JPH01184970A - ガスレーザ制御装置 - Google Patents

ガスレーザ制御装置

Info

Publication number
JPH01184970A
JPH01184970A JP825388A JP825388A JPH01184970A JP H01184970 A JPH01184970 A JP H01184970A JP 825388 A JP825388 A JP 825388A JP 825388 A JP825388 A JP 825388A JP H01184970 A JPH01184970 A JP H01184970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
discharge
discharge tube
gas pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP825388A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Uto
宇都 光典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP825388A priority Critical patent/JPH01184970A/ja
Publication of JPH01184970A publication Critical patent/JPH01184970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/09705Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser with particular means for stabilising the discharge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、ガスレーザの制御装置に係り、特にレーザ発
撮器に供給される可変直流電源装置の電力(放電管電圧
と放電電流)を最大限に活せるガスレーザ制御装置に関
する。
(従来の技術) まず、従来の制御方式について、CO2レーザを例にと
って説明する。
第3図はその(M成原理図であり、1は可変直流電源装
置、2は安定抵抗、3は直流電流検出器、11は放電電
流、vlは放電管電圧、5aはレーザ発j辰ヘッド本体
、5bは放電管、5cはガス圧力検出器、5dは光検出
器、6aは供給弁、6bは排気弁、7はガス供給ユニッ
ト、8は真空ポンプ、9はガス圧力制御器、10aはレ
ーザ出力基準設定器、10bはガス圧力設定器、11は
光制御器、12は電流制御器、S* t 32.33は
差分演算器でおる。
上記構成例において、可変直流電源装置1により、供給
される放電管電圧V1と放電電流11は安定抵抗2を介
して、レーザ発娠ヘッド本体5aの内部に設置された放
電管5bに印加される。
放電管5bでは放電管電圧■1と放電電流11の印加に
より、グロー放電が起こり、レーザ発振器(図示せず)
により、グロー放電を基にして、レーザ光が1qられる
レーザ光は、レーザ出力基準設定器10aの指令値と、
光検出器5dにてjqられた値とを差分演算器S1を介
して比較し、比較して得られた偏差量を光制御器11に
より電流基準値として出力する。また、光制御器11に
より得られた電流基準値と直流電流検出器3にて1qら
れた放電電流値とを差分演算器S2を介して比較し、比
較して得られた偏差量を電流制御器12を介して、可変
直流電源装置1に加えられる。したがって、上述したよ
うに、閉ループ制御系を組んでいるためレーザ出力基準
設定器 10aの指令値に比例したレーザ光が得られる
また、ガス供給ユニット7にて作られたガスは、供給弁
6aを介してレーザ発掘ヘッド本体5a内に供給される
。供給されたガスをガス圧力検出器5cにて検出し、検
出した値と、ガス圧力設定器10bの設定値とを差分演
算器S3にて比較して、比較した結果を基に、ガス圧力
制御器9を介して、排気弁6bを操作し、真空ポンプ8
を作動させることにより、レーザ発掘ヘッド本体5a内
のガス圧力を制御を行なう。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来のガス圧力制御方法においては、レーザ発
振ヘッド本体内のガス圧力状態及び温度等のパラメータ
変化によって、第2図◎◎に示すように、ガスレープ放
電管の電圧−電流特性がシフ1〜してしまい、電圧、電
流のいずれかが先にリミッ1〜にかかってしまうため、
可変直流電源装置により供給される放電管電圧V1と放
電電流■1が常に最大限に利用出来ない欠点があった。
そこで、本発明の目的は、レーザ発振ヘッド本体内のガ
ス圧力状態及び温度等のパラメータ変化に対し、ガスレ
ーザ放電管の電圧〜電流特性が初期の特性を常時維持す
るように、レー’fR振ヘッド本体のガス圧力を制御し
、可変直流電源装置より供給される放電管電圧v1と放
電電流11が、常時放電管に供給される最大定格の放電
管電圧と放電電流を最大限に活用できるガスレーザ制御
装置を提供することである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) したがって、上記目的を達成するために、本発明におい
ては、放電管に供給される電圧及び電流を各々検出する
放電管電圧検出手段と放電電流検出手段と、放電管の定
格放電電圧を設定する定格放電電圧設定手段と、放電管
の定格放電電流を設定する定格放電電流設定手段と、放
電開始電圧を設定する放電開始電圧設定手段と、放電管
電圧検出手段の検出信号と定格放電電圧設定手段の設定
信号と、放電開始電圧設定手段の設定信号とを基に、電
圧比を演算する電圧比演算手段と、放電管電流検出手段
の検出信号と定格放電電流設定手段の設定信号との比を
演算する電流比演算手段と、電圧比演算手段の出力信号
と電流比演算手段の出力信号との差を演算する差分演算
手段と、この差分演算手段の出力信号を積分する積分演
算手段とを備えたガスレーザ制御装置を提供する。
(作 用) このように構成されたものにおいては、電源から放電管
に供給される放電管電圧と放電管電流を検出し、この検
出値と予め設定された設定値とを基に、電圧比率と電流
比率を演算する。さらに、この演算した電圧比率と電流
比率との差を師出し、搾出した差を積分する。
この積分値は、ガス圧力設定値と比較され、偏差を算出
する。この偏差により、ガス圧力を制御する。
(実施例) 本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
ただし、従来のものと同一の構成部分については、同一
符号を付し、その説明は省略する。
第1図に示すように、本実施例は、可変直流電源装置1
により、放電管5bに供給される放電管電圧■1と放電
電流11を直流電圧検出器4と直流電流検出器3にて検
出する。
直流電圧検出器4にて検出された放電管電圧v1と、定
格放電管電圧設定器13bにて設定された定格放電管電
圧VNと、放電開始電圧設定器13aにて設定された放
電開始電圧Vaとを基に、電圧比演算器14にて電圧の
比率を求める。即ち、(放電管電圧V1−放電開始電圧
VB)/(定格放電管電圧VN−放電開始電圧VB >
により、常に定格放電管電圧VNと放電管電圧V1との
比較を行ない、その比率を求める。
また、直流電流検出器3にて検出された放電電流11と
、定格放電電流設定器13Cにて設定された定格放電電
流INとを基に、電流比演算器15にて電流の比率を求
める。即ち、(放電電流11/定格放電電流IN)によ
り常に定格放電電流INと放電電流11との比較を行な
い、その比率を求める。
さらに、電圧比演算器14にて得られた電圧の比率と、
電流比演算器にて得られた電流の比率とを比較し、両者
が常に等しくなるように、積分器16を介してガス圧力
を制御する。
なお、ガス圧力制御9には、ガス圧カリミッタ17を設
けて、ガス圧力が一定範囲以上にならないようにリミッ
タをかける。
このように構成されたものにおいては、第2図に示すよ
うに、ガスレーザ放電管の電圧−電流特性において、ガ
ス温度等の影響で放電管電圧がV2で、放電電流が11
となった場合、電圧比演算器14の出力にて得られる電
圧比率と、電流比演n器15の出力にて得られる電流比
率とを比較すると、電圧比率は正常に対して小さくなっ
ている。
電圧比率と電流比率の差分は積分器16にて積分され、
その積分値は定格ガス圧力設定器10bからの基準と比
較され、ガス圧力を上げる方向に制御する。ガス圧力が
上がると、′必然的に放電管電圧■1の電圧が上昇し、
レーザ光が増える。レーザ光が増えると、光検出器5d
の出力が増え、レーザ出力基準設定器10aと比較され
、光制御器11にて演算され、電流を下げる方向に電流
基準を出力し、電流が下がるように制御される。
以上のようにして、電圧演算器14の出力に得られる電
圧比率と、電流比演算15の出力に得られる電流比率と
が等しくなるまで制御を行なう。
したがって、放電管電圧V1と放電電流■1はそれぞれ
の定格値に対し、常に等しい比率の余裕を持って運転す
ることができる。また、第2図中の線■■に示すように
、放電開示電圧が上下する場合を考慮して、第2図中に
示したVo、Ioまで定格を考慮する必要がない。
〔発明の効果) 以上詳述したように、本発明に依れば、ガスレーザ放電
管の電圧−電流特性が常に電源から放電管に供給される
放電管電圧と放電電流が最大限に利用出来る。ざらに、
定格出力の最適設計を行なうことにより、電源の小型化
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概要構成図、第2図は
ガスレーザ放電管の電圧−電流特性を示した図、第3図
は従来のガスレーザ制御装置の概要構成図である。 1・・・可変直流電源装置 3・・・直流電流検出器 4・・・直流電圧検出器 5b・・・放電管 9・・・ガス圧力制御器 13a・・・放電開始電圧設定器 13b・・・定格放電電圧設定器 13C・・・定格放電電流設定器 14・・・電圧比演算器 15・・・電流比演算器 16・・・積分器 代理人 弁理士 則 近 憲 侑 同  第子九 叶 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ放電管に電力を供給する電力制御装置と、前記レ
    ーザ放電管内のガス圧力を制御するガス圧力制御装置を
    有するガスレーザ制御装置において、放電管電圧検出手
    段の出力と定格放電電圧設定手段の出力との比を演算す
    る電圧比演算手段と、放電電流検出手段の出力と定格放
    電電流設定手段の出力との比を演算する電流比演算手段
    と、前記電圧比演算手段の出力と前記電流比演算手段の
    出力の差を演算する差分演算手段と、この差分演算手段
    の出力を積分する積分積分演算手段とを具備したことを
    特徴とするガスレーザ制御装置。
JP825388A 1988-01-20 1988-01-20 ガスレーザ制御装置 Pending JPH01184970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP825388A JPH01184970A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 ガスレーザ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP825388A JPH01184970A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 ガスレーザ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01184970A true JPH01184970A (ja) 1989-07-24

Family

ID=11687973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP825388A Pending JPH01184970A (ja) 1988-01-20 1988-01-20 ガスレーザ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01184970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114318A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Fanuc Ltd ガスレーザ発振器で補助放電の消滅を判別する方法およびガスレーザ発振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114318A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Fanuc Ltd ガスレーザ発振器で補助放電の消滅を判別する方法およびガスレーザ発振器
JP4598852B2 (ja) * 2008-11-07 2010-12-15 ファナック株式会社 ガスレーザ発振器で補助放電の消滅を判別する方法およびガスレーザ発振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01184970A (ja) ガスレーザ制御装置
JPS63143339A (ja) 2種類の燃料を使用するガスタ−ビンの燃料切替装置
JPH04232807A (ja) リングレーザジャイロのレーザビーム制御
JP3037210B2 (ja) スイッチング電源制御方式
JPH0382386A (ja) 速度制御装置
JPS61239685A (ja) 周波数ならびに強度安定化レ−ザ−装置
KR910001160B1 (ko) 보조전극을 사용하여 기체방전 레이저의 출력을 안정화시키는 방법
JPH01184324A (ja) 燃焼制御装置
JPS6122557B2 (ja)
JPS61260694A (ja) 絶対発振周波数の安定化レ−ザ−
JPS61240872A (ja) モ−タの速度制御回路
JPS6037637B2 (ja) レ−ザ−出力設定装置
JP2679581B2 (ja) スイッチング電源回路
JPS5856050B2 (ja) ボイラ−の燃焼制御装置
JPS63159628A (ja) ガスタ−ビンの燃料切替装置
JPH0738179A (ja) ガス圧力制御装置
JPH01321673A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPS5836197A (ja) 発電出力制御装置
JPS62138911A (ja) 無効電力補償装置の制御方法
JPH07122799A (ja) 放電励起式レーザ発振器の出力制御方法および放電励起式レーザ発振器
JPS59127598A (ja) 発電機の自動力率調整装置
JPS6176705A (ja) タ−ビン起動制御装置
JPS5829004A (ja) フイ−ドバツク制御装置
JPS634302A (ja) フイ−ドバツクプロセス制御装置
JPH0440607B2 (ja)