JPH01179416A - アルミニウム合金配線の形成方法 - Google Patents

アルミニウム合金配線の形成方法

Info

Publication number
JPH01179416A
JPH01179416A JP134288A JP134288A JPH01179416A JP H01179416 A JPH01179416 A JP H01179416A JP 134288 A JP134288 A JP 134288A JP 134288 A JP134288 A JP 134288A JP H01179416 A JPH01179416 A JP H01179416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
aluminum
alloy wiring
thin film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP134288A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Akiyama
善一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP134288A priority Critical patent/JPH01179416A/ja
Publication of JPH01179416A publication Critical patent/JPH01179416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はLS I、電極、配線等に使用されるアルミニ
ウム合金配線の形成方法に関する。
〔従来技術〕
一般に、LSI等の半導体装置における電極あるいは配
線等は金属薄膜が使用されており、これら装置の製作工
程において、金属薄膜は真空蒸着法、スパッタ法、イオ
ンブレーティング法、CVD法等で形成される。LSI
等の半導体装置では高性能化、高集積化のために、各素
子の微細化が進み、これに伴ってステップカバレッジ、
エレクトロマイグレーション等の課題が一段と厳しくな
り、金属薄膜形成についての要求もまた高まっている現
状にある。
これら金属薄膜のうち、AQ薄膜についても上記要求を
満たすため1種々の試みがなされている。例えば良好な
ステップカバレッジを得るためには真空蒸着法よりCV
D法が優れており、一方、耐エレクトロマイグレーショ
ン特性を得るためにはAQ合金を成膜できるスパッタ法
が優れている。
このうち、CVD法によりAQ薄膜を得る方法はLP−
CVD法で原料ガスにAQCQ3を使用し、不均化反応
を使用した薄膜形成法(J。
E lectrochem、 S oc、 ;5oli
d−S tate S ciance and Tec
hnology、Feb、1985.vol、132.
No、2425)およびLP−CVD法で原料ガスを(
(CHI)、CH−CH,)、A Q (トリイソブチ
ルアルミニウム)を使った薄膜形成法(J 、 E l
ectrocham、 Soc、:5olid−8ta
te 5cience and Technology
Sep、1984.vol 131.No92175)
が知られティる。しかしながら、ハロゲン化アルミニウ
ムまたはアルキル化アルミニウムのLP−CVD法では
、成膜される膜はいずれも純アルミニウム簿膜で、耐エ
レクトロマイグレーション効果を示すAQ合金組成(S
 x + Cu t T l l M g等)の膜を形
成することはできなかった。
〔目  的〕
本発明はステップカバレッジに優れたCVD法により、
エレクトロマイグレーシミン特性にも優れたアルミニウ
ム合金配線を形成し得る方法を提供することを目的とす
るものである。
〔構  成〕
本発明は半導体基板上または絶縁性基板上に形成される
半導体装置のアルミニウム合金配線の形成に際し、アル
ミニウムアルコキシドおよびアルミニウムと合金化させ
る合金元素を含む金属のアルコキシド化合物を原料ガス
としてCVD法により基板上にアルミニウム合金薄膜を
成膜することを特徴とするものである。
ちなみに本発明者は従来から困難とされていたアルミニ
ウム合金薄膜をCVD法により成膜することを意図とし
て種々検討を重ねた結果CVD法による薄膜原料ガスと
してアルミニウムアルコキシドおよびアルミニウムと合
金化させる合金元素を含む金属のアルコキシド化合物を
用いればよいことを知見し、本発明を完成させたもので
ある。
本発明における原料ガスのうち、薄膜の主成分となるア
ルミニウムはアルミニウムアルコキシド、AQ(OR)
nの分子式で表わされるものとする。ここで、RはCH
3−、C,H,−、C3H,−等のアルキル基を表わす
。また、アルミニウムに合金化させる合金元素はこれら
金属元素のアルコキシに化合物、M(OR)nの分子式
で表わされるものとする。ここで1MはA s g B
 e B e eBi、Ce、Cr、Er、 Fe、G
a、Gd、Ga、Hf、Ho。
In、La、La、Nb、Nd、Ni、Pr、Sb、S
s、Si。
Srs、Sn、Ta、Te、Ti、Th、U、V、Y 
、Yb、Zn。
Zr等の金属を表わす。この金属のアルコキシド化合物
にはGo、Cu、Mg、Mn等の金属硝酸塩をエチレン
グリコールに溶解して得られるグリコラート塩も含まれ
る。
これらアルミニウムアルコキシドおよび合金添加金属の
アルコキシド化合物は所望のアルミニウム合金薄膜の組
成比を考慮して反応器内に原料ガスとして導入する。
ここで、本発明におけるCVD法としてLP−CVD法
を用いる場合の成膜条件を示せば以下のようである。
真空度 0.01Torr〜1.0Torr、好ましく
は0.1Torr基板温度 450℃〜600℃、好ま
しくは550℃トータルガス流量 25〜2503CC
M(反応装置により最適流量値は異なるが、今回の実験
では好ましい値は11005CCである。)このように
して、任意の合金元素がアルミニウムに合金化してアル
ミニウム合金薄膜が0.8〜2.0μmの厚さで製膜さ
れる。その後、所望のパターンニングを行ってLSI等
の配線電極等を形成すればよい。
以下に実施例として、AQを主成分とし、511wt%
、Cu4,0wt%のAQ合金薄膜の形成方法を示す。
実施例 主成分アルミニウムの供給源はA Q (0−x Ca
H?)3.トリイソプロポキシドアルミニウムを、合金
成分としてのシリコンの供給源はSi (OC2Hs 
)いテトラエトキシシランを、そして合金成分としての
銅の供給源は硝酸銅(II)をエチ。
レンゲリコールに溶解したグリコラート塩を使用した。
これら供給割合は最終的に成膜される膜組成の割合に単
純に比例するのでAl1%5L−4%Cuを成膜する場
合、サンプル採取量はトリイソプロポキシドアルミニウ
ム:テトラエトキシシラン:硝酸鋼(20vt%)グリ
コール溶液=190:2:19の体積比となる。なお、
この割合の計算式を吹下に示す。
A Q (0−icI Ht ):1中のAQ含有割合
↓ Si(○−CzHs)4  中のSi含有割合↓ I Cu(NO−)z・3Hz  O中のCu含有割合↓ Cu 質量100に対しAQ、Si、Cu各々が95: 1 
: 4の割合であるから、各々の質量割合は AQ(○−fLCs Ht )3 : S 1(0−C
I Ha )4 : Cu(NO8)!・3H20= 
719.7  :  7.41  :  15.2サン
プルは採取しやすいよう液体にするため、Cu(No、
)、・3H20は20wt%のエチレングリコール溶液
とする。
Cu(No、)、+HOH2CC:H20H−+Cu(
OCH2)2+2HNO。
またA 72 (0−I Ca H7)a ノ密度p 
=0.944Si(0−C2Hs)4  の密度ρ=0
.921から先に求めた質量割合を体積比に換算すると
A Q Co−xC3H7)3 : S x (0−C
1H5)4 : 20wt%Cu/HOH,CCH,O
Hニア62.4   :  8.04   :    
76.0:190   :   2   ”    1
9となる。
各々のガスはバブラーを通し、LP−CVD装置に導入
し、成膜を行った。
得られたAQ合金薄膜について、その組成分析はICP
発光分光分析で、抵抗率は四探針法で測定した。組成分
析結果はSi 1.25wt%、Cu 3,45wt%
、A Q 95.28wt%であり、また抵抗率は3.
6 X 10”’ΩcII+であり、スパッタ法で成膜
した膜とほぼ同程度の値であった。
〔効  果〕
以上のような本発明によれば、CVD法によるためステ
ップカバリッジの優れた特性をいかし、しかもこのCV
D法による成膜時にAffおよび合金組成金属をアルコ
キシド化合物とした原料ガスを用いるため、得られる任
意の組成成分を示すアルミニウム合金薄膜が得られ、従
ってCVD法の欠陥であったエレクトロマイグレーショ
ン特性も良好であり、LSI等の半導体装置の配線、電
極として最適なものが得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板上または絶縁性基板上に形成される半導
    体装置のアルミニウム合金配線の形成に際し、アルミニ
    ウムアルコキシドおよびアルミニウムと合金化させる合
    金元素を含む金属のアルコキシド化合物を原料ガスとし
    てCVD法により基板上にアルミニウム合金薄膜を成膜
    することを特徴とするアルミニウム合金配線の形成方法
JP134288A 1988-01-08 1988-01-08 アルミニウム合金配線の形成方法 Pending JPH01179416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP134288A JPH01179416A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 アルミニウム合金配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP134288A JPH01179416A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 アルミニウム合金配線の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179416A true JPH01179416A (ja) 1989-07-17

Family

ID=11498821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP134288A Pending JPH01179416A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 アルミニウム合金配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289140A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配線層及びその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289140A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配線層及びその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Petersson et al. Formation of iridium silicides from Ir thin films on Si substrates
Olowolafe et al. Interdiffusions in Cu/reactive‐ion‐sputtered TiN, Cu/chemical‐vapor‐deposited TiN, Cu/TaN, and TaN/Cu/TaN thin‐film structures: Low temperature diffusion analyses
JP3576934B2 (ja) 多元金属化合物層の成長のための方法及び混合金属又は金属化合物層の成長のための組成物
JP4771945B2 (ja) バリヤ金属上に直接銅めっきするマルチステップ電着法
CN104885229B (zh) 薄膜晶体管及其制造方法
EP1232525A2 (en) Conductive interconnection
JP2006100822A (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO2007100125A1 (ja) 半導体装置、その製造方法およびその製造方法に用いるスパッタリング用ターゲット材
TW201026673A (en) Organometallic precursors for depositing metal or metal oxide thin films and method for depositing thin films using the same
CN102473602B (zh) 欧姆电极及其形成方法
Giessen et al. Structure and alloy chemistry of metastable GeSb
Nava et al. Electrical transport properties of V 3 Si, V 5 Si 3, and VSi 2 thin films
Senzaki et al. MOCVD of high‐k dielectrics, tantalum nitride and copper from directly injected liquid precursors
Kim et al. Ultrathin CVD Cu seed layer formation using copper oxynitride deposition and room temperature remote hydrogen plasma reduction
JPH01179416A (ja) アルミニウム合金配線の形成方法
Diem et al. Properties of chemically vapor-deposited Tungsten thin films on silicon wafers
Kim et al. Characteristics of chemically vapor deposited TiN films prepared using tetrakis-ethylmethyl-amido-titanium
JP2534434B2 (ja) 耐酸化性化合物およびその製造方法
Gershinskii et al. Investigation of reactive diffusion in the thin‐film system Cu Ti
Wang et al. Effect of CoxMoy as Single barrier layer on properties of directly electroplated copper films
JPS63259927A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
Russell et al. The Effect of Copper on the Titanium-Silicon Dioxide Rbaction and the Implications for Self-Encapsulatin G. Self-Adhering Metallization Lines
Freitag et al. Electrodeposited Ni‐Fe‐As Magnetic Thin Films
EP4257658A2 (en) Etching composition, method of etching metal-containing film by using the same, and method of manufacturing semiconductor device by using the same
US20230124319A1 (en) Group vi precursor compounds