JPH01178474A - Printer controller - Google Patents

Printer controller

Info

Publication number
JPH01178474A
JPH01178474A JP63001698A JP169888A JPH01178474A JP H01178474 A JPH01178474 A JP H01178474A JP 63001698 A JP63001698 A JP 63001698A JP 169888 A JP169888 A JP 169888A JP H01178474 A JPH01178474 A JP H01178474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
page
processing
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63001698A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3048575B2 (en
Inventor
Ikunori Yamaguchi
山口 郁準
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63001698A priority Critical patent/JP3048575B2/en
Publication of JPH01178474A publication Critical patent/JPH01178474A/en
Priority to US07/506,566 priority patent/US5018081A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3048575B2 publication Critical patent/JP3048575B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable a print processing to be continued, by a method wherein, data is stored in a storage as intermediate codes until one-page printing is completed, and the data of the page which has not been discharged is again read from the storage after recovery from a trouble. CONSTITUTION:A print engine 4 in a printer system 10 incorporates a bit-map system data processor 3, and a first information processing part 320 in a bit map control unit 30 temporarily stores data from a data processor interface 308 in an R-buffer 304 to successively process them. In a second information processing part 330, intermediate codes written in a FIFO 305 are successively read and processed. The intermediate codes are stored in a JOB memory 310 by being blocked per page to be held until the appropriate page is completely discharged. Because the data has been stored in the memory as the intermediate codes until one-page printing is completed, the data can be again read from the memory to be printed after the recovery from a trouble such as a paper jamming.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ホストコンピュータ等のデータ処理装置から
送られるデータを印字するプリンタの制御装置に関する
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a printer control device that prints data sent from a data processing device such as a host computer.

(従来の技術) =般に、ホストコンピュータ等がプリンタに送るデータ
は、実際の印字パターンを示す印字データと、該印字デ
ータの印字方法やプリントエンジンのモードを制御する
制御データよりなる。プリンタの制御装置(以下、単に
コントローラと記す)は、このデータを処理して、実際
に印字すべきドツトイメージに変換し、印字を行うプリ
ントエンジンに供給する。
(Prior Art) Generally, data sent from a host computer or the like to a printer consists of print data indicating an actual print pattern and control data for controlling the printing method of the print data and the mode of the print engine. A printer control device (hereinafter simply referred to as a controller) processes this data, converts it into a dot image to be actually printed, and supplies it to a print engine that performs printing.

(発明が解決しようとする課題) 従来、複写機の原理を応用した電子写真式プリンタにお
いて、プリント動作中にヘーパーシャム等のトラブルが
発生するとトラブルの原因を除去した後にプリント動作
を再開するときは、プリンタの電源を入れ直したり、リ
セットボタンを押すようになっていた。こうしてトラブ
ル復帰を行った場合、プリンタ内部に蓄積されていたデ
ータが消滅してしまうので、再度ホストよりデータを送
り直す必要があった。この方法でプリント再開するため
には、データの転送の時間待ちをしなくてはならないの
で、時間的損失が大であった。
(Problem to be Solved by the Invention) Conventionally, in an electrophotographic printer that applies the principle of a copying machine, when troubles such as Hepersham occur during printing operations, when restarting printing operations after eliminating the cause of the troubles, I had to turn the printer off and on again or press the reset button. If the printer recovers from the problem in this way, the data stored inside the printer will be lost, so it is necessary to send the data again from the host. In order to resume printing using this method, it is necessary to wait for the data to be transferred, resulting in a large time loss.

そこで、本発明の目的は、トラブル復帰後、ホストから
データの再転送をすることなしに、プリント処理を継続
することを可能としたプリンタ制御装置を提供すること
である。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a printer control device that is capable of continuing print processing without retransferring data from the host after recovery from a problem.

(課題を解決するための手段) 本発明に係るプリンタ制御装置は、少なくとも、印字デ
ータ及び制御データ、を入力する第1入力手段と、該第
1入力手段により入力されたデータを解析する解析手段
と、該解析手段による解析結果を記憶する第1記憶手段
と、プリンタのプリント部に印字データを出力する出力
手段と、該プリント部の状態を入力する第2入力手段と
、1以上のページについて印字制御に関連した情報を記
憶する第2記憶手段と、第1入力手段へ入力を開始する
ことで起動され、該入力データの該解析手段による解析
結果に応じて該プリント部の制御を行う第1制御手段と
、第2入力手段へ入力を開始することで起動され、該第
2記憶手段の内容に応じて該プリント部の制御を行う第
2制御手段とを備えたことを特徴とする。
(Means for Solving the Problems) A printer control device according to the present invention includes at least a first input means for inputting print data and control data, and an analysis means for analyzing data input by the first input means. and a first storage means for storing the analysis result by the analysis means, an output means for outputting print data to a print section of the printer, a second input means for inputting the state of the print section, and one or more pages. a second storage means for storing information related to printing control; and a second storage means that is activated by starting input to the first input means and controls the printing section according to the analysis result of the input data by the analysis means. The present invention is characterized by comprising a first control means and a second control means that is activated by starting input to the second input means and controls the printing section according to the contents of the second storage means.

(作 用) あるページの排紙作業が終了するまで、即ち、そのペー
ジのプリントが終了するまでプリンタ制御部のメモリに
、そのページデータを中間コードとして保存する。ペー
パージャム等のトラブルからの復帰後は、排紙作業の終
了していないページのデータを再びそのメモリより読み
出して、プリントする。
(Function) The page data is stored as an intermediate code in the memory of the printer control unit until the ejection work for a certain page is completed, that is, until the printing of that page is completed. After recovering from a problem such as a paper jam, the data of the pages for which the ejecting operation has not been completed is read again from the memory and printed.

(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。(Example) Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

(a)電子写真プリンタの構成 まず、プリンタおよびコントローラの概略構成について
説明する。
(a) Configuration of electrophotographic printer First, the general configuration of the printer and controller will be described.

第1図に本発明の実施例であるプリンタ・システム10
の処理システムの構成を示す。
FIG. 1 shows a printer system 10 which is an embodiment of the present invention.
The configuration of the processing system is shown below.

汎用のデータ処理装置lからのデータは、データ処理装
置lのスループットを改善するため、外部の7アイルバ
ツフア2に一旦格納された後、プリンタ・システムlO
に出力される。
In order to improve the throughput of the data processing device 1, data from the general-purpose data processing device 1 is temporarily stored in an external 7-aisle buffer 2, and then transferred to the printer system 1O.
is output to.

プリンタ・システムlOは、ビットマツプ方式のデータ
処理装置3と、電子写真プロセスとレーザーを用いたプ
リントエンジン4と、外部給紙ユニット5やソータ6等
の付属装置よりなる。
The printer system IO consists of a bitmap type data processing device 3, a print engine 4 using an electrophotographic process and a laser, and accessory devices such as an external paper feed unit 5 and a sorter 6.

第2図に、プリンタ・システムlOの外観を示す。プリ
ントエンジン4は、上記ビットマツプ方式データ処理装
置3を内蔵しており、アクセサリとして外部給紙ユニッ
ト5と、ソータ6が接続可能テする。また、プリントエ
ンジン4の上部前面には、システムの状態を示す表示や
簡単な操作を行うためのキーが並べられた操作パネル4
4が装着されている。
FIG. 2 shows the appearance of the printer system IO. The print engine 4 incorporates the bitmap type data processing device 3, and can be connected to an external paper feed unit 5 and a sorter 6 as accessories. In addition, on the upper front side of the print engine 4, there is an operation panel 4 with a display showing the system status and keys for performing simple operations.
4 is installed.

第3図は、操作パネル44の詳細を示すものである。こ
こに、901〜903が入カキ−であり、910〜91
8が表示素子である。キー901は、プリント動作を一
時停止させるためのPAUSEキーである。キー903
は、TESTプリントを起動するためのTESTキーで
ある。キー903はシフトキーであり、キー902と同
時に押すことにより、プリントを中断するCANCEL
キーとなる。キー902.903を同時に押して中断が
機能するようにしたのは、不用意な操作による中断を防
止するためである。
FIG. 3 shows details of the operation panel 44. Here, 901 to 903 are input keys, and 910 to 91
8 is a display element. A key 901 is a PAUSE key for temporarily stopping the printing operation. key 903
is the TEST key for starting TEST print. Key 903 is a shift key, and by pressing it at the same time as key 902, you can select CANCEL to interrupt printing.
This is the key. The reason why keys 902 and 903 are pressed at the same time to function is to prevent interruptions due to careless operations.

第4図は、プリンタ・システムlOの概略ブロック図で
ある。
FIG. 4 is a schematic block diagram of printer system IO.

ビットマツプ方式データ処理装置3は、ビットマツプ制
御部(BMC)30、ビットマツプ用のビットマツプR
AM(BM−RAM)32、このB M −RAM32
に描画を行うビットマツプ書込部(BMW)31(第6
図参照)およびフォント部33よりなる。プリントエン
ジン4との接続は、制御データ(枚数、アクセサリ−制
御など)用のバスB3とイメージデータ用のバスB4に
より行う。プリントエンジン4は、3つのコントローラ
を中心に構成される。まず、インターフェース制御部(
IFC)40はビットマツプ制御部30からの制御デー
タの処理、操作パネル制御、および内部バスB5を通じ
てプリントエンジン4全体のタイミングの制御を行う。
The bitmap type data processing device 3 includes a bitmap control unit (BMC) 30 and a bitmap R for bitmaps.
AM (BM-RAM)32, this BM-RAM32
Bitmap writing unit (BMW) 31 (sixth
(see figure) and a font section 33. Connection with the print engine 4 is made through a bus B3 for control data (number of sheets, accessory control, etc.) and a bus B4 for image data. The print engine 4 is mainly composed of three controllers. First, the interface control section (
The IFC 40 processes control data from the bitmap control section 30, controls the operation panel, and controls the overall timing of the print engine 4 through the internal bus B5.

電子写真制御部41は、内部バスB5を通じてインター
フェース制御部40から送られるデータに応じて、電子
写真プロセス部45の制御を行う。
The electrophotographic control section 41 controls the electrophotographic processing section 45 in accordance with data sent from the interface control section 40 through the internal bus B5.

プリントヘッド制御部(PHC)42は、内部バスB4
を通じてビットマツプ書込部31から送られてくるイメ
ージデータを書き込むため、内部バスB5を通じてイン
ターフェース制御部40から送られてくる情報に従って
プリントヘッド部43の半導体レーザーの発光やポリゴ
ン・モータ(図示せず)の回転を制御する。
The print head control unit (PHC) 42 uses an internal bus B4.
In order to write the image data sent from the bitmap writing section 31 through the internal bus B5, the semiconductor laser of the print head section 43 emits light and the polygon motor (not shown) is operated according to the information sent from the interface control section 40 through the internal bus B5. control the rotation of

また、外部給紙ユニット5やソータ6も、内部バスB5
を通じて、インターフェース制御部40から制御される
In addition, the external paper feed unit 5 and the sorter 6 are also connected to the internal bus B5.
It is controlled by the interface control section 40 through the interface control section 40.

(b)ビットマツプ制御部 第5図は、ビットマツプ制御部30の構成図である。第
1情報処理部320では、データ処理装置インターフェ
ース308からのデータをR、<ッファ304へ一時記
憶し、その後順次処理を行っていく。主な処理内容とし
ては、プロトコル解析と印字データの仮編集、仮編集結
果の中間コードへの変換、中間コードのFIFO305
への記憶がある。印字データの仮編集とは、プロトコル
の解析結果に従って送られて来た印字データ毎の印字位
置の決定を指す。そのため、印字データを表す中間コー
ドは、印字データのパターン・コード、ビットマツプへ
の描画アドレスなどが含まれる。
(b) Bitmap Control Section FIG. 5 is a block diagram of the bitmap control section 30. In the first information processing unit 320, data from the data processing device interface 308 is temporarily stored in the R,< buffer 304, and then sequentially processed. The main processing contents include protocol analysis, temporary editing of print data, conversion of temporary editing results to intermediate code, and FIFO 305 of intermediate code.
I have memories of. Temporary editing of print data refers to determining the print position for each piece of print data sent according to the protocol analysis results. Therefore, the intermediate code representing the print data includes a pattern code of the print data, a drawing address on a bitmap, and the like.

一方第2情報処理部330では、FIFO305に書き
込まれた中間コードを順次読み出し、処理を行う。処理
内容は、中間コードに応じたプリントエンジン4の制御
コマンドを、フリントエンジンインターフェース307
に出力する。また、FIFO305より読み込まれた中
間コードはJOBメモリ310にページ単位にブロック
化して記憶され、そのページの排紙処理が終了するまで
保持するようになっている。
On the other hand, the second information processing unit 330 sequentially reads the intermediate codes written in the FIFO 305 and processes them. The processing content is to send control commands for the print engine 4 according to the intermediate code to the flint engine interface 307.
Output to. Further, the intermediate code read from the FIFO 305 is stored in blocks in page units in the JOB memory 310, and is held until the paper ejection process for that page is completed.

第7図(a)はJOBメモリ310の構成を示したもの
で、リングバッファの形態をとり、TOP。
FIG. 7(a) shows the configuration of the JOB memory 310, which takes the form of a ring buffer and has a TOP memory.

PTOP、NOWの3つのポインタによってアドレス管
理を行っている。TOPは最も古いページデータの先頭
アドレスを示し、PTOPは現在解析中のページデータ
の先頭アドレス、NOWは現在書き込み中のアドレスを
示している。ページブロックの構成は第7図(b)のよ
うになっていて、データ量に拘わらず一定容量のMCB
スタックエリアの後に、中間コードがそのまま記憶され
ている。MCBスタックエリアには、次ページブロック
の先頭アドレス値を保持するNEXTADDエリア、コ
ピー枚数を記憶するC0PYCNTエリア、排紙完了の
枚数を記憶するEX ITCNTエリアの他、ページ編
集開始時のマージン設定値、紙のサイズ等ページ編集に
必要なパラメータ等が記憶されている。これはMCBと
全く同じ構成をしていて、MCB退避時にはそのままデ
ータを転送すれば良い。
Address management is performed using three pointers: PTOP and NOW. TOP indicates the starting address of the oldest page data, PTOP indicates the starting address of the page data currently being analyzed, and NOW indicates the address currently being written. The configuration of the page block is as shown in Figure 7(b), and the MCB has a constant capacity regardless of the amount of data.
The intermediate code is stored as is after the stack area. The MCB stack area includes a NEXTADD area that holds the start address value of the next page block, a C0PYCNT area that stores the number of copies, an EXITCNT area that stores the number of sheets that have been ejected, as well as margin settings at the start of page editing, Parameters necessary for page editing, such as paper size, are stored. This has exactly the same configuration as the MCB, and data can be transferred as is when saving the MCB.

第6図は、ビットマツプ書込部31の詳細なブロック図
である。ビットマツプ書込部31の機能は、大別して、
BM−RAM32への描画機能と、プリントの際にBM
−RAM32のデータをプリントエンジン4へ出力する
機能とに分かれる。
FIG. 6 is a detailed block diagram of the bitmap writing section 31. The functions of the bitmap writing section 31 can be roughly divided into:
Drawing function to BM-RAM32 and BM when printing
- a function of outputting data in the RAM 32 to the print engine 4;

BM−RAM32への描画機能は、さらに二つに分けら
れ、グラフィックイメージ書込部316により行われる
線や円の描画と、フォントイメージ書込部311により
行われるフォント描画とからなる。両方ともヒツトマツ
プ制御部インターフェース317を通じてビットマツプ
制御部30から送られるパケットで動作するロジック部
であるが、グラフィックイメージ書込部316の殆どの
処理は、パケット(FIFO)内のパラメータを解析し
てBM−RAM32に描画するのに対して、フォントイ
メージ書込部311の殆どの処理は、パケット(F I
 FO)内のデータに従ってフォント部インターフェー
ス314を通じて7オント部33から読込んだフォント
イメージをBM  RAM32に描画する。
The drawing function to the BM-RAM 32 is further divided into two parts: drawing of lines and circles performed by the graphic image writing unit 316, and font drawing performed by the font image writing unit 311. Both are logic units that operate on packets sent from the bitmap control unit 30 through the hitmap control unit interface 317, but most of the processing in the graphic image writing unit 316 is performed by analyzing the parameters in the packet (FIFO) and writing the BM- In contrast to drawing in the RAM 32, most of the processing by the font image writing unit 311 is based on packets (FI
The font image read from the 7-ont part 33 through the font part interface 314 is drawn in the BM RAM 32 according to the data in the FO).

一方、プリントの際のデータ出力の機能は、プリントヘ
ッド制御部インターフェース315により行われる。即
ち、ビットマツプ制御部30からインターフェース31
7を介して送られてくるプリント開始コードを受取ると
、プリントエンジン4のプリントヘッド制御部42から
バスB4を通じて送られてくる同期信号に従って、BM
−RAM32のデータをプリントヘッド制御部42に出
力する。
On the other hand, the function of outputting data during printing is performed by the print head control unit interface 315. That is, from the bitmap control unit 30 to the interface 31
When the print start code sent via the bus B4 is received, the BM
- Outputting the data in the RAM 32 to the print head control unit 42.

第8図は、第1.第2情報処理部320.330の構成
例を示す。322(332)はCPUプログラムが書き
込まれたシステムROM、323(333)はCPUの
作業用記憶エリアである。
Figure 8 shows the 1. A configuration example of the second information processing unit 320 and 330 is shown. 322 (332) is a system ROM in which a CPU program is written, and 323 (333) is a working storage area of the CPU.

またタイマ329(339)はCPUがタイミング管理
を可能とするためのものであや。
Also, the timer 329 (339) is used to enable the CPU to manage timing.

第9図はイメージエリアについて説明する図である。全
エリアAIで示される部分が、ペーパーのサイズに相当
する部分で、BM−RAM32内に設定されているエリ
アに相当する。マージンエリアA2は実際にペーパーに
プリントを行う際の余白部分であり、印字データの描画
が行われるのは、残ったイメージエリアA3の部分であ
る。
FIG. 9 is a diagram explaining the image area. The part indicated by the total area AI corresponds to the size of the paper, and corresponds to the area set in the BM-RAM 32. The margin area A2 is a blank space when printing is actually performed on paper, and the print data is drawn in the remaining image area A3.

印字の開始は、イメージエリアA3の左上から行われ、
文字は印字方向AIOに従って順次印字される。途中、
改行コードが入力された場合、改行方向Allに改行幅
A12だけ次の印字位置が移動する。また、復行コード
が入力されると、イメージエリア左端、復行位置A13
に次の印字位置が移動する。なお、マージン・エリアは
、ホストからの指定によりページ単位に変更が可能であ
る。
Printing starts from the upper left of image area A3,
Characters are printed sequentially according to the printing direction AIO. in the middle,
When a line feed code is input, the next printing position is moved by the line feed width A12 in the line feed direction All. Also, when the go-around code is input, the left end of the image area, go-around position A13
The next print position moves to . Note that the margin area can be changed on a page-by-page basis as specified by the host.

(c)ビットマツプ制御の70− これより、フローチャートを参照しながら、本システム
の動作説明を行う。本システムのフローチャートは、第
1情報処理部320と第2情報旭理部330との2つの
メインルーチンに分かれていて、各ルーチンは非同期で
動作する。
(c) Bitmap Control 70 - The operation of this system will now be explained with reference to the flowchart. The flowchart of this system is divided into two main routines, a first information processing section 320 and a second information processing section 330, and each routine operates asynchronously.

■第1情報処理部のフロー 第1O図〜第14図は、第1情報処理部320の処理を
示すフローチャートである。第1O図において、まず、
電源が投入されると(ステップ#1、以下ステップを略
する。)、内部の初期化を行い(#2)、データ処理装
置lからの受信データを記憶するR−バッファ304の
クリアを行った後(#3)、制御フラグの初期化を行う
(#4)。具体的には、受信データ処理ルーチンで仮イ
メージ編集中であることを示すLPWRITEをクリア
する。また、FIFO305は電源投入時にハード的に
クリアされる。そして、中間コード作成の準備として、
フォント属性を読み込む(#5)。
(1) Flow of the first information processing unit FIGS. 1O to 14 are flowcharts showing the processing of the first information processing unit 320. In Figure 1O, first,
When the power was turned on (step #1, steps will be omitted hereinafter), internal initialization was performed (#2), and the R-buffer 304, which stores the received data from the data processing device 1, was cleared. After that (#3), the control flag is initialized (#4). Specifically, the received data processing routine clears LPWRITE indicating that temporary image editing is in progress. Further, the FIFO 305 is cleared by hardware when the power is turned on. Then, in preparation for creating intermediate code,
Load font attributes (#5).

これらの準備動作完了後、主ループに入る(#6〜#8
)。主ループでの処理は、受信データの解析と中間コー
ドへの変換である。データの流れは次のようになる。ま
ず、外部データ処理装置からのデータは、主ループとは
非同期にデータ処理装置インターフェース308からの
要求で起動される受信割り込みルーチン(第14図)に
より、R−、(ッファ304に蓄えられる。この受信デ
ータは、中間コード用メモリptpo305tこ空きが
あるとき(#6でYES)、受信データ処理ルーチン(
#8、第11図参照)により中間コードに変換されFI
FO305に蓄えられる。
After completing these preparatory operations, enter the main loop (#6 to #8
). The main loop processes the received data and converts it into intermediate code. The data flow is as follows. First, data from an external data processing device is stored in R-, (buffer 304) by a receive interrupt routine (FIG. 14) that is activated by a request from data processing device interface 308 asynchronously with the main loop. The received data is processed by the received data processing routine (
#8, see Figure 11) is converted into intermediate code and FI
Stored in FO305.

つまり、第2情報処理部に対しては、PIFO305を
介しての中間コードの形式でデータを受は渡す。この中
間コードは、7オントパターンのセレクトや7オントサ
イズに応じたパターンのBM −RA Mへの描画アド
レスの計算値が含まれていて、仮想的に仮編集されたも
のだと言える。また、初期化のときフォント属性を読み
込んでおくのは、第2情報処理部での文字の描画とも非
同期に仮編集を行うためである。
That is, data is transferred to the second information processing unit in the form of an intermediate code via the PIFO 305. This intermediate code includes the selection of the 7-ont pattern and the calculated value of the drawing address to the BM-RAM of the pattern according to the 7-ont size, and can be said to be virtually temporarily edited. Furthermore, the reason why the font attributes are read at the time of initialization is to perform temporary editing asynchronously with the drawing of characters in the second information processing section.

く受信データ処理〉 受信データ処理の70−を第11図(a)、(b)に示
す。受信データは次の4つに分類される。
Received Data Processing> Received data processing 70- is shown in FIGS. 11(a) and 11(b). Received data is classified into the following four types.

・IFC関連コード(プリントエンジン関連コード) −JOB制御コード(JOBSTART%PAGE、E
JECT) ・書式制御コード ・印字データ(文字コード、グラフィックコード) まず、印字データの場合は、対応するフォーマットの中
間コードに変換してFIFO305に出力する。文字コ
ードの場合は、フォントイメージ書込部311へのフォ
ーマットと同じでフォントパターンのアドレス(#59
)、イメージエリア上の印字位置に対応するBM−RA
Mへの書き込みアドレス(#60)、書き込みモード(
#61)よりなる。グラフィックコードの場合は、グラ
フィックイメージ書込部316へのコマンドと同一のフ
ォーマットで出力される(#65)。このとき、文字コ
ードの場合は次の文字印字位置を更新しておく(#62
)。
・IFC related code (print engine related code) - JOB control code (JOBSTART%PAGE, E
JECT) - Format control code - Print data (character code, graphic code) First, in the case of print data, it is converted into an intermediate code of the corresponding format and output to the FIFO 305. In the case of a character code, the format is the same as the format to the font image writing section 311, and the address of the font pattern (#59
), BM-RA corresponding to the print position on the image area
Write address to M (#60), write mode (
#61). If it is a graphic code, it is output in the same format as the command to the graphic image writing unit 316 (#65). At this time, in the case of character code, update the next character printing position (#62
).

カレントページクリアコードの場合は(第11図(b)
参照) 、LPWRITEフラグによって仮イメージ編
集中かどうかを判別した後(#44)、FIFO305
へクリア要求ファンクションの中間コードを送る(#4
5)。そして、新しいページ書き込み状態にするために
、カーソル位置をページ先頭の位置に変え(#46)、
枚数設定を1枚とするファンクションを送り(#47)
、LPWRITE7ラグを0とする(#48)。よって
第2情報処理部330ではBM−RAMに描画を開始し
てから、クリア要求ファンクションを受は取った時にク
リア処理に入れば良く、印字データと同期がとれる。
In the case of the current page clear code (Figure 11 (b)
(see), after determining whether temporary image editing is in progress using the LPWRITE flag (#44), the FIFO305
Send intermediate code of clear request function to (#4
5). Then, in order to write a new page, change the cursor position to the top of the page (#46),
Send a function that sets the number of sheets to 1 (#47)
, LPWRITE7 lag is set to 0 (#48). Therefore, the second information processing section 330 only needs to start drawing in the BM-RAM and then enter the clearing process when it receives a clear request function, thereby achieving synchronization with the print data.

オールページクリアコードの場合は、第2情報処理部3
30に対してCLREQl信号線によって信号を送り、
クリア要求が起きたことを知らせ(#51) 、F I
FOをクリアする(# 52)。
In the case of an all-page clear code, the second information processing unit 3
30 via the CLREQl signal line;
Informs that a clearing request has occurred (#51), FI
Clear FO (#52).

その後の処理(#45〜#48)は、カレントページク
リアコードの処理と同じである。よってこの処理によっ
て第2情報旭理部330は、印字データと同期したクリ
ア要求と物理的に同期したクリア要求を受けることにな
り、データをクリアする範囲を知ることができる。
The subsequent processing (#45 to #48) is the same as the current page clear code processing. Therefore, through this process, the second information processing unit 330 receives a clear request that is synchronized with the print data and a clear request that is physically synchronized, and can know the range in which data is to be cleared.

IFC関連コードは、インターフェース制御部40に出
力するものであるが、印字データとの同期をとるため、
印字データとは形式の異なるファンクションタイプの中
間コードとしてP I FO305へ出力しておく (
#32.#33)。
The IFC related code is output to the interface control unit 40, but in order to synchronize with the print data,
Output to the PI FO305 as an intermediate code of a function type that is different from the print data (
#32. #33).

JOB制御コードには、ページの区切りに用いるPAG
E、EJECTコードとページ群の区切りに用いるJO
BSTARTの2つがある。どちらもIFC関連コード
と同様に、FIFO305に出力する(#35〜#38
、#38については第12図#102参照)。
The JOB control code includes the PAG used to separate pages.
E, EJECT code and JO used to separate page groups
There are two types: BSTART. Both are output to FIFO 305 in the same way as IFC related codes (#35 to #38
, #38, see #102 in FIG. 12).

書式制御コード(#40、第13図参照)は、印字の書
式を制御する。ここで特にマージン設定コードの場合(
# 168、第13図参照)は、カーソルを変化した後
(#169)、第2情報処理部330にマージン変化を
知らせるために、中間コードをFIFo305に出力す
る(# l 70)。
The format control code (#40, see FIG. 13) controls the printing format. Especially for the margin setting code here (
#168, see FIG. 13) after changing the cursor (#169), outputs an intermediate code to the FIFo 305 in order to notify the second information processing unit 330 of the margin change (#170).

同一イメージのコピー枚数を指定するコードであれば(
#41)、印字データとの同期をとるため、FIFO3
05に対応するファンクションを出力する(#42)。
If the code specifies the number of copies of the same image (
#41), FIFO3 to synchronize with print data
The function corresponding to 05 is output (#42).

く書式制御とPAGE、EJECT旭理〉第13図は、
書式制御コードの処理シーケンスを示したものである。
Format control and PAGE, EJECT Asahi Figure 13 is
This shows the processing sequence of format control codes.

復行コードの場合(#161)は次の印字位置を左端へ
移動しく#162)、改行コードの場合(#164)は
次の印字位置を一行下へ移動する(# l 65)。ま
たランダム指定の時(# l 66)はオフセクト値を
加算した後に、次の印字位置を更新する。前述した様に
マージン設定のときは、カーソルを移動した後、FIF
Oへ出力する。
In the case of a return code (#161), the next printing position is moved to the left end (#162), and in the case of a line feed code (#164), the next printing position is moved one line down (#165). When random is specified (#l66), the next printing position is updated after adding the offset value. As mentioned above, when setting the margin, after moving the cursor, use the FIF
Output to O.

第12図は、PAGE、EJECT処理のフローを示し
たものである。このPAGE、EJECT処理は、FI
FO上へ中間コードとして仮編集するときの仮想的な処
理であり、中間コード処理(第17図)で実際にペーパ
ーの排出を行うものとは異なる。
FIG. 12 shows the flow of PAGE and EJECT processing. This PAGE and EJECT processing is
This is a virtual process when temporarily editing onto the FO as an intermediate code, and is different from actually ejecting paper in intermediate code processing (FIG. 17).

PAGE、EJECTの処理は、まずFIFOへPAG
E、EJECTを示す中間コードを出力する(# l 
O2)。ここで実際の排紙動作は第2処理部かこの中間
コードを受は取った時に行われる。その後、次のページ
の編集に備えて次の印字位置を先頭に戻す(#103)
。これらの一連の動作は仮イメージ編集を示すLPWR
ITEフラグによって判別され(#lO1,#104)
、空ページ出力を防ぐ。
PAGE and EJECT processing first transfers PAG to FIFO.
Output an intermediate code indicating E, EJECT (# l
O2). Here, the actual paper ejecting operation is performed when the second processing section receives this intermediate code. After that, return the next print position to the beginning in preparation for editing the next page (#103)
. These series of operations are LPWR indicating temporary image editing.
Identified by the ITE flag (#lO1, #104)
, prevent empty page output.

■第2情報処理部の70−チャート 第15図〜第26図は、第2情報旭理部330の処理を
示すフローチャートである。ここで準備動作は第1情報
旭理部320と同様の処理(#l。
70-Chart of Second Information Processing Unit FIGS. 15 to 26 are flowcharts showing the processing of the second information processing unit 330. Here, the preparation operation is the same process as the first information processing unit 320 (#l).

#2.#4)を行う。まず電源が投入されると(#20
0)、内部の初期化を行い(#201)、BM−RAM
のイメージエリアをクリアしく#202)、制御フラグ
を初期化する(#203)。具体的には、プリント状態
を示すJOBACTをクリア、BM−RAMへの描画状
態を示すBMWRITEをクリア、同一枚数のコピー枚
数を示すC0PYをlにセット、同一枚数のコピー枚数
を計数するCC0UNTを1にセット、第1情報処理部
より物理的クリア要求が入ったことを示すCLEAR7
ラグをクリア、給紙で先出ルーを許可するPFCMフラ
グをセット、キャンセル(クリア)処理のときBM−R
AMにすでに描画したデータをクリアして出力すること
を示すBPPMフラグをクリア、プリントエンジン部か
らの露光終了コマンドによる割り込みが入ったことを示
すEPENDフラグをクリア、プリントエンジン部から
のトラブル検出コマンドによる割り込みが入ったことを
示すTRBL I Nフラグをクリア、トラブル復帰を
示すTRBLOUTフラグをクリアする。
#2. Perform #4). First, when the power is turned on (#20
0), performs internal initialization (#201), and BM-RAM
Clear the image area (#202) and initialize the control flag (#203). Specifically, clear JOBACT, which indicates the print status, clear BMWRITE, which indicates the drawing status to BM-RAM, set C0PY, which indicates the number of copies of the same number, to l, and set CC0UNT, which counts the number of copies of the same number, to 1. CLEAR7 indicating that a physical clearing request has been received from the first information processing unit.
Clear the lag, set the PFCM flag to allow first-out rule in paper feed, and BM-R when canceling (clearing) processing.
Clears the BPPM flag that indicates that the data already drawn in AM should be cleared and output; clears the EPEND flag that indicates that an interrupt has been received by the exposure end command from the print engine; and by a trouble detection command from the print engine. Clear the TRBLIN flag indicating that an interrupt has occurred, and clear the TRBLOUT flag indicating trouble recovery.

以上の後に、主ループに入るが、主ループの行う処理は
、 ・中間コードの解析とBM−RAMへの描画(#・プリ
ントシーケンス制御(1205〜#21O) ・トラブル処理(1211〜#214)があり、付加機
能としてBM−RAMクリア処理(#218)がある。
After the above, the main loop enters, and the processing performed by the main loop is as follows: - Analysis of intermediate code and drawing to BM-RAM (# - Print sequence control (1205 to #21O) - Trouble processing (1211 to #214) There is a BM-RAM clearing process (#218) as an additional function.

データの流れは次の様になる。まず排紙条件フラグであ
るJO,BACTが1のときは、プリントシーケンス(
#205〜#210)に入る。またJOBACTが1で
なく、TRBLINフラグが立っていないときはPIF
Oから中間コードが有ることをチエツクして(#216
)、中間コード処理(#217)が行われる。
The data flow is as follows. First, when the paper discharge condition flags JO and BACT are 1, the print sequence (
#205 to #210). Also, if JOBACT is not 1 and the TRBLIN flag is not set, the PIF
Check that there is an intermediate code from O (#216
), intermediate code processing (#217) is performed.

゛〈中間コード処理とプリントシーケンス制御〉第20
図は、CLREQl信号線の割り込み処理を示したもの
で、割り込みが発生するとCLEARフラグを1にセッ
トし、主ループにおいてプリントシーケンスに入らない
ようにJOBACT7ラグをリセットする。さらにビッ
トマツプ書込部に対して描画を停止させる(#253)
゛〈Intermediate code processing and print sequence control〉No. 20
The figure shows the interrupt processing of the CLREQl signal line. When an interrupt occurs, the CLEAR flag is set to 1, and the JOBACT7 lag is reset so as not to enter the print sequence in the main loop. Furthermore, stop drawing in the bitmap writing section (#253)
.

FIFOに蓄えられた中間コードの処理フローを第17
図に示す。ここでは主に、中間コードに応じたBM−R
AMへの描画と、プリントエンジン部へのコマンド出力
などのシーケンス処理を行う。
The processing flow of the intermediate code stored in FIFO is shown in the 17th
As shown in the figure. Here, we will mainly focus on BM-R according to the intermediate code.
It performs sequence processing such as drawing to AM and outputting commands to the print engine.

まず、FIFOより中間コードを取り出しI;後(#3
01) 、TRBL INフラグが立っていない(#3
02)、つまりプリントエンジン部でジャムなどのトラ
ブルが発生していないときは、JOBメモリの空きをチ
エツクした後(#303)、JOBメモリのNOWポイ
ンタの示す領域に中間コードを書き込み(#304)、
NOWポインタを更新する(#305)。CLEARフ
ラグをチエツクして、フラグが立っていたら(#306
でNo)、何も行わずに復帰する。フラグが立っておら
ず、印字データの場合(#307でYES)は中間コー
ドをフォントイメージ書込部へ(#308)、グラフィ
ックの場合(#311でNo)はグラフィックイメージ
書込部へ出力(#312)する。
First, extract the intermediate code from the FIFO (#3
01), TRBL IN flag is not set (#3
02), that is, when there is no trouble such as a jam in the print engine, check the free space in the JOB memory (#303), and then write the intermediate code to the area indicated by the NOW pointer in the JOB memory (#304). ,
Update the NOW pointer (#305). Check the CLEAR flag and if the flag is on (#306
(No), return without doing anything. If the flag is not set and the data is print data (YES in #307), the intermediate code is output to the font image writing unit (#308), and in the case of graphics (No in #311), the intermediate code is output to the graphic image writing unit ( #312) Do.

もし初めてのデータを書き込む場合(BMWRITE=
O,#309) 、BMWRITEをlとする(#31
0)。
If you are writing data for the first time (BMWRITE=
O, #309), BMWRITE is l (#31
0).

IFC関連コード(#313)やJOBSTARTコー
ド(#316)は、IFCへ出力される(#314)。
The IFC related code (#313) and JOBSTART code (#316) are output to the IFC (#314).

その後、MCBのパラメータを更新する(#315)。After that, the MCB parameters are updated (#315).

マージン設定のとき(#330)はグラフィックイメー
ジ書込部へ出力しく#331)、グラフィック描画のマ
ージン設定に利用する。FIFO305からビットマツ
プ書込部31への出力は、中間コードデータのある限り
順次行われるが、PAGE、EJECTコードを検出す
ると(#320でYES)、1ペ一ジ分の信号変換が終
了したのでプリント動作に入る。まずTRBL INが
立っていないときは(#321でYES)、コピー枚数
をカウントするためのCC0UNTに予め設定されてい
るコピー枚数をセットしく#322Lプリント起動処理
に入る(#323、第19図参照)。またトラブル復帰
処理中は、CC0UNTに未排出の紙の枚数を示すRE
SCOPYをセットし、残りのページを印字する。
When setting the margin (#330), it is output to the graphic image writing section (#331), and is used for setting the margin for graphic drawing. Output from the FIFO 305 to the bitmap writing unit 31 is performed sequentially as long as there is intermediate code data, but when a PAGE or EJECT code is detected (YES at #320), the signal conversion for one page has been completed, so printing is performed. Get into action. First, if TRBL IN is not set (YES in #321), set the preset number of copies in CC0UNT for counting the number of copies, and enter #322L print startup processing (#323, see Figure 19). ). Also, during the trouble recovery process, an RE indicating the number of sheets of paper that has not been ejected is displayed in CC0UNT.
Set SCOPY and print the remaining pages.

プリント起動処理(#323、第19図)では、BM−
RAMの更新を禁止しく#401)、次に先出し設定フ
ラグが立っていないときのみIFCへPRNCMDを出
力しく#402.#403)、プリントヘッド制御部イ
ンターフェースをプリント可能状態にしだ後(#404
)、インターフェース制御部40にプリントコマンドP
RNCMDを出力する(#405)。これにより、プリ
ントヘッド制御部インターフェース315では、プリン
トヘッド制御部42の制御回路から送られて来るパルス
に同期してBM−RAMのデータをバスB4を通じて出
力する。次にMCBの情報をJOBメモリに退避するた
めのMCBスタック書き込み処理を行う(#324、第
21図)。MCBスタック書き込み処理では、次ページ
のJOBエリアの先頭に、ページ編集前のMCBのデー
タを記憶させる。具体的には、現在露光中のページのM
CBスタックエリア内+7)NEXTADDi、:NO
Wポインタの値を入れ、次ページの先頭番地を記憶して
おく(#411)。また、PTOPポインタにNOWポ
インタの値を入れ(#412)、MCBのデータを退避
する(#413)。
In the print startup process (#323, Fig. 19), BM-
Prohibit RAM update #401), then output PRNCMD to IFC only when the first-out setting flag is not set #402. #403), and after setting the print head control interface to a printable state (#404)
), the print command P is sent to the interface control unit 40.
Output RNCMD (#405). As a result, the print head control unit interface 315 outputs the data in the BM-RAM through the bus B4 in synchronization with the pulses sent from the control circuit of the print head control unit 42. Next, MCB stack write processing is performed to save MCB information to the JOB memory (#324, FIG. 21). In the MCB stack write process, MCB data before page editing is stored at the beginning of the JOB area of the next page. Specifically, the M of the page currently being exposed
Inside CB stack area +7) NEXTADDi, :NO
Input the value of the W pointer and memorize the starting address of the next page (#411). Furthermore, the value of the NOW pointer is entered into the PTOP pointer (#412), and the data of the MCB is saved (#413).

この後、中間データを書き込むために、NOWポインタ
の値をページパラメータエリアの後にセットする(#3
25)。
After this, in order to write intermediate data, set the value of the NOW pointer after the page parameter area (#3
25).

プリントが終了すると、まだJOBACTフラグがセッ
トされているためステップ#204からステラ7’#2
05へ進み、インターフェース制御部40からの露光終
了コマンドEXPENDの割り込み待ちとなる。
When printing is finished, the JOBACT flag is still set, so Stella 7'#2 starts from step #204.
The process advances to step 05 and waits for an interruption of the exposure end command EXPEND from the interface control unit 40.

EPENDを検出すると、EXP、END75グが1と
なりループを抜けて同一イメージのコピー制御を行う(
#205〜#210)。まず、コピー枚数をカウンタC
C0UNTを減算しく#207)、所定枚数のコピーが
終了したかチエツクする(#208)。終了の場合はプ
リントEND・地理に入る(# 209、第16図参照
)。ここでは次のイメージの描画のためBM−RAMを
クリア(#241、第16図)、プリント状態解除のた
めJOBACT7ラグをリセット(# 242)、BM
−RAMへの描画状態を示すBMWRITEのクリア、
コピー枚数カウンタの復帰(#243)を行う。コピー
未終了の場合は再び、同一イメージでプリントを開始す
る(#210)。
When EPEND is detected, EXP and END75 become 1, exit the loop, and perform copy control of the same image (
#205 to #210). First, count the number of copies by counter C.
COUNT is subtracted (#207), and it is checked whether a predetermined number of copies have been completed (#208). When finished, enter Print END/Geography (#209, see Figure 16). Here, clear the BM-RAM to draw the next image (#241, Fig. 16), reset the JOBACT7 lag to cancel the printing state (#242), and BM-RAM.
-Clearing BMWWRITE, which indicates the drawing status to RAM,
The copy number counter is restored (#243). If copying is not completed, printing is started again with the same image (#210).

<BM  RAMクリア処理〉 クリア処理は、強制的に行うものであり、前の文字やグ
ラフィック描画中であっても強制的に中断し実行される
<BM RAM Clearing Process> The clearing process is forcibly performed, and even if the previous character or graphic is being drawn, it is forcibly interrupted and executed.

まず、中間コード処理(#217、第15図)によって
FIFOより取り出されたコードがクリア要求コードで
ない場合は、何も実行せずに復帰する(、#351)。
First, if the code retrieved from the FIFO by intermediate code processing (#217, FIG. 15) is not a clear request code, the process returns without executing anything (#351).

クリア要求コードのとき(#351でYES)はCLE
AR7ラグが立っていない場合(#352)、つまりカ
レントページクリアコードがホストより送出されている
ときのみ描画部を停止する(#353)。次にBM−R
AMをクリア(#354)した後、JOBメモリ内のデ
ータをクリアするためにNOWポインタをリセットする
(#355)。その後、CLEARフラグをクリアする
(#356)。よってこの後はPAGE、EJECT処
理と同様にプリント起動処理動作を行う(#209)。
If it is a clear request code (YES in #351), CLE
The drawing unit is stopped only when the AR7 lag is not set (#352), that is, when the current page clear code is being sent from the host (#353). Next, BM-R
After clearing AM (#354), the NOW pointer is reset to clear the data in the JOB memory (#355). Thereafter, the CLEAR flag is cleared (#356). Therefore, after this, the print start processing operation is performed in the same way as the PAGE and EJECT processing (#209).

また、オールページクリアが第1情報処理部より要求さ
れ、CLEARフラグが立っている場合は、中間コード
処理でFIFOを読み飛ばし、#351でクリア要求コ
ードがチエツクされるまで続けるので、CLREQlの
割り込みが発生してからクリア要求コマンドが来るまで
中間コードは消失する。
Also, if all page clear is requested from the first information processing unit and the CLEAR flag is set, the intermediate code processing skips the FIFO and continues until the clear request code is checked in #351, so the CLREQl interrupt The intermediate code disappears after the occurrence of the error until a clear request command is received.

〈トラブル復帰処理〉□ 第25図に示すように、プリントエンジン部が何らかの
異常を検知してTR0UBLEコマンドを送って来ると
(#719、第29図)、割り込み処理に入る(#55
2)。ここでは、トラブル発生フラグTRBLINを立
て(#553)、BM−RAMの描画を停止しく$55
4)、BM−RAMをクリアしく#555)、さらに強
制的に露光終了フラグEPENDを立てる。
<Trouble recovery processing> □ As shown in Figure 25, when the print engine detects some abnormality and sends a TR0UBLE command (#719, Figure 29), it enters interrupt processing (#55).
2). Here, set the trouble occurrence flag TRBLIN (#553) and stop drawing in BM-RAM.
4) Clear the BM-RAM #555) and forcefully set the exposure end flag EPEND.

メインルーチン(第15図)ではTRBL I Nフラ
グが立っていると(#211でNo)、トラブル地理を
行う(#212〜#214)。最初にトラブル処理に入
った時は、TRBLOUTフラグが立っていないので、
トラブル処理ルーチンに入るC#214.第22図)。
In the main routine (FIG. 15), if the TRBL I N flag is set (No in #211), trouble geography is performed (#212 to #214). When you first start troubleshooting, the TRBLOUT flag is not set, so
Enter trouble handling routine C#214. Figure 22).

ここでは、まずBM −RA Mをクリアしく#501
)、JOBメモリに記憶している最も古いページのMC
Bスタックよりデータを入力し、MCBにセットする(
#502)。次にマルチコピー時の残り枚数を計算して
RESCOPYj:入れる(#503)、この計算に用
いるEXITCNTは1つのJOBに対して実際にオプ
ション等も含めて完全に排紙された枚数をカウントして
いる。このカウント法は第26図に示すように、エンジ
ン部からの排紙コマンドEXITによる割り込みで排紙
処理を行うがまず、排紙処理中のページのMCBスタッ
クよりC0PYCNT、EXITCNTを取り出し、E
X ITCNTを1つ増やしてMCBスタックに戻す(
#572)。この後、C0PYCNTと比較して(#5
73)、等しければ、JOBの排紙動作終了と判断し、
ToPポインタを次ページに更新する(#574.#5
75)。等しくなければマルチコピー中と判断して、そ
のまま復帰する。
Here, first clear BM-RAM #501
), MC of the oldest page stored in JOB memory
Input data from B stack and set it to MCB (
#502). Next, calculate the remaining number of sheets during multi-copying and enter RESCOPYj (#503). EXITCNT used for this calculation counts the number of sheets that are actually completely ejected for one job, including options, etc. There is. As shown in Fig. 26, this counting method performs paper ejection processing by interrupting the paper ejection command EXIT from the engine section. First, C0PYCNT and EXITCNT are taken out from the MCB stack of the page being ejected, and
X Increase ITCNT by 1 and return it to the MCB stack (
#572). After this, compared with C0PYCNT (#5
73), if they are equal, it is determined that the JOB paper ejection operation has ended,
Update ToP pointer to next page (#574.#5
75). If they are not equal, it is determined that multi-copying is in progress and the process returns as is.

よって、マルチコピー中にトラブルが発生するとC0P
YCNTとEX ITCNT(7)差が残り枚数となる
。まt;、トラブル処理の終了を判断するためにNOW
ポインタの値をTRBLENDに退避させておいた後(
#505)、NOWポインタを再印字するページのJO
B記憶エリアの先頭にセットする(#507)。
Therefore, if a problem occurs during multi-copy, C0P
The difference between YCNT and EX ITCNT (7) is the remaining number of sheets. To determine the end of troubleshooting, use NOW
After saving the pointer value to TRBLEND (
#505), JO of the page to reprint the NOW pointer
Set it at the beginning of the B storage area (#507).

この後にトラブル復帰チエツク処理(#508、第23
図)によってトラブル復帰を検知すると、トラブル復帰
処理に入るようにTRBLOUT7ラグをセットしく#
510)、JOBACTフラグをクリアする(#511
)。
After this, trouble recovery check processing (#508, 23rd
If a trouble recovery is detected by the figure), set the TRBLOUT7 lag so that trouble recovery processing begins.
510), clear the JOBACT flag (#511
).

トラブル復帰地理では、TRBLENDとNOWポイン
タが等しくなるまで、JOBメモリより中間コードを取
り出しく#52 L #522)、その後は通常処理と
同様に中間コード処理(#523)によって描画動作を
行う。JOBメモリ内の中間コードを全て出力してしま
うと(#521でNo) 、TRBL IN、TRBL
OUTフラグを0にセットし、通常動作に戻る(#52
5、#526)。
In the trouble recovery geography, the intermediate code is taken out from the JOB memory until TRBLEND and the NOW pointer become equal (#52L #522), and then the drawing operation is performed by intermediate code processing (#523) in the same way as normal processing. When all intermediate codes in the JOB memory are output (No in #521), TRBL IN, TRBL
Set the OUT flag to 0 and return to normal operation (#52
5, #526).

第27図は、インターフェース制御部40の処理フロー
である。
FIG. 27 is a processing flow of the interface control unit 40.

インターフェース制御部40では、内部の初期化を行っ
た後(#’600)、各パラメータの初期化を行う(#
601)。各パラメータの機能は、次の通りである。
The interface control unit 40 performs internal initialization (#'600) and then initializes each parameter (#'600).
601). The function of each parameter is as follows.

PRNSTAT :  エンジン部でプリント動作中を
示す。
PRNSTAT: Indicates that the engine section is printing.

5TART   :  ビットマツプ制御部3oからの
PRNCMDを検出した ことを示す(第28図#65 7、#658参照)。
5TART: Indicates that PRNCMD from the bitmap control unit 3o has been detected (see #657 and #658 in FIG. 28).

PRNFLAG :  ビットマツプ制御部3oからの
PFCMDを検出したこ とを示す(第28図#659゜ #660参照)。
PRNFLAG: Indicates that PFCMD from the bitmap control unit 3o has been detected (see #659 and #660 in FIG. 28).

lN5TALL :  エンジン初期状態のチエツクを
完了したことを示す(第 29図#715.#716参 照)。
lN5TALL: Indicates that the engine initial state check has been completed (see #715 and #716 in Figure 29).

フラグの初期化の後、2つの割り込みを許可しく#60
2)、プリントエンジンに異状が無ければ(#60.3
C’lN5TALL=1)、/<7.85を通してソー
タ6、外部給紙ユニット5、電子写真制御部41.プリ
ントヘッド制御部42に起動信号を出力しく#604)
、処理ループに移る。
After flag initialization, enable two interrupts #60
2) If there is no problem with the print engine (#60.3
C'lN5TALL=1), /<7.85 through the sorter 6, external paper feed unit 5, electrophotographic control unit 41. Output a start signal to the print head control unit 42 #604)
, move on to the processing loop.

なお、割り込みには、ビットマツプ制御部30からのコ
マンド等を受信するビットマツプ制御部割り込み(第2
8図)、操作パネル44のコントロールやタイマー処理
を行うシステムタイマー割り込み(第29図)がある。
Note that the interrupts include a bitmap control unit interrupt (second
8), and a system timer interrupt (FIG. 29) that controls the operation panel 44 and performs timer processing.

プリントエンジン部での異常の有無は、システムタイマ
ー割り込み(第29図)でチエツクされ、メインルーチ
ンではlN5TALLフラグにより確認できる。
The presence or absence of an abnormality in the print engine section is checked by a system timer interrupt (FIG. 29), and can be confirmed by the IN5TALL flag in the main routine.

処理ループの説明の前に、二つの割込処理について説明
しておく。まず、ビットマツプ制御部割込(第28図)
について説明する。ビットマツプ制御部割込では、ビッ
トマツプ制御部30から送られるコマンドの受信処理を
行う。またビットマツプ制御部割込では、受信されたコ
マンドは直接実行せず、インターフェース制御部内のフ
ラグをセットするだけで、実際の処理は、処理ルーズの
中でこのフラグが検出された時に行われる。これは、処
理ループとビットマツプ制御部30との通信を非同期に
して、処理ループの構成を簡単にするためである。実際
にセットされるフラグは、露光開始時に出力されるPR
NCMDが検出された時(#659)、セットされるP
RNFLAG (#660)及び給紙時に出力される〆
FCMDが検出された時(#657)、セットされる5
TART (#658)である。この他にJOB  5
TARTの時(#652)はモード情報を初期化しく#
653)、プリントやアクセサリのモード情報の場合(
#655)は、−度板エリアに記憶され(#656)、
処理ループ内で正式に取込まれる。さらに給紙カセット
指定の時(#661)は、給紙カセットコードを仮エリ
アに記憶し、エラー情報の時(#663)は、操作パネ
ル表示情報を更新する(#664)。
Before explaining the processing loop, two types of interrupt processing will be explained. First, bitmap control block interrupt (Figure 28)
I will explain about it. In the bitmap control unit interrupt, a command sent from the bitmap control unit 30 is received. Further, in the bitmap control unit interrupt, the received command is not directly executed, but only a flag in the interface control unit is set, and actual processing is performed when this flag is detected during processing looseness. This is to make the communication between the processing loop and the bitmap control section 30 asynchronous, thereby simplifying the configuration of the processing loop. The flag actually set is the PR output at the start of exposure.
P set when NCMD is detected (#659)
5 is set when RNFLAG (#660) and FCMD output during paper feeding are detected (#657).
TART (#658). In addition to this, JOB 5
When using TART (#652), initialize the mode information.
653), print and accessory mode information (
#655) is stored in the − scale area (#656),
Officially captured within the processing loop. Furthermore, when a paper feed cassette is specified (#661), the paper feed cassette code is stored in a temporary area, and when error information is detected (#663), the operation panel display information is updated (#664).

次にシステムタイマー割込(第29図)について説明す
る。システムタイマー割込では、操作パネル44の入出
力処理(#701.#702)、処理ループで設定され
たタイマーのカウント処理(#703)、そして、プリ
ントエンジン各部の状態のチエツクを行い(#705.
#708.#711)、BMCへ知らせる様な変化があ
れば、BMCへ出力する(#706.#709.#71
2)。給紙カセットのサイズや用紙の有無もここでチエ
ツクし、BMCへ送られる(#704〜#706)。こ
のとき、トラブルの有無についてもチエツクしく#71
5)、発生していれば、操作パネルに表示し、初期状態
に戻る。そうでなければ、正常にプリントエンジンのチ
エツクが確認したことを処理ループに知らせるlN5T
ALL7ラグをセットする(#716)。
Next, the system timer interrupt (FIG. 29) will be explained. In the system timer interrupt, input/output processing of the operation panel 44 (#701, #702), counting processing of the timer set in the processing loop (#703), and checking of the status of each part of the print engine are performed (#705). ..
#708. #711), if there is a change to notify BMC, output to BMC (#706. #709. #71
2). The size of the paper feed cassette and the presence or absence of paper are also checked here, and the paper is sent to the BMC (#704 to #706). At this time, please also check if there are any problems #71
5) If it has occurred, it will be displayed on the operation panel and the process will return to the initial state. Otherwise, the IN5T informs the processing loop that the print engine check has been successfully verified.
Set ALL7 lag (#716).

以下に、第27図における処理ループの説明を行う。The processing loop in FIG. 27 will be explained below.

処理ループの最初ではプリント開始要求待ち(#605
)となり、受は付けるとプリント数やアクセサリのモー
ド情報の更新を行う(#607)。
At the beginning of the processing loop, a print start request is waited (#605
), and when the receipt is accepted, the number of prints and accessory mode information are updated (#607).

マルチコピーの場合は同時に、この時検出された5TA
RTをリセットし、プリント状態(PRNSTAT−1
)となる(#608)。その後、最初のプリントを行う
ため、バスBSを通じて電子写真制御部41に給紙要求
信号(FEED、REQ)を出力する(# 609)。
In the case of multi-copy, the 5TA detected at this time
Reset RT and print status (PRNSTAT-1
) (#608). Thereafter, in order to perform the first print, a paper feed request signal (FEED, REQ) is output to the electrophotographic control unit 41 via the bus BS (#609).

これにより、電子写真制御部41では給紙とプリントの
ための電子写真プロセス部45の起動を開始する。しか
し、ペーパーは所定の位置で待機状態となる。ただし、
外部給紙ユニット5が指定されている場合は、電子写真
制御部41は電子写真プロセス部45の起動のみとなり
、給紙は外部給紙ユニット5で行われる。なお、ペーパ
ーの待機位置は同じである。
As a result, the electrophotographic control section 41 starts activating the electrophotographic processing section 45 for paper feeding and printing. However, the paper is in a standby state at a predetermined position. however,
If the external paper feeding unit 5 is specified, the electrophotographic control section 41 only activates the electrophotographic processing section 45, and the external paper feeding unit 5 performs paper feeding. Note that the paper standby position is the same.

そして、インターフェース制御部40では、プリントコ
マンド(PRNCMD)待ち(#610)になる。
Then, the interface control unit 40 waits for a print command (PRNCMD) (#610).

インターフェース制御部40では、プリントコマンドP
RNCMD受信を示すPRNFLAG=■を検出すると
、要求フラグをリセットしく#611)、露光許可を示
すEXP、ENB信号をプリントヘッド制御部42へ出
力する(#612)。
In the interface control unit 40, the print command P
When PRNFLAG=■ indicating RNCMD reception is detected, the request flag is reset (#611), and EXP and ENB signals indicating exposure permission are output to the print head control unit 42 (#612).

これにより実際の露光はプリントヘッド制御部42で行
われる。
Accordingly, the actual exposure is performed by the print head control section 42.

プリントヘッド制御部42では、露光が終了すると、E
XP、END信号を出力する(#615)。
In the print head control unit 42, when the exposure is completed, the E
Outputs XP and END signals (#615).

なお、インターフェース制御部40では、上記の制御以
外にプリントエンジン4内の通信制御を行っており、バ
スB5を通じて各制御部間の通信のための中継機能シ有
する。本発明とは直接関係が無いので詳細な説明は省く
In addition to the above-mentioned control, the interface control section 40 also controls communication within the print engine 4, and has a relay function for communication between each control section via the bus B5. Since this is not directly related to the present invention, detailed explanation will be omitted.

(効 果) あるページのプリントが終了するまでプリンタ制御部の
メモリに、そのページデータを中間コードとして保存し
て、ペーパージャム等のトラブルからの復帰後は、排紙
作業の終了していないページのデータを再びそのメモリ
より読み出して、プリントすることができるので、ホス
トからデータの再転送をする必要がなくトラブル復帰で
きる。
(Effect) The page data is saved as an intermediate code in the memory of the printer control unit until the printing of a certain page is completed, and after recovering from a problem such as a paper jam, the page data for which the paper ejection work has not yet been completed is saved. Since the data can be read out from the memory again and printed, there is no need to retransfer the data from the host, allowing troubleshooting.

また、データは中間コードとして記憶されるので、トラ
ブル復帰が迅速になるので、使い勝手が良くなる。
Furthermore, since the data is stored as an intermediate code, troubleshooting can be done quickly, resulting in improved usability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の実施例に係る電子写真プリンタのシ
ステム構成図である。 第2図は、プリントシステムの斜視図である。 第3図は、操作パネルの図である。 第4図は、ビットマツプ方式データ処理装置とプリント
エンジンのブロック図である。 第5図は、ビットマツプ制御部のブロック図である。 第6図は、ビットマツプ書込部のブロック図である。 第7図(a)は、JOBメモリの構成図である。 第7図(b)は、MCB情報を示す図である。 第8図は、第1情報処理部及び第2情報魁理部の構成図
である。 第9図は、プリントにおけるイメージエリアについての
説明図である。 第1θ図〜第14図は、ビットマツプ制御部における第
1情報処理部の処理70−を示す図である。 第15図〜第26図は、ビットマツプ制御部における第
2情報処理部の処理フローを示す図である。 第27図は、インターフェース制御部の処理フローを示
す図である。 第28図は、ビットマツプ制御部割込のフローを示す図
である。 第29図は、システムタイマー割込のフローを示す図で
ある。 l・・・データ処理装置、 ・3・・・ビットマツプ方式データ処理装置、4・・・
フリントエンジン、 30・・・ビットマツプ制御部、 310・・・JOBメモリ、 320・・・第1情報処理部、 330・・・第2情報地理部、 31・・・ビットマツプ書込部、 32・・・ビットマツプRAM。 304・・・R−バッファ、 305・・・FIFO。 特許出願人    ミノルタカメラ株式会社代 理 人
  弁理士 青白 葆 ほか2名第1図 TOP    ” ’ ” m− (a)JOBメモリー (b) MCB■嘴戊 第8図 第10図             第1214パ11
旧図 第22図 第24図 第25図 4.3図
FIG. 1 is a system configuration diagram of an electrophotographic printer according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view of the printing system. FIG. 3 is a diagram of the operation panel. FIG. 4 is a block diagram of the bitmap data processing device and print engine. FIG. 5 is a block diagram of the bitmap control section. FIG. 6 is a block diagram of the bitmap writing section. FIG. 7(a) is a configuration diagram of the JOB memory. FIG. 7(b) is a diagram showing MCB information. FIG. 8 is a configuration diagram of the first information processing section and the second information processing section. FIG. 9 is an explanatory diagram of an image area in a print. 1.theta. to FIG. 14 are diagrams showing the processing 70- of the first information processing section in the bitmap control section. 15 to 26 are diagrams showing the processing flow of the second information processing section in the bitmap control section. FIG. 27 is a diagram showing the processing flow of the interface control section. FIG. 28 is a diagram showing the flow of bitmap control unit interrupt. FIG. 29 is a diagram showing the flow of system timer interrupt. l...Data processing device, 3...Bitmap type data processing device, 4...
Flint engine, 30... Bitmap control unit, 310... JOB memory, 320... First information processing unit, 330... Second information geography unit, 31... Bitmap writing unit, 32...・Bitmap RAM. 304...R-buffer, 305...FIFO. Patent Applicant: Minolta Camera Co., Ltd. Agent Patent Attorney: Seihaku Ao and 2 others Fig. 1 TOP `` ''' m- (a) JOB memory (b) MCB ■Beak 戊Fig. 8 Fig. 10 Fig. 1214 p.11
Old figure 22 figure 24 figure 25 figure 4.3

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)印字データ及び制御データを入力する第1入力手
段と、 該第1入力手段により入力されたデータを解析する解析
手段と、 該解析手段による解析結果を記憶する第1記憶手段と、 プリンタのプリント部に印字データを出力する出力手段
と、 該プリント部の状態を入力する第2入力手段と、1以上
のページについて印字制御に関連した情報を記憶する第
2記憶手段と、 第1入力手段へ入力を開始することで起動され、該入力
データの該解析手段による解析結果に応じて該プリント
部の制御を行う第1制御手段と、第2入力手段へ入力を
開始することで起動され、該第2記憶手段の内容に応じ
て該プリント部の制御を行う第2制御手段とを備えたこ
とを特徴とするプリンタ制御装置。
(1) A first input means for inputting print data and control data, an analysis means for analyzing the data input by the first input means, a first storage means for storing the analysis result by the analysis means, and a printer. an output means for outputting print data to a print section of the printer; a second input means for inputting a state of the print section; a second storage means for storing information related to print control for one or more pages; and a first input. A first control means that is activated by starting input to the means and controls the printing unit according to an analysis result of the input data by the analysis means, and a second control means that is activated by starting input to the second input means. , and second control means for controlling the printing section according to the contents of the second storage means.
JP63001698A 1988-01-07 1988-01-07 Printer control device Expired - Lifetime JP3048575B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001698A JP3048575B2 (en) 1988-01-07 1988-01-07 Printer control device
US07/506,566 US5018081A (en) 1988-01-07 1990-04-05 Printer with automatic restart

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001698A JP3048575B2 (en) 1988-01-07 1988-01-07 Printer control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01178474A true JPH01178474A (en) 1989-07-14
JP3048575B2 JP3048575B2 (en) 2000-06-05

Family

ID=11508754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001698A Expired - Lifetime JP3048575B2 (en) 1988-01-07 1988-01-07 Printer control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048575B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129182A (en) * 1983-01-13 1984-07-25 Canon Inc Printing apparatus
JPS60137667A (en) * 1983-12-26 1985-07-22 Ricoh Co Ltd Character generator
JPS60176138A (en) * 1984-02-22 1985-09-10 Fujitsu Ltd Printer
JPS60257262A (en) * 1984-06-04 1985-12-19 Oki Electric Ind Co Ltd Printing system of page printer
JPS6421528A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Brother Ind Ltd Printer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129182A (en) * 1983-01-13 1984-07-25 Canon Inc Printing apparatus
JPS60137667A (en) * 1983-12-26 1985-07-22 Ricoh Co Ltd Character generator
JPS60176138A (en) * 1984-02-22 1985-09-10 Fujitsu Ltd Printer
JPS60257262A (en) * 1984-06-04 1985-12-19 Oki Electric Ind Co Ltd Printing system of page printer
JPS6421528A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Brother Ind Ltd Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3048575B2 (en) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018081A (en) Printer with automatic restart
JPH0412874A (en) Printer controlling apparatus
JPH02150378A (en) Printer controller
JPH01174453A (en) Printer controller
US4975858A (en) Controller for a printer for printing data received from an external data processor
JPH01178474A (en) Printer controller
JP2745514B2 (en) Printer control device
JP2737983B2 (en) Printing device and display device for displaying status of printing device
JP3166156B2 (en) Printer control device
JP2687408B2 (en) Printer control device
JP3217485B2 (en) Printing device
JP5062750B2 (en) Image forming apparatus
JPH0577525A (en) Printer having cancel function
JP2744025B2 (en) Printing control device
JPH0465262A (en) Page printer
JPS63251247A (en) Printing controller
JP2982007B2 (en) Display device
JPS63251246A (en) Data memory unit
JP2715433B2 (en) Printer
JP2792216B2 (en) Printer device
JPH044171A (en) Printer control device
JPH01171948A (en) Printer control apparatus
JPH10187397A (en) Printing device and method therefor
JPH0816336A (en) Printer and state switching method for the same
JPH044172A (en) Printer control device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term