JPH01176250A - スラグ改質によるバインダーの製造方法 - Google Patents

スラグ改質によるバインダーの製造方法

Info

Publication number
JPH01176250A
JPH01176250A JP33608487A JP33608487A JPH01176250A JP H01176250 A JPH01176250 A JP H01176250A JP 33608487 A JP33608487 A JP 33608487A JP 33608487 A JP33608487 A JP 33608487A JP H01176250 A JPH01176250 A JP H01176250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
blast furnace
2cao
sio2
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33608487A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Inoue
井上 衛
Hidemi Watanabe
秀美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33608487A priority Critical patent/JPH01176250A/ja
Publication of JPH01176250A publication Critical patent/JPH01176250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B5/00Treatment of  metallurgical  slag ; Artificial stone from molten  metallurgical  slag 
    • C04B5/06Ingredients, other than water, added to the molten slag or to the granulating medium or before remelting; Treatment with gases or gas generating compounds, e.g. to obtain porous slag

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高炉スラグなどの鉄精錬時に発生するスラグ
を改質処理によってT2Ca(lsiO□を形成せしめ
、炭酸ガスによって硬化し、高強度を与えるバインダー
を製造する方法に関する。
(従来の技術) 2CaO−5iOz (以下C,Sと略す)は、ポルト
ランドセメントあるいは塩基性スラグの成分として存在
し、4種の同質異像がある。すなわち高温安定型からα
、α′、β、γの4種であり、第2図に安定温度域を示
す。α#α′の転移は速やかに起こり、α′JTの転移
速度はやや遅いが、冷却に際し12%の容積増加を伴な
う。
この異常膨張が起因して粉塵化が起こる。この現象は塩
基性操業で製銑・製鋼を行なった時に発生するスラグが
冷却時に粉塵化してしまうこと、いわゆる“ふける”と
か“風化現象”として従来から知られてきたことである
。この風化脆弱化を防止する目的では、特開昭51−1
47420号公報に示′される如く、スラグに赤泥・粘
板岩・などを添加してγ−C2Sの生成を抑制する方法
が種々提案されている。
一般的には、B2O3を4.5%添加することによりα
’−C2Sを安定化させることができ、NazO,K2
o。
Cr2O2,BtChなどを0.5%添加すればβ−C
psが常温において安定に存在すると知られている。製
銑・製鋼スラグの利用の面では、上述した如くTC2S
の生成を防止する研究が数々行なわれてきたわけで、積
掻的にr−CzSに改質する試みはほとんどなされてこ
なかった。またTC2Sは水和性を示さないため通常の
ポルトランドセメントとしては不適当であり、ロータリ
ーキルンで焼成された1200°Cクリンカーは60〜
80℃まで空気で急冷されβ−Cpsとして止める。T
−c、sに比べると不安定で水和しやすく、セメント材
料として重要な役割を演する。
一方r−Cpsは水和しないが、次の炭酸化反応は容易
に進む。
r  2CaO・5iOz + ’/b Cot + 
”°5八H2O−”/a ’ 5CaO・6SiOz 
’ 10.5H2O+ ’へCaCO5これは排ガス中
のCO□などによって短時間に高強度を得ることができ
るので、バインダーとして使用することができる。
例えば工業技術院・名古屋工業試験所の蓑輸博士によっ
て発明開発されたCpsを主成分とするMgの精錬スラ
グを硬化剤とする自硬性鋳型がある。
表1に代表的な硬化剤(Mg−精錬スラグ)の成分を示
す。CzSの形態はβまたはTであり、常温ではγがも
っとも安定であるが、不純物(例えばCr、0.、Na
、0.8.03など)が少量固溶することによって、常
温でもα′、βが安定相として存在する。
高炉スラグの代表的な成分を表2に示す。高炉スラグに
は転炉スラグなどのようにα′、β−C2Sを安定化す
るP zOs、 FeOなどが多く含まれていないので
、r  CzS変態を促進することは容易である。しか
しながら実際の高炉スラグの塩基度は1前後であり、水
による強冷却のため高炉スラグ中にはほとんどT−C2
Sは生成されないのでか現実であった。また製鋼スラグ
を改質して7−C,Sを製造する研究もほとんどなく、
Mgスラグ残渣から7−C,Sを分離して利用する方法
が若干試みられただけであった。
ポルトランドセメントを製造する過程で不純物の少ない
クリンカーを徐冷してγ−Cpsまで変態させる方法が
考えられるが、Mgスラグ残渣に比べて製造コストが高
くあまり経済的でない。
表i   Mgスラグ成分 表2 高炉スラグ成分 (発明が解決しようとする問題点) Mgスラグ残渣からr  CtSバインダーを製造する
方法が従来行われてきたが、電力コストの高騰と円高潮
流に苛まれて、国内におけるMg製造は海外の安価なM
gに押されて競争力を失い、はとんど中止されている。
一方高炉スラグは多量に安定して発生し、品質も安定し
ているので従来から骨材、水砕セメントなどスラグ資源
の有効利用が図られている。
ところが高炉スラグの主成分であるCaOとSingの
割合がほぼ1:1であるため、2CaO・SiO□生成
にはCaO成分が不足することと、水冷却のため冷却速
度が大きすぎて従来の高炉スラグ処理ではほとんどγ−
C2Sを製造することが困難であった。
本発明は、かかる問題点を解消するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段およびその作用)高炉ス
ラグをX線回折で分析してみると、γ−CzSはほとん
ど含まれないこと、電気炉の還元スラグは約30〜40
%の7−C,Sが生成していることが判明した。そこで
r−czsを高濃度で生成させる最適条件を見い出すた
めに種々のスラグ成分、添加剤、冷却速度などをパラメ
ーターに実験をくり返すことによって以下の知見を得た
すなわちr−czs生成収率を向上させるには(イ)原
料スラグ中の塩基度CaO/SiO□は1〜3の間がよ
く、2CaO−SiO□の化学量論的な値である1、9
に近いはどr  CzS収率が向上する。
(第3図参照) (υ)γ−Cpsに変態する850℃前後の冷却速度は
、20°(/win以下と遅くして、r  CzSの生
成を促進する。    (第4図参照)高炉スラグの塩
基度は一般に1前後であるので、CaO源を添加する必
要がある。この場合高塩基度の転炉スラグ・電気炉スラ
グを混合することが考えられるが、ここで注意すべき点
はp、o、などのβCzSを安定させる成分を低く押さ
えるべきことである。
P2O,などの酸化物を製鋼スラグから除去するために
は、還元剤を添加してこれらを還元除去する方法が考え
られるが、処理コストと、新規にCaCO5などの安価
原料を購入した場合をそれぞれ勘案して決定すべきであ
る。製鉄所内で副次的に発生するスラグばかりでなく、
粉コークス・クールスラッジをカーボン源として、必要
ならばダスト類を鉄源として有効活用することで経済性
を非常に上げることができる。もち−ろん安価な原料で
あればこれに限るものでない。
又本発明は、第2図に示す如くα′→Tに変態する温度
領域(850°C)を冷却速度20°(/min以下で
冷却することも構成要件としている。即ち20°C/m
in超で冷却すると、準平面なβ−C,Sが生成してし
まい、さらに冷却速度を上げるとα′CzSのまま変態
せずクウェンチされてしまうことになり、好ましくなく
、20″C/win以下とするものである。
(実施例) 実施例1 以下に高炉スラグを主原料にしたγ−Cps製造プロセ
スの実施例について、第1図を用いて説明する。
高炉1から排滓された高炉スラグ2は、石灰石3と塊コ
ークス4とともにキューポラ5に導入され、再溶解され
て塩基度1〜3に調整する。これを保温炉6に排出して
、r−Cpsの変態点(約850°C)近傍の冷却速度
が20°(:/min以下になるように炉温を制御しな
がら降温する。第5図にこのときのヒートパターンを示
し、その結果を第3表に示す。
尚ここではキューボラを利用したスラグ改質例を示した
が、溶融した高炉スラグに直接CaO源を添加し、電気
加熱や粉コークス燃焼などの加熱手段によってもよい。
表3 実施例2 製鉄ダストの処理対策および環境対策として、セメント
をバインダーとしたコールドボンドペレットが高炉用の
原料として使用されている。しかしながらセメントは高
価であると同時に1o日間程度のヤード養生が必要であ
るため、その水分が天候に左右されるという欠点がある
。−力木発明のように高炉スラグからT  2CaO−
SiOzを作成することによって、セメントの替わりに
利用することができる。
例えば特開昭55−168432.61−15939.
15940.247101号の各公報に提案されたよう
に、炭酸ガスによってγ−2CaO・5in2を短時間
養生することが可能であり、天候によって水分値が左右
されることはない。前記表3の実施例1に示す条件で高
炉スラグを改質した結果、ブレーン指数1000ci/
 gのT−2CaO−SiO□が製造できた。これをセ
メント並のブレーン指数5000cm / gまで粉砕
し、これを5%配合した非焼成塊成鉱を製造した。第6
図に製造された非焼成塊成鉱と従来のセメントを5%配
合したコールドペレットの冷間強度を比較して示した。
冷間強度ばかりでなく、実際の高炉にも約10%配合し
て操業したが、従来のコールドボンド同様に安定して使
用することができた。
(発明の効果) 本発明によれば、鉄鋼業の副産物である高炉スラグを有
効活用して、炭酸化によって高強度を得られるr−ct
sバインダーを高効率で製造することができるので、き
わめて経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をキューボラを利用して実施したときの
製造フローを示す図、第2図はCzS変態の安定度関係
を示す図、第3図は原料スラグの塩基度と7−C,S生
成収率の関係を示す図、第4図は7−C,S変態点近傍
の冷却速度とr −cts生成収率の関係を示す図、第
5図は第1図で示した製造フローの時のヒートパターン
を示す図、第6図はT  CzS添加非焼成塊成と従来
のセメント添加コールドペレットとの圧潰強度を比較し
た図である。 1・・・高炉 2・・・高炉スラグ 3・・・石灰石 
4・・・塊コークス 5・・・キューボラ 6・・・保
温炉 7・・・スラグ鍋 8・・・集塵機 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 第1図 スラフ゛温度(・C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  排出された高炉スラグを塩基度1〜3に調整し、再溶
    解してα′−2CaO・SiO_2→γ−2CaO・S
    iO_2の変態温度領域を20℃/min以下で冷却す
    ることを特徴とするスラグ改質によるバインダーの製造
    方法。
JP33608487A 1987-12-28 1987-12-28 スラグ改質によるバインダーの製造方法 Pending JPH01176250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33608487A JPH01176250A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 スラグ改質によるバインダーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33608487A JPH01176250A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 スラグ改質によるバインダーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176250A true JPH01176250A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18295531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33608487A Pending JPH01176250A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 スラグ改質によるバインダーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994017006A1 (de) * 1993-01-26 1994-08-04 'holderbank' Financière Glarus Ag Verfahren zur herstellung von zement aus metallurgischen schlacken
CN102382912A (zh) * 2011-11-14 2012-03-21 中冶南方工程技术有限公司 一种处理高炉渣的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994017006A1 (de) * 1993-01-26 1994-08-04 'holderbank' Financière Glarus Ag Verfahren zur herstellung von zement aus metallurgischen schlacken
AT398419B (de) * 1993-01-26 1994-12-27 Holderbank Financ Glarus Verfahren zur herstellung von zement aus metallurgischen schlacken
EP0632791A1 (de) * 1993-01-26 1995-01-11 Holderbank Financ Glarus Verfahren zur herstellung von zement aus metallurgischen schlacken.
US5516357A (en) * 1993-01-26 1996-05-14 "Holderbank" Financiere Glarus Ag Process for producing cement from metallurgical slag
CN102382912A (zh) * 2011-11-14 2012-03-21 中冶南方工程技术有限公司 一种处理高炉渣的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106191344B (zh) 一种混合熔渣熔融还原生产与调质处理的方法
CN106045347B (zh) 一种熔融消解转炉钢渣中游离氧化钙的方法
JP5573403B2 (ja) 製鋼スラグの資源化方法及び燐酸肥料用原料
CN111977997B (zh) 一种实现钢渣还原改质的控制方法和水淬渣及其用途
WO2022227184A1 (zh) 一种底顶复合吹熔融还原高铁赤泥的综合利用方法
CN113698115B (zh) 一种钢渣在线调质的活性辅助胶凝材料及方法
CN107488784A (zh) 一种高炉炼铁用高碱度球团矿及其生产方法
CN108642224B (zh) 一种利用高炉渣和铁水改质转炉渣的方法
JP3091177B2 (ja) 製鋼還元スラグの改質方法
CN102382912A (zh) 一种处理高炉渣的方法
CN107858476B (zh) 转炉炼钢用复合调渣剂
CN103981335B (zh) 一种含钒铁水提钒脱磷剂
JPH01176250A (ja) スラグ改質によるバインダーの製造方法
KR101267642B1 (ko) 내열 시멘트의 제조방법
CN1260375C (zh) 硅钙钡钢液净化剂的生产方法
JP3554389B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
JPH0483744A (ja) 電気炉スラグを原料とするポルトランドセメントの製造方法
CN104651553A (zh) 一种钢渣改质剂
JP3338851B2 (ja) 電気炉スラグを原料とするクリンカーの製造方法
KR101320083B1 (ko) 전기로 환원 슬래그를 이용한 함철 브리켓 제조용 바인더 및 이의 제조방법
US2184318A (en) Process for simultaneous production of alumina cement and pig iron in blast furnaces
JP4865167B2 (ja) 水硬性結合剤
CN114907028A (zh) 一种钢渣改性剂及转炉钢渣改性处理的方法
US4522648A (en) Process for desulfurization of gases with molten mineral baths during gasification of carbon products
JPS61177314A (ja) 溶銑、溶鋼脱燐および脱硫用焼結鉱