JPH01189357A - 遠心分離機の運転方法 - Google Patents

遠心分離機の運転方法

Info

Publication number
JPH01189357A
JPH01189357A JP63009628A JP962888A JPH01189357A JP H01189357 A JPH01189357 A JP H01189357A JP 63009628 A JP63009628 A JP 63009628A JP 962888 A JP962888 A JP 962888A JP H01189357 A JPH01189357 A JP H01189357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation chamber
light liquid
centrifugal separator
heavy liquid
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63009628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554908B2 (ja
Inventor
Manabu Momoki
百木 斈
Yasuhisa Tanaka
保寿 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP63009628A priority Critical patent/JP2554908B2/ja
Publication of JPH01189357A publication Critical patent/JPH01189357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554908B2 publication Critical patent/JP2554908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/10Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles with discharging outlets in the plane of the maximum diameter of the bowl
    • B04B1/14Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles with discharging outlets in the plane of the maximum diameter of the bowl with periodical discharge

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野) 本発明は、燃料油や潤滑油等から水分や固形物を分離し
、上記油を清浄化する遠心分離機の運転方法に関するも
のである。
従来の技術) 固形物や水分が混在する燃料油や潤滑油等の油を清浄化
する装置として分離性能が高く、且つ保守が容易で自動
連続運転可能な分離板型遠心分離機が広く用いられてい
る。゛上記分離板型遠心分離機は固形物、水分(以下重
液という)及び油分く以下軽液という)の各相間の比重
差によって分離するものであり、被処理油の比重変動や
各相間の比重差が僅少な場合等では、分離室内の相界面
位置を正確に調節する必要があるため調節板を頻繁に変
更しなければならず取扱いが厄介であるばかりか、調節
板の選定違い等による分離不能を起す恐れもある。この
ような事情に鑑みて本出願人は特開昭61−78451
号公報に記載の被処理油の比重の大小にかかわらず、分
離性能が高く、且つ動力損失の低減を計り取扱い容易な
遠心分離機を提案した。
当該遠心分離機は、軽液排出流路に軽液中の重液成分を
検知する検知器と、当該検知器の出力に応動して主弁を
開弁するための作動水の制御装置とを具えたことを特徴
としている。上記遠心分離機に於ては、分離室内に徐々
に蓄積してきた重液の界面が分離板に到達し重・軽液の
界面が乱れて軽液中に重液が混入してくるとそれを検知
器で検知した信号が制御装置に出力され主弁の開弁操作
が行なわれる。上記開弁による固形物及び重液の排出に
於てはできるだけ軽液の損失を抑えるため固形物及び重
液だけを排出すべく、主として分離室内容物の部分排出
が行なわれる。
発明が解決しようとする問題点〉 上記特開昭61−78451号に開示された遠心分離機
に於ては、分離室内容物の部分排出が主として行なわれ
るため排出回数が多くなり、このため同伴する軽液量が
増加する。特に固形物が分離堆積しにくい場合や重液量
が少なく固形物量/重液量の比が高い場合等には、同伴
する軽液量がより多くなり軽液の損失が過大となること
は避けられない欠点がある。
問題点を解決するための手段) 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、容易
な操作を付加することにより軽液の損失を最少に抑える
ことができる方法を提供するものであり、その要旨とす
るところは、回転体のスラッジ排出孔を開閉する弁シリ
ンダと、軽液排出流路に設けた重液成分検知器と、当該
重液成分検知器の出力とタイマーとを併用し、上記弁シ
リンダの作動を制御する制御装置とを具備した分離板型
遠心分離機に於て、上記制御装置により回転体の分離室
内容物を全量排出する工程と、部分排出する工程とを制
御するにあたり、上記全量排出工程及び/又は部分排出
工程の前に置換水の供給工程を設けたことを特徴とする
遠心分離機の運転方法である。
作  用) 毎分数千回転の高速で回転する回転体1内に被処理油A
を供給すると、遠心力と分離板2との作用により分離室
3内外径側から固形物相−重湾相−軽液相の三相に効率
よく分離する。軽液は分離板2層の間隙を上昇し軽液流
路7から回転体1外へ排出回収され、固形物と重液は分
離室3の空間部に蓄積する。通常はタイマーの制御装置
10により一定時間間隔で弁シリンダ4が作動され分離
室3内容物の排出操作が行なわれるが、固形物量及び/
又は重液量が多い場合等には、重液が分離板端付近まで
蓄積して軽液との界面が乱れ軽液側に重液が混入し、軽
液流路7に設けられた重液成分検知器8により重液蓄積
が検知され、検知器8の出力に応動する制御装置9によ
り弁シリンダ4が作動され分離室3内容物の排出操作が
あわせて行なわれる。上記排出工程での開弁時間により
分離室3内容物の全量排出か部分排出がを制御するが、
本発明に於ては主にタイマー制御の場合には全量排出が
行なわれ、検知器制御の場合には全量排出と部分排出が
併用される。上記全量排出工程時には、開弁前に一定量
の置換水りが分離室内に供給され軽液を押し出し回収し
たのち開弁操作が行なわれるべく制御される。又部分排
出工程に於ても置換水供給工程が行なわれる場合もある
実施例) 本発明を一実施例に適用した遠心分離機の部分縦断面系
統図を示した第1図に基いて詳述する。
1は遠心分ilI機の回転体で主に回転胴1aと回転体
fllbとにより容器が形成されており、又容器内の下
部には回転胴1aの周部に設けたスラッジ排出孔5を開
閉すべく水圧で周部内壁に添って上下に摺動する弁シリ
ンダ4が設けられている。上記回転体Wlbと弁シリン
ダ4とにより分離室3が形成され、当該分離室3内には
複数の截頭円錐形状の分離板2が積層されている。8は
軽液排出流路7に設けられた重液成分検知器で誘電率、
電気伝導度、密度又は濁度等の重液と軽液の物性差を検
出するものであれば適用できる。11は重液成分検知器
8からの出力信号に応動する制御装置9やタイマーの制
御装置10、その他遠心分離機運転に必要な制御装置が
組み込まれた制御盤である。
12は制御装置により開閉制御される開弁作動水制御弁
、13は置換水制御弁である。上記の構成を有する遠心
分離機の運転方法について以下述べる。
被処理油Aは回転体1の軸心部に位置する供給管6から
毎分数千回転で回転している回転体1の中に供給される
。供給された被処理油Aは案内筒により分離室3の下部
へ導入され遠心力により固形物、重液(水分)及び軽液
(油分)とに分離され、固形物は分離室3内最外径部に
堆積し、それより内径側に重液が蓄積してくる。軽液は
分離板2層の間隙を上昇する間に更に重液が分離除去さ
れ清浄油Bとして軽液排出管7から回転体1外へ排出回
収される。運転が続けられると0重液が分離板2の端部
付近まで蓄積し、軽液との界面に乱れが生じて軽液中に
多量混入してくる。上記の状態になると軽液流路7に設
けられた重液成分検知器8での重液検出値が上昇し、上
記検知器8からの出力信号に応動する制御装置9に設定
された値以上になると、上記制御装置9により開弁作動
水制御弁12が操作され作動水Eが回転体1の弁シリン
ダ4開閉機構に供給されて弁シリンダ4が下降し、スラ
ッジ排出孔5が開放される。上記弁シリンダ4の開弁操
作は重液成分検知器8の出力信号に基いて行なわれてい
るが、別に一定時間間隔で開弁操作が行なわれるべくタ
イマーでの制御が併用される。上記重液成分検知器の出
力及びタイマーによるスラッジ排出孔5の開閉操作に於
て、分離室3内の内容物の全量排出の場合には、弁シリ
ンダ開閉操作の前に置換水制御弁13が作動され一定量
の置換水りが分離室3内へ供給されることにより大部分
の軽液Bが遠心分離機外へ排出される。又部分排出の場
合にも置換水りによる置換が行なわれる場合がある。次
に上記運転操作の制御工程の一実施例を述べる。タイマ
ーによる全量排出工程の時間間隔(以下設定時間という
)及び設定時間範囲内にモニター時間間隔(以下モニタ
ー時間という)を設定する。設定時間内に重液成分検知
器8が作動しなかった場合には、設定時間により全量排
出工程が行なわれる。運転初期のモニター時間内に作動
した場合にはその時点で全量排出工程が行なわれ、それ
を基点として設定時間及びモニター時間があらたに設定
される。あらたに設定されたモニター時間内に再び重液
成分検知器8か作動した場合には、その時点で部分排出
工程が行なわれ、それを基点としてモニター時間のみが
あらたに設定される。次にモニター時間後で設定時間内
に重液成分検知器8が作動した場合には全量排出工程が
行なわれ、それを基点として設定時間及びモニター時間
があらたに設定される。上記は運転方法に於ける制御工
程の一実施例であり、これに限定されるものではない。
又上記の如く被処理油の性状や分離状態により全量排出
工程と部分排出工程とを併用した適切な排出制御が行な
われるのは、全量排出工程の前に置換水による軽液の押
し出し回収工程を設けたことにより可能となったもので
ある。
効  果) 本発明の運転方法を用いることにより下記効果を奏する
イ)被処理油の比重変動及び固形物量/水分量の比の変
動等に追従でき、常に適切な排出操作が行われるので清
浄化された油を常に得ることができ、又固形物の蓄積に
よる障害もなく安定した連続自動運転が可能となった。
口)置換水による清浄油の置換を行ったのち全量排出を
するため油分の損失を大巾に低減することができる。
ハ〉分離効果に大きく影響する調節板の選定や頻繁な交
換か不要となり取扱いが容易で労力を低減することかで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例に適用した遠心分離機の部分縦
断面系統図である。1;回転体、2;分離板、3;分離
室、4;弁シリンダ、5;スラッジ排出孔、、6;被処
理油供給管、7;軽液排出路、8;重液成分検知器、9
;制御器、10;タイマー。 特許出願人;三菱化工機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転体のスラッジ排出孔を開閉する弁シリンダと、軽液
    排出流路に設けた重液成分検知器と、該重液成分検知器
    の出力及び/又はタイマーにより上記弁シリンダの作動
    を制御する制御装置とを具備した分離板型遠心分離機に
    おいて、上記制御装置により回転体の分離室内容物を全
    量排出する工程と、部分排出する工程とを制御するにあ
    たり、上記全量排出工程及び/又は部分排出工程の前に
    置換水の供給工程を設けたことを特徴とする遠心分離機
    の運転方法。
JP63009628A 1988-01-21 1988-01-21 遠心分離機の運転方法 Expired - Lifetime JP2554908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009628A JP2554908B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 遠心分離機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009628A JP2554908B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 遠心分離機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189357A true JPH01189357A (ja) 1989-07-28
JP2554908B2 JP2554908B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=11725520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009628A Expired - Lifetime JP2554908B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 遠心分離機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554908B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509857A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 遠心分離器内の油内に浮遊している粒子を汚濁した油から取り除く方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427655A (en) * 1987-06-24 1989-01-30 Alpha Rabaru Marine & Power En Method of operating centrifugal separator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427655A (en) * 1987-06-24 1989-01-30 Alpha Rabaru Marine & Power En Method of operating centrifugal separator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509857A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 遠心分離器内の油内に浮遊している粒子を汚濁した油から取り除く方法
JP2011032477A (ja) * 2002-12-12 2011-02-17 Alfa Laval Corporate Ab 遠心分離機内の油内に浮遊している粒子を汚濁した油から取り除く方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554908B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596591B2 (ja) 遠心分離機の操作方法
US4525155A (en) Centrifugal separator and method of operating the same
US3623657A (en) Centrifuge apparatus
US4846780A (en) Centrifuge processor and liquid level control system
AU2006257485B2 (en) Three-phase solid bowl screw centrifuge and method of controlling the separating process
EP3130405A1 (en) Centrifuge having moisture discharge structure and purifier system using same
EP1163055B1 (en) Centrifugal separator with control equipment and a method of controlling a separating operation
EP0191965B1 (en) Centrifugal separator
JP4397516B2 (ja) 分離板型遠心分離機及びその運転方法
JP5386641B2 (ja) 分離板型遠心分離機及びその運転方法
JPH07246349A (ja) 分離板型遠心分離機
JPH01189357A (ja) 遠心分離機の運転方法
RU2676983C2 (ru) Декантерная центрифуга
JP4516175B2 (ja) 分離板型遠心分離機
JP4592934B2 (ja) 分離板型遠心分離機及びその運転方法
JP4047136B2 (ja) 遠心分離機による固液分離方法
JP2727411B2 (ja) 分離板型遠心分離機
CN108993785A (zh) 一种智能的离心分离机
SE407158B (sv) Centrifugalseparator med slamutloppsoppningar vid rotorns periferi
JPH01242160A (ja) 遠心分離機の制御方法
JP3945856B2 (ja) 液・固−液分離用スクリュウ型デカンター
JP2725868B2 (ja) 循環流れを生成するポンプ手段を有する遠心分離機
JPH0286856A (ja) 遠心分離機の制御方法
JP4516174B2 (ja) 分離板型遠心分離機
JP2020058986A (ja) 遠心分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12