield
US4714854A (en) * 1986-06-30 1987-12-22 Portescap Electric motor with a multipolar permanent magnet rotor

Also Published As

Publication number Publication date
US4829205A (en) 1989-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01190242A (ja) 交流誘導モータ構造体
US4831300A (en) Brushless alternator and synchronous motor with optional stationary field winding
CA1291199C (en) Full flux reversal variable reluctance machine
US6177746B1 (en) Low inductance electrical machine
US6175178B1 (en) Low inductance electrical machine for flywheel energy storage
US6777851B2 (en) Generator having axially aligned stator poles and/or rotor poles
US4656379A (en) Hybrid excited generator with flux control of consequent-pole rotor
JP2695332B2 (ja) 永久磁石界磁形回転子
US6051904A (en) Rotary electric machine, especially an alternator for a motor vehicle
JPH10271784A (ja) 軸方向空隙形永久磁石励磁同期機
US4409506A (en) Induction motor
US4835431A (en) Transformer and synchronous machine with stationary field winding
US5194773A (en) Adjustable speed split stator rotary machine
US3521099A (en) Commutatorless rotary electric machine
WO1998036487A1 (en) An electric machine
JPS59139848A (ja) 電機子の厚みが薄くなるように形成された電機子コイルが二重に重なる直流モ−タ
JP3461964B2 (ja) 誘導電動機と誘導電動機の力率調整方法
JPH02164249A (ja) 多極リラクタンスモータ
JPS63161857A (ja) モ−タ
JPS583557A (ja) 固定子ヨ−ク
JPH02164247A (ja) 多極リラクタンスモータ
JPH02164250A (ja) 多極リラクタンスモータ
JPH02193553A (ja) 交流回転機
JPH07308053A (ja) 多層誘導電動機
JPS63316656A (ja) かご形誘導フラットモ−タ