JPH01182752A - 食用飲料液の製造における連続濁度測定方法 - Google Patents

食用飲料液の製造における連続濁度測定方法

Info

Publication number
JPH01182752A
JPH01182752A JP613788A JP613788A JPH01182752A JP H01182752 A JPH01182752 A JP H01182752A JP 613788 A JP613788 A JP 613788A JP 613788 A JP613788 A JP 613788A JP H01182752 A JPH01182752 A JP H01182752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbidity
stock solution
filtered
computer
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP613788A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takei
武井 明
Mutsuo Danjo
檀上 睦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUGOKU SHOYU JOZO KYODO KUMIAI
Original Assignee
CHUGOKU SHOYU JOZO KYODO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUGOKU SHOYU JOZO KYODO KUMIAI filed Critical CHUGOKU SHOYU JOZO KYODO KUMIAI
Priority to JP613788A priority Critical patent/JPH01182752A/ja
Publication of JPH01182752A publication Critical patent/JPH01182752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、醤油等の調味液・酒類・ジュース等の食用
飲料液の製造において、精密膜濾過装置を通して挟雑も
のを除去した膜濾過原液の濁度測定を連続して自動的に
行う、連続濁度測定方法に関するものである。
(従来の技術) 醤油等の調味液・酒類・ジュース等の食用飲料液の製造
において、特に醤油の製造は、所要の処理をなされた小
麦と、大豆とを混合したものに、種こうじを加えて塩水
中に投入し、撹拌して発酵させ、長時間かけて成熟させ
たもろみを絞って醸造生揚げを得、この醸造生揚げを精
密膜濾過装置を通して微細な挟雑物を除去した膜濾過生
揚げとし、この膜濾過生揚げを加熱し、必要に応じて防
かび剤を添加し、冷却後製品とする、いわゆる本醸造に
より行われるのが普通であって、膜濾過生揚げの濁度を
調べるため、たびたび人手によりサンプルを採取して濁
度計により検査を行っていたものである。
(発明が解決しようとする課題) 上記した膜濾過工程において、濾過膜が部分的に破損し
た場合等に、挟雑物が混入して、膜濾過された原液の品
質が低下するおそれがあるため、ときどきサンプル採取
して検査するのであるが1、この膜濾過工程は24〜4
8時間の長時間におよぶため、その間頻繁に検査するの
は、手数もかかり面倒でもあるため、とかく手抜となり
がちで、−寸とした油断から再度膜濾過をやり直さなけ
ればならなくなるといった問題点があった。
この発明は上記した従来の問題点を解消して、膜濾過工
程中常時膜濾過された原液の濁度を監視でき、一定収上
の濁度値となった場合に自動的に警報するようにした醤
油等の調味液・酒類・ジュース等食用飲料液の製造にお
ける連続濁度測定方法を提供することを目的とするもの
である。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達するためのこの発明は、食用飲料液の製
造において、原液を精密膜濾過装置を経て膜濾過された
原液となった処で、該膜濾過された原液を少量づつ連続
サンプル採取し、濁度計に供給して連続濁度測定を行い
、検出した濁度値をコンピュータに入力して、一定時間
間隔でディスプレイ画面に表示するとともに、上記濁度
値が所定の許容基準値を越えたとき、自動的に警報を発
するようにしたものより構成される。
(作用) 上記した連続濁度測定方法によると、膜濾過工程中連続
して濁度検査が自動的に行われており、その結果は刻々
コンピュータのディスプレイ画面に表示されるので、こ
のディスプレイ画面を監視していれば膜濾過状態を常時
知ることができ、さらに所定値以上の異常濁度となった
場合直ちにブザー等により警報するので、かりにディス
プレイ画面の監視がおろそかになっても警報により異常
発生を直ちに知ることができ、早急な異常発生に対する
対応ができるものである。
(実施例) 以下この発明の一実施例である醤油製造の場合を図面に
従って説明する。
もろみを濾過して得た醸造生揚げ(原液)を、精密膜濾
過装置(1)に送り込み、この精密膜濾過装置(1)に
より醸造生揚げ(原液)中に含まれる細微な挟雑物を濾
過して膜濾過生揚げ(膜濾過された原液)が得られ、こ
の膜濾過生揚げを精密膜濾過装置の出口から少量づつサ
ンプル採取して濁度計(2)(たとえば日本電色株式会
社製NDH−1001DP型)に供給する。
この濁度計(2)は光学本体部(2a)と、計測部(2
b)と定電圧部(2C)とからなり、膜濾過生揚げ中に
残存する挟雑物をppm単位で現した濁度値が示される
もので、この濁度値をコンピュータ(3)(たとえば日
本電色株式会社製PC−98XL)に入力し、ディスプ
レイ画面(3a)に一定時間間隔(たとえば5分)毎に
濁度値を表示する。
さらに、濁度値が所定の許容基準値(たとえば10pp
m)を越えた場合、ベルまたはブザーの如き警報器(4
)を、コンピユー・夕(3)からの信号により作動させ
て警報するものである。
なお精密膜濾過装置(1)の入口と出口とに電磁開閉弁
を設けて、この電磁開閉弁を濁度値が所定の許容基準値
を越えたとき警報器(4)の作動と同時に閉じるように
すると一層便利である。
(発明の効果) 以上説明したこの発明に係る醤油製造における連続濁度
測定方法によれば、管理室内でコンピュータのディスプ
レイ画面を監視しておれば膜濾過生揚げの濁度状況を常
時知ることができるとともに、濁度値が所定の許容基準
値を越えた場合、直ちに警報されるので迅速な対処がで
きて品質の良い膜濾過生揚げが得られ、従来行われてい
た頻繁にサンプルを採って検査する面倒な手数を一切省
略し、再度の膜濾過□を必要とする事態を避は得て、能
率的な醤油製造が可能となるものである。また、他の食
用飲料液である日本酒等の酒類や、ジュース等の清涼飲
料水等に実施してもその効果は顕著であり、無菌の食用
飲料液が得られる等極めて有益なる効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施手段の概要を示す系統図である
。 1・・精密膜濾過装置、2・・濁度計、3・・コンピュ
ータ、3a・・ディスプレイ画面、4・・・警報器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 食用飲料液の製造において、原液を精密膜濾過装置を経
    て膜濾過された原液となった処で、該膜濾過された原液
    を少量づつ連続サンプル採取し、濁度計に供給して連続
    濁度測定を行い、検出した濁度値をコンピュータに入力
    して、一定時間間隔でディスプレイ画面に表示するとと
    もに、上記濁度値が所定の許容基準値を越えたとき、自
    動的に警報を発するようにしたことを特徴とする、食用
    飲料液の製造における連続濁度測定方法。
JP613788A 1988-01-14 1988-01-14 食用飲料液の製造における連続濁度測定方法 Pending JPH01182752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP613788A JPH01182752A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 食用飲料液の製造における連続濁度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP613788A JPH01182752A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 食用飲料液の製造における連続濁度測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182752A true JPH01182752A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11630117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP613788A Pending JPH01182752A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 食用飲料液の製造における連続濁度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120258217A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-11 Krones Ag Method of processing a juice and/or soda product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060993A (ja) * 1973-10-03 1975-05-26
JPS54113396A (en) * 1978-01-30 1979-09-04 Kronenbourg Brasseries Method and device for continuously measuring alfaadiketone and its precursor
JPS54159292A (en) * 1978-06-07 1979-12-15 Hitachi Ltd Automatic calibration device of water quality measuring apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060993A (ja) * 1973-10-03 1975-05-26
JPS54113396A (en) * 1978-01-30 1979-09-04 Kronenbourg Brasseries Method and device for continuously measuring alfaadiketone and its precursor
JPS54159292A (en) * 1978-06-07 1979-12-15 Hitachi Ltd Automatic calibration device of water quality measuring apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120258217A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-11 Krones Ag Method of processing a juice and/or soda product
EP2506102A3 (de) * 2011-04-01 2015-08-26 Krones AG Verfahren zum Verarbeiten eines Saft- und/oder Limonadenprodukts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Laksameethanasana et al. Clarification of sugarcane juice for syrup production
US11578301B2 (en) Method of actuation of an alternating tangential flow diaphragm pump
US8325049B2 (en) Method and system for measuring temperature and pressure in different regions to determine steam quality
JPH06507967A (ja) 少なくとも部分的に可溶性な材料の発泡性を決定する装置
US5281537A (en) Method for monitoring fouling in commercial waters
CN109053432B (zh) 一种苯甲酸钠的精制方法及生产系统
US4963381A (en) Method for partial or total dealcoholization of wine and/or cider and device for implementing such method
JPH01182752A (ja) 食用飲料液の製造における連続濁度測定方法
JP2022505418A (ja) エスプレッソコーヒーマシンにおける水を監視及び濾過するためのアクティブシステム、並びに関連するエスプレッソコーヒーマシン
CN105815707A (zh) 一种青金桔粉及其制备方法、用途
Jacob et al. Purification of brown cane sugar solutions by ultrafiltration with ceramic membranes: Investigation of membrane fouling
CN110398436A (zh) 一种检测大豆分离蛋白产品分散率的方法
JPS63313561A (ja) 醤油製造における連続濁度測定方法
Qvist et al. Application of the direct epifluorescent filter technique as a rapid method in microbiological quality assurance in the meat industry
US5332589A (en) Tomato calcification process
US8816865B1 (en) Method and system for measuring temperature and pressure in different regions to determine steam quality
CN107668427A (zh) 一种无蔗糖玉米紫薯汁及其制备方法
EP4155730A1 (en) Permeability estimation device and permeability estimation method
US20210238056A1 (en) A system for monitoring fouling issues in a drinking water distribution network
Abell et al. Comparison of processed unifloral clover and canola honey
CN215075177U (zh) 一种均质机加压在线监测装置
CN208540681U (zh) 一种具有报警装置的果汁饮料的过滤装置
US3827450A (en) Automatic control for debrining relish stock and other materials
CN219084704U (zh) 一种新型抗污染平板膜片测试系统
CN117647499B (zh) 一种基于红外光谱的桑椹膏生产监测方法及系统