JPH01180334A - スポット溶接性にすぐれた積層板 - Google Patents

スポット溶接性にすぐれた積層板

Info

Publication number
JPH01180334A
JPH01180334A JP439388A JP439388A JPH01180334A JP H01180334 A JPH01180334 A JP H01180334A JP 439388 A JP439388 A JP 439388A JP 439388 A JP439388 A JP 439388A JP H01180334 A JPH01180334 A JP H01180334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
conductive
metal plates
metal
laminated sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP439388A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takase
高瀬 順一
Hiroyuki Nagai
弘行 長井
Kiyoyuki Fukui
清之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP439388A priority Critical patent/JPH01180334A/ja
Publication of JPH01180334A publication Critical patent/JPH01180334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスポット溶接性にすぐれた積層板に関する。
〔従来の技術〕
2枚の金属板、特にステンレスを含む薄鋼板の間に樹脂
層を圧着した積層板は割振材料や軽量化材料として注目
を集めている。ところが、樹脂層が電気絶縁体でもある
ため、板厚方向の導電性が悪く、他部材との結合におい
て電気抵抗溶接が使えない、したがって、利点があるも
のの、積層板同士、あるいは積層板と他の金属材料とを
スポット溶接する用途には採用し難い。
この欠点は、現在、樹脂層に導電性物質を混合分散させ
、板厚方向に導電性をもたせることにより解決されつつ
ある。導電性物質には種々のものが用いられているが、
大別すると金属粉と非金属粉の2種類がある。
前者においては、銅粉や鉄粉を用いており、層厚みに比
べると粒径も比較的大きい0例をあげると、特開昭57
−51453は層厚みの0.5〜1.5倍、特開昭61
−290044は1〜2倍のものを用いている。
混合量は非金属粉に比べると、−mに少なく、特開昭6
1−290044は0.2〜3.0901%添加してい
る。
一方、後者においては、カーボングラファイトやミルス
ケールを用いており、金属粉に比べると、用いる粒径も
小さい0例えば、特開昭59−146649や特開昭5
8−160141においては層厚みの0.5〜1倍程度
のものを用いている。その反面、混合量は多く、10〜
50−t%の非金属粒子を添加して溶接に必要な導電性
を得るようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
導電性物質として用いられている金属粉の硬度は、外皮
となる金属板の硬度と比べると、−iに低いか、高くて
も同等程度であることが多い。したがって圧延ロールを
用いたオンライン生産においては、金属粉が金属板によ
り圧潰され、−時的に接触面積が増大するもののその後
の冷却過程で、溶融状態の樹脂が食い込み量の浅い接触
部に回り込み、そのまま凝固してしまうため、導電性が
思ったよりよくならない、そこで、層厚みより粒径の大
きい金属粉を取り扱う場合は専ら、加熱加圧、加圧冷却
といった工程を連続してとることができるホットプレス
によっているが、非能率的なバッチ生産ともなるため、
今後増える需要に追いっけず、コスト高になる傾向があ
る。
一方、カーボングラファイトやミルスケールといった非
金属粉においても金属粉と同様な硬度、濡れ性といった
問題を抱えているが、粒径が小さいため、圧延ロールを
用いたオンライン生産が可能となっている。しかし、板
厚方向の導電性を得るには混合量をかなり多くしなけれ
ばならず、その介接着力も低下、耐久性に問題がある。
そこで、本発明の目的は、新たな導電性物質に着目し、
上記欠点のみられないスポット溶接性にすぐれた積層板
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、2枚の金属板の間
に樹脂層を圧着し、その樹脂層に導電性  ゛物質を分
散させたスポット溶接性にすぐれた積層板において、前
記導電性物質に2枚の金属板より硬い非金属質導電性物
質を選択し、樹脂層厚さと同等以上の平均粒径をもつ上
記非金属質導電性物質を10vol%以下分散させたこ
とを特徴とする。
まず、本発明に用いられる非金属質導電性物質は、 ■ 2枚の金属板より硬いこと、 ■ 樹脂層厚さと同等以上の平均粒径をもつこと、 ■ 10vol%以下でも溶接に必要な導電性が得られ
る抵抗率をもっていること、 が条件とされる。
一般に2枚の金属板よりも硬ければ、圧着状に導電性物
質が圧潰することもない。したがって、層厚みより大き
い粒径のものを用いて導電性を図ることができる。この
場合、導電性物質が2枚の金属板に深くくい込み、摩擦
力により堅く結合されるから、僅かな量でも導電性を確
保することができる。
また、樹脂との濡れ性が悪いことは、必須条件ではない
が、圧着後溶融状態にある樹脂が金属板と導電性物質と
の間に回り込み難くさせる効果もあるので有望な材料と
なる。
混合量については、多いほど導電性もよくなるが、あま
り多過ぎても樹脂の接着力が低下し、強い力が加わると
ころでは2枚の金属板が剥離するおそれもあるのであま
り好しくない。この限界は樹脂の種類にもよるが、一応
の目安として10vol%程度とみられている。したが
って、用いられる非金属質導電性物質は、上記分量以下
でも溶接が可能となる低い抵抗率をもつことが望しい。
抵抗率の低い非金属質導電性物質として従来より前記し
たカーボングラファイトが用いられているが、このもの
は前記した■の要件を満たさないので、本発明より除外
される。また、ミルスケールもFeOを主成分とし、抵
抗率も10−4Ωmのオーダーで比較的高く、溶接に必
要な導電性を得るには10vol%以上の混合が必要と
なる。したがって、■の要件を満たしていないので、本
発明から除外する。
上記したカーボングラファイトやミルスケールは非金属
質導電性物質であっても上記理由により除外されるが、
本発明の要件を満たす非金属質導電性物質としては、導
電性セラミックスがある。
セラミックスは絶縁体や抵抗体の材料としてよく用いら
れているものであるが、酸化物やボロン化物の中には、
導電性の優れたものもある6例えば、Redsは10−
’Ωm、 5rCrOsは4X10−’Ωm1Rust
は4X10−’Ωmと抵抗率が低く、またボロン化物に
おいては銅の10〜100倍程度の抵抗率をもつものが
多い。特にボロン化物は、樹脂との濡れ性も悪いので、
本発明においては、好ましい非金属質導電性物質として
の使用が可能となる。
〔作 用〕
本発明においては、少量でスポット溶接等に必要な導電
性を確保することができるため、接着強度の強い積層板
を得ることができる。
また、圧延ロールを用いたオンライン生産が可能である
ため、今後増加するとみられる需要に対処でき、コスト
低廉化を図ることができる。
〔実施例〕
防音材料や軽量化材料として多用されている積層板は、
厚み0.4〜0.8+w+mの金属板を用い、中間層と
なる樹脂厚みを40〜100μ−程度にとることが多い
。しかも金属板は、冷延鋼板が一般的に用いられており
、中間層となる樹脂はポリオレフィン、ポリプロピレン
、ポリアミド等が用途により使い分けられている。これ
らの樹脂は、防音、軽量化に役立つものの、電気的にみ
ると、絶縁物でもあるため、他の金属部材との結合にお
いてスポット溶接が使いづらい、このスポット溶接を可
能にするには、樹脂層に導電性をもたせればよいが、従
来は層厚みよりも粒径の小さい銅粉、アルミ粉、鉄粉と
いった金属粉やカーボングラファイト、ミルスケールと
いった非金属粉を用いていたため、一般記混合量が多い
、あまり多いと樹脂層の接着力低下を来たし、積層板の
耐久性に影響がでる。そこで、最近においては、層厚み
より粒径の大きい金属粉を用いて圧着時に金属板に(い
込ませ、接触面積を大きくして混合量を減らす傾向がみ
られる。しかし、このものは、圧延ロールを用いたオン
ライン生産ではスポット溶接性が悪く、ホットプレスに
よるバッチ生産でないと良好なスポット溶接性が得られ
ない。
両者の間にこのような差が出るのは、 ■ 圧延ロールで圧着したとき、金属板と金属粉が相互
に圧潰し、くい込み量が浅く、■ 圧延ロールの拘束か
ら逃れると、その後の冷却過程にもよるが、金属板と金
属粉との間に隙間が生じ、 ■ その隙間に溶融状態の樹脂が回り込み、導電性を阻
害するのではないかと思われる。
■については、金属粉が金属板にくい込むなどの硬度差
がないこと。
■については、くい込み量が浅く、金属板と金属粉との
摩擦力が期待できないこと。
■については金属粉と樹脂との濡れ性がよいこと。
などが原因と考えられた。
これらの原因を取り除けば、層厚みより粒径の大きい導
電性物質を混合分散させた場合においてもオンライン生
産が可能であるとして、次のような条件を抽出した。
少なくとも、 (a)  金属板よりも硬いこと、 一般にセラミックス並みで、ビッカース硬度約  −1
000以上のものが望しい。この程度の硬度があると、
金属板に深くくい込み、摩擦力によって両者が堅(結合
されるから、樹脂の回り込みが阻止される。
上記条件を満足すれば、本発明の目的が達成されるが、
更に望むならば、 偽) 樹脂との濡れ性が悪いこと、 が挙げられる。
仮りに、隙間が生じたとしても、その隙間に溶融樹脂が
回り込み難くなるので有効である。
一般に、金属粉には上記2条件を満たすものがなく、非
金属質導電性物質に着目して種々検討したところ、導電
性セラミックスに該当するものがあることが判った。導
電性セラミックスの中でも、ボロン化物は、銅のlθ〜
100倍程度の抵抗率をもち、樹脂に対する濡れ性も悪
いので、樹脂層に混合分散させる有望な導電性物質とな
り得る。
ここで、実用に耐えるT剥離強度をLOkgf/25−
にとり、混合比との関係を調べたところ10vol%以
下が望しい範囲であることが判った。
この範囲においてスポット溶接に必要な抵抗率は10−
4Ω・1以下である。ボロン化物は15×10−Ω・値
以下の抵抗率をもつものが多い。例えばZrB1は7〜
10xlO−Ω・値、TiBgは9〜15x1g−aΩ
・口である。また、金属酸化物は10−sΩ・備のオー
ダーをもつものが多く、最近では超電導を示すものも多
数発見されている。将来常温以上で超電導を示すものが
発見されれば更に混合量を減らすことが可能である。
次いで具体的な例をあげて説明する。
使用材料及び積層板の寸法諸元は次の通りである。
金属板  厚さ0.4+u+、幅300o+mの冷延鋼
仮相 脂  ポリオレフィン系 樹脂厚み 80μm 非金属質導電性物質 Zr3g 使用粒径 90〜104μ鋼 混合量  2vol% 製造方法 圧延ロールを用いたオンライン生産導電性物
質として用いたZrfhの物性は次の通りである。
硬度(ヒラカース硬度) 2000 kgf/m+w”
以上抵抗率    8X10−’Ω・口 溶融温度   >3000℃ 熱膨張係数  6.1 X 1 (I’ 1/’C上記
オンラインにより製造した積層板について、下記の条件
に従い、スポット溶接を行った。ただし試験片の大きさ
は30IIIIl角で300mm角の割振鋼板より10
0枚切断した後、0.8mm厚の冷延鋼板(30a+m
角)と重ね合せ実験を行ったところ溶接不良箇所がなか
った。
電極   6mmφ 電流   10kA 加圧力  200kgf 通電時間 10サイクル 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、抵抗溶接性が優
れていることはもちろんのこと、圧延ロールを用いたオ
ンライン生産が可能であり、T剥離強度も高い。
特許出願人  住友金属工業株式会社 代理人弁理士°  永 井 義 久。
゛どJ+’f、ニー: 、、J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2枚の金属板の間に樹脂層を圧着し、その樹脂層
    に導電性物質を分散させたスポット溶接性にすぐれた積
    層板において、前記導電性物質に2枚の金属板よりも硬
    い非金属質導電性物質を選択し、樹脂層厚さと同等以上
    の平均粒径をもつ上記非金属質導電性物質を10vol
    %以下分散させたことを特徴とするスポット溶接性にす
    ぐれた積層板。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記非金属質導
    電性物質は導電性セラミックスであることを特徴とする
    スポット溶接性にすぐれた積層板。
JP439388A 1988-01-12 1988-01-12 スポット溶接性にすぐれた積層板 Pending JPH01180334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP439388A JPH01180334A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 スポット溶接性にすぐれた積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP439388A JPH01180334A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 スポット溶接性にすぐれた積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180334A true JPH01180334A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11583108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP439388A Pending JPH01180334A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 スポット溶接性にすぐれた積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048622B1 (ja) * 2015-02-02 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 鋼板の接合体、鋼板の接合体の製造方法およびスポット溶接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048622B1 (ja) * 2015-02-02 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 鋼板の接合体、鋼板の接合体の製造方法およびスポット溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2116047C3 (de) Verfahren zum Überziehen von Metallgegenständen mit einer bindemittelfreien Metallschicht
US8058584B2 (en) Bonding method of dissimilar materials made from metals and bonding structure thereof
EP0688628B1 (en) Powder materials for use in resistance welding aluminum articles and method of resistance welding aluminum articles
JPS63158242A (ja) 溶接性能に優れた制振鋼板
JPH01180334A (ja) スポット溶接性にすぐれた積層板
JP2001138069A (ja) 異種金属材料接合体、アーク接触子および接触子
JPH11284111A (ja) ヒートシンク部材及びその製造方法、並びにヒートシンク部材を用いた半導体パッケージ
JPS63278679A (ja) アルミニウム系材の抵抗溶接方法
JPH0771833B2 (ja) 樹脂ラミネ−ト鋼板
JPH02297432A (ja) 複合鋼板
JPH0378194B2 (ja)
JP2003214433A (ja) アルミニウム青銅軸受材料の製造方法
JP3359398B2 (ja) アルミニウム材の抵抗溶接法
JPS63134235A (ja) スポツト溶接可能な積層鋼板の製造方法
JPH04223157A (ja) スポット溶接性に優れた複合金属板およびその製造法
JPS63188040A (ja) 可溶接制振鋼板及びその製造方法
JPS63170031A (ja) 樹脂ラミネ−ト鋼板
JPH01162502A (ja) チタンおよびチタン合金の積層圧延方法
JP2945544B2 (ja) 抵抗溶接性に優れた樹脂複合金属板
JP2520757B2 (ja) 耐食性および溶接性に優れた積層鋼板
JPH0234705A (ja) 粉末複合型積層綱板とその製造方法
JP2768242B2 (ja) 電気抵抗溶接性に優れた制振金属板
JPH01171937A (ja) 溶接性に優れた制振金属板とその製法
JPS62164531A (ja) 鋳鉄を芯材とするクラツド板
JPH05220587A (ja) クラッド鋼の製造方法