JPH01180500A - 原子力発電プラントの給水制御装置 - Google Patents

原子力発電プラントの給水制御装置

Info

Publication number
JPH01180500A
JPH01180500A JP63004536A JP453688A JPH01180500A JP H01180500 A JPH01180500 A JP H01180500A JP 63004536 A JP63004536 A JP 63004536A JP 453688 A JP453688 A JP 453688A JP H01180500 A JPH01180500 A JP H01180500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
water level
reactor
water supply
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63004536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660958B2 (ja
Inventor
Atsuyuki Yagi
郭之 八木
Masahide Haneda
羽田 昌英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63004536A priority Critical patent/JPH0660958B2/ja
Publication of JPH01180500A publication Critical patent/JPH01180500A/ja
Publication of JPH0660958B2 publication Critical patent/JPH0660958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原子力発電プラントの給水制御装置に係り、
特に給水制御部の制御性能の向上に有効である給水制御
装置に関する。    、〔従来の技術〕 原子力発電プラントは、原子炉と、この原子炉で発生さ
せた蒸気が導入されて駆動するタービンおよび発電機と
、ここを出た蒸気を凝縮させる復水器と、この復水器内
の水を前記原子炉に、返送して給水する給水ポンプを基
本構成要素とする。[子炉への給水ラインには、給水調
節弁が設けられている。この給水量調節弁は、給水量制
御部から出力される関度要求信号により制御される。給
水量制御部は、例えば原子炉への給水流量と原子炉から
タービンへ導入される主蒸気流量の差であるミスマツチ
量を水位換算器よって水位相当信号に換算し、この信号
を原子炉の水位計からの出力信号と加算器で加算し、そ
の結果値と原子炉水位設定値との差をP/I (比例積
分演算回路)に入力し、このP/Iから開度要求信号を
前記給水調節弁に出力する。ここで、水位換算器は、ゲ
インとして一定の換算定数または換算関数が設定されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術における給水制御装置は、水位換算器が定
格運転時に最適となるように一つのゲインを設定してい
たことから、過渡時や事故時のような負荷急変時には必
ずしも最適なゲインとなっておらず、制御性能が低下し
てしまうという問題があった。
本発明の目的は、給水制御系のゲインを常に最適な値に
設定することのできる原子力発電プラントの給水制御装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、原子炉への給水量を制御する給水制御部を備
え、この給水制御部は原子炉内の水位変動に関係する物
理量を他の物理量に換算する換算部を有し、この換算を
経て前記給水量が定まる原子力発電プラントの給水制御
装置において、前記換算部の換算定数または換算関数を
換算量を異ならせて複数設け、原子力発電プラントの負
荷急変時の急変検出信号に−より他の換算定数または換
算関数に切り替え可能に形成したものである。
すなわち、ゲインを複数個用意して、プラントの運転状
態により切り替えるものである。
〔作用〕
プラントが定格運転にあるときは、それに対応するゲイ
ン、すなわち換算定数または換算関数によって給水制御
部が動作し、負荷急変時には、この状態に対応する他の
ゲインによって給水制御部が動作し、過渡時や事故時で
あって゛も制御性能の低下を招くことがない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図は、沸騰水型原子力発電プラントの給水□制御装
置へ本発明を適用した例である。沸騰水型原子力発電プ
ラントは、原子炉1′で発生した蒸気を主蒸気配管8を
介して夕」ビン3へ運び、発電機2を回わすことにより
発電を行うものである。
このと門、原子炉1内の冷却水は蒸気となって炉外に運
び出されることから、原子炉1内の冷却水を確保するた
めに、発電機2を回わしたのちの冷却水を復水器4から
復水ポツプ5t′給水ポンプ6を介して原子炉1内に補
給している。
このとき、原子炉1内の水位は、原子炉の安全性を確保
し、プラントの運転を安定に継続するために、ある一定
の範囲に制御する必要がある。給水制御部100は、こ
の機能を担うために設けられており、給水ポンプ6の出
口側に設置されている給水調節弁9の開度を、その出力
信号によって制御することにより、給水流量を制御し、
最終的に原子炉lの水位の制御を行っている。
給水調節弁9の開度要求信号21は、基本的に原子炉水
位計11により測定した実水位22と原子炉水位設定値
60との差23を加算器24で求め、その信号をP/I
20のゲインにより処理することにより算出するもので
ある。しかしながら、実際には原子炉水位をより安定に
制御するために、給水流量計10と主蒸気流量計12で
測定した給水流量と主蒸気流量のミスマツチ量32を、
換算部である水位換算器で水位に換算して、この換算後
の信号26を加算器25によって前記実水位22に加え
ることにより、原子炉水位の変動を先行的に制御してい
る。
ミスマツチ量32を水位相当信号26に換算する方法は
、ある一定のゲインを水位換算機によりミスマツチ量3
2に掛は合わせることにより行われる。
従来方式では、このゲインは1種類しか用意されておら
ず、最も一般的な運転状態である定格運転時に最適にな
るような換算定数が設定されていた。したがって、負荷
急変時のゲインとしては必ずしも最適な値にはなってお
らず、制御性能が低下してしまうというおそれがあった
ここでは、負荷急変時として負荷遮断の発生を想定し、
事攻発生時にも最適なゲインを選択できる態様について
説明する。
負荷遮断が発生すると、タービン保護のために蒸気加減
弁101が速やかに閉じ、はぼ同時にタービンバイパス
弁102が開くことにより、原子炉1からの蒸気は直接
復水器4に導かれる。また、制御棒104の一部である
選択制御棒(以下、SRIと略す)が原子炉1内に挿入
されることにより、原子炉出力は減少していく。
このときの原子炉水位の定性的な挙動を、第2図に示す
。負荷遮断が発生すると、蒸気加減弁101の閉動作が
タービンバイパス弁102(7)14動作より通常早く
行われることから、原子炉1の圧力は上昇し、これに伴
い原子炉1内の冷却水中に含まれるボイドが消失するこ
とにより、原子炉水位は低下する方向に動く、またこの
とき、同時にSRIが挿入されることにより、燃料棒か
らの発熱量は低下し、これに伴いボイドの発生量も減少
することになり、原子炉水位はさらに低下する。
給水制御部100は、原子炉水位を礫≠噂定められた範
囲である水位低設定点107以上かつ水位高設定点10
5以下に制御する働きを有することから、水位の低下(
時刻t1参照)を検出すると同時に、給水調筋弁9への
開度要求信号21を増加させ、結果として、原子炉水位
を回復させていく。
このとき、従来方式と同様に、定格運転時に最適となる
ようなゲインKlが設定されている水位換算機30を使
用しつづけると、ゲインに1が適切でないことにより、
水位は第2図に示したカーブ106のように、−旦回復
したのちさらに上昇を続け、水位高設定点105付近ま
で上昇していく。
本発明に係る実施例では、負荷遮断発生時にも水位を安
定に制御するために、負荷遮断の発生と同時に、負荷遮
断検出信号を受けるスイッチ41により水位換算機30
から水位換算機40に切り替え、負荷遮断時に最適とな
るようゲインKzを使用するものである。ゲインKzは
ゲインKnより大きな値、すなわち換算定数となってお
り、給水流量と主蒸気流量のミスマツチ量32をより大
きな値として水位相当値に換算することから、水位回復
後の給水調節弁9の絞り込みが早く、第2図のカーブ1
08のごとく水位のオーバシュートを低く抑える(時刻
t2参照)という効果がある。
次に第3図により、水位換算機30と40の切り替えタ
イミングについて説明する。
水位換算機30と40の切り替えは、負荷遮断発生の検
出と共に行われることから、負荷遮断の発生を示す信号
であれば、どのような信号を用いそち切り替えは可能で
ある。しかしながら1本実施例では、水位低下の要因の
一つであるSRI信号を用いた例について示す。
負荷遮断の検出は1発電機2の回転数の上昇または出力
の負荷のアンバランスを検出することにより行われる。
同図で、SRI信号38は、負荷遮断の検出とほぼ同時
に出力され、ノイズ等による誤動作を防止するために、
n秒間以上連続して出力され続けた場合のみ、負荷遮断
検出信号5゜として出力される。この負荷遮断検出信号
5oは、水位変換機30から40へ切り替えたのち、そ
の状態を維持しつづけるために、自己保持信号37によ
り保持される。一方、水位が安定に制御され、給水流量
と主蒸気流量のミスマツチ量がある一定時間(m秒)以
上水さい値に抑えられていることを示す信号39が出力
された場合、あるいは運転員よりセット要求信号33が
出力された場合には。
リセットされる。このことにより、水位変換機は40か
ら再び定格運転時用の水位変換機30に戻され、通常の
制御を続ける。
以上のとおり、従来1種類のゲインしか設定することが
できなかった給水制御部100の換算部に対(て、その
運転状態に合わせた最適なゲインの設定が可能であり、
原子炉への給水量の制御性能の大幅な向上を可能として
いる。
第4図は、本発明の他実施例の要部ブロック図を示す、
第1図に示した実施例は、給水流量と主蒸気流量のミス
マツチ量32に対して常に一定の1才 換算定数であればゲインに16zを掛は合わせることに
より、水位相当信号26を算出するものであったが、第
4図に示した新たな実施例は、関数発生器51または5
2内の関数FGIおよびFG2により、ミスマツチ量3
2およびその変化率から水位相当信号26を算出するも
のである0本実施例によれば、ミスマツチ量32および
その時間的な変化から最適な水位相当信号26を算出す
るため、一定のゲインを信号32に掛は合わせる方法(
第1図に示した実施例)より制御性能の向上を図ること
が可能である。しかしながら、負荷遮断の発生時には、
第1図に示した場合と同様な方法で関数発生器51.5
2の切り替えを行う必要があり、以下その方法について
説明する。
関数発生器は、通常時用51と負荷遮断発生時用52の
2台を常時設置し、通常時は関数発生器51を働らかせ
ることにより、通常運転時に最適となるような水位相当
信号26を出力し、負荷遮断発生時には、負荷遮断発生
信号50の発生と同時に、スイッチ41により関数発生
器を負荷遮断時用52に切り替えることにより、負荷遮
断時に最適となるような水位相当信号26を出力するも
のである。
なお、上記いずれの実施例も換算部は2つの換算機から
なる場合を示したが、3つ以上の換算機で構成してもよ
いことはもちろんである。あるいは、換算機自体は1つ
とし、この換算機に複数のゲインを設定し、負荷急変信
号により判別プログラム等を利用して切り替え可能にし
ても同様の効果が得られる。
また、上記の説明では、物理量がミスマツチ量32と水
位相当信号26となる換算部に本発明を適用した例を示
したが、他の物理量の換算部であってもよいことはもち
ろんである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、給水制御部内の換算部のゲインをプラ
ントの運転状態に合わせて常に最適な値(または関数)
となるように設定することが可能、であるため、過渡時
や事故時等の負荷急変時であっても制御性能の低下を招
くおそれが少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による給水制御装置の概略構
成を示したブロック図、第2図は従来方式と本発明を適
用した給水制御装置による負荷遮断発生時のプラント応
答を定性的に説明した図、第3図は本発明−の一実施例
における負荷遮断の発生を検出するインターロックのブ
ロック構成図、第4図は本発明の他実施例を示す要部ブ
ロック図である。 1・・・原子炉、3・・・タービン、4・・・復水器、
6・・・給水ポンプ、10・・・給水流量計、11・・
・原子炉水位計、12・・・主蒸気流量計、100・・
・給水制御部、30.40・・・水位換算機(換算部)
、51.52・・・関数発生機(換算部)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原子炉への給水量を制御する給水量制御部を備え、
    この給水量制御部は原子炉内の水位変動に関係する物理
    量を他の物理量に換算する換算部を有し、この換算を経
    て前記給水量が定まる原子力発電プラントの給水制御装
    置において、前記換算部の換算定数または換算関数を換
    算量を異ならせて複数設け、原子力発電プラントの負荷
    急変時の急変検出信号により他の換算定数または換算関
    数に切り替え可能に形成したことを特徴とする原子力発
    電プラントの給水制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、換算部は複数の換
    算機からなり、各換算機は換算量の異なる換算定数また
    は換算関数が設定されている原子力発電プラントの給水
    制御装置。3、特許請求の範囲第1項において、換算部
    は一つの換算機からなり、この換算機に複数の換算定数
    または換算関数が設定されている原子力発電プラントの
    給水制御装置。 4、特許請求の範囲第1項、第2項または第3項におい
    て、換算部は原子炉への給水流量と原子炉から出る主蒸
    気流量の差を原子炉水位相当信号に変更し、換算定数ま
    たは換算関数の切り替えは負荷遮断の発生を示す信号で
    行う原子力発電プラントの給水制御装置。
JP63004536A 1988-01-12 1988-01-12 原子力発電プラントの給水制御装置 Expired - Lifetime JPH0660958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004536A JPH0660958B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 原子力発電プラントの給水制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004536A JPH0660958B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 原子力発電プラントの給水制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180500A true JPH01180500A (ja) 1989-07-18
JPH0660958B2 JPH0660958B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=11586764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004536A Expired - Lifetime JPH0660958B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 原子力発電プラントの給水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660958B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552991A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Hitachi Ltd 原子炉給水制御装置
JP2008309137A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Industries Corp 発電システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069497A (ja) * 1973-10-24 1975-06-10
JPS59116099A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 株式会社東芝 原子炉水位制御装置
JPS61282705A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 株式会社東芝 原子炉給水制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069497A (ja) * 1973-10-24 1975-06-10
JPS59116099A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 株式会社東芝 原子炉水位制御装置
JPS61282705A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 株式会社東芝 原子炉給水制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552991A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Hitachi Ltd 原子炉給水制御装置
JP2008309137A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Industries Corp 発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660958B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101185581B1 (ko) 원전의 주급수 제어 밸브 전환시 증기발생기 수위를 제어하는 주급수 제어 시스템
US6198786B1 (en) Methods of reactor system pressure control by reactor core power modulation
KR910002987B1 (ko) 전동력 범위용 증기발생기 자동 급수 제어방법
WO2014129467A1 (ja) 蒸気タービンのバルブ制御装置及びそのバルブ制御方法
US4832898A (en) Variable delay reactor protection system
JPH01180500A (ja) 原子力発電プラントの給水制御装置
KR100584835B1 (ko) 원자력발전소 증기발생기의 급수제어시스템 및 그 제어방법
JPH11270305A (ja) タービンバイパス弁制御装置
JP2627524B2 (ja) 原子力発電プラントの給水制御装置
JP2559377B2 (ja) 蒸気発生プラントの制御装置
JPH0464099A (ja) 蒸気発生プラントの給水制御装置
JPS6158903A (ja) 原子炉のタ−ビン制御装置
JPH01248098A (ja) 沸騰水型原子炉の小幅・短周期負荷追従運転装置
JPH0511092A (ja) 原子炉の防護方法
JP2564351B2 (ja) 原子炉プラントの出力制御装置
JPH0754084B2 (ja) 蒸気発生プラントのタ−ビン制御装置
JPH076605B2 (ja) 原子炉給水流量制御装置
JPS6217121B2 (ja)
JPS6248763B2 (ja)
JPS6149106A (ja) 原子炉のタ−ビン制御装置
JPS63314302A (ja) 原子力発電所のタ−ビン制御装置
JPS6128802B2 (ja)
JPS63285205A (ja) タービン制御装置
JP2613225B2 (ja) タービン保護装置
JPH04214907A (ja) タ―ビン制御装置