JPH01187508A - スターカプラ - Google Patents

スターカプラ

Info

Publication number
JPH01187508A
JPH01187508A JP1133088A JP1133088A JPH01187508A JP H01187508 A JPH01187508 A JP H01187508A JP 1133088 A JP1133088 A JP 1133088A JP 1133088 A JP1133088 A JP 1133088A JP H01187508 A JPH01187508 A JP H01187508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mixing section
input
optical
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1133088A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Sano
佐野 詔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1133088A priority Critical patent/JPH01187508A/ja
Publication of JPH01187508A publication Critical patent/JPH01187508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光通信において光分配器として用いられるスタ
ーカプラに関する。
〔従来の技術〕
従来のスターカプラは、光ミキシング部に接続される複
数の入力端子と1以上の出力端子を有しており、入力端
子から入力された光を光ミキシング部に入力し、かつ出
力端子から出力させるように構成している。この場合、
入力端子は光ミキシング部に直接的に接続されているた
め、入力端子に入力された光は必ず光ミキシング部に入
力されるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のスターカプラは、入力端子に入力された
光は必ず光ミキシング部に入力されるため、複数の入力
端子の一つに連続的に光が入力されると、これが全ての
出力端子に出力され、他の入力端子に入力される光信号
がマスクされてしまう。このため、連続的に入力されて
いる光が除かれるまで、ネットワーク全体が通信不能と
なる問題がある。
本発明は入力端子の一つに連続的に光が入力されている
場合でも、ネットワーク全体の通信を確保することがで
きるスターカプラを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のスターカプラは、光ミキシング部に接続される
複数の入力端子と光ミキシング部間の光路上に、印加電
圧によって光の透過率または反射率を変化できる液晶板
を介挿し、この印加電圧を制御して入力端子から光ミキ
シング部へ入力される光を断接可能に構成している。
〔作用〕
上述した構成のスターカプラでは、印加電圧を制御して
入力端子から光ミキシング部への光の伝達を遮断させ、
1つの入力端子に連続的に光が入力されている場合でも
、これを遮断してネットワーク全体の通信を確保させる
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図本発明の基本構成を示す一実施例の構成図である
。光ミキシング部1に対して複数の入力端子21〜27
と出力端子31〜37を夫々光ファイバ4I〜4ゎ、5
.〜511を用いて接続しており、入力端子21〜2o
から入力された光は光ファイバー41〜47を通って光
ミキシング部1に入力され、ここでミキシングされた後
、光フアイバー51〜5アを通って出力端子31〜37
へ出力される。
前記入力端子21〜2、と光ミキシング部1を結ぶ光フ
アイバ41〜4アはその長さ方向中間で切断し、この切
断した端面間に液晶板6I〜67を配置している。そし
て、各液晶板61〜6□には夫々対をなす端子al+ 
 bl乃至aイ、boを接続し、これらの端子間に駆動
電圧を印加することにより、切断した光ファイバ4.〜
4,1間に光を通過させ、或いはこれを遮断するように
構成している。
例エバ、液晶板6..6.の各端子al +  bI 
+a n 、  b’nに印加する駆動電圧を第2図に
示すように制御すると、区間Aで液晶板6..6.の透
過率が最大となって光伝達率が最大となり、区間Bでは
逆に最小となる。
なお、液晶板61〜6ゎは、第3図に示すように、切断
した光ファイバ4I〜4oの各端面を同一方向から液晶
板に対向配置させ、液晶板による光反射を利用して光の
断接を行うように構成してもよい。この場合には、各液
晶板の端子に印加する駆動電圧と光透過との関係は、第
2図の区間Aで反射率が最大となって光伝達率が最大と
なり、区間Bで最小となる。
第4図は第1図に示したスターカプラを光通信に応用し
た実施例の構成図であり、第1図と同一部分には同一符
号を付しである。
即ち、光ミキシング部1の出力の一つを光ファイバ5゜
を通して光電変換器(0/E)7へ入力する。光電変換
器7の出力はマイクロコンピュータで構成された制御部
8の入力ポート1.へ入力される。また、第2図に示し
たような駆動電圧を発生させる発振器9を設け、この発
振出力の一極は直接各液晶板6.〜61の一方の端子a
、%a。
へ共通に供給され、また他極はインバータ10および排
他的OR(EXOR)111〜11、を通って各々独立
に他方の端子b1〜b9へ供給される。また、制御部8
の出力ポートOI〜0、の信号は前記EXOR11+〜
117の他の入力端に入力させている。なお、スイッチ
12はリセットスイッチであり、制御部8のリセット端
子Rに接続されスイッチをONすると制御部が初期状態
となる。
この構成によれば、液晶板6.〜6..に供給される駆
動電圧を第2図の区間Aのように(ここでは、この状態
を信号レベル“′H′とする)すると透過率最大となり
、逆に区間Bのように(ここでは、この状態を信号レベ
ル“L”とする)すれば透過率最小となることは上述の
通りである。
ここで、第5図に動作の一例のタイムチャートを示すよ
うに、制御部8は内蔵されたプログラムにしたがって動
作し、通常入力ポートI+を監視している。そして、あ
らかじめ定めた時間(第5図のT1)以上、連続して“
H”レベルになっていることを認知すると、出力ポート
01から01に順に出力を“H゛にして、入力ポートI
、の信号レベルが“L“°となるかチエツクして行く。
入力ポート11の信号レベルが“L”となったことを認
知すると、その時点で“°H′”レベルを出力した出力
ポートに対して連続して” H”レベルを出力する。
この結果、対応する液晶板は透過率最小となり、入力端
子に連続して入力されている光は光ミキシング部への入
力が阻止され、他の入力端子より入力される光信号はマ
スクされることなく、出力端子に出力される。
第6図は他の応用例を示す図である。ここでは、第4図
に示した光ミキシング部1を中央で左右に2分割して光
ミキシング部IA、IBとし、これら光ミキシング部間
に光電変換器7A及び7Bを挿入し、両光電変換器7A
、7B間から制御部8に信号を出力させるように構成し
ている。
この構成によれば、光フアイバ間に液晶板を挿入したこ
とによる光損失増加を補正することができる。その他の
動作は第4図の構成のものと同じである。
なお、本発明においては、液晶板にその透過率または反
射率を段階的に変化できる素子を用い、それに適した駆
動印加電圧を印加すれば、0N10FFの2状態ではな
く、アッテネータとしての機能が得られることも明白で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、印加電圧を制御して入力
端子から光ミキシング部への光の伝達を遮断させるよう
にしているので、光通信を行う上で有害な光信号が入力
されている入力端子を光ミキシング部から切り離す事が
できるため光が連続して存在している1ルートの障害に
よりネットワーク全体が通信不能となることを防ぐこと
ができる。また、入力光の0N10FFは電気的に行う
ため信転度の高いシステムが構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成の一実施例の構成図、第2図
は液晶板の駆動印加電圧波形の一例を示すタイムチャー
ト、第3図は本発明の他の基本構成の実施例の構成図、
第4図は本発明を適用した一実施例の構成図、第5図は
第4図の構成における信号のタイムチャート、第6図は
本発明の他の適用例の構成図である。 1、IA、IB・・・光ミキシング部、2.〜2.l・
・・入力端子、3I〜37・・・出力端子、41〜41
゜51〜5.1・・・光ファイバ、6I〜6.1・・・
液晶板、7.7A、7B・・・光電変換器、8・・・制
御部、9・・・発振器、10・・・インバータ、11.
〜11□・・・排他的OR,12・・・リセットスイッ
チ。 ヘ    ヘ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光ミキシング部に接続される複数の入力端子を有す
    るスターカプラにおいて、前記入力端子と光ミキシング
    部間の光路上に、印加電圧によって光の透過率または反
    射率を変化できる液晶板を介挿し、この印加電圧を制御
    して入力端子から光ミキシング部へ入力される光を断接
    可能に構成したことを特徴とするスターカプラ。
JP1133088A 1988-01-21 1988-01-21 スターカプラ Pending JPH01187508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133088A JPH01187508A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 スターカプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133088A JPH01187508A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 スターカプラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01187508A true JPH01187508A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11775020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133088A Pending JPH01187508A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 スターカプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01187508A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433900B1 (en) Optical wavelength multiplexing system having a redundant configuration
US5319486A (en) Transmission equipment with an optical transmission line
US20010046344A1 (en) Optical signal switching apparatus
JPH04257099A (ja) 光折り返し/媒体試験器
US4815803A (en) Optical signal network with node by-pass switching capability
US4906064A (en) Switch for selectively switching optical wavelengths
US5060305A (en) Self clocked, self routed photonic switch
JPS6261448A (ja) 光フアイバ多ノ−ドスタ−型ネツトワ−クを備えた音声およびデ−タ分配システム
EP1180912B1 (en) An optical bus
JPH01187508A (ja) スターカプラ
EP3968070A1 (en) Method and device for light source switching
US5995689A (en) Optical divider
JPH02199431A (ja) 光スイッチおよび光ネットワーク
JPS6051342A (ja) プロセツサ間光通信方式
JPS6290626A (ja) 光スイツチ回路
JPS62150952A (ja) 2重化ノ−ド装置
KR0185012B1 (ko) 비선형 광 루프 거울을 이용한 2x2 패킷용 광 스위치
JPS62269595A (ja) 光交換素子
JPH05122745A (ja) 光信号断線検出方法
JPH1010588A (ja) 導波路型光マトリクススイッチ
JPH03222535A (ja) 光ネットワーク
JPH10107734A (ja) 光送受信システムにおける無瞬断切替方法
SU1718207A1 (ru) Оптоэлектронный повторитель
JPH043550A (ja) 光スイッチング装置
JPS63136837A (ja) 光アクセス回路