JP2737983B2 - Printing device and display device for displaying status of printing device - Google Patents

Printing device and display device for displaying status of printing device

Info

Publication number
JP2737983B2
JP2737983B2 JP1037430A JP3743089A JP2737983B2 JP 2737983 B2 JP2737983 B2 JP 2737983B2 JP 1037430 A JP1037430 A JP 1037430A JP 3743089 A JP3743089 A JP 3743089A JP 2737983 B2 JP2737983 B2 JP 2737983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
code
printing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1037430A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02216521A (en
Inventor
郁準 山口
義和 池ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1037430A priority Critical patent/JP2737983B2/en
Publication of JPH02216521A publication Critical patent/JPH02216521A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2737983B2 publication Critical patent/JP2737983B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印写装置及び印写装置の状態を表示する表示
装置に関し、特に印写させるべきデータを送出して来る
データ処理装置のプロトコルを印写部自身(ネイティ
ブ)のプロトコルに変換できるプリンタ制御装置を備え
た印写装置及び印写装置の状態を表示する表示装置に関
するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing device and a display device for displaying the status of the printing device, and more particularly, to a protocol of a data processing device for transmitting data to be printed. The present invention relates to a printing apparatus having a printer control device capable of converting a protocol of the printing unit itself (native), and a display device for displaying a state of the printing apparatus.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

コンピュータシステムにおける出力装置たるプリンタ
と、これを印写させるべきデータを送出するデータ処理
装置とは両者間で上記データ及び制御データの授受が行
われるが、そのためにはプリンタ,データ処理装置のプ
ロトコルが同一である必要がある。特定のデータ処理装
置に対応して設計されるプリンタにおいてはデータ処理
装置のプロトコルと同一のプロトコル仕様を定めればよ
い。
In a computer system, a printer, which is an output device, and a data processing device, which sends data to be printed, transmit and receive the data and control data between the printer and the printer. Must be identical. In a printer designed for a specific data processing device, the same protocol specifications as those of the data processing device may be defined.

これに対しプロトコルが異なる複数種のデータ処理装
置に接続されて仕様されるべき汎用プリンタにおいては
プリンタ固有のプロトコルの仕様としておく一方、これ
に適合しないプロトコルのデータ処理装置との接続のた
めにプロトコル変換装置を備えている。
On the other hand, a general-purpose printer that is to be connected to a plurality of types of data processing devices having different protocols is specified as a protocol specific to the printer. It has a conversion device.

プロトコル変換装置としては、データ処理装置から出
力される制御情報を、その要求する機能に相当するプリ
ンタ側の制御情報に変換するプロトコル変換プログラム
(エミュレーションソフトウェア)をプリンタ側の制御
用プロセッサで作動させ、データ処理装置から出力され
る制御情報をプリンタのもつ制御情報に変換するものが
一般的であった。
As the protocol conversion device, a protocol conversion program (emulation software) for converting control information output from the data processing device into printer-side control information corresponding to the requested function is operated by the printer-side control processor, In general, control information output from a data processing device is converted into control information possessed by a printer.

この場合、プリンタ側では変換された制御情報から更
にプリンタの動作を制御する内部パラメータに解読変換
するプロセスが行われる。
In this case, the printer performs a process of decoding and converting the converted control information into internal parameters for controlling the operation of the printer.

複数種のエミュレーションソフトウェアを備えたもの
においては、一旦いずれかのエミュレーションソフトウ
ェアを起動すると、ハードウェアでこれをリセットする
ことによってのみ他のエミュレーションソフトウェアへ
の切換が可能な構成となっていた。
In a system including a plurality of types of emulation software, once any one of the emulation software is started, it is possible to switch to another emulation software only by resetting it by hardware.

従って特定のデータ処理装置に接続した状態で継続的
に仕様する場合には何らの不都合もないが、プリンタを
異プロトコル仕様の複数のデータ処理装置と接続し随時
データ処理装置を切換えて使用する等の用途には適用で
きないという不都合があった。
Therefore, there is no inconvenience when the specification is continuously performed in a state where the printer is connected to a specific data processing apparatus. However, the printer is connected to a plurality of data processing apparatuses having different protocol specifications, and the data processing apparatus is switched and used as needed. There is a disadvantage that the method cannot be applied to the above-mentioned purpose.

本願の発明者等は斯かる問題点を解決するためにデー
タ処理装置側からの制御信号で実行すべきエミュレーシ
ョンソフトウェアの切換を可能とする構成として上述の
用途に供し得るようにしたプリンタ制御装置を特願昭62
−87569号で提案した。
In order to solve such a problem, the inventors of the present application have developed a printer control device that can be used for the above-mentioned application as a configuration that enables switching of emulation software to be executed by a control signal from the data processing device side. Japanese Patent Application No. 62
-87569.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

このようにデータ処理装置側からエミュレーションソ
フトウェアを切換可能としたものにおいて、データ処理
装置とプリンタとが離隔配置されているときは、プリン
タ側ではいずれのエミュレーションソフトウェアが起動
されているのかが不明である、という問題点がある。
When the emulation software can be switched from the data processing device side in this way, when the data processing device and the printer are separated from each other, it is unknown which emulation software is activated on the printer side. There is a problem.

本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもの
であり、プリンタの表示部に選択したエミュレーション
ソフトウェアを特定する情報を表示させることとしてプ
リンタにおいて選択したエミュレーションソフトウェア
が分かるようにした印写装置及び印写装置の状態を表示
する表示装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem, and a printing apparatus which displays information specifying a selected emulation software on a display unit of a printer so that the emulation software selected in the printer can be understood. And a display device for displaying the state of the printing device.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本発明に係る印写装置は、外部のデータ処理装置から
与えられる受信データを解析してプリントを実行する印
写装置において、プロトコルの異なる複数の受信データ
を解析するために、各プロトコル毎に用意された複数の
プログラムを格納するメモリと、上記メモリに格納され
たプログラムの何れかを選択し、選択したプログラムに
よって受信データを解析する選択手段と、選択手段によ
って選択されたプログラムを特定する情報を表示する表
示手段とを備えたことを特徴とする。
The printing apparatus according to the present invention is provided for each protocol in order to analyze a plurality of received data having different protocols in a printing apparatus which analyzes received data provided from an external data processing apparatus and executes printing. A memory for storing the plurality of programs, a selection unit for selecting one of the programs stored in the memory, and analyzing the received data by the selected program, and information for identifying the program selected by the selection unit. Display means for displaying.

また本発明に係る表示装置は、プロトコルの異なる複
数のデータを解析するために、各プロトコル毎に用意さ
れた複数のプログラムをメモリに格納し、データ処理装
置から与えられるデータに応じて、メモリに格納された
複数のプログラムの何れかを選択し、選択したプログラ
ムによってデータを解析してプリントを実行する印写装
置の状態を表示する表示装置であって、上記解析のため
に選択されたプログラムを特定する情報を表示すべくな
してあることを特徴とする。
Further, the display device according to the present invention stores a plurality of programs prepared for each protocol in a memory in order to analyze a plurality of data having different protocols, and stores the programs in the memory in accordance with data provided from the data processing device. A display device for selecting one of a plurality of stored programs, analyzing the data by the selected program, and displaying a state of a printing apparatus that executes printing, and displaying the program selected for the analysis. The information to be specified is displayed.

〔作用〕[Action]

本発明に係る印写装置及び印写装置の状態を表示する
表示装置にあっては、プロトコルの異なる複数の受信デ
ータを解析するために、各プロトコル毎に用意された複
数のプログラムがメモリに格納され、このメモリに格納
されたプログラムの何れかを選択して受信データを解析
すると、選択されたプログラムを特定する情報が表示手
段に表示される。
In the printing device and the display device for displaying the status of the printing device according to the present invention, a plurality of programs prepared for each protocol are stored in the memory in order to analyze a plurality of received data having different protocols. Then, when one of the programs stored in the memory is selected and the received data is analyzed, information for specifying the selected program is displayed on the display means.

〔実施例〕〔Example〕

以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて説明す
る。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings showing the embodiments.

〔概略の構成〕[Schematic configuration]

まず、本発明に係る印写装置及び印写装置の状態を表
示する表示装置の概略構成について説明する。第1図は
本発明の印写装置10の構成を示すブロック図である。汎
用のデータ処理装置1からのデータは、データ処理装置
1のスループットを改善するために、ファイルバッファ
2に格納された後、印写装置10に出力される。印写装置
10は、ビットマップ方式のデータ処理装置3、即ちプリ
ンタ制御装置と、電子写真プロセス,レーザ等を備える
プリントエンジン4、外部給紙ユニット、ソータ6等の
付属装置よりなるプリンタとからなる。
First, a schematic configuration of a printing apparatus according to the present invention and a display device for displaying a state of the printing apparatus will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a printing apparatus 10 according to the present invention. Data from the general-purpose data processing device 1 is stored in the file buffer 2 and then output to the printing device 10 in order to improve the throughput of the data processing device 1. Printing equipment
Reference numeral 10 denotes a bitmap type data processing device 3, that is, a printer control device, and a printer including an auxiliary device such as a print engine 4, which includes an electrophotographic process and a laser, an external paper feeding unit, and a sorter 6.

第2図は本発明の印写装置の外観を示すものである。 FIG. 2 shows the appearance of the printing apparatus of the present invention.

プリントエンジン4の筐体内には電子写真プロセス及
びBMU 3を内蔵しており、アクセサリとしての外部給紙
ユニット5と、ソータ6とを接続している。また、プリ
ントエンジン4には、システムの状態を示す表示部及び
簡単な操作を行なうためのキーが並べられた表示パネル
34が装着されている。
An electrophotographic process and a BMU 3 are built in the housing of the print engine 4, and an external paper feed unit 5 as an accessory and a sorter 6 are connected. The print engine 4 has a display unit for displaying the state of the system and a display panel on which keys for performing simple operations are arranged.
34 is installed.

第3図は、表示パネル34の詳細を示すものである。90
1〜906が入力キーであり、910〜912が表示素子である。
キー901は、プリント動作を一時中断させるためのポー
ズキー、902はテスト印写(プリント)を起動するため
のテストキーであり、テストキー902は903のシフトキー
と同時に押すことによってプリントを中断するキャンセ
ルキーとなる。910はメッセージ表示のためのLCDパネル
であり、表示内容のモードはアップキー905、ダウンキ
ー906で切換えられ、セレクトキー904で決定される。91
1はメッセージ出力時に点灯するLED、912はエラー発生
時に点灯するLEDである。
FIG. 3 shows details of the display panel. 90
1 to 906 are input keys, and 910 to 912 are display elements.
A key 901 is a pause key for temporarily stopping a printing operation, a reference key 902 is a test key for starting a test printing (printing), and a test key 902 is a cancel key for stopping printing by pressing the shift key 903 at the same time. Becomes Reference numeral 910 denotes an LCD panel for displaying a message. The mode of the display content is switched by an up key 905 and a down key 906, and is determined by a select key 904. 91
1 is an LED that lights up when a message is output, and 912 is an LED that lights up when an error occurs.

第4図は、印写装置10の制御系の概略ブロック図であ
る。ビットマップ方式データ処理装置3は、ビットマッ
プ用のメモリBM−RAM 32、このBM−RAM 32に描画を行な
うビットマップ書込部31(第11図参照)、フォント部33
及びこれらの制御を行なうビットマップ制御部30よりな
る。プリントエンジン4との接続は、制御データ(枚
数、アクセサリーなど)用のバスB3とイメージデータ用
バスB4により行う。
FIG. 4 is a schematic block diagram of a control system of the printing apparatus 10. The bitmap type data processing device 3 includes a bitmap memory BM-RAM 32, a bitmap writing unit 31 (see FIG. 11) for drawing on the BM-RAM 32, and a font unit 33.
And a bitmap control unit 30 for performing these controls. The connection with the print engine 4 is made by a bus B3 for control data (number of sheets, accessories, etc.) and a bus B4 for image data.

プリントエンジン4は3つのコントローラを中心に構
成される。まず、インターフェース制御部(IFC)40は
ビットマップ制御部30からの制御データの処理を行い、
また内部バスB5を通じてプリントエンジン4全体のタイ
ミングの制御を行なう。
The print engine 4 is composed mainly of three controllers. First, the interface control unit (IFC) 40 processes the control data from the bitmap control unit 30,
Further, the timing of the entire print engine 4 is controlled through the internal bus B5.

電子写真制御部41は、内部バスB5を通じてインターフ
ェース制御部40から送られるデータに応じて、電子写真
プロセス部45の制御を行なう。
The electrophotographic control unit 41 controls the electrophotographic process unit 45 according to data sent from the interface control unit 40 via the internal bus B5.

プリントヘッド制御部42は、内部バスB4を通じてビッ
トマップ書込部31から送られてくるイメージデータ等の
情報に従って、プリントヘッド部43の半導体レーザの発
光及びポリゴン・モータの回転を制御する。また、外部
給紙ユニット5及びソータ6も、内部バスB5を通じてイ
ンターフェース制御部40から制御される。
The print head control unit 42 controls the light emission of the semiconductor laser of the print head unit 43 and the rotation of the polygon motor in accordance with information such as image data sent from the bit map writing unit 31 via the internal bus B4. Further, the external sheet feeding unit 5 and the sorter 6 are also controlled by the interface control unit 40 through the internal bus B5.

〔制御部の構成〕[Configuration of control unit]

第5図はビットマップ制御部30の構成を示すものであ
る。全体の構成としては、データ入出力用のインターフ
ェース(301,309,310,311,312)と、制御部の中心とな
るCPU 303とそのシステムROM,システムワークRAM(305,
307)、CPU 303に定期的に割り込みをかけるタイマー30
2、そしてデータ蓄積用のバッファメモリ(304,306,30
8)から成る。
FIG. 5 shows the configuration of the bitmap control unit 30. The overall configuration includes an interface for data input / output (301, 309, 310, 311, 312), a CPU 303 serving as the center of the control unit, its system ROM, and a system work RAM (305,
307), Timer 30 that periodically interrupts CPU 303
2, and buffer memory for data storage (304, 306, 30
8).

次に各部の動作を説明する。まずバスB2を通してデー
タ処理装置インターフェース301より取り込まれたデー
タはR−バッファ304に蓄積される。システムROM 305内
には、第6図に示すようにホスト、つまりデータ処理装
置から送られてきたデータの仮編集を行ない、データを
パケットとしてパケットバッファ308に書き込むホスト
プロセス65と、パケットを解析してビットマップ書込部
インターフェース310よりビットマップ書込部31へ、ま
たはフォントインターフェース309を通じてフォント部
へ、さらにプリントエンジンインターフェース311を通
してインターフェース制御部40へデータを送るパケット
プロセス64という独立したプログラムが格納されてい
る。そして、同じくシステムROM 305に書き込まれてい
るスケジューラ62がタイマー302からのタイマー割り込
み61によって各プロセスを状態に応じて切り替えてい
る。
Next, the operation of each unit will be described. First, data fetched from the data processing device interface 301 through the bus B2 is stored in the R-buffer 304. In the system ROM 305, as shown in FIG. 6, a host, that is, a host process 65 for temporarily editing data sent from the data processing device and writing the data as a packet to the packet buffer 308, and analyzing the packet. An independent program called a packet process 64 for transmitting data from the bitmap writing unit interface 310 to the bitmap writing unit 31 or to the font unit via the font interface 309 and further to the interface control unit 40 via the print engine interface 311 is stored. ing. The scheduler 62, which is also written in the system ROM 305, switches each process according to the state by the timer interrupt 61 from the timer 302.

システムワークRAM 307内には第7図(a)に示すよ
うなカレント・プロセス・ステータス(CPS)ブロック
という領域があり、各プロセスの切り替え時にCPU 303
のレジスタ内容がCPS内に記憶されるので、プロセスは
独立して動作を行うことができる。CPSブロックはパケ
ットプロセス64,ホストプロセス65,ユーザプロセス66
(後述)夫々のための退避エリアと、これらプロセスに
共用の退避エリアとがある。
In the system work RAM 307, there is an area called a current process status (CPS) block as shown in FIG.
Is stored in the CPS, so that the process can operate independently. The CPS block consists of a packet process 64, a host process 65, and a user process 66.
There is a save area for each (described later) and a save area shared by these processes.

また、システムROM 305にはプリンタ起動時のため初
期化のスタートプロセス63が格納されており、ホストプ
ロセス65より直接スタートさせる。
The system ROM 305 stores an initialization start process 63 for starting the printer, and is started directly by the host process 65.

システムROM 305及びシステムワークRAM 307のメモリ
構成を第7図(b)に示す。システムワークRAM 307の
ダウンロードセグメントには、ユーザプロセス66のため
の領域66′が設けられている。この領域66′には、シス
テムROM 305のディップスイッチで示される領域から別
のプロセス(ユーザプロセス66)をロードする。そうす
るとスケジューラ62によって他のプロセスと同様に時分
割処理を行なうことができる。このユーザプロセス66
は、本プリンタ固有のプロトコル(ホストプロトコル)
と異なるプロトコルで送られてきたデータをホストプロ
トコルに変換するプログラムである。この場合のデータ
の流れは第8図に示すように例えばデータ処理装置1か
らインターフェース301を介してシステムRAM 307内のR
−バッファ304に書込み、このR−バッファ304内に蓄積
されている受信データ(ホストプロトコル以外のプロト
コルのデータ)をユーザプロセス66で取り出し、ホスト
プロトコルのデータに変換してシステムRAM 307内にUR
−バッファ306に蓄積する。データの仮編集を行なうホ
ストプロセス65は、ユーザプロセス66の起動時にはUR−
バッファ306を取出してホストプロトコルのデータとし
てこれを取扱えばよく、またユーザプロセスの非起動
時、つまりホストプロトコルのデータである場合は単に
R−バッファ304内のデータを取り出すだけでよく、他
に変更の必要がない。
FIG. 7B shows the memory configuration of the system ROM 305 and the system work RAM 307. In the download segment of the system work RAM 307, an area 66 'for the user process 66 is provided. In this area 66 ', another process (user process 66) is loaded from the area indicated by the dip switch of the system ROM 305. Then, the scheduler 62 can perform time-division processing in the same manner as other processes. This user process 66
Is the protocol (host protocol) specific to this printer
This is a program that converts data sent in a protocol different from the above into a host protocol. The data flow in this case is, for example, as shown in FIG.
-Write to the buffer 304, take out the received data (data of a protocol other than the host protocol) stored in the R-buffer 304 by the user process 66, convert it to data of the host protocol, and store it in the system RAM 307
Storing in the buffer 306; The host process 65 for temporarily editing data is UR-
It is sufficient to take out the buffer 306 and handle it as host protocol data. When the user process is not activated, that is, when it is host protocol data, it is sufficient to simply take out the data in the R-buffer 304 and change it to another. There is no need for

このユーザプロセス66は第7図(b)のようにこのプ
リンタ制御装置、つまりデータ処理装置3で対応し得る
プロトコル別に複数個システムROM 305内に保持してお
き、データ処理装置1から与えられるユーザプロセス指
定コードによって指定のユーザプロセスをシステムワー
クRAM 307内のダウンロード領域(ユーザプロセス領
域)66′にロードさせるようにしてもよい。この様な構
成をとることにより第9図に示す如く、異なるプロトコ
ル形式で書かれたデータファイルでも転送前にユーザプ
ロセス指定コードを送ることにより連続して送ることが
できる。
As shown in FIG. 7 (b), a plurality of user processes 66 are stored in the system ROM 305 for each protocol which can be supported by the printer control device, that is, the data processing device 3, and the user process 66 provided by the data processing device 1 A user process designated by the process designation code may be loaded into a download area (user process area) 66 'in the system work RAM 307. By adopting such a configuration, as shown in FIG. 9, even a data file written in a different protocol format can be sent continuously by sending a user process designation code before transfer.

また、プリンタ動作を制御する他のプロセスを変更す
る必要がないので、ユーザプロセス66はデータの変換の
みを行なう簡単なものになり、開発も容易である。
Further, since it is not necessary to change other processes for controlling the printer operation, the user process 66 is simple in that it only performs data conversion, and development is easy.

また必要な情報は表示パネルインターフェース312へ
送られ、バスB8を通して表示パネル34に与えられる。表
示パネル34に表示される内容は用紙サイズ、印字モード
の状態、更には本発明の要旨に係るエミュレーションプ
ログラム(ソフトウェア)のターゲット名が表示され
る。但しこの表示はエミュレーションプログラム(ユー
ザプロセス)が起動されている場合である。
Further, necessary information is sent to the display panel interface 312 and is given to the display panel 34 through the bus B8. The contents displayed on the display panel 34 indicate the paper size, the state of the print mode, and the target name of the emulation program (software) according to the gist of the present invention. However, this display is when the emulation program (user process) is activated.

第10図はその表示例を示し、データ処理装置1からの
コマンドによりエミュレーションプログラムが切換わる
と、(a)のようにメッセージ表示を示すLED 911が数
秒点灯し、LCDパネル910にターゲットのエミュレーショ
ンプログラムの名前が表示される。また通常モード(ネ
イティブモード)に切換るときは(b)の如き表示が行
われる。
FIG. 10 shows an example of the display. When the emulation program is switched by a command from the data processing device 1, the LED 911 indicating the message display is turned on for a few seconds as shown in (a), and the target emulation program is displayed on the LCD panel 910. Is displayed. When switching to the normal mode (native mode), a display as shown in FIG.

第11図は、ビットマップ書込部31の詳細ブロック図を
示す。ビットマップ書込部の機能は大別して、BM−RAM
32への描画機能と、プリントの際にBM−RAM 32のデータ
をプリントエンジン4へ出力する機能とに分かれる。
FIG. 11 is a detailed block diagram of the bitmap writing unit 31. The functions of the bitmap writing section are roughly divided into BM-RAM
It is divided into a function of drawing on the 32 and a function of outputting data of the BM-RAM 32 to the print engine 4 at the time of printing.

BM−RAM 32への描画機能は、さらに2つに分けられ、
グラフィックイメージ書込部316により行われる線,円
の描画と、フォントイメージ書込部311により行われる
フォント描画とからなる。両書込部316,311ともビット
マップ制御部インターフェース317を通じてビットマッ
プ制御部30から送られてくる中間コードで動作するロジ
ック部であるが、グラフィックイメージ書込部316のほ
とんどの処理は、中間コード内のパラメータを解析して
BM−RAM 32に描画するのに対して、フォントイメージ書
込部311のほとんどの処理は、中間コード内のデータに
従ってフォント部インターフェース314を通じてフォン
ト部33から読み込んだフォントイメージをBM−RAM 32に
描画する。
The drawing function on the BM-RAM 32 can be further divided into two functions.
It consists of line and circle drawing performed by the graphic image writing unit 316 and font drawing performed by the font image writing unit 311. Although both writing units 316 and 311 are logic units that operate on the intermediate code sent from the bitmap control unit 30 through the bitmap control unit interface 317, most of the processing of the graphic image writing unit 316 Analyze the parameters
In contrast to drawing in the BM-RAM 32, most processing of the font image writing unit 311 draws a font image read from the font unit 33 through the font unit interface 314 in the BM-RAM 32 according to data in the intermediate code. I do.

一方、プリントの際のデータ出力の機能は、プリント
ヘッド制御部インターフェース315により行われる。す
なわち、ビットマップ制御部からインターフェース317
を介して送られてくるプリント開始コードを受け取る
と、プリントエンジン4のプリントヘッド制御部42から
バスB4を通じて送られてくる同期信号に従って、BM−RA
M 32のデータをプリントヘッド制御部に出力する。
On the other hand, the function of data output at the time of printing is performed by the print head control unit interface 315. That is, the interface 317
When the print start code transmitted via the bus B4 is received from the print head control unit 42 of the print engine 4, the BM-RA
The data of M32 is output to the print head controller.

〔動作〕〔motion〕

次に、フローチャートを参照しながら本システムの動
作説明を行なう。本システムのプログラムは次の3つに
分かれている。
Next, the operation of the present system will be described with reference to a flowchart. The program of this system is divided into the following three.

ホストプロセス 受信バッファ内のデータを解析し、描
画部及びプリントエンジン部を制御するためのパケット
データを発生する。
The host process analyzes data in the reception buffer and generates packet data for controlling the drawing unit and the print engine unit.

パケットプロセス ホストプロセスによって発生したパ
ケットデータにより実際にBM−RAMの描画、及びエンジ
ンの制御を行なう。
Packet process The rendering of the BM-RAM and the control of the engine are actually performed by the packet data generated by the host process.

ユーザプロセス 形態の異なるプロトコルの入力に対し
て、ホストプロセスが解析可能なプロトコルへ変換しホ
ストプロセスに渡す。例えば、内蔵ROMからのダウンロ
ードによって供給される。プロトコル変換が必要なけれ
ば実行しない。
User process Converts the input of a protocol with a different form into a protocol that can be analyzed by the host process and passes it to the host process. For example, it is supplied by downloading from a built-in ROM. Do not execute unless protocol conversion is required.

これらのプロセスは独立したプログラムとなってお
り、優先順位のある時分割処理によって並行して動作し
ている。優先順位はパケットプロセス、ホストプロセ
ス、ユーザプロセスの順位である。この他にタイマー割
り込みによりこれらのプロセスの管理を行なうスケジュ
ーラ、スタート時に起動されるスタートプロセスがあ
る。
These processes are independent programs, and operate in parallel by time-division processing with priority. The priority is the order of the packet process, the host process, and the user process. In addition, there are a scheduler that manages these processes by a timer interrupt, and a start process started at the time of start.

次に各プロセスについて説明する。 Next, each process will be described.

〔スタートプロセス〕[Start process]

第12図はスタートプロセスを示すフローチャートであ
る。このプロセスはスタート時に1回だけ起動される。
まず電源が投入されると(ステップ#1)、内部の初期
化を行ない(ステップ#2)、R−バッファ、UR−バッ
ファ、パケットバッファ(FIFO)のクリアを行なう(ス
テップ#3,#4,#5)。次に、この後ホストプロセスを
起動するため準備動作として、リクエストベクタのホス
トプロセスを示すビットをセットし(ステップ#6)、
カレントベクタの出力プロセス(ユーザプロセス)に示
すビットをセットし(ステップ#7)、CRTPRSにユーザ
プロセスを示す番号を入れる(ステップ#8)。リクエ
ストベクタとは、タイマー割り込みによってスケジュー
ラが起動されたとき、実行が中断されたプロセスがスケ
ジューラに対して実行の放棄と他プロセスの起動要求を
伝達するためのものであり、各プロセスに対応するビッ
トをセットまたはリセットするようになっている。また
カレントベクタは実行中のプロセスに対応するビットを
セットするようになっていて、スケジューラが起動され
たときは実行が中断されたプロセスのビットがセットさ
れている。さらに、CRTPRSはカレントベクタの示すプロ
セスの番号が入っていて、プロセスの番号は優先順位が
高い程大きくなる。このリクエストベクタ、カレントベ
クタ、CRTPRSを用いてスケジューラは次のプロセスの実
行先を決定する(次の「スケジューラ」の項で詳細を述
べる)。
FIG. 12 is a flowchart showing a start process. This process is started only once at the start.
First, when the power is turned on (step # 1), internal initialization is performed (step # 2), and the R-buffer, UR-buffer, and packet buffer (FIFO) are cleared (steps # 3, # 4, # 4). # 5). Next, as a preparatory operation for activating the host process, a bit indicating the host process of the request vector is set (step # 6).
The bit indicating the current vector output process (user process) is set (step # 7), and the number indicating the user process is entered in CRTPRS (step # 8). The request vector is used by a process whose execution has been interrupted to notify the scheduler of abandonment of execution and a request to start another process when the scheduler is started by a timer interrupt. Is set or reset. The current vector sets a bit corresponding to the process being executed. When the scheduler is started, the bit of the process whose execution has been interrupted is set. Further, CRTPRS contains the number of the process indicated by the current vector, and the number of the process increases as the priority is higher. Using the request vector, current vector, and CRTPRS, the scheduler determines the execution destination of the next process (the details will be described in the next section, "Scheduler").

この後に、CPSブロックの初期化を行なう(ステップ
#9)。具体的には、各CPSでCPUの実行アドレスポイン
タのデータを格納するエリアに、各プロセスプログラム
のスタートアドレス値を入れ、スタックポインタを格納
するエリアに所定のアドレス値を入れる。また必要に応
じて他のポインタの初期値も入れる。
Thereafter, the CPS block is initialized (step # 9). Specifically, in each CPS, the start address value of each process program is put in the area for storing the data of the execution address pointer of the CPU, and the predetermined address value is put in the area for storing the stack pointer. The initial values of other pointers are also inserted as needed.

これらの初期設定を終えると割り込みを許可し(ステ
ップ#10)、タイマー割り込み待ち(ステップ#11)の
ループに入る。
When these initial settings are completed, an interrupt is permitted (step # 10), and a loop for waiting for a timer interrupt (step # 11) is entered.

〔スケジューラ〕[Scheduler]

第13図はタイマー割り込みによって起動されるスケジ
ューラを示すフローチャートである。まずタイマーによ
る割り込みが入ると(ステップ#30)、CPUの各レジス
タの値をCPSブロック内の退避エリアへ退避する(ステ
ップ#31)。次にリクエストベクタにセットされている
ビットの内で、最優先のプロセス番号をREQPRSに入れる
(ステップ#32)。ここでCRTPRSには割り込み処理を行
なう直前のプロセス番号が入っているので、これとREQP
RSを比較することによって、より優先順位の高いプロセ
スの起動リクエストがあるかどうかを判断する(ステッ
プ#33)。上位プロセスの起動リクエストがない(ステ
ップ#33でNO)場合、処理中であったプロセス(CRTPRS
が示している)がリクエストベクタのビットをリセット
して先の実行を放棄しているかどうかをチェックし(ス
テップ#42)、放棄していない(ステップ#42でYES)
場合はCPSブロックの退避エリアの各レジスタのデータ
をCPUにセットして(ステップ#39)復帰する。この場
合タイマー割り込みによって中断したプロセスがそのま
ま実行される。もし放棄している(ステップ#42でNO)
場合はCRTPRSの示すプロセスよりも下位であり、かつ最
上位のプロセス番号をREQPRSに入れて(ステップ#4
1)、上位プロセスの起動要求があった(ステップ#33
でYES)場合と同様の処理を行なう。ここではCRTPRSの
示す実行を中断するプロセスのCPSに退避エリアの値を
転送し(ステップ#35)、REQPRSの示すプロセスのCPS
の値を退避エリアに転送する(ステップ#36)。さら
に、CRTPRSにREQPRSの値を入れ(ステップ#37)、REQP
RSの示すプロセスにカレントベクタをセットする(ステ
ップ#38)。これらの処理によって退避エリアにはREQP
RSの示すプログラムのレジスタの値が入っているので、
復帰先はREQPRSの示すプロセスとなる。
FIG. 13 is a flowchart showing a scheduler started by a timer interrupt. First, when an interrupt by the timer is entered (step # 30), the values of the registers of the CPU are saved to a save area in the CPS block (step # 31). Next, among the bits set in the request vector, the process number with the highest priority is entered in REPPRS (step # 32). Here, CRTPRS contains the process number immediately before performing the interrupt processing.
By comparing RS, it is determined whether there is a request to start a process with a higher priority (step # 33). If there is no request to start the upper process (NO in step # 33), the process being processed (CRTPRS
) Resets the bit of the request vector and checks whether the previous execution has been abandoned (step # 42), and has not abandoned (YES in step # 42).
In this case, the data of each register in the save area of the CPS block is set in the CPU (step # 39) and the process returns. In this case, the process interrupted by the timer interrupt is executed as it is. If abandoned (NO in step # 42)
In this case, the process number lower than the process indicated by CRTPRS and the highest process number is put in REQPRS (step # 4).
1), there was a request to start the upper process (step # 33)
The same processing as in the case of YES) is performed. Here, the value of the save area is transferred to the CPS of the process that suspends the execution indicated by CRTPRS (step # 35), and the CPS of the process indicated by REPPRS is transferred.
Is transferred to the save area (step # 36). Further, the value of REQPRS is entered in CRTPRS (step # 37), and REQPRS
The current vector is set in the process indicated by RS (step # 38). With these processes, the retreat area is
Since it contains the value of the register of the program indicated by RS,
The return destination is the process indicated by REQPRS.

〔ホストプロセス〕[Host process]

第14図はホストプロセスの動きを示すフローチャート
である。ホストプロセスの最初の起動は、前述のように
スタートプロセスがリクエストベクタを用いてスケジュ
ーラにホストプロセスの起動を要求し、タイマー割り込
みによって起動されたスケジューラがホストプロセスに
切り替わることによって行われる。このとき、制御部の
CPU(303)のプログラムカウンタにホストプロセスの先
頭アドレスが設定される。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the host process. The first start of the host process is performed by the start process requesting the scheduler to start the host process using the request vector as described above, and the scheduler started by the timer interrupt is switched to the host process. At this time,
The start address of the host process is set in the program counter of the CPU (303).

処理の流れを説明すると、まずホストプロセスに用い
ているフラグの初期化を行なう(ステップ#51)。具体
的には、ユーザプロセスの実行の有無を示すUSERFフラ
グを0にセットし、受信データ処理ルーチンで仮イメー
ジ編集中であることを示すLPWRITEを0にセットする。
Describing the processing flow, first, a flag used for the host process is initialized (step # 51). Specifically, a userf flag indicating whether the user process is executed is set to 0, and LPWRITE indicating that the temporary image is being edited in the reception data processing routine is set to 0.

さらにホストプロセスが実行処理不可能な状態である
ことを示すHOSTENDフラグを0にセットし、ユーザプロ
セスとの共通フラグでありユーザプロセスの切り替え処
理中であることを示すUSERWAITも0にセットしておく。
また表示パネル34の表示のためのポインタであるDISPMO
DE,SETCを0にセットし、MODENにセレクトモードのモー
ド数をセットする。そして、中間コード作製の準備とし
てフォント部33よりフォント属性を読み込む(ステップ
#52)。システムROM 305内にディップスイッチ(DIPS
W)によってあらかじめ指定されたユーザプロセスが有
るかどうかをチェックし(ステップ#53,#54)、有り
の場合はシステムRAM 307の所定の領域に指定されたユ
ーザプロセスをロードし(ステップ#55)、ロード終了
(ステップ#56)を待ってユーザプロセスの実行を示す
USERFフラグを1にセットし(ステップ#57)、リクエ
ストベクタのユーザプロセスのビットをセットする(ス
テップ#58)。これは、最下位のプロセスは常にリクエ
ストベクタのビットをセットしておき、自分自身の実行
を放棄することの無いようにするためである。その後、
指定ユーザプロセスをエミュレーションベクタにセット
する(ステップ#59)。これらの初期化動作(ステップ
#51〜ステップ#59)を行った後、主ループ(ステップ
#60〜ステップ#66)に入る。またディップスイッチDI
PSWでユーザプロセス指定のない(ステップ#53でNO)
場合ROM内にディップスイッチDIPSWで指定されたユーザ
プロセスがない(ステップ#54でNO)場合、ステップ#
60に潜入する。
Further, a HOSTEND flag indicating that the host process is in a state in which execution cannot be performed is set to 0, and a USERWAIT that is a common flag with the user process and indicates that the switching of the user process is being performed is also set to 0. .
DISPMO which is a pointer for displaying the display panel 34
DE and SETC are set to 0, and MODEN is set to the number of select modes. Then, the font attribute is read from the font section 33 as preparation for preparing the intermediate code (step # 52). DIP switch (DIPS) in system ROM 305
It is checked whether or not there is a user process specified in advance by W) (steps # 53 and # 54), and if so, the specified user process is loaded into a predetermined area of the system RAM 307 (step # 55). Indicates the execution of the user process waiting for the end of loading (step # 56)
The USERF flag is set to 1 (step # 57), and the user process bit of the request vector is set (step # 58). This is to ensure that the lowest-order process always sets the request vector bit and does not abandon its own execution. afterwards,
The designated user process is set in the emulation vector (step # 59). After performing these initialization operations (steps # 51 to # 59), the process enters the main loop (steps # 60 to # 66). Dip switch DI
No user process specified in PSW (NO in step # 53)
If there is no user process specified by the DIP switch DIPSW in the ROM (NO in step # 54), step #
Infiltrate 60.

主ループではFIFOの空エリアがなくなるか、USERF=
1(ステップ#61でYES)のときUR−バッファ、USERF=
0(ステップ#61でNO)のときは、R−バッファが空に
なる(ステップ#63でNO)とき以外は受信データ処理
(ステップ#64)を行なう。また、データ処理を行わな
い(ステップ#60、ステップ#62、ステップ#63でNO)
ときはJOBOUT処理1を実行する(ステップ#69)。ここ
でUR−バッファが空で(ステップ#62でNO)ユーザプロ
セスの切り替え処理中であれば(ステップ#67でYES)
プロセス切り替え処理が終わったことを示すHOSTENDフ
ラグをセットし(ステップ#68)その後JOBOUT処理1を
実行する。JOBOUT処理1の内容は第15図に示すが、これ
はホストプロセスがスケジューラに対して上位プロセス
(実施例ではパケットプログラム)ヘの切り替えを要求
するために、リクエストベクタを更新する処理である。
具体的には、リクエストベクタのパケットプロセスビッ
トをセット(ステップ#72)、ユーザプロセスが起動さ
れていて(ステップ#73でYES)HOSTEND、USERWAITフラ
グがセットされていない(ステップ#77でNO、ステップ
#80でYES)ときにはリクエストベクタのホストプロセ
スのビットをリセットし自らの実行を放棄する。またユ
ーザプロセスが無い(ステップ#78でNO)場合は、ホス
トプロセスが最下位プロセスとなるのでリクエストベク
タのホストプロセスのビットはセットしたままにしてお
く。
In the main loop, the empty FIFO area is exhausted, or
UR-buffer when 1 (YES in step # 61), USERF =
If it is 0 (NO in step # 61), the received data processing (step # 64) is performed except when the R-buffer becomes empty (NO in step # 63). Also, no data processing is performed (NO in step # 60, step # 62, step # 63)
At this time, JOBOUT processing 1 is executed (step # 69). Here, if the UR-buffer is empty (NO in step # 62) and the user process is being switched (YES in step # 67).
A HOSTEND flag indicating that the process switching process has been completed is set (step # 68), and then JOBOUT process 1 is executed. FIG. 15 shows the contents of the JOBOUT process 1, which is a process for updating the request vector in order for the host process to request the scheduler to switch to a higher-level process (in the embodiment, a packet program).
Specifically, the packet process bit of the request vector is set (step # 72), the user process is activated (YES in step # 73), HOSTEND, and the USERWAIT flag is not set (NO in step # 77, When # 80 is YES), the host process bit in the request vector is reset and its own execution is abandoned. If there is no user process (NO in step # 78), the host process becomes the lowest-order process, so that the host process bit of the request vector is kept set.

ユーザプロセスの切替えに伴う処理においてはホスト
プロセスが引続き処理可能、つまりUR−バッファ306に
データが残っている(ステップ#73でYES)場合は受信
データ処理を続行する。この時、FIFOに空きがない場合
(#60でNO)は、“JOBOUT処理1"が実行されるが、ユー
ザプロセスの切換中である場合(#80でNO)にはリクエ
ストベクタのホストプロセスビットのセット処理を実行
しない。またUR−バッファ306のデータが空である場合
はステップ#68でHOSTENDフラグが立っているのでステ
ップ#77でYESとなり、USERWAITフラグ及びHOSTENDフラ
グを0にセットする(ステップ#78及び#79)。この処
理によってステップ#80ではYESとなり、リクエストベ
クタのホストプロセスのビットがリセットされる(ステ
ップ#74)。このようにしてユーザプロセス切替え処理
が完了し、次のユーザプロセスへ移ることができる。な
お、これらの処理中はタイマー割り込みを禁止して(ス
テップ#71,#75)誤動作を防ぐようにしている。
In the processing accompanying the switching of the user process, if the host process can continue processing, that is, if data remains in the UR-buffer 306 (YES in step # 73), the received data processing is continued. At this time, if there is no free space in the FIFO (NO in # 60), "JOBOUT processing 1" is executed. If the user process is being switched (NO in # 80), the host process bit of the request vector is executed. Do not execute the set processing of. If the data in the UR-buffer 306 is empty, the HOSTEND flag is set in step # 68, so the result in step # 77 is YES, and the USERWAIT flag and the HOSTEND flag are set to 0 (steps # 78 and # 79). By this processing, YES is determined in step # 80, and the host process bit of the request vector is reset (step # 74). Thus, the user process switching process is completed, and the process can proceed to the next user process. During these processes, timer interruption is prohibited (steps # 71 and # 75) to prevent malfunction.

これらの流れから明らかなように、ユーザプロセス切
り替え時でない(USERWAIT=0)場合特定の条件(FIFO
の空エリアがない、R−バッファ又はUR−バッファが空
き等の条件。他に受信データ処理のサブルーチン(ステ
ップ#64)でも設定している)によってJOBOUT処理1が
実行されリクエストフラグが更新されるまでは、タイマ
ー割り込みによってスケジューラが起動されても再びホ
ストプロセスに戻ってくるので受信データ処理を繰り返
して行なうことになる。
As is clear from these flows, when the user process is not switched (USERWAIT = 0), a specific condition (FIFO
No empty area, R-buffer or UR-buffer is empty. Until the JOBOUT processing 1 is executed by the reception data processing subroutine (set in the step # 64) and the request flag is updated, even if the scheduler is started by the timer interrupt, the processing returns to the host process again. Therefore, the reception data processing is repeatedly performed.

またユーザプロセス切り替え時にはUR−バッファ306
が空となりHOSTENDフラグがセットされるまでエミュレ
ーションのホストプロセスのビットはリセットされない
のでホストプロセス65及びパケットプロセス64だけが起
動され、残りのデータを処理してしまうまで待つように
なっている。その後切り替え処理が終了すればリクエス
トベクタのホストプロセスビットをリセットするので、
一度パケットプロセス64に移った後何もせず切り替えら
れたユーザプロセス66が起動されるようになる。
When the user process is switched, the UR-buffer 306 is used.
Becomes empty and the bit of the emulation host process is not reset until the HOSTEND flag is set, so that only the host process 65 and the packet process 64 are activated and wait until the remaining data is processed. After that, when the switching process is completed, the host process bit of the request vector is reset.
The user process 66, which has been switched without any operation after having once shifted to the packet process 64, is started.

これらの処理が終了すると、表示パネル34上のテスト
キー902が押されているかどうかをチェックし(ステッ
プ#65)、押されているときはテストプリント処理(ス
テップ#66)を行なう。押されていない場合は、主ルー
プのスタートに戻る(ステップ#60)。
When these processes are completed, it is checked whether or not the test key 902 on the display panel 34 has been pressed (step # 65). If the test key 902 has been pressed, a test print process (step # 66) is performed. If not, the process returns to the start of the main loop (step # 60).

〔表示パネルの表示〕[Display panel display]

第16図(a),(b)は表示パネル34の表示処理(第
14図のステップ#66a)のフローチャートである。表示
部で表示する内容は次の5つに分けられる。
FIGS. 16 (a) and 16 (b) show the display processing of the display panel 34 (see FIG. 16).
15 is a flowchart of step # 66a) in FIG. The contents displayed on the display unit are divided into the following five.

・エラーメッセージ ・エミュレーション名 ・動作中“BUSY"の表示 ・フォント名 ・用紙サイズ これ以外の表示を行わせることも自由である。・ Error message ・ Emulation name ・ Display of “BUSY” during operation ・ Font name ・ Paper size Any other display is allowed.

ここでエラーメッセージとエミュレーション名は必要
に応じて随時表示を行なうが、他の3つはアップキー90
5とダウンキー906とセレクトキー904とでそのモードを
選択された時に表示する。まずエンジンステータスを読
み(ステップ#551)何らかの異常が発生していれば
(ステップ#552でYES)エラー内容に対応するメッセー
ジを表示パネルインターフェース312に出力し(ステッ
プ#553)復帰する。異常がないときは、EMUMとエミュ
レーションベクタとを比較し、異なる場合はエミュレー
ションベクタが示すエミュレーション名を表示パネルイ
ンターフェース312へ出力する(ステップ#560)。この
後、EMUMにエミュレーションベクタの内容を入れておき
(ステップ#570)、次の比較チェックに備える。
Here, the error message and the emulation name are displayed as needed, but the other three are up key 90
Displayed when the mode is selected with 5, down key 906 and select key 904. First, the engine status is read (step # 551), and if any abnormality has occurred (YES in step # 552), a message corresponding to the error content is output to the display panel interface 312 (step # 553) and the process returns. If there is no abnormality, the EMUM is compared with the emulation vector, and if not, the emulation name indicated by the emulation vector is output to the display panel interface 312 (step # 560). After that, the contents of the emulation vector are stored in the EMUM (step # 570) to prepare for the next comparison check.

アップキー905及びダウンキー906は表示内容の選択と
機能選択切り替えを行なう。まず表示内容はポインタDI
SPMODEに保持しておき、UPキーで+1(ステップ#57
3),DOWNキーで−1(ステップ#581)される。またこ
のポインタはリング状に動作するためにDISPMODEが表示
モード数MODENを超えるときは1に(ステップ#574,#5
75)、DISPMODEが1より小さくなるときにはMODENにセ
ットする(ステップ#582,#583)。
An up key 905 and a down key 906 perform selection of display contents and switching of function selection. First, the display contents are pointer DI
Keep it in SPMODE and press +1 with the UP key (step # 57
3) The value is decremented by -1 (step # 581). Since the pointer operates in a ring shape, when DISPMODE exceeds the number of display modes MODEN, the pointer is set to 1 (steps # 574 and # 5).
75), when DISPMODE is smaller than 1, set to MODEN (steps # 582, # 583).

SELECTキー904が入力されると表示選択モードから機
能モードに移るがビットマップ上に描画中(ステップ#
590でNO)かプリント動作中(ステップ#591でNO)か表
示モードで通常表示モード時(DISPMODE=1)は無視さ
れる。ここですでに機能モードに入っている場合(SELO
N=1)はSELONフラグを0に戻す(ステップ#595)。
表示選択モードのときはSELONフラグを1とし機能モー
ドに入る(ステップ#593)。その後DISPMODEポインタ
が示す表示内容の最大数をSETMAXにセットする(ステッ
プ#594)。
When the SELECT key 904 is pressed, the mode shifts from the display selection mode to the function mode.
The display mode is ignored if the display mode is normal display mode (DISPMODE = 1) or during the printing operation (NO at 590) or during the printing operation (NO at step # 591). If you have already entered the function mode (SELO
N = 1) returns the SELON flag to 0 (step # 595).
In the display selection mode, the SELON flag is set to 1 and the function mode is entered (step # 593). Thereafter, the maximum number of display contents indicated by the DISPMODE pointer is set in SETMAX (step # 594).

アップキー905入力時であり、かつ、SELONフラグが1
の時、即ち、機能モードの時には(#572でNO)、ポイ
ンタSETCを+1し(#576)、SETCがポインタの最大値S
ETMAXを越えると(#577でYES)、SETCを1にする。
When the up key 905 is input and the SELON flag is 1
, Ie, in the function mode (NO in # 572), the pointer SETC is incremented by 1 (# 576), and the pointer SETC is set to the maximum value S of the pointer.
When ETMAX is exceeded (YES in # 577), SETC is set to 1.

ダウンキー906の入力時に、SELONフラグが1の場合に
は(#580でNO)、SETCを−1し(#584)、SETCが1よ
り小であれば、SETCに最大値SETMAXを設定する(#585,
#586)。
At the time of input of the down key 906, if the SELON flag is 1 (NO in # 580), SETC is decremented by 1 (# 584), and if SETC is smaller than 1, the maximum value SETMAX is set in SETC ( # 585,
# 586).

実施例ではDISPMODEポインタに対して次のように表示
内容を決めている。
In the embodiment, the display contents are determined for the DISPMODE pointer as follows.

DISPMODE=1:通常表示モードでプリンタ動作を示す“BU
SY"とセットプリントカウントを表示する。
DISPMODE = 1: "BU" indicating printer operation in normal display mode
SY "and the set print count are displayed.

DISPMODE=2:現在セレクトされているフォント名を表示
する。SELECTキーでフォントを指定する。
DISPMODE = 2: Displays the currently selected font name. Specify the font with the SELECT key.

DISPMODE=3:現在セレクトされている用紙サイズを表示
する。SELECTキーで用紙サイズを指定する。
DISPMODE = 3: Displays the currently selected paper size. Specify the paper size with the SELECT key.

DISPMODE=1のとき(ステップ#596でYES)は、ビッ
トマップへの描画か、印字動作が行われているときは
“BUSY"を表示し(ステップ#600)、その他の時は“RE
ADY"を表示する。その後プリント枚数を表示する(ステ
ップ#601)。
When DISPMODE = 1 (YES in step # 596), "BUSY" is displayed when drawing or printing operation is being performed on the bit map (step # 600), and "RE" otherwise.
ADY "is displayed. Thereafter, the number of prints is displayed (step # 601).

DISPMODE=2のとき(ステップ#602でYES)は、表示
選択モード時(SELON=0)は現在セレクトされている
フォント名を表示インターフェースへ送り、機能モード
時(SELON=1)はSETCポインタに対応するフォント名
を表示インターフェースへ送り(ステップ#605)、こ
のフォントを指定するコードをFIFOへ出力する(ステッ
プ#606)。
When DISPMODE = 2 (YES in step # 602), the currently selected font name is sent to the display interface in the display selection mode (SELON = 0), and corresponds to the SETC pointer in the function mode (SELON = 1). The font name to be transmitted is sent to the display interface (step # 605), and a code designating this font is output to the FIFO (step # 606).

DISPMODE=3のとき(ステップ#607でYES)は、SELO
N=0のときは(ステップ#608でYES)現在指定されて
いる用紙サイズを表示インターフェースヘ送り(ステッ
プ#609)、SELON=1のときはSETCポインタの示す用紙
サイズ名を表示インターフェースへ送り(ステップ#61
0)、その用紙サイズを指定するコードをFIFOへ送る
(ステップ#611)。
When DISPMODE = 3 (YES in step # 607), SELO
If N = 0 (YES in step # 608), the currently specified paper size is sent to the display interface (step # 609). If SELON = 1, the paper size name indicated by the SETC pointer is sent to the display interface ( Step # 61
0), and sends a code specifying the paper size to the FIFO (step # 611).

〔テストプリント〕[Test print]

テストプリントは使用中のフォント、プリントエンジ
ン4の画像状態のチェックをする場合に用いる機能であ
り表示パネル34上のテストキー902で起動される。表示
パネル34の制御はインターフェース制御部40によって行
われており、ビットマップ制御部30へテストプリント要
求を発する。実際の起動はステップ#65において、この
要求を検出することで行われる。
The test print is a function used to check the font in use and the image state of the print engine 4, and is activated by a test key 902 on the display panel. The display panel 34 is controlled by the interface control unit 40, and issues a test print request to the bitmap control unit 30. The actual activation is performed by detecting this request in step # 65.

第17図はテストプリント処理(第14図のステップ#6
6)の提要を詳細に示すフローチャートであり、このフ
ローチャートに示すようにテストプリントが実行される
のはBM−RAM 32、パケットバッファ308に描画、仮編集
が行われていない(ステップ#81及び#82においてYE
S)場合である。このような条件が成立してテストプリ
ントが可能である場合、まず実行中のモードを退避する
(ステップ#83)。
FIG. 17 shows the test print processing (step # 6 in FIG. 14).
6) is a flowchart showing the details of step 6). As shown in this flowchart, the test print is not executed in the BM-RAM 32 and the packet buffer 308 and no drawing or temporary editing is performed (steps # 81 and # 81). YE at 82
S) is the case. If such conditions are satisfied and test printing is possible, the currently executing mode is first saved (step # 83).

次にテストプリントのモードを設定する(ステップ#
84)。この設定項目はコピー枚数、ソータ6の使用ビン
等である。
Next, a test print mode is set (step #
84). The setting items include the number of copies, the bin used by the sorter 6, and the like.

次にテストパターン(使用可能なフォントパターン、
その時点での設定モードを含む)をパケットバッファ30
8に出力する(ステップ#85)。テストパターンにはユ
ーザが登録可能なメッセージ印字エリアが設けてあり、
ユーザテストパターンが登録されているとき(ステップ
#86でUSER TEST=1)は、ユーザプロセスの起動時に
プロトコルによって指定されたデータ及び印字パターン
をユーザテストパターン登録エリアよりデータを書込む
(ステップ#87)。
Next, test patterns (available font patterns,
(Including the setting mode at that time) packet buffer 30
8 (Step # 85). The test pattern has a message print area that can be registered by the user.
When the user test pattern is registered (USER TEST = 1 in step # 86), the data and print pattern specified by the protocol are written from the user test pattern registration area when the user process is started (step # 87). ).

次に通常のモードでページイジェクト(PAGEEJECT)
ファンクションをパケットバッファ308に出力し(ステ
ップ#88)元のモードに復帰させる(ステップ#89)。
Then page eject in normal mode (PAGEEJECT)
The function is output to the packet buffer 308 (step # 88), and the mode is returned to the original mode (step # 89).

〔受信データ処理〕[Received data processing]

受信データの処理フローを第18図(a),(b)に示
す。
The processing flow of the received data is shown in FIGS. 18 (a) and (b).

まず、受信データの処理を行なうために受信バッファ
よりデータを取り出す必要がある。受信データは第19図
に示すようにデータの受信割り込みによってデータ処理
インターフェース301より取り込まれ、R−バッファ304
に蓄積される。
First, it is necessary to extract data from the reception buffer in order to process the received data. The received data is fetched from the data processing interface 301 by a data reception interrupt as shown in FIG.
Is accumulated in

ここでユーザプロセス66が有る場合はR−バッファ30
4のデータのプロトコル変換を行った後UR−バッファ306
に蓄積するので、USERFが1のとき(ステップ#101でYE
S)はUR−バッファ306より、0のとき(ステップ#101
でNO)はR−バッファ304よりデータを取り込む(ステ
ップ#102、ステップ#107)。
If there is a user process 66, the R-buffer 30
UR-buffer 306 after protocol conversion of data of 4
When USEF is 1 (YE in step # 101)
S) is 0 from the UR-buffer 306 (step # 101)
NO) takes data from the R-buffer 304 (step # 102, step # 107).

ここで受信データは次の5つに分類される。 Here, the received data is classified into the following five.

・IFC関連コード(プリント・エンジン関連コード)
(ステップ#103〜ステップ#105) ・JOB制御コード(JOBSTART,PAGEEJECT)(ステップ#1
08〜ステップ#112) ・書式制御コード(ステップ#113〜ステップ#114) ・印字データ(文字コード,グラフィックコード)(ス
テップ#132,ステップ#137) ・ユーザプロセス制御コード 印字データの場合(ステップ#132でYES)は、LPWRIT
Eフラグを1とした後対応するフォーマットの中間コー
ドに変換してFIFOに出力する。
-IFC-related codes (print engine-related codes)
(Step # 103 to Step # 105) ・ JOB control code (JOBSTART, PAGEEJECT) (Step # 1
08 to step # 112) • Format control code (step # 113 to step # 114) • Print data (character code, graphic code) (step # 132, step # 137) • User process control code For print data (step #) 132) YES) is LPWRIT
After the E flag is set to 1, it is converted into an intermediate code of the corresponding format and output to the FIFO.

文字コードの場合は、フォント・イメージ書込部311
へのフォーマットと同じでフォント・パターンのアドレ
ス(ステップ#133)、イメージ・エリア上の印字位置
に対応するBM−RAMへの書込みアドレス(ステップ#13
4)および書込みモード(ステップ#135)よりなる。グ
ラフィックコードの場合は、グラフィックイメージ書込
部316へのコマンドと同一のフォーマットで出力される
(ステップ#137)。このとき、文字コードの場合は、
次の文字印字位置を更新しておく(ステップ#138)。
For character codes, font / image writing unit 311
And the address of the font pattern (step # 133) and the write address to the BM-RAM corresponding to the print position on the image area (step # 13)
4) and a write mode (step # 135). In the case of a graphic code, it is output in the same format as the command to the graphic image writing unit 316 (step # 137). At this time, in case of character code,
The next character printing position is updated (step # 138).

IFC関連コード(ステップ#103)は、インターフェー
ス制御部40に出力するものであるが、印字データとの同
期をとるため、印字データとは形式の異なるファンクシ
ョンタイプの中間コードとしてFIFOへ出力しておく(ス
テップ#104)。そして“JOBOUT処理1"を実行する(ス
テップ#105)。JOB制御コードには、ページの区切りに
用いるPAGE EJECTコード(ステップ#110)と、ページ
群の区切りに用いるJOBSTART(ステップ#108でYES)の
2つがある。どちらもIFC関連コードと同様に、FIFOに
出力する(ステップ#109,ステップ#152)。PAGE EJEC
Tコードの場合PAGE EJECT処理(ステップ#111)の後、
“JOBOUT処理1"を実行し(ステップ#112)、復帰す
る。書式制御コード(ステップ#113、ステップ#114)
は、印字の書式を制御する。同一イメージのコピー枚数
を指定するコードであれば(ステップ#115でYES)、印
字データとの同期をとるためFIFOに対応するファンクシ
ョンを出力する(ステップ#116)。
The IFC-related code (step # 103) is output to the interface control unit 40, but is output to the FIFO as an intermediate code of a function type different from the print data in order to synchronize with the print data. (Step # 104). Then, "JOBOUT processing 1" is executed (step # 105). There are two JOB control codes, a PAGE EJECT code (step # 110) used for separating pages, and a JOBSTART (YES in step # 108) used for separating pages. Both of them output to the FIFO similarly to the IFC-related code (step # 109, step # 152). PAGE EJEC
In the case of T code After PAGE EJECT processing (step # 111),
“JOBOUT processing 1” is executed (step # 112), and the process returns. Format control code (Step # 113, Step # 114)
Controls the print format. If the code specifies the number of copies of the same image (YES in step # 115), a function corresponding to the FIFO is output to synchronize with the print data (step # 116).

〔書式制御とPAGE EJECT処理〕[Format control and PAGE EJECT processing]

第20図は書式制御コードの処理シーケンスを示したも
のである。復行コードの場合(ステップ#161でYES)は
次の印字位置を左端へ移動し(ステップ#162)、改行
コードの場合は次の印字位置を一行下へ移動する(ステ
ップ#165)。またランダム指定のとき(ステップ#166
でYES)はオフセット値を加算した後、次の印字位置を
更新する(ステップ#167)。
FIG. 20 shows a processing sequence of the format control code. In the case of a line feed code (YES in step # 161), the next print position is moved to the left end (step # 162), and in the case of a line feed code, the next print position is moved down one line (step # 165). When a random designation is made (step # 166)
YES), the offset value is added, and then the next print position is updated (step # 167).

第21図はPAGE EJECT処理のフローを示したものであ
る。このPAGE EJECT処理は、FIFO上へ中間コードとして
仮編集するときの仮想的な処理であり、中間コード処理
(第22図)で実際にペーパの排出を行なうものとは異な
る。PAGE EJECT処理はまずパケットバッファ308へPAGE
EJECTを示す中間コードを出力する(ステップ#152)。
ここで、実際の排紙動作はパケットプロセスがこの中間
コードを受け取った時に行われる。その後、次のページ
の編集に備えて次の印字位置を先頭に戻す(ステップ#
153)。これらの一連の動作は仮イメージ編集を示すLPW
RITEフラグによって判別され(ステップ#151、ステッ
プ#154)、空ページ出力を防ぐ。
FIG. 21 shows the flow of the PAGE EJECT process. The PAGE EJECT process is a virtual process for temporarily editing the intermediate code on the FIFO, and is different from the process of actually discharging the paper in the intermediate code process (FIG. 22). PAGE EJECT processing first PAGEs to packet buffer 308
An intermediate code indicating EJECT is output (step # 152).
Here, the actual discharge operation is performed when the packet process receives this intermediate code. Thereafter, the next print position is returned to the beginning in preparation for editing the next page (step #
153). A series of these operations is LPW indicating temporary image editing
The determination is made based on the RITE flag (step # 151, step # 154), and output of an empty page is prevented.

ユーザプロセスの切り替えはユーザプロセス指定コー
ドによって行なう。このコードは透過性を有するコー
ド、つまりどのようなプロトコル体系のコードとも区別
できるようなコード(例えばESCAPE CODE=27を2回連
続するようなもの)である必要がある。またこのコード
のパラメータによってホストプロセス及び複数のユーザ
プロセスを切り替え、その値はEMUNOWにセットされる
(ステップ#118)。またこの時起動されているユーザ
プロセスはエミュレーションベクタに割り当てられた値
としてセットされている。
Switching of the user process is performed by a user process designation code. This code needs to be a code having transparency, that is, a code that can be distinguished from a code of any protocol system (for example, a code in which ESCAPE CODE = 27 is repeated twice). Further, the host process and a plurality of user processes are switched by the parameters of this code, and the values are set in EMUNOW (step # 118). The user process started at this time is set as a value assigned to the emulation vector.

前述の第9図は実際にホスト側から送られてくるデー
タの例を示したものであり、エミュレーションの切り替
えコマンドをESC+ESC+Uをエミュレーションの割り当
てコードどしている。プリンタはこの切り換えコマンド
を受信すると次からのデータ及びコマンドは、ターゲッ
トのプロトコル対応のユーザプロセスが変換を行うの
で、連続的にデータが送られていても処理可能となって
いる。
FIG. 9 described above shows an example of data actually sent from the host side. The emulation switching command is ESC + ESC + U, which is an emulation assignment code. When the printer receives the switching command, the subsequent data and command are converted by the user process corresponding to the target protocol, so that the printer can process even if data is continuously transmitted.

ユーザプロセス指定コードの場合は(ステップ#117
でYES)、パラメータの指定ユーザプロセス番号をシス
テムRAM 307上のEMUNOWにセットした後(ステップ#11
8)ユーザプロセスが起動されているか否かをチェック
し(ステップ#119)、USERFフラグが0の場合(ステッ
プ#119でYES)、またはUSERFが1の場合でEMUNOWとエ
ミュレーションベクタとが違う(ステップ#120でYES)
ときには、EMUNOWで示されるユーザプロセスをロードし
(ステップ#121)、ロード終了を待った後(ステップ
#122)、USERFを1にセットする(ステップ#123)。
In the case of a user process specification code (step # 117
YES), and after setting the designated user process number of the parameter in EMUNOW on the system RAM 307 (step # 11)
8) Check whether the user process is running (step # 119), and if the USEF flag is 0 (YES in step # 119), or if USEF is 1, the EMUNOW and emulation vector are different (step # 119). (YES at # 120)
In some cases, the user process indicated by EMUNOW is loaded (step # 121), and after waiting for the end of the loading (step # 122), USEF is set to 1 (step # 123).

これらの処理が終了した後またはステップ#119,#12
0でNOの場合は、ユーザプロセスの初期化を行い最後に
リクエストベクタのユーザプロセスのビットをセットす
る(ステップ#126)。ユーザプロセス解除コードの場
合は、USERFフラグを0として(ステップ#128)。この
後、リクエストベクタのユーザプロセスのビットをリセ
ットする(ステップ#129)。
After these processes are completed or in steps # 119 and # 12
If 0 and NO, the user process is initialized, and finally the user process bit of the request vector is set (step # 126). In the case of the user process release code, the USERF flag is set to 0 (step # 128). Thereafter, the user process bit of the request vector is reset (step # 129).

テストプリントのユーザプロセス印字エリアに書き込
む情報の指定はユーザプロセステストプリントデータ登
録コマンドで行なう。このコマンドではパラメータの値
によって印字する情報を設定できるようになっている。
このコマンドが受け付けられたとき(ステップ#139でY
ES)は、そのパラメータを解析し(ステップ#140)、
パラメータで指定されたユーザプロセスのための必要情
報をそれに対応するコードの形で、システムROM 307上
にEMUNOWの示すユーザプロセスのテストパターンユーザ
プロセスエリアに書き込む(ステップ#141)。
The information to be written in the user process print area of the test print is specified by a user process test print data registration command. With this command, information to be printed can be set according to the value of the parameter.
When this command is accepted (Y in step # 139)
ES) analyzes the parameters (step # 140)
The necessary information for the user process specified by the parameter is written in the form of a corresponding code to the test pattern user process area of the user process indicated by EMUNOW on the system ROM 307 (step # 141).

〔パケットプロセス〕[Packet process]

第23図はパケットプロセスの処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 23 is a flowchart showing the processing of the packet process.

まず電源が投入されると(ステップ#200)、BM−RAM
のイメージエリアをクリアし(ステップ#202)、制御
フラグを初期化する(ステップ#203)。具体的には、
プリント状態を示すJOBACTをクリアし、BM−RAMへの描
画状態を示すBMWRITEをクリアし、同一枚数のコピー枚
数を示すCOPYを1にセットし、同一枚数のコピー枚数を
計算するCCOUNTを1にセットする。
First, when the power is turned on (step # 200), the BM-RAM
Is cleared (step # 202), and the control flag is initialized (step # 203). In particular,
Clear JOBACT indicating the print status, clear BMWRITE indicating the drawing status to BM-RAM, set COPY indicating the same number of copies to 1, and set CCOUNT to calculate the same number of copies to 1. I do.

この後、主ループに入るが、主ループの行なう処理
は、 ・中間コードの解析とBM−RAMへの描画(ステップ#212
〜ステップ#215)と、 ・プリント・シーケンス制御(ステップ#205〜ステッ
プ#211)とがある。データの流れは次のようになる。
まず、排紙条件フラグであるJOBACTが1のときは、プリ
ント・シーケンス(ステップ#208、ステップ#211)に
入る。また、JOBACTが1でないときはFIFOから中間コー
ドが有ることをチェックして(ステップ#213)中間コ
ード処理が行われる。
Thereafter, the process enters the main loop. The process performed by the main loop is as follows: analysis of the intermediate code and drawing to the BM-RAM (step # 212)
To step # 215) and print sequence control (step # 205 to step # 211). The data flow is as follows.
First, when JOBACT, which is a discharge condition flag, is 1, a print sequence (step # 208, step # 211) is entered. If JOBACT is not 1, it is checked from the FIFO that there is an intermediate code (step # 213), and intermediate code processing is performed.

ここでプリントシーケンスに入るとき(ステップ#20
5)とFIFO内のパケットデータが無くなったとき(ステ
ップ#215)は、下位のプロセスに実行を移すために第2
9図のJOBOUT処理2を実行する(ステップ#230)。この
とき最下位のプロセスにリクエストフラグが立っている
ので、最下位であるパケットプロセスがリクエストフラ
グを落とすことによりスケジューラは最下位プロセスに
実行を移す(#231、第29図)。このようにパケットプ
ロセスは優先順位が最上位となるのでプログラムが待ち
の状態となるが(ステップ#205の場合)、実行不能に
なる(ステップ#215の場合)ときのみ下位プロセスへ
処理を移す。
When entering the print sequence here (Step # 20)
5) and when there is no more packet data in the FIFO (step # 215), the second
The JOBOUT process 2 in FIG. 9 is executed (step # 230). At this time, since the request flag is set to the lowest process, the scheduler shifts the execution to the lowest process when the lowest packet process drops the request flag (# 231, FIG. 29). As described above, the packet process has the highest priority, so that the program is in a waiting state (in the case of step # 205), but the process is shifted to the lower process only when execution becomes impossible (in the case of step # 215).

〔中間コード処理とプリント・シーケンス制御〕[Intermediate code processing and print sequence control]

次に、FIFOに蓄えられた中間コードの処理フローを、
第22図(a),(b)に示す。
Next, the processing flow of the intermediate code stored in the FIFO is
This is shown in FIGS. 22 (a) and (b).

ここでは、主に中間コードに応じたBM−RAMへの描画
と、プリント・エンジン部へのコマンド出力などのシー
ケンス制御を行なう。
Here, sequence control such as drawing on the BM-RAM according to the intermediate code and outputting a command to the print engine unit is mainly performed.

まず、印字データの場合(ステップ#303でYES)は、
中間コードをフォント・イメージ書込部へ(ステップ#
304)、グラフィックの場合(ステップ#310でNO)はグ
ラフィック・イメージ書込部へ出力(ステップ#311)
する。
First, in the case of print data (YES in step # 303),
Intermediate code to font / image writing unit (step #
304) In the case of a graphic (NO in step # 310), output to the graphic / image writing unit (step # 311)
I do.

もし初めてのデータを書込む場合(BM−WRITEフラグ
=0)(ステップ#305でYES)、BM−WRITEフラグを1
とし(ステップ#306)、プリントエンジン4に対して
給紙等の準備を先行させるためのペーパの先出しコマン
ドPFCMDをインターフェース制御部40に出力する(ステ
ップ#308)。これによりビットマップ方式データ処理
装置3のプリント準備が終了すれば、感光体へのレーザ
露光が直ちに可能となり、給紙時間に相当してスループ
ットが向上する。
If the first data is to be written (BM-WRITE flag = 0) (YES in step # 305), the BM-WRITE flag is set to 1
(Step # 306), and outputs a paper advance command PFCMD to the interface control unit 40 to precede the preparation of paper supply and the like to the print engine 4 (Step # 308). As a result, when the bitmap data processing device 3 completes the preparation for printing, the photoconductor can be immediately exposed to the laser, and the throughput is improved corresponding to the paper feeding time.

IFC関連コードや及びJOBSTARTコードは、IFCへ出力す
る(ステップ#312〜ステップ#313)。
The IFC-related code and the JOBSTART code are output to IFC (Step # 312 to Step # 313).

コピー枚数設定の場合(ステップ#319)は、コピー
枚数COPY更新する(ステップ#320)。FIFO305からビッ
トマップ書込部31への出力は、中間コードデータがある
限り順次行われるが、PAGE EJECTコードを検出すると
(ステップ#315でYES)、1ページ分の信号変換が終了
したのでプリント動作に入る。まず、コピー枚数COPYを
カウントするためのCCOUNTフラグに設定されているコピ
ー枚数をセットし、プリント起動処理に入る(ステップ
#317)(第24図)。プリント起動処理では、プリント
処理に入ったことを示すJOBACTフラグをセットし(ステ
ップ#401)プリントヘッド制御部インターフェースを
プリント可能状態にし(ステップ#402)、インターフ
ェース制御部40にプリントコマンドPRNCMDを出力する
(ステップ#403)。
If the number of copies is set (step # 319), the number of copies COPY is updated (step # 320). Output from the FIFO 305 to the bitmap writing unit 31 is performed sequentially as long as there is intermediate code data. However, when the PAGE EJECT code is detected (YES in step # 315), the signal conversion for one page has been completed, and the printing operation is completed. to go into. First, the number of copies set in the CCOUNT flag for counting the number of copies COPY is set, and print start processing is started (step # 317) (FIG. 24). In the print start processing, a JOBACT flag indicating that the print processing has been started is set (step # 401), the print head control unit interface is set in a printable state (step # 402), and a print command PRNCMD is output to the interface control unit 40. (Step # 403).

これにより、プリントヘッド制御部インターフェース
315では、プリントヘッド制御部42の制御回路から送ら
れてくるパルスに同期してBM−RAMのデータをバスB4を
通じて出力する。
This allows the printhead controller interface
At 315, the data of the BM-RAM is output via the bus B4 in synchronization with the pulse sent from the control circuit of the print head controller 42.

プリントが終了すると、まだJOBACTフラグがセットさ
れているため第23図のステップ#204からステップ#205
へ進み、ステップ#206でインターフェース制御部40か
らの露光終了コマンドEXPENDの割り込み待ちとなる。EX
PEND受信の割り込み処理は第25図に示すように、EPEND
フラグをセットしリクエストベクタのパケットプロセス
のビットをリセットする。EXPENDを検出するとEPENDフ
ラグが1となりループを抜けて同一イメージのコピー制
御を行なう(ステップ#208〜ステップ#211)。
When the printing is completed, since the JOBACT flag is still set, steps # 204 to # 205 in FIG. 23 are performed.
Then, in step # 206, the flow waits for an exposure end command EXPEND interrupt from the interface control unit 40. EX
As shown in Fig. 25, the interrupt processing for PEND reception
Set a flag and reset the packet process bit in the request vector. When EXPEND is detected, the EPEND flag is set to 1 and the process exits the loop to perform copy control of the same image (steps # 208 to # 211).

まず、コピー枚数カウンタCCOUNTを減算し(ステップ
#208)、所定枚数のコピーが終了したかチェックする
(ステップ#209)。終了の場合はプリントEND処理に入
る(第26図)。ここでは、次のイメージの描画のためBM
−RAMをクリアし、ステップ#241、プリント状態解除の
ためJOBACTフラグをリセットし(ステップ#242)、BM
−RAMへの描画状態を示すBMWRITEのクリアを行なう(ス
テップ#243)。コピー未終了の場合は再び、同一イメ
ージでプリントを開始する(ステップ#211)。
First, the copy number counter CCOUNT is decremented (step # 208), and it is checked whether a predetermined number of copies have been completed (step # 209). When the printing is completed, the print END process is started (FIG. 26). Here, BM for drawing the next image
-Clear RAM, step # 241, reset JOBACT flag to release print state (step # 242), BM
-Clear BMWRITE indicating the drawing state to RAM (step # 243). If copying has not been completed, printing is started again with the same image (step # 211).

〔ユーザプロセス〕[User process]

第27図はユーザプロセスの処理例を示すものである。
ユーザプロセス自体は対応するプロトコルによっていく
つかのプログラムが存在するが、基本的な形態はこのよ
うになっている。特に、(ステップ#490,#491,#501
〜#503,#507,#510)のステップは各ユーザプロセス
で共通化しておかないと他プロセスとの対応が取れなく
なる。
FIG. 27 shows a processing example of a user process.
The user process itself has several programs depending on the corresponding protocol, but the basic form is as described above. In particular, (Steps # 490, # 491, # 501
Steps # 503, # 507, and # 510) must be standardized in each user process, or it will not be possible to cope with other processes.

まず、起動時にはユーザプロセスの初期化を行ない
(#470)、ユーザテストパターンの登録データをホス
トプロセスへ送る。次にR−バッファにデータが有るこ
とをチェックし(ステップ#501)、その後にUR−バッ
ファの空きをチェックする(ステップ#502)。UR−バ
ッファの空きがないときは(ステップ#502でNO)、ホ
ストプロセスの起動要求をリクエストベクタによって行
ない(ステップ#510)、UR−バッファに空きを作るよ
うにする。
First, at the time of startup, the user process is initialized (# 470), and the registered data of the user test pattern is sent to the host process. Next, it is checked that there is data in the R-buffer (step # 501), and thereafter, the UR-buffer is checked for free space (step # 502). If there is no free space in the UR-buffer (NO in step # 502), a request to start the host process is made by a request vector (step # 510) to make room in the UR-buffer.

UR−バッファの空きがあるときは(ステップ#502でY
ES)、R−バッファよりデータを取り込み(ステップ#
503)、プロトコル変換処理(ステップ#504〜#506,#
508,#509)を行なう。
If there is free space in the UR-buffer (Y in step # 502)
ES), fetch data from R-buffer (step #)
503), protocol conversion processing (steps # 504 to # 506, #
508, # 509).

ユーザプロセス指定コードの場合(ステップ#511でY
ES)は、描画中のデータがある場合排紙させるためにペ
ージイジェクトコードを送り(ステップ#512)、ユー
ザプロセス指定コードをそのままUR−バッファ306へ送
る(ステップ#513)。この後、上位プロセスのリクエ
ストベクタのビットをセットし(ステップ#513)、エ
ミュレーションベクタをユーザプロセス指定コードのパ
ラメータで指定されたプロセスの値にセットする(ステ
ップ#515)。さらに前のユーザプロセスの残りデータ
を処理するためにUSERWAITをセットする(ステップ#51
6)。そしてスケジューラの割り込み待ちとなる(ステ
ップ#517)。
For user process specification code (Y in step # 511)
ES) sends the page eject code to eject the paper if there is data being drawn (step # 512), and sends the user process designation code to the UR-buffer 306 as it is (step # 513). Thereafter, the bit of the request vector of the upper process is set (step # 513), and the emulation vector is set to the value of the process specified by the parameter of the user process specification code (step # 515). USERWAIT is set to process the remaining data of the previous user process (step # 51)
6). Then, the scheduler waits for an interrupt (step # 517).

USERWAITはホストプロセス61と共通フラグとなってい
てこのフラグがセットされるとホストプロセス65がUR−
バッファ306内のデータを処理してしまうまで指定のユ
ーザプロセスが実行されず誤動作を防ぐ。
USERWAIT is a common flag with the host process 61. When this flag is set, the host process 65
Until the data in the buffer 306 has been processed, the designated user process is not executed to prevent malfunction.

これらのプロセスの切り替えタイミングの例を示した
のが第28図である。このように、定期的なタイマー割り
込みによってスケジューラが起動されるが、プロセスが
切り替わるのは各プロセスの実行放棄条件が満たされた
ときである。
FIG. 28 shows an example of the switching timing of these processes. As described above, the scheduler is started by the periodic timer interruption, but the process is switched when the execution abandon condition of each process is satisfied.

〔効果〕〔effect〕

以上の如き本発明の印写装置及び印写装置の状態を表
示する表示装置においては、プロトコルの異なる複数の
受信データを解析するために、各プロトコル毎に用意さ
れた複数のプログラムがメモリに格納され、このメモリ
に格納されたプログラムの何れかを選択して受信データ
を解析すると、選択されたプログラムを特定する情報が
表示手段に表示される。よって、オペレータは安心して
操作をすることができる。
In the printing device and the display device for displaying the status of the printing device according to the present invention, a plurality of programs prepared for each protocol are stored in the memory in order to analyze a plurality of received data having different protocols. Then, when one of the programs stored in the memory is selected and the received data is analyzed, information for specifying the selected program is displayed on the display means. Therefore, the operator can operate with ease.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明装置の構成図、第2図は本発明装置の外
観を示す斜視図、第3図は表示パネルのを示すレイアウ
ト図、第4図は本発明装置の制御回路要部のブロック
図、第5図は本発明装置のビットマップ制御部の構成を
示すブロック図、第6図は本発明装置のソフトウェアの
構成を示す概念図、第7図はシステムワークRAMの構成
を示す概念図、第8図は受信データの流れを示すブロッ
ク図、第9図はデータ処理装置からの送信データの一例
を示すフォーマット図、第10図は表示パネルの表示例を
示す説明図、第11図はビットマップ書込部の詳細ブロッ
ク図、第12図はスタートプロセスを示すフローチャー
ト、第13図はタイマー割り込みによって起動されるスケ
ジューラを示すフローチャート、第14図はホストプロセ
スの動きを示すフローチャート、第15図はJOBOUT処理1
の内容を示すフローチャート、第16図は表示パネルの表
示処理を示すフローチャート、第17図はテストプリント
の処理手順を示すフローチャート、第18図は受信データ
の処理手順を示すフローチャート、第19図は受信データ
の割込処理を示すフローチャート、第20図は書式制御コ
ードの処理手順を示すフローチャート、第21図はPAGEEJ
ECT装置の手順を示すフローチャート、第22図は中間コ
ード処理を示すフローチャート、第23図はパケットプロ
セスの処理を示すフローチャート、第24図はプリント起
動処理を示すフローチャート、第25図はEXPEND受信割り
込み処理を示すフローチャート、第26図はプリントEND
処理を示すフローチャート、第27図はユーザプロセスを
示すフローチャート、第28図はプロセスの切り替えタイ
ミングの例を示すタイムチャート、第29図はJOBOUT処理
2を示すフローチャートである。 34……表示パネル、61……タイマー割り込み 62……スケジューラ、63……スタートプロセス 64……パケットプロセス、65……ホストプロセス 66……ユーザプロセス
FIG. 1 is a structural view of the device of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the device of the present invention, FIG. 3 is a layout diagram showing a display panel, and FIG. FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a bitmap control unit of the device of the present invention, FIG. 6 is a conceptual diagram showing a configuration of software of the device of the present invention, and FIG. 7 is a concept showing a configuration of a system work RAM. FIG. 8, FIG. 8 is a block diagram showing a flow of received data, FIG. 9 is a format diagram showing an example of data transmitted from the data processing device, FIG. 10 is an explanatory diagram showing a display example of a display panel, FIG. Is a detailed block diagram of a bitmap writing unit, FIG. 12 is a flowchart showing a start process, FIG. 13 is a flowchart showing a scheduler started by a timer interrupt, and FIG. 14 is a flowchart showing the operation of a host process. G, Fig. 15 shows JOBOUT processing 1
FIG. 16 is a flowchart showing a display process of the display panel, FIG. 17 is a flowchart showing a test print processing procedure, FIG. 18 is a flowchart showing a received data processing procedure, and FIG. FIG. 20 is a flowchart showing a data interrupt processing, FIG. 20 is a flowchart showing a format control code processing procedure, and FIG. 21 is a PAGEEJ
A flowchart showing the procedure of the ECT apparatus, FIG. 22 is a flowchart showing the intermediate code processing, FIG. 23 is a flowchart showing the processing of the packet process, FIG. 24 is a flowchart showing the print start processing, and FIG. 25 is an EXPEND reception interrupt processing Flowchart showing, Fig. 26 is print END
FIG. 27 is a flowchart showing a user process, FIG. 28 is a time chart showing an example of process switching timing, and FIG. 29 is a flowchart showing JOBOUT processing 2. 34 ... Display panel, 61 ... Timer interrupt 62 ... Scheduler, 63 ... Start process 64 ... Packet process, 65 ... Host process 66 ... User process

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】外部のデータ処理装置から与えられる受信
データを解析してプリントを実行する印写装置におい
て、 プロトコルの異なる複数の受信データを解析するため
に、各プロトコル毎に用意された複数のプログラムを格
納するメモリと、 上記メモリに格納されたプログラムの何れかを選択し、
選択したプログラムによって受信データを解析する選択
手段と、 選択手段によって選択されたプログラムを特定する情報
を表示する表示手段と を備えたことを特徴とする印写装置。
A printing apparatus for analyzing received data supplied from an external data processing apparatus and executing printing, in order to analyze a plurality of received data having different protocols, a plurality of data prepared for each protocol. Selecting a memory for storing the program, and one of the programs stored in the memory,
A printing apparatus comprising: a selection unit that analyzes received data according to a selected program; and a display unit that displays information that specifies the program selected by the selection unit.
【請求項2】プロトコルの異なる複数のデータを解析す
るために、各プロトコル毎に用意された複数のプログラ
ムをメモリに格納し、データ処理装置から与えられるデ
ータに応じて、メモリに格納された複数のプログラムの
何れかを選択し、選択したプログラムによってデータを
解析してプリントを実行する印写装置の状態を表示する
表示装置であって、上記解析のために選択されたプログ
ラムを特定する情報を表示すべくなしてあることを特徴
とする表示装置。
In order to analyze a plurality of data having different protocols, a plurality of programs prepared for each protocol are stored in a memory, and a plurality of programs stored in the memory are stored in accordance with data provided from a data processing device. Is a display device that displays the status of a printing apparatus that executes data printing by analyzing data according to the selected program, and that specifies information that specifies the program selected for the analysis. A display device characterized by being displayed.
JP1037430A 1989-02-16 1989-02-16 Printing device and display device for displaying status of printing device Expired - Lifetime JP2737983B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037430A JP2737983B2 (en) 1989-02-16 1989-02-16 Printing device and display device for displaying status of printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1037430A JP2737983B2 (en) 1989-02-16 1989-02-16 Printing device and display device for displaying status of printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02216521A JPH02216521A (en) 1990-08-29
JP2737983B2 true JP2737983B2 (en) 1998-04-08

Family

ID=12497299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1037430A Expired - Lifetime JP2737983B2 (en) 1989-02-16 1989-02-16 Printing device and display device for displaying status of printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737983B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955056B2 (en) * 1991-04-08 1999-10-04 株式会社東芝 Image forming device
US5568594A (en) * 1991-04-08 1996-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with improved ability to emulate other image forming apparatuses
JP6917860B2 (en) * 2017-10-19 2021-08-11 株式会社日立産機システム Inkjet recording device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957337A (en) * 1982-06-04 1984-04-02 コンピユ−タ−ズ・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレ−テツド Universal computer printer interface
JPS6323193A (en) * 1986-06-11 1988-01-30 カシオ計算機株式会社 Display unit
JPS63216125A (en) * 1987-03-04 1988-09-08 Fuji Xerox Co Ltd Printer capable of emulating device type

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02216521A (en) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6760120B2 (en) Printing device control apparatus and method
JP3007103B2 (en) Printing control device
US5036476A (en) Printer control system
JP2737983B2 (en) Printing device and display device for displaying status of printing device
JP2687408B2 (en) Printer control device
JPH11143652A (en) Network system
JP3126367B2 (en) Printer control device
JP2000353066A (en) Information processor, information processing method and storage medium
JPS63231957A (en) Controller for printer
JP2737983C (en)
JP3129679B2 (en) Printer
JP4400097B2 (en) Printing apparatus, printing control method, program, and recording medium
JP3323679B2 (en) Print control device and print control method
JP3217485B2 (en) Printing device
JP2003285507A (en) Printer
JP3225096B2 (en) Image forming device
JP3125997B2 (en) Print information output device and print system
JPH0221324A (en) Printer controller
JP2965686B2 (en) Printing control device
JP2982007B2 (en) Display device
JPH044172A (en) Printer control device
JP3048575B2 (en) Printer control device
JPH096556A (en) Printing data transfer system
JPH0465262A (en) Page printer
JPH09277656A (en) Printing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12