JPH01183527A - 二重撚糸機における始動方法 - Google Patents
二重撚糸機における始動方法Info
- Publication number
- JPH01183527A JPH01183527A JP281888A JP281888A JPH01183527A JP H01183527 A JPH01183527 A JP H01183527A JP 281888 A JP281888 A JP 281888A JP 281888 A JP281888 A JP 281888A JP H01183527 A JPH01183527 A JP H01183527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- balloon
- spindle
- guide
- supply package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 241001589086 Bellapiscis medius Species 0.000 title 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H1/00—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
- D01H1/10—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously for imparting multiple twist, e.g. two-for-one twisting
- D01H1/105—Arrangements using hollow spindles, i.e. the yarns are running through the spindle of the unwound bobbins
- D01H1/106—Two-for-one twisting
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H7/00—Spinning or twisting arrangements
- D01H7/02—Spinning or twisting arrangements for imparting permanent twist
- D01H7/86—Multiple-twist arrangements, e.g. two-for-one twisting devices ; Threading of yarn; Devices in hollow spindles for imparting false twist
- D01H7/868—Yarn guiding means, e.g. guiding tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1
本発明は、二重撚糸機において、始動時の光切断を防止
するための運転始動方法に関する。 【従来の技#i】 二重撚糸機は、給糸パッケージを回転可能なスピンドル
上に静止状態に載置し、該パッケージから糸を解舒して
眼光を、スピンドル回転により撚を付与しつつ上記給糸
パッケージの回りをバルーンさせ、バルーンガイド、糸
ガイド、フィードローラ等に案内させて、巻取パッケー
ジとして巻き取るものである。 上記給糸パッケージは、近年の多品種少量生産の要求に
より給糸パッケージの糸種が多く、パッケージの径が大
きくしたものが用いられるようになった。 二重撚糸機にあっては、始動に際して給糸パッケージか
ら引き出された糸が、給糸パッケージ下位の回転円盤を
経てバルーンガイドに至る間、糸速か少ない場合、バル
ーンが広がるまでの間、走行糸条が給糸パッケージの肩
の部分に走行中接触し、糸切れの原因となる場合があっ
た。特にスパン系の場合に顕著であった。これに対処し
て、回転円盤から引き出された糸が給糸パッケージに触
れるのを防止する目的で、給糸パッケージの周囲にパッ
ケージカバーを設けることが行なわれたが、パッケージ
カバーを設けるには、給糸パッケージとパッケージカバ
ー、パッケージカバーと更にその外周に設けたバルーン
コントロールリングとの間に糸通過のための間隙を設け
なければならない。 そのために、給糸パッケージの径を大きくしようとする
場合、それらが障害となって、大径パッケージをセット
することができない、即ち、給糸♀が少ない、給糸の出
し入れがやりにくいなどの不具合が生じた。 K発明が解決しようとする問題点】 本発明は上記の点に鑑みて、セットできる給糸パッケー
ジの径を大型化することができ、かつ、前記した糸切れ
の発生をなくすことを目的とするものである。 K8’l!I点を解決するための手段】給糸パッケージ
を挿し立てたスピンドルの軸線上にあって、スピンドル
の上位に、上下動可能に設けたバルーンガイドを、給糸
パッケージからの糸の引き出し開始後、漸次その位置を
下げ、バルーン発生後、バルーンが大きくなると共にバ
ルーンガイドを給糸パッケージと共にスピンドルに挿し
立てた糸導入口に向け下降させ、給糸パッケージから引
き出された糸が給糸パッケージの肩に接触しないように
した。 1作 用】 給糸パッケージから引き出された糸は、頂部の糸導入口
からスピンドル中心孔内に導かれ、スピンドルの回転と
共にスピンドルと一体の回転円盤より軸周方向に放出さ
れ、パッケージ周囲にバルーニングを形成しながらスピ
ンドル軸線上上位にあるバルーンガイドに至る。巻き取
り開始直後の糸速か遅いときは、走行する糸は給糸パッ
ケージの肩に接触しつつ巻き上げられるが、このとき、
バルーンガイドは高位置にあるため、前記接触による糸
の屈折角は小さい。順次糸速か大となるにつれてバルー
ンは大きくなり、前記走行する糸と給糸パッケージの接
触はなくなる。 そこでバルーンガイドの位置を、バルーンを構成する糸
が給糸パッケージに接触しない程度まで下げる。これを
順次繰り返し、最適位置とされているスピンドルに挿し
立てた糸導入口の上位5 ctrr程度まで下降させる
。 K実 施 例】 本発明方法を実施する装置の一例を図面と共に次に説明
する。 二重撚糸機1a、1bは、それぞれが糸巻取装置を含む
ユニットを構成し、ユニットを構成する複数台を並列し
てなる列を2列、背中合わせにして設けている。 二重撚糸111a、1bは、糸通し円盤2を有するスピ
ンドル3に静止状態で挿し立てられた給糸パッケージ4
.テンサー5.給糸パッケージ4を囲うバルーンコント
ロールリング6(設置しないこともある)より主として
なり、必要に応じてパッケージカバー(図示せず)を設
ける。 二重撚糸Wla、1bの上位には給糸パッケージ4から
引き出した糸Yによるバルーン7の高さを規制するバル
ーンガイド8.フィードローラ9゜巻取ドラム10.ヤ
ーンガイド11などよりなる巻取装置が設けられ、これ
により1つのユニットが構成される。 給糸パッケージ4から引き出された糸Yは、テンサー5
(糸導入口を有する)、糸通し円盤2を通り、バルーン
ガイド8.ヤーンガイド11.フィードローラ9を経て
、ドラム10に接し回転している紙@12に巻き取られ
るが、バルーンガイド8は巻取開始後から漸次その位置
を下げるようにしている。バルーンガイド8はガイドレ
バー13の先端に一体的に固着され、該ガイドレバー1
3は昇降装置20により上下方向に移動可能になってい
る。 該昇降装M20の構造を以下、第2〜4図に基づいて説
明する。 並設された全二重撚糸ユニットを貢いで設置されたシャ
フト21には、各ユニット位置に巻取プーリ22が固着
され、該巻取プーリ22には2本のベルト23a、23
bがそれぞれ螺着24a、 24bされている。一方の
ベルト23aはテンションプーリ25aを経てN系11
1aを含む一方のユニットに、他方のベルト23bはテ
ンションプーリ25bを経て撚糸機1bを含む背中合わ
せの他方のユニットに運なっている。 上記ベルト23a、23bには移動体26が固着され、
該移動体26に基体27を介して上記ガイドレバー13
が固着されている。 上記移動体26の両端部には、1対のプレート28゜2
9によ1li30が形成され、該溝30は本体側に固着
した1字型レール31に嵌まり込み、移動体26はベル
ト23aの巻き上げ、巻きほどきにより該レール31に
沿って昇降可能になっている。 上記レール31のうち、少なくとも機台端部ユニットの
レール31表面には目盛32が付され、移動体26の上
下方向の現在位置を知ることができる。シャフト21に
は図示しないシャフト回転装置が設けられている。 今、二重撚糸機1a、1bにおいて新たに給糸パッケー
ジ2がスピンドル3に挿し立てられ、糸管12への巻き
取りを開始しようとする場合、先ず、図示しない巻取シ
ャフト回転装置のモータを回転し、バルーンガイド8を
最上昇位置に上昇しておく。これにより、糸Yが給糸パ
ッケージ4の肩部分と接触することにより生ずる糸Yの
屈折角θは最小となる。 ここで、二重撚糸機1a、Ibのスピンドル3を回転す
れば、糸通し円盤2の回転の増加と共にバルーンガイド
8に至る糸Yはバルーニング7を形成し、給糸パッケー
ジ4との接触を断つことになる。上記スタート時のバル
ーンガイド8の位置は、高い程バルーンガイド8と糸通
し円盤2との間の糸の長さが長くなり、それだけ糸の質
量が大きくなるため、早くバルーンは広がりやすい。 バルーンが広がればそれに応じてバルーンガイド8の位
置を下げ、バルーンの大きさが小さくなるようにコント
ロールする。 上記コントロールは、スピンドルの回転数を適宜手段で
検出し、その数値を、巻取シャフト21を回転するモー
タにフィードバックしてシャフト21を回転することに
より、昇降装置の移動体26を漸次下降し、移動体26
にガイドレバー13.基体27を介して一体となってい
るバルーンガイド8を下降する。 バルーンガイド8は、テンサー5の上位の所定位置まで
下降すれば、その後は同位置にとどまる。 K発明の効果】 本発明方法は、給糸パッケージを挿し立てたスピンドル
の軸線上にあって、スピンドルの上位に、上下動可能に
設けたバルーンガイドを、給糸パッケージからの糸の引
き出し開始後、漸次その位置を下げ、バルーン発生後、
バルーンが大きくなると共にバルーンガイドを給糸パッ
ケージと共にスピンドルに挿し立てた糸導入口に向け下
降させ、給糸パッケージから引き出された糸が給糸パッ
ケージの肩に接触しないようにしたために、スタート時
にバルーンが広がるまで給糸パッケージの肩に当たる系
の屈曲を小さくすることができ、バルーンが広がるまで
時間がかかっても未切断の発生を少なくすることができ
る。 また、スピンドル回転数が上昇するにつれ、バルーンガ
イドを下降させることによりバルーンを小さくし、隣り
のユニットに干渉する不都合をなくすことができる。
するための運転始動方法に関する。 【従来の技#i】 二重撚糸機は、給糸パッケージを回転可能なスピンドル
上に静止状態に載置し、該パッケージから糸を解舒して
眼光を、スピンドル回転により撚を付与しつつ上記給糸
パッケージの回りをバルーンさせ、バルーンガイド、糸
ガイド、フィードローラ等に案内させて、巻取パッケー
ジとして巻き取るものである。 上記給糸パッケージは、近年の多品種少量生産の要求に
より給糸パッケージの糸種が多く、パッケージの径が大
きくしたものが用いられるようになった。 二重撚糸機にあっては、始動に際して給糸パッケージか
ら引き出された糸が、給糸パッケージ下位の回転円盤を
経てバルーンガイドに至る間、糸速か少ない場合、バル
ーンが広がるまでの間、走行糸条が給糸パッケージの肩
の部分に走行中接触し、糸切れの原因となる場合があっ
た。特にスパン系の場合に顕著であった。これに対処し
て、回転円盤から引き出された糸が給糸パッケージに触
れるのを防止する目的で、給糸パッケージの周囲にパッ
ケージカバーを設けることが行なわれたが、パッケージ
カバーを設けるには、給糸パッケージとパッケージカバ
ー、パッケージカバーと更にその外周に設けたバルーン
コントロールリングとの間に糸通過のための間隙を設け
なければならない。 そのために、給糸パッケージの径を大きくしようとする
場合、それらが障害となって、大径パッケージをセット
することができない、即ち、給糸♀が少ない、給糸の出
し入れがやりにくいなどの不具合が生じた。 K発明が解決しようとする問題点】 本発明は上記の点に鑑みて、セットできる給糸パッケー
ジの径を大型化することができ、かつ、前記した糸切れ
の発生をなくすことを目的とするものである。 K8’l!I点を解決するための手段】給糸パッケージ
を挿し立てたスピンドルの軸線上にあって、スピンドル
の上位に、上下動可能に設けたバルーンガイドを、給糸
パッケージからの糸の引き出し開始後、漸次その位置を
下げ、バルーン発生後、バルーンが大きくなると共にバ
ルーンガイドを給糸パッケージと共にスピンドルに挿し
立てた糸導入口に向け下降させ、給糸パッケージから引
き出された糸が給糸パッケージの肩に接触しないように
した。 1作 用】 給糸パッケージから引き出された糸は、頂部の糸導入口
からスピンドル中心孔内に導かれ、スピンドルの回転と
共にスピンドルと一体の回転円盤より軸周方向に放出さ
れ、パッケージ周囲にバルーニングを形成しながらスピ
ンドル軸線上上位にあるバルーンガイドに至る。巻き取
り開始直後の糸速か遅いときは、走行する糸は給糸パッ
ケージの肩に接触しつつ巻き上げられるが、このとき、
バルーンガイドは高位置にあるため、前記接触による糸
の屈折角は小さい。順次糸速か大となるにつれてバルー
ンは大きくなり、前記走行する糸と給糸パッケージの接
触はなくなる。 そこでバルーンガイドの位置を、バルーンを構成する糸
が給糸パッケージに接触しない程度まで下げる。これを
順次繰り返し、最適位置とされているスピンドルに挿し
立てた糸導入口の上位5 ctrr程度まで下降させる
。 K実 施 例】 本発明方法を実施する装置の一例を図面と共に次に説明
する。 二重撚糸機1a、1bは、それぞれが糸巻取装置を含む
ユニットを構成し、ユニットを構成する複数台を並列し
てなる列を2列、背中合わせにして設けている。 二重撚糸111a、1bは、糸通し円盤2を有するスピ
ンドル3に静止状態で挿し立てられた給糸パッケージ4
.テンサー5.給糸パッケージ4を囲うバルーンコント
ロールリング6(設置しないこともある)より主として
なり、必要に応じてパッケージカバー(図示せず)を設
ける。 二重撚糸Wla、1bの上位には給糸パッケージ4から
引き出した糸Yによるバルーン7の高さを規制するバル
ーンガイド8.フィードローラ9゜巻取ドラム10.ヤ
ーンガイド11などよりなる巻取装置が設けられ、これ
により1つのユニットが構成される。 給糸パッケージ4から引き出された糸Yは、テンサー5
(糸導入口を有する)、糸通し円盤2を通り、バルーン
ガイド8.ヤーンガイド11.フィードローラ9を経て
、ドラム10に接し回転している紙@12に巻き取られ
るが、バルーンガイド8は巻取開始後から漸次その位置
を下げるようにしている。バルーンガイド8はガイドレ
バー13の先端に一体的に固着され、該ガイドレバー1
3は昇降装置20により上下方向に移動可能になってい
る。 該昇降装M20の構造を以下、第2〜4図に基づいて説
明する。 並設された全二重撚糸ユニットを貢いで設置されたシャ
フト21には、各ユニット位置に巻取プーリ22が固着
され、該巻取プーリ22には2本のベルト23a、23
bがそれぞれ螺着24a、 24bされている。一方の
ベルト23aはテンションプーリ25aを経てN系11
1aを含む一方のユニットに、他方のベルト23bはテ
ンションプーリ25bを経て撚糸機1bを含む背中合わ
せの他方のユニットに運なっている。 上記ベルト23a、23bには移動体26が固着され、
該移動体26に基体27を介して上記ガイドレバー13
が固着されている。 上記移動体26の両端部には、1対のプレート28゜2
9によ1li30が形成され、該溝30は本体側に固着
した1字型レール31に嵌まり込み、移動体26はベル
ト23aの巻き上げ、巻きほどきにより該レール31に
沿って昇降可能になっている。 上記レール31のうち、少なくとも機台端部ユニットの
レール31表面には目盛32が付され、移動体26の上
下方向の現在位置を知ることができる。シャフト21に
は図示しないシャフト回転装置が設けられている。 今、二重撚糸機1a、1bにおいて新たに給糸パッケー
ジ2がスピンドル3に挿し立てられ、糸管12への巻き
取りを開始しようとする場合、先ず、図示しない巻取シ
ャフト回転装置のモータを回転し、バルーンガイド8を
最上昇位置に上昇しておく。これにより、糸Yが給糸パ
ッケージ4の肩部分と接触することにより生ずる糸Yの
屈折角θは最小となる。 ここで、二重撚糸機1a、Ibのスピンドル3を回転す
れば、糸通し円盤2の回転の増加と共にバルーンガイド
8に至る糸Yはバルーニング7を形成し、給糸パッケー
ジ4との接触を断つことになる。上記スタート時のバル
ーンガイド8の位置は、高い程バルーンガイド8と糸通
し円盤2との間の糸の長さが長くなり、それだけ糸の質
量が大きくなるため、早くバルーンは広がりやすい。 バルーンが広がればそれに応じてバルーンガイド8の位
置を下げ、バルーンの大きさが小さくなるようにコント
ロールする。 上記コントロールは、スピンドルの回転数を適宜手段で
検出し、その数値を、巻取シャフト21を回転するモー
タにフィードバックしてシャフト21を回転することに
より、昇降装置の移動体26を漸次下降し、移動体26
にガイドレバー13.基体27を介して一体となってい
るバルーンガイド8を下降する。 バルーンガイド8は、テンサー5の上位の所定位置まで
下降すれば、その後は同位置にとどまる。 K発明の効果】 本発明方法は、給糸パッケージを挿し立てたスピンドル
の軸線上にあって、スピンドルの上位に、上下動可能に
設けたバルーンガイドを、給糸パッケージからの糸の引
き出し開始後、漸次その位置を下げ、バルーン発生後、
バルーンが大きくなると共にバルーンガイドを給糸パッ
ケージと共にスピンドルに挿し立てた糸導入口に向け下
降させ、給糸パッケージから引き出された糸が給糸パッ
ケージの肩に接触しないようにしたために、スタート時
にバルーンが広がるまで給糸パッケージの肩に当たる系
の屈曲を小さくすることができ、バルーンが広がるまで
時間がかかっても未切断の発生を少なくすることができ
る。 また、スピンドル回転数が上昇するにつれ、バルーンガ
イドを下降させることによりバルーンを小さくし、隣り
のユニットに干渉する不都合をなくすことができる。
第1図は概略側面図、第2図乃至第4図は昇降装置を示
すもので、第2図は側面図、第3図は正面図、第4図は
第3図IV−■線断面図である。 3・・・スピンドル、 4・・・給糸パッケージ。 7・・・バルーン、 8・・・バルーンガイド特許
出願人 村田機械株式会社 代理人 弁理士 大 野克 躬 代理人 弁理士 大 野 令 子代理人 弁理士
大野柳之輔
すもので、第2図は側面図、第3図は正面図、第4図は
第3図IV−■線断面図である。 3・・・スピンドル、 4・・・給糸パッケージ。 7・・・バルーン、 8・・・バルーンガイド特許
出願人 村田機械株式会社 代理人 弁理士 大 野克 躬 代理人 弁理士 大 野 令 子代理人 弁理士
大野柳之輔
Claims (1)
- 1、給糸パッケージを挿し立てたスピンドルの軸線上に
あつて、スピンドルの上位に、上下動可能に設けたバル
ーンガイドを、給糸パッケージからの糸の引き出し開始
後、漸次その位置を下げ、バルーン発生後、バルーンが
大きくなると共にバルーンガイドを給糸パッケージと共
にスピンドルに挿し立てた糸導入口に向け下降させるこ
とを特徴とする二重撚糸機における運転始動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP281888A JPH01183527A (ja) | 1988-01-09 | 1988-01-09 | 二重撚糸機における始動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP281888A JPH01183527A (ja) | 1988-01-09 | 1988-01-09 | 二重撚糸機における始動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01183527A true JPH01183527A (ja) | 1989-07-21 |
JPH0428813B2 JPH0428813B2 (ja) | 1992-05-15 |
Family
ID=11539992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP281888A Granted JPH01183527A (ja) | 1988-01-09 | 1988-01-09 | 二重撚糸機における始動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01183527A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49102942A (ja) * | 1973-02-15 | 1974-09-28 | ||
JPS5837413A (ja) * | 1981-08-28 | 1983-03-04 | Nissei Oobaru Kk | 液体燃焼装置 |
-
1988
- 1988-01-09 JP JP281888A patent/JPH01183527A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49102942A (ja) * | 1973-02-15 | 1974-09-28 | ||
JPS5837413A (ja) * | 1981-08-28 | 1983-03-04 | Nissei Oobaru Kk | 液体燃焼装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0428813B2 (ja) | 1992-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2442775A (en) | Method and apparatus for plying strands | |
US5303550A (en) | Apparatus and method for forming elastic corespun yarn | |
TWI238863B (en) | Thread breakage preventing apparatus and yarn processing machine having thread breakage preventing units | |
US3831873A (en) | Take-up system | |
US2625786A (en) | Twisting device for textile strands | |
US4434609A (en) | Yarn brake and process for tensioning at least two yarns in a textile yarn processing machine | |
JPH0457775B2 (ja) | ||
US2131893A (en) | Process and apparatus for twisting threads | |
EP0963937B1 (en) | Tension control method using fluff control device | |
KR100689601B1 (ko) | 삼중 연사장치 | |
JPH01183527A (ja) | 二重撚糸機における始動方法 | |
US4166586A (en) | Yarn winding method and apparatus | |
US2211434A (en) | Feeding and tensioning mechanism for strand wrapping machines | |
JPS6253451A (ja) | クリ−ル | |
JPS6296263A (ja) | 糸貯留兼供給装置 | |
US3823539A (en) | Yarn spinning apparatus | |
US2902817A (en) | Plying device | |
JPS5916013B2 (ja) | 意匠糸の製造方法 | |
US3376699A (en) | Roller type travelers and flyers | |
JPH0544133A (ja) | 延伸合撚糸機 | |
JPH0835129A (ja) | 延撚機においてコップを形成するための方法 | |
JPH0291230A (ja) | 二重撚糸機 | |
JPS5929966Y2 (ja) | 意匠糸の製造装置 | |
JPH0827634A (ja) | 二重撚糸方法とその装置 | |
JPS60209026A (ja) | 紡績機械 |