JPH01177325A - 高純度ジルコニウムの製造方法 - Google Patents

高純度ジルコニウムの製造方法

Info

Publication number
JPH01177325A
JPH01177325A JP63000731A JP73188A JPH01177325A JP H01177325 A JPH01177325 A JP H01177325A JP 63000731 A JP63000731 A JP 63000731A JP 73188 A JP73188 A JP 73188A JP H01177325 A JPH01177325 A JP H01177325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
tank
purity
zircaloy
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63000731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2642372B2 (ja
Inventor
Minoru Obata
稔 小畑
Yoshiko Kobanawa
小塙 佳子
Masami Miyauchi
宮内 正視
Emiko Higashinakagaha
東中川 恵美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP73188A priority Critical patent/JP2642372B2/ja
Publication of JPH01177325A publication Critical patent/JPH01177325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642372B2 publication Critical patent/JP2642372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ジルカロイのスクラップがらハロゲン化物分
解法により高純度ジルコニウムを製造する方法に関する
(従来の技術) 現在、沸騰水型原子炉の燃料被覆管には、ジルカロイ−
2が使用されているが、改良型の沸騰水型原子炉(A−
BW’R)への転換に対応して高性能の燃料被覆管の開
発が行われている。A−BWRにおける燃料は、燃焼度
が上昇し、更に経済性を得るために負荷追従運転が行わ
れる予定である。その際、最も問題となると考えられて
いることが、ペレット・クラッドの相互作用である。つ
まり、高燃焼度及び燃焼度の急激な変化により、核燃料
(ベレット)に“脹れ“或いは″反り“等の変形が生じ
、燃料被覆管(クラッド)と接触して負荷を与えること
により燃料被覆管の破壊を促進する可能性が考えられる
上述した対策の一つに、燃料被覆管としてジルコニウム
ライナー管が開発されている。これは、ジルカロイ−2
製管の内面にジルカロイ−2より硬度の小さい純ジルコ
ニウムをライニングし、ペレットによる負荷をクツショ
ン効果により吸収するものである。このクツション効果
は、ジルコニウムライナー層が柔らかい程大きい。従っ
て、ジルコニウムの純度が高い程、その効果は大であり
、市販されている原子炉級スポンジジルコニウムでは、
酸素等の不純物が多く、その効果が低い。これに対し、
スポンジジルコニウムを更に生成した高純度ジルコニウ
ムによりライナー層を形成した場合には、最もクツショ
ン効果が大きく、被覆管を健全に保つことが可能である
ことが既に明らかにされている。従って、今後、高性能
燃料被覆管として高純度ジルコニウムをライニングした
ジルコニウムライナー管が使用されると考えられ、その
需要も相当大きいと予想される。
上記高純度ジルコニウムは、スポンジジルコニウムを原
料として、通常ハロゲン化物分解法、特にヨウ化物分解
法と称される精製法により製造される。ヨウ化物分解法
は、化学輸送法の一種であり、ジルコニウム(Zr )
を始めチタン(T1)、ハフニウム(Hf)等の活性金
属の精製に使用される方法である。精製は、次式(1)
、(2)の反応を利用して行われる。
Zr  +2 12 =Zr  I 4   (200
〜500  ’C)  −(1)Zr I 4−Zr 
+212   (1100〜1500℃)−(2)即ち
、上記(1)式に示すようにジルコニウム(融点185
7℃)はヨウ素(融点114℃、沸点185℃)と20
0〜500℃の温度で激しく反応し、昇華性固体であ8
四ヨウ化ジルコニウム(Zr14)を生成する。更に、
ZrI4はIIoo〜■5oo℃100ル解する性質を
有する。具体的には、従来、第2図に示す装置により高
純度ジルコニウムを製造してイル。図中の1は、原料で
あるスポンジジルコニウムとヨウ素とを収容する反応容
器である。この容器1は、200〜500℃に加熱され
た恒温槽(又恒温炉)2の中に固定されている。前記容
器1内には、例えばU字状をなすフィラメント3が吊架
されている。このフィラメント3の両端部は、給電治具
4a, 4bを介して電源5に接続されている。
このような装置において、反応容器l内に原料であるス
ポンジジルコニウム6とヨウ素7を収容し、電源5から
給電治具4a, 4bを通してフィラメント3を通電加
熱して1100〜1500℃程度に保持する。
つづいて、反応容器l全体を恒温槽2により加熱して2
00〜400℃に保持する。原料であるスポンジジルコ
ニウム6とヨウ素7は、200〜500℃の温度範囲で
前記(1)式の反応によって四ヨウ化ジルコニウム(Z
r14)を生成する。生成したZr14は、昇華して高
温のフィラメント3上でヨウ素(I2)とジルコニウム
(Z「)に分解し、分解精製物のうちZrはフィラメン
ト3に付着し、ヨウ素( I 2 )は再び原料である
スポンジジルコニウム6と反応する。つまり、ヨウ素を
キャリアとしてジルコニウムをフィラメント3上に運ぶ
働きをする。このようにして、ヨウ素と反応するジルコ
ニウムのみがフィラメント3上に運ばれ、精製が行われ
る。このプロセスを繰返すことによって、高純度ジルコ
ニウムがフィラメント3上に成長する。
現在、前述した高純度ジルコニウムの原料は、工業的に
はスポンジジルコニウムが使用されている。スポンジジ
ルコニウムは、まず、鉱石から粗製の四塩化ジルコニウ
ムを作り、ハフニウムを分離して精製酸化ジルコニウム
とする。つづいて、この酸化ジルコニウムを塩化して四
塩化ジルコニウムとし、精製して不純物を除去する。精
製された四塩化ジルコニウムは、マグネシウムで還元し
くクロール法)、スポンジジルコニウムとなる。
以上のような複雑なプロセスによりジルコニウムの精練
が行われるため、スポンジジルコニウム自体高価なもの
となる。一方、今後、高純度ジルコニウムの需要はジル
コニウムライナー管の普及により更に伸びることが予想
され、高純度ジルコニウムをより安価に製造する必要が
ある。そのためには、高純度ジルコニウムの製造プロセ
スを更に詳細に検討し、製造コストを下げる必要がある
が、前述のように原料であるスポンジジルコニウムの値
段が高く、高純度ジルコニウムの製造コストに占める割
合が大きい。従って、高純度ジルコニウムの製造コスト
を大幅に低下させるには原料自体を検討する必要がある
ところで、ジルコニウムは熱中性子の吸収断面積が小さ
く、しかも機械的性質、耐食性に優れているため、ジル
カロイ−2或いはジルカロイ−4等のジルカロイが原子
炉内構造材料として用いられている。ジルカロイ−2は
、Sn1.20〜1.79重量%、F e O,07〜
0.20重二%、重二r O,05〜0.15重二%、
Ni0.03〜0.08重−%及び残部Zr  (但し
、不可避的不純物も含む)の組成からなり、ジルカロイ
−4はS n 1.20〜1.79重量%、FeO,1
8〜0.24重量%、Cr O,07〜0.H重量%及
び残部Zr(但し、不可避的不純物も含む)の組成から
なり、これらはいずれも微量のSn、Fe、Cr等を含
んでいる。こうしたジルカロイ製原子炉内構造部品の製
造過程においては、大量のスクラップが発生する。この
ため、スクラップを再利用することは資源の有効利用の
観点から重要である。特に、前記スクラップを高純度ジ
ルコニウムの原料として利用できれば安価でかつ高純度
ジルコニウムの原料の安定的な供給が可能となる。
このようなことから、スポンジジルコニウムの代わりに
ジルカロイ−2又はジルカロイ−4のスクラップを高純
度ジルコニウムの製造原料として使用することが試みら
れている。しかしながら、これらジルカロイ−2又はジ
ルカロイ−4には既述の如<1.5重量%前後の錫(S
n )を含有しているため、このスクラップを原料とし
て上記ヨウ化物分解法で製造されたジルコニウム中には
多量のSnが残留する。Snは、ジルコニウムの硬さを
上昇させるため、該Snを含むジルコニウムで燃料被覆
管のライナー層として適用できない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、ジルカロイのスクラップから簡単な工程により
高純度ジルコニウムを製造し得る方法を提供しようとす
るものであ、る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、ジル
カロイからなるスクラップを原料としてハロゲン化物分
解法により高純度のジルコニウムを製造するにあたり、
前記ジルカロイの構成元素からなるハロゲン化物を生成
した後、これらハロゲン化物からハロゲン化ジルコニウ
ムを分離、精製する工程と、このハロゲン化ジルコニウ
ムを分解して高純度ジルコニウム材の表面にジルコニウ
ムを析出させる工程とを具備したことを特徴とする高純
度ジルコニウムの製造方法である。
以下、本発明の高純度ジルコニウムの製造方法を第1図
の製造装置を参照して詳細に説明する。
図中の11は、図示しない排気系が連結された精製槽で
ある。この精製槽11には、配管12aを介して不純物
回収槽13が連結されており、かつ該配管12aには第
1のバルブ141が介装されている。この回収槽13は
、液体窒素により冷却される構造になっている。前記精
製Illには配管12bを介してヨウ素供給槽15が連
結されており、かつ該配管12bには第2のバルブ14
2が介装されている。また、前記精製槽11にはヨウ化
ジルコニウム供給槽1Gが配管12cを介して連結され
おり、かつ該配管12cには第3のバルブ143が介装
されている。この供給槽1Gには、分解槽17が配管1
2eを介して連結され、かつ該配管12dには第4のバ
ルブ144が介装されている。この分解槽■7は、電気
炉■8内に収納されている。また、前記分解槽17内に
は純ジルコニウムからなるU字状のフィラメント■9が
吊架されており、該フィラメント19の両端は電源20
に接続されている。更に、前記ヨウ化ジルコニウム、ヨ
ウ素の回収槽21が配管12eを介して連結され、かつ
該配管12eには第5のバルブ145が介装されている
。この回収槽21は、排気系22に配管121’を介し
て連結されている。なお、前記精製槽11、ヨウ化ジル
コニウム供給槽16及び配管12a 。
12c 、 12d s 12eはヒータにより加熱さ
れる構造になっている。
次に、上述した製造装置を用いて本発明の高純度ジルコ
ニウムの製造方法を説明する。なお、この方法ではハロ
ゲン化物分解法としてヨウ化物分解法を採用した。
まず、精製槽1■内にジルカロイ(例えばジルカロイ−
2)のスクラップ23及びヨウ素24を装入する。ここ
に用いるスクラップの形状は、ヨウ素との反応性を考慮
して表面積が大きい切削片状とすることが望ましい。ま
た、スクラップの表面は高純度ジルコニウムへの汚染を
回避するために充分に清浄することが望ましい。つづい
て、図示しない排気系の作動により該精製槽ll内を真
空にした後、高温(200℃以上)に加熱してジルカロ
イのスゲラップ23とヨウ素24を反応させる。この時
、精製槽11内にはSn I4とZr I4の他に微量
のFe5Ni SCrのヨウ化物が生成される。反応が
充分に進行した後、精製槽11内の温度を100〜40
0℃の温度に保持し、更に液体窒素により冷却された不
純物回収槽13と精製槽11を連結する配管12aの第
1のバルブ141を開く。この時、Sn 14とZr 
14の平衡蒸気圧を示す下記第1表の如<100〜40
0℃の温度範囲内においてSn I4の蒸気圧はZr 
I4のそれに比べて高く(他の金属ヨウ化物に比べても
蒸気圧が高い)、気体になり易いと共にそれらの蒸気圧
間に大きな差があるため、加熱された精製槽11と冷却
された不純物回収槽I3との温度差によりSn 14が
該回収槽13に配管12aを通してトラップ、回収され
る。
所定時間経過した後、第1のバルブ14+を閉じ、第3
のバルブ143を開いて精製されたZr14をヨウ化ジ
ルコニウム供給槽1Bに送り込む。こうした操作を繰返
すことによりヨウ化ジルコニウム供給槽I6中に充分な
量の精製Zr I4を貯蔵する。
なお、かかる工程により精製槽ll内のヨウ素が不足し
た時には第2のバルブ142を開き、ヨウ素供給槽15
内のヨウ素を配管1.2bを通して精製槽11内に供給
する。
次いで、排気系22を作動して分解槽17内を真空排気
し、電気炉18により分解槽17を供給されるZr I
4の蒸気圧を一定値に保持し得る温度に加熱し、更に電
源20により高純度ジルコニウムからなるフィラメント
19を1100〜1500℃に通電加熱する。つづいて
、第4のバルブ144を開き、ヨウ化ジルコニウム供給
槽1c内の気相状態のZr 14を分解槽17内に徐々
に供給する。この時、1100〜1500℃に通電加熱
されたフィラメント19上でZr I4を解離させ、純
ジルコニウムをフィラメント19上に成長させる。また
、分解により精製したヨウ素と未分解のZrI4は分解
槽17と排気系22の間には配置させた回収槽21によ
り回収され、再利用される。
第1表 このような工程によりジルカロイのスクラップからSn
濃度を低く抑えた高純度のジルコニウムが製造される。
また、Fe5Nl 、Crのヨウ化物はZr1.1の蒸
気圧よりも低いため、精製槽11からヨウ化ジルコニウ
ム供給槽1G、該供給槽IGから分解槽17へZr 1
4を移動させる過程において、精製槽11、供給槽16
に一部残留し、フィラメント19上に析出したジルコニ
ウムへのFe、Nl5Crの混入カ抑制される。
更に、5n14を不純物回収槽13にトラップする際、
精製槽11の保持温度を調整することにより、供給槽1
6に供給されるZr 14と共に取込まれるSn 14
の含有量を制御できる。つまり、第1表に示すようにS
n I4とZrI4の蒸気圧の差は低温はど大きいため
、精製槽11を低温とし、その温度を長時間保持するこ
とによりZrI4と共に供給槽16に供給されるSn 
14の含有量を更に低減できる。
従って、本発明方法によればジルカロイのスクラップを
原料として用い、予めジルカロイの構成元素、不純物を
分離、除去したZr1.1を使用し、これを分解してジ
ルコニウム材表面に析出させることによって、高純度の
ジルコニウムを低コストで製造できる。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を前述した第1図を参照して説明
する。
まず、第1図に示す精製槽11内に下記第2表に示す組
成のジルカロイ−2のスクラップ10.07(gとヨウ
素1 /(gを装入した。つづいて、排気系により精製
槽11内を真空排気した後、精製槽11を300℃に加
熱し、ヨウ化物を生成した。ひきつづき、反応が充分に
進行した後、精製槽11内の温度を200℃の温度に保
持し、更に液体窒素により冷却された不純物回収[13
と精製槽11を連結する配管12aの第1のバルブ14
.を開くことによりSn I4を該回収槽13に配管1
2aを通してトラップ、回収した。その後、第1のバル
ブ14.を閉じ、第3のバルブ143を開いて精製され
た気相のZrI4をヨウ化ジルコニウム供給槽16に送
り込んだ。こうした操作を20回繰返すことによりヨウ
化ジルコニウム供給槽16中に約25Kgの精製Zr■
4を供給した。
次いで、排気系22を作動して分解槽17内を真空排気
し、電気炉18により分解槽17を400℃に加熱し、
更に電源20により高純度ジルコニウムからなる直径2
1RII+のフィラメント19を1400℃に通電加熱
した。つづ・いて、第4のバルブ144を開き、ヨウ化
ジルコニウム供給槽lo内の気相状態のZr14を分解
槽17内に徐々に供給し、1400℃に通電加熱された
フィラメント19上でZrI4を解離させて純ジルコニ
ウムをフィラメント19上に成長させた。このようなZ
r 14の分解を120時間行なったところ、平均直径
25朋、約2.0Kgの高純度ジルコニウム棒を得るこ
とができた。
得られた高純度ジルコニウム棒の成分を分析した結果を
、下記第3表に示す。なお、第3表中には前述した第2
図の製造装置でジルカロイ−2のスクラップを原料とし
て製造されたジルコニウム棒の分析結果を比較例として
併記した。
第2表 (単位 νL%) 第3表 上記第3表から明らかなように、本実施例の方法では比
較例の方法に比べてSnの低減化効果が著しく、高純度
のジルコニウム棒を得ることができることがわかる。
なお、上記実施例ではスクラップとしてジルカロイ−2
からなるものを用いたが、Sn1.5重量%、FcO,
15重量%、CrO,1重量%、残部Zrからなるジル
カロイ−4のスクラップを用いても実施例と同様な効果
を達成できた。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によればジルカロイのスクラ
ップを原料とし、ハロゲン化物分解法、特にヨウ化物分
解法によりηめジルカロイの購成元索、不純物を分離、
除去してZr1.1を精製し、これを分解してジルコニ
ウム材表面に析出させることによって、高純度のジルコ
ニウムを低コストで製造し得る方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高純度ジルコニウムを製造するための
製造装置の一形態を示す概略図、第2図は従来の高純度
ジルコニウムを製造するための製造装置を示す概略図で
ある。 11・・・精製槽、13・・・不純物回収槽、1G・・
・ヨウ化ジルコニウム供給槽、17・・・分解槽、19
・・・ジルコニウムからなるフィラメント。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ジルカロイからなるスクラップを原料としてハ
    ロゲン化物分解法により高純度のジルコニウムを製造す
    るにあたり、前記ジルカロイの構成元素からなるハロゲ
    ン化物を生成した後、これらハロゲン化物からハロゲン
    化ジルコニウムを分離、精製する工程と、このハロゲン
    化ジルコニウムを分解して高純度ジルコニウム材の表面
    にジルコニウムを析出させる工程とを具備したことを特
    徴とする高純度ジルコニウムの製造方法。
  2. (2)、ハロゲンとしてヨウ素を用い、ジルカロイの構
    成元素からなるヨウ化物を生成した後、これらヨウ化物
    を100〜400℃の温度で加熱してヨウ化錫を気相に
    して回収し、ヨウ化ジルコニウムを分離、精製すること
    を特徴とする請求項1記載の高純度ジルコニウムの製造
    方法。
JP73188A 1988-01-07 1988-01-07 高純度ジルコニウムの製造方法 Expired - Lifetime JP2642372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP73188A JP2642372B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 高純度ジルコニウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP73188A JP2642372B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 高純度ジルコニウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177325A true JPH01177325A (ja) 1989-07-13
JP2642372B2 JP2642372B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=11481878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP73188A Expired - Lifetime JP2642372B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 高純度ジルコニウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111057874A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 三祥新材股份有限公司 一种金属锆母体原料用电熔氧化锆的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136537A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Toshiba Corp クリスタルバ−ジルコニウム製造用蒸着容器
JPS62294177A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Toshiba Corp 高純度金属体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136537A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Toshiba Corp クリスタルバ−ジルコニウム製造用蒸着容器
JPS62294177A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Toshiba Corp 高純度金属体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111057874A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 三祥新材股份有限公司 一种金属锆母体原料用电熔氧化锆的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2642372B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lemaignan 2.07-Zirconium alloys: properties and characteristics
US5758254A (en) Method of recovering radioactive beryllium
Kotsar et al. High-purity titanium, zirconium, and hafnium in nuclear power
JPH01177325A (ja) 高純度ジルコニウムの製造方法
JP2877351B2 (ja) 高純度ジルコニウム材およびその製造方法
JPH0480331A (ja) Nb―Zr合金の製造方法
JP2593450B2 (ja) クリスタルバージルコニウムの製造方法
JP4679070B2 (ja) 使用済み酸化物燃料の再処理方法
US3887687A (en) Recovery of boron from a polymer matrix
KR101597900B1 (ko) 사용후핵연료 폐 피복관 처리방법
JPH02225631A (ja) 高純度ジルコニウムの製造方法
JPS6111302B2 (ja)
KR101530226B1 (ko) 표면 산화를 통한 사용후핵연료 폐 피복관의 제염방법
JPS62136537A (ja) クリスタルバ−ジルコニウム製造用蒸着容器
CN103421986B (zh) 一种锆合金材料及其制备方法
JPH0371493B2 (ja)
Dutta et al. Zirconium
CN117587278A (zh) 一种从辐照镎靶中提取钚-238并回收镎-237的工艺方法
Samonin et al. Mechanism of reaction of calcium carbide with metal chlorides
Dell et al. CHEMICAL REACTIVITY OF URANIUM TRIOXIDE. PART 2. UO $ sub 3$ HYDRATES
Pylypenko et al. MAGNESIUM-THERMAL METHOD OF SPONGE ZIRCONIUM OBTAINING
Fowler PRODUCTION OF URANIUM HEXAFLUORIDE
CN115925510A (zh) 一种用于分离含14c靶料中14c的方法
JPS58110627A (ja) スポンジ状金属ジルコニウム
Cooke et al. METHOD FOR THE REDUCTION OF URANIUM COMPOUNDS