JPH01180358A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH01180358A
JPH01180358A JP419988A JP419988A JPH01180358A JP H01180358 A JPH01180358 A JP H01180358A JP 419988 A JP419988 A JP 419988A JP 419988 A JP419988 A JP 419988A JP H01180358 A JPH01180358 A JP H01180358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underline
font
character
fixed
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP419988A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yumi Sakamoto
阪本 由美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP419988A priority Critical patent/JPH01180358A/en
Publication of JPH01180358A publication Critical patent/JPH01180358A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling

Abstract

PURPOSE:To enable a suitable underline to be easily selected by establishing a means wherein a fixed underline is set irrespective of a font of a character, a means wherein an underline corresponding to the font of the character, and a selection means wherein either of them is selected to function. CONSTITUTION:When a character data which is selected to give an underline is inputted, whether a fixed underline is selected or not is judged by a selective position of a DIP switch or a command from a host. When the fixed underline is selected, the fixed underline of 3 dot in height is established by an offset of 9 dot to all characters to be joined by the underline. When the fixed underline is not selected, what font does correspond to is judged from the command from the host, an underline corresponding to the font selected respectively among a font of each character, a font of a character to be printed finally, or used fonts is established, and is outputted to a printer engine to perform printing on paper.

Description

【発明の詳細な説明】 11分! この発明は、アンダラインを印字する手段を備えたプリ
ンタに関する。
[Detailed description of the invention] 11 minutes! The present invention relates to a printer equipped with means for printing an underline.

丈米1生 ワイヤドツトプリンタ、サーマルプリンタ、レーザプリ
ンタ等の各種プリンタにおいて、一般にアンダラインの
印字ができるようになっている。
Various printers such as wire dot printers, thermal printers, and laser printers are generally capable of printing underlines.

ところで、従来のこのようなプリンタにおいては、一種
類固定のアンダラインだけしか持たないか、あるいはそ
のプリンタの各フォントにそれぞれ対応するアンダライ
ンを持つかいずれかであったため次のような問題があっ
た。
By the way, conventional printers of this type either have only one type of fixed underline, or have underlines that correspond to each font of the printer, which causes the following problems. Ta.

例えば、前者の場合のプリント出力は第7図(イ)に示
すようになり、小さな文字だけの時も大きな文字だけの
時も同じアンダラインを引くことになるので、デザイン
的に釣り合わない。
For example, in the former case, the printout will be as shown in FIG. 7(a), and the same underlining will be drawn for both small and large characters, which is unbalanced in terms of design.

また、後者の場合は第7図(ロ)に示すようになり、各
文字のフォントにそれぞれ対応するデザインのアンダラ
インを印字するので、デザインとしては自然であるが、
例えば1つの文の中で一箇所だけ具なるフォントがあっ
たとしたら、文全体にアンダラインを引いたときに一箇
所だけアンダラインが変わってしまうという不都合があ
る。
In the latter case, as shown in Figure 7 (b), an underline with a design corresponding to each character font is printed, so it is natural as a design, but
For example, if there is a specific font in only one place in one sentence, there is a problem that when an underline is drawn for the entire sentence, the underline changes only in one place.

l−度 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、各種
フォントの文字が混在した文字列にアンダラインを引く
場合にも、適切なアンダラインを容易に選択できるよう
にすることを目的とする。
This invention has been made in view of the above points, and has an object to easily select an appropriate underline even when underlining a character string containing a mixture of characters of various fonts. purpose.

豊−處 この発明は上記の目的を達成するため、各種アンダライ
ンを印字する手段を備えたプリンタにおいて、第1図に
機能ブロック図で示すように1文字のフォントに依らず
固定のアンダラインを設定する固定アンダライン設定手
段Aと1文字のフォントに対応したアンダラインを設定
するフォント対応アンダライン設定手段Bと、これらの
各アンダライン設定手段A、Hのいずれか一方を選択し
て機能させるアンダライン選択手段Cとを設けたもので
ある。
In order to achieve the above object, the present invention provides a printer equipped with means for printing various underlines, as shown in the functional block diagram in FIG. A fixed underline setting means A to be set, a font-compatible underline setting means B to set an underline corresponding to a single character font, and either one of these underline setting means A and H are selected and made to function. Underline selection means C is provided.

以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
Hereinafter, a detailed explanation will be given based on one embodiment of the present invention.

第2図は、この発明の一実施例であるレーザプリンタの
システム構成図であり、1はパーソナルコンピュータ、
ワードプロセッサ、データ処理装置9画像処理装置等の
ホスト、2は、ページプリンタであるレーザプリンタで
ある。
FIG. 2 is a system configuration diagram of a laser printer which is an embodiment of the present invention, and 1 is a personal computer;
A host such as a word processor, a data processing device 9 and an image processing device 2 is a laser printer which is a page printer.

レーザプリンタ2は、各種表示器、スイッチ等を備えた
操作部(コントロールパネル)3と、ホスト1から文字
コード、イメージ(グラフィック)等のデータを入力し
てページ単位でビデオデータを作成するプリンタコント
ローラ4と、そのビデオデータによって用紙に文字及び
画像をプリントするプリンタエンジン5とによって構成
されている。
The laser printer 2 includes an operation unit (control panel) 3 equipped with various displays, switches, etc., and a printer controller that inputs data such as character codes and images (graphics) from the host 1 and creates video data on a page-by-page basis. 4, and a printer engine 5 that prints characters and images on paper using the video data.

第3図は、プリンタコントローラ4の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the printer controller 4. As shown in FIG.

このプリンタコントローラ4は、インタフェース(I/
F)として、ホスト1に接続するためのホストインタフ
ェース6と、プリンタエンジン5に接続するためのエン
ジンインタフェース7と、操作部(コントロールパネル
)3と接続するためのパネルインタフェース8と、フロ
ッピディスク装置13.読み書き可能なRAMカートリ
ッジ14、読出し専用のROMカートリッジ15等のオ
プションと接続するためのオプションインタフェース9
とを備えている。
This printer controller 4 has an interface (I/
F) includes a host interface 6 for connecting to the host 1, an engine interface 7 for connecting to the printer engine 5, a panel interface 8 for connecting to the operation unit (control panel) 3, and a floppy disk device 13. .. Option interface 9 for connecting with options such as a read/write RAM cartridge 14 and a read-only ROM cartridge 15
It is equipped with

CPUl0は、このプリンタコントローラ全体を統括制
御するマイクロコンピュータであり、汎用の16ビツト
又は32ビツトのCPUを使用する。
CPU10 is a microcomputer that centrally controls the entire printer controller, and uses a general-purpose 16-bit or 32-bit CPU.

ROM11はプログラムメモリであり、CPU10を制
御するためのプログラムの他に、この発明に係わるアン
ダライン設定用プログラム、常駐フォント等を格納して
いる。
The ROM 11 is a program memory, and stores, in addition to programs for controlling the CPU 10, an underline setting program according to the present invention, resident fonts, and the like.

RAM12は大容量のランダムアクセスメモリであり、
各種のバッファ及びファイルに使用される。
RAM12 is a large capacity random access memory,
Used for various buffers and files.

プリンタエンジン5は、作像部の通紙及び作像シーケン
ス等を制御するためのエンジンドライバと駆動部、セン
サ等から構成され、エンジンインタフェース7を通じて
印刷動作に必要な情報や信号が入出力される。
The printer engine 5 is composed of an engine driver, a drive unit, a sensor, etc. for controlling paper feeding of the image forming unit, image forming sequence, etc., and information and signals necessary for printing operations are input and output through the engine interface 7. .

操作部3には、アンダライン選択手段としてのデイツプ
スイッチ16を備えている。この操作部3にはこの他に
も各種のスイッチや表示器等を有するが、ここでは図示
及び説明を省略する。
The operating section 3 is equipped with a dip switch 16 as underline selection means. The operation unit 3 includes various other switches, indicators, etc., but illustrations and explanations are omitted here.

プリンタコントローラ4は、ページ単位のビデオデータ
を作成する際に、アンダラインを指示されている文字に
アンダラインを付加する機能を有し、そのためのアンダ
ライン設定手段として、第1図に示した文字のフォント
に依らず固定のアンダラインを設定する固定アンダライ
ン設定手段Aと、文字のフォントに対応したアンダライ
ンを設定するフォント対応アンダライン設定手段Bの両
機能を備えている。
The printer controller 4 has a function of adding an underline to characters that are instructed to be underlined when creating page-by-page video data, and as an underline setting means for this purpose, the characters shown in FIG. The present invention has both the functions of a fixed underline setting means A for setting a fixed underline regardless of the font of the character, and a font-compatible underline setting means B for setting an underline corresponding to the font of the character.

そして、操作部3のデイツプスイッチ16の切換えによ
って、そのいずれか〒方の機能が選択される。このデイ
ツプスイッチ16は通常の操作部以外の位置に設けても
よい、また、このアンダライン設定機能の切換をホスト
からのコマンドによって行なうようにしてもよい。
Then, by switching the dip switch 16 of the operating section 3, one of these functions is selected. The dip switch 16 may be provided at a position other than the normal operation section, or the underline setting function may be switched by a command from the host.

つぎに、このレーザプリンタの持つアンダラインの種類
について、300 d p i (dat/1nch)
の性能を持つ場合を例に具体的に説明する。
Next, regarding the type of underline that this laser printer has, 300 dpi (dat/1nch)
This will be specifically explained using an example where the performance is as follows.

第4図に示すように、小さな文字のフォントでも大きな
文字のフォントでも文字の最下点が揃うようにベースラ
インを定める。
As shown in FIG. 4, the baseline is determined so that the lowest points of the characters are aligned in both small and large fonts.

そして、第5図に示すように、このベースラインより下
(「オフセット」という)9ドツトの位置を最上点とす
る高さ(線の太さ)3ドツトのアンダラインを固定のア
ンダラインとしてプリンタコントローラ4内に持つ。
Then, as shown in Figure 5, an underline of 3 dots in height (line thickness) with the highest point located 9 dots below this baseline (referred to as an "offset") is printed as a fixed underline. It is held in the controller 4.

さらに、ROM1l内の常駐フォントとして。Furthermore, as a resident font in ROM1l.

高さ12ポイント、10ポイント、9ポイント。Height: 12 points, 10 points, 9 points.

及び7ポイントのフォントを持つものとし、その各フォ
ントに対してそれぞれ次のオフセットと高さのアンダラ
インを持つ。
and 7 point fonts, and each font has an underline with the following offset and height.

12ポイント:オフセット9 dot 、高さ3 do
t10ポイント:オフセット7 dot 、高さ3 d
ot9ポイント:オフセット7 dat 、高さ2 d
at7ポイント:オフセット5 dot 、高さ2 d
atこの実施例においては、前述のデイツプスイッチ1
日あるいはコマンドにより、アンダラインを付加する文
字のフォントに依らず、全てオフセット9ドツトで高さ
3ドツトの固定のアンダラインを設定する固定アンダラ
イン設定モードと、アンダラインを付加する文字のフォ
ントに対応して上記各種のアンダラインを選択的に設定
するフォント対応アンダライン設定モードとを選択でき
る。
12 points: offset 9 dots, height 3 dots
t10 point: offset 7 dots, height 3 d
ot9 points: offset 7 dat, height 2 d
at7 points: offset 5 dots, height 2 d
In this embodiment, the dip switch 1 described above is
Fixed underline setting mode that sets a fixed underline of 9 dots offset and 3 dots in height regardless of the font of the character to be underlined, and the font of the character to be underlined. Correspondingly, a font-compatible underline setting mode for selectively setting the various types of underlines described above can be selected.

さらに、フォント対応アンダライン設定モードにおいて
は、次の■〜■のフォントに対応するアンダラインの設
定を、ホストからのコマンドにより選択することができ
る。
Furthermore, in the font-compatible underline setting mode, underline settings corresponding to the following fonts 1 to 2 can be selected by a command from the host.

■ アンダラインを引く各文字ごとにそのフォントに対
応するアンダラインを設定する。
■ Set an underline for each character that corresponds to the font.

■ アンダラインを引く行(あるいは文字列全部)の最
後に印字する文字のフォントに対応するアンダラインを
、その行あるいは文字列全部に対して設定する。
■ Set an underline corresponding to the font of the character to be printed at the end of the line (or the entire string) for that line or the entire string.

■ アンダラインを引く行(あるいは文字列全部)で使
ったフォントの中から選んだフォントに対応するアンダ
ラインを、その行あるいは文字列全部に対して設定する
■ Set an underline for the line (or the entire string) that corresponds to the font selected from the fonts used in the line (or the entire string).

プリンタコントローラ4によるこのようなアンダライン
選択設定動作を、第6図のフローチャートによって説明
する。
The underline selection setting operation performed by the printer controller 4 will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

アンダラインの付与が指定された文字データが入力する
と、それをビットマツプデータに展開する際に、まずデ
イツプスイッチ16の選択位置あるいはホストからのコ
マンドにより、固定のアンダラインが選択されているか
否かを判断し、固定のアンダラインが選択されていれば
、アンダラインを付与すべき全ての文字に対してオフセ
ット9ドツトで高さ3ドツトの固定(同一)のアンダラ
インを設定する。
When character data specified to be underlined is input, when developing it into bitmap data, first check whether a fixed underline is selected by the selection position of the deep switch 16 or a command from the host. If a fixed underline is selected, a fixed (same) underline with an offset of 9 dots and a height of 3 dots is set for all characters to be underlined.

固定のアンダラインが選択されていない場合は。If Fixed Underline is not selected.

フォント対応のアンダラインが選択されていると判断し
、次にどのフォントに対応するかをホストからのコマン
ドによって判断し、上記■〜■のいずれかを指令するコ
マンドに応じて、それぞれ各文字ごとのフォント、最後
に印字する文字のフォント、あるいは使用したフォント
中から選んだフォントに対応するアンダラインを設定す
る。
It is determined that the underline corresponding to the font is selected, and then it is determined which font it corresponds to by the command from the host, and in response to the command that instructs one of the above font, the font of the last character to be printed, or the font selected from the fonts used.

そして、それぞれのアンダラインを設定した文字データ
(ビットマツプデータ)をプリンタエンジン5へ出力し
て用紙に印字させる。
Then, the character data (bitmap data) with each underline set is output to the printer engine 5 to be printed on paper.

このように、この実施例によれば、アンダラインを引く
行あるいは文字列全体のフォント構成により、全体に同
じアンダラインを引くか、フォントに応じて異なるアン
ダラインを引くかを選択でき、さらにそのフォントの選
択の仕方も3種類の方法を選ぶことができる。
In this way, according to this embodiment, depending on the font configuration of the entire line or character string to be underlined, it is possible to select whether to draw the same overall underline or to draw different underlines depending on the font. There are three ways to select fonts.

したがって、アンダラインを引く行あるいは文字列の状
態に応じて、最適なアンダラインを選択することができ
る。
Therefore, an optimal underline can be selected depending on the state of the line or character string to be underlined.

羞−果 以上説明してきたように、この発明によれば、各種フォ
ントの文字が混在した文字列にアンダラインを引く場合
にも、適切なアンダラインを容易に選択することができ
る。
As described above, according to the present invention, an appropriate underline can be easily selected even when underlining a character string containing a mixture of characters of various fonts.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の構成を示す機能ブロック図、第2図
はこの発明の一実施例であるレーザプリンタのシステム
構成図、 第3図は第2図のプリンタコントローラの構成を□′ 
 示すブロック図、 第4図はアンダラインの位置の基準とするベースライン
の説明図。 第5図はアンダラインのオフセットと高さの説明図。 第6図はプリンタコントローラによるアンダライン選択
設定動作を示すフロー図、 第7図は従来のプリンタによるアンダラインの異なる例
を示す図である。 1・・・ホスト      2・・・レーザプリンタ3
・・・操作部(コントロールパネル)4・・・プリンタ
コントローラ 5・・・プリンタエンジン 10・・・CPU (マイクロコンピュータ)11・・
・ROM (プログラムメモリ)12・・・RAM (
ランダムアクセスメモリ)1B・・・デイツプスイッチ
(アンダライン選択手段)第1図 Δ 第2図 第3図 @4■ 第5図 第7図
Figure 1 is a functional block diagram showing the configuration of this invention, Figure 2 is a system configuration diagram of a laser printer that is an embodiment of this invention, and Figure 3 is a diagram showing the configuration of the printer controller in Figure 2.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a baseline used as a reference for the underline position. FIG. 5 is an explanatory diagram of the offset and height of the underline. FIG. 6 is a flowchart showing an underline selection setting operation by a printer controller, and FIG. 7 is a diagram showing different examples of underlining by a conventional printer. 1...Host 2...Laser printer 3
...Operation unit (control panel) 4...Printer controller 5...Printer engine 10...CPU (microcomputer) 11...
・ROM (program memory) 12...RAM (
Random access memory) 1B...Dip switch (underline selection means) Fig. 1 Δ Fig. 2 Fig. 3 @4 ■ Fig. 5 Fig. 7

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 アンダラインを印字する手段を備えたプリンタにお
いて、文字のフォントに依らず固定のアンダラインを設
定する固定アンダライン設定手段と、文字のフォントに
対応したアンダラインを設定するフォント対応アンダラ
イン設定手段と、上記各アンダライン設定手段のいずれ
か一方を選択して機能させるアンダライン選択手段とを
設けたことを特徴とするプリンタ。
1. In a printer equipped with a means for printing an underline, a fixed underline setting means sets a fixed underline regardless of the font of the character, and a font-compatible underline setting means sets an underline corresponding to the font of the character. and underline selection means for selecting and operating one of the underline setting means.
JP419988A 1988-01-12 1988-01-12 Printer Pending JPH01180358A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP419988A JPH01180358A (en) 1988-01-12 1988-01-12 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP419988A JPH01180358A (en) 1988-01-12 1988-01-12 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180358A true JPH01180358A (en) 1989-07-18

Family

ID=11577989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP419988A Pending JPH01180358A (en) 1988-01-12 1988-01-12 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180358A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01235680A (en) Electronic typewriter
JP3714827B2 (en) Character input device
JPH01180358A (en) Printer
JPH0330977A (en) Page printer control system
JP3714941B2 (en) Character input device
JPS59201870A (en) Printer
JP2882793B2 (en) Document editing device
JPS6321422Y2 (en)
JPH0632950B2 (en) Print control apparatus and method
JPS59186028A (en) Layout display unit
JP2991339B2 (en) Document processing device
JP2805642B2 (en) Printer device
JP2670447B2 (en) Output device and method
JPH0462084A (en) Printer
JPH027092B2 (en)
JPH01173094A (en) Image output device having character indicator
JPH0280266A (en) Printer
EP0143995A2 (en) Dot-matrix printer
KR19990074826A (en) How to Choose Fonts and Fonts for Your Printer
JPH0691956A (en) Method and device for selecting font
JPH04294417A (en) Information processor and its control method
JPH0412868A (en) Printing method for subscript of superscript in printer
JPH07125378A (en) Document processor
JPH01242267A (en) Page printer
JPS6319278A (en) Printer