JPH01175740A - プラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理方法

Info

Publication number
JPH01175740A
JPH01175740A JP33405387A JP33405387A JPH01175740A JP H01175740 A JPH01175740 A JP H01175740A JP 33405387 A JP33405387 A JP 33405387A JP 33405387 A JP33405387 A JP 33405387A JP H01175740 A JPH01175740 A JP H01175740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
emission intensity
ashing
gas
luminous intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33405387A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Fujimura
藤村 修三
Keisuke Shinagawa
啓介 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33405387A priority Critical patent/JPH01175740A/ja
Publication of JPH01175740A publication Critical patent/JPH01175740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置製造過程でのレジストアレシングなどのプラ
ズマ処理方法に関し、 水(H20ガス)を含む反応ガスを用いたプラズマアッ
シング処理をアッシング速度のバラツキを小さくして安
定に行なうことを目的とし、水素原子を含むプラズマを
用いて処理を行なうときに、所定反応ガスにアルゴンガ
ス又はクリプトンガスを加えておいてプラズマを発生さ
せ、アクチノメトリー法によって水素原子発光強度およ
びアルゴン又はクリプトンの原子発光強度を測定し、こ
れらの発光強度比から水素原子濃度の増減を検知し、こ
の検知に基づいてプラズマ処理を制御することを特徴と
するプラズマ処理方法に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はプラズマ処理、より詳しくは、半導体装置製造
過程でのレジストアッシングなどのプラズマ処理方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
半導体装置などの製造での微細加工にレジストが用いら
れ、その除去を酸素プラズマ中での灰化(アッシング)
によって行なわれるようになってきた。このレジストの
アッシングを、酸素を含む反応ガスをマイクロ波によっ
て励起してプラズマとし、このプラズマの下流で行なう
ダウン・フロー・アッシングが知られている。アッシン
グ以外にもこのようなプラズマのダウンブローで被加工
物を処理する(例えば、ポリシリコンを選択エツチング
する)ことが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述のダウン・フロー・アッシングにおいて水(H20
ガス)を添加すると、アッシング速度の向上、処理温度
(基板加熱温度)の低温化が図れる〔特願昭62−20
3985号(昭和62年8月19日出願)参照〕。これ
は、添加した水が触媒のように働いて酸素プラズマ発生
量(酸素原子量)を増大させるだけでなく、生じるOH
分子や水素原子などのアッシングへの寄与が考えられる
からである。
しかしながら、水の単なる添加ではアッシング速度のバ
ラツキが、例えば、600nm/min 〜800nm
/+nin (700nm±100 nm)と大きい。
そこで、プラズマアッシング処理を安定に行なうために
はプラズマの制御が重要なポイントであり、プラズマ中
の原子濃度をモニターする必要がある。比較的簡便にプ
ラズマ中の原子濃度をモニターする方法としてアクチノ
メトリー法が知られている(例えば、J、W、Cobu
rn  and  M、Chen   :J、Appl
、Pt+yS、  51(6)June、 1980.
 Ilp、 3134〜3136参照)。アッシングの
主要作用プラズマは酸素プラズマであるので、これのみ
をモニターしたとしても、既に述べたように水(H20
ガス)からOH分子や水素原子等のアッシングへの影響
があるなどして十分なプラズマ制御に反映させることは
できない。
本発明の目的は、水を含む反応ガスを用いたプラズマア
ッシング処理を安定に行なう、すなわち、アッシング速
度のバラツキを小さくすることである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的が、水素原子を含むプラズマを用いて処理を
行なうときに、所定反応ガスにアルゴンガス又はクリプ
トンガスを加えておいてプラズマを発生させ、アクチノ
メトリー法によって水素原子発光強度およびアルゴン又
はクリプトンの原子発光強度を測定し、これらの発光強
度比から水素原子濃度の増減を検知し、この検知に基づ
いてプラズマ処理を制御することを特徴とするプラズマ
処理方法によって達成される。
アクチノメトリー法においては、原子の発光するときの
エネルギー準位は、測定対象の水素原子のエネルギー準
位と内部基準のアルゴン(又はクリプトン)原子のエネ
ルギー準位とがほぼ等しいのが良いが、実用上エネルギ
ー準位の差が1,5eV程度におさまることが好ましい
。水素(H)原子の発光のうち比較的発光強度が容易に
測定できるのはバルマー線Hβの波長486nm(12
,7eVのエネルギー準位)およびバルマー線Hαの波
長656nm12.0eV)のものである。一方、アル
ゴン(Ar)の4p状態はほぼ136Vのエネルギー準
位にあって、これより発する光の波長(およびエネルギ
ー準位)には、812r++r+(13eV) 、75
0nm (13,4eV)、707nm(13,2eV
)および696nm (13,3eV)のもの等がある
なお、測定(観測)のしやすさ(比較的発光張度が強い
)から4.・+2→41□遷移の707nm波長および
41.。。→4.・。1遷移の750nm波長の発光が
好ましい。また、クリプトン(Kr)では5.・、2→
5ml+遷移の587nm (1,3eV )および5
 p’Ql→5m12遷移の557nm (13,4e
V )の発光が好ましい。したがって、これらアルゴン
又はクリプトンのいずれかひとつの波長でのアルゴン(
又はクリプトン)原子の発光強度と水素原子の486n
m又は656nmのいずれかの波長での水素原子の発光
強度との組合せで発光強度比が得られる。どの組合せで
発光強度比を求めるかは、反応ガス中へのN2混入、分
光器の特性、バックグラウンドなどを考慮して任意に決
めることができる。好ましい発光強度比は次の8通から
得られる。
そして、発光強度が一定となるように、水素原子濃度を
増減すべくプラズマ発生条件(プラズマ発生時の装置内
圧力、ガス流量、励起のためのマイクロ波パワー、ガス
混合比など)を制御することになる。
〔実施例〕
添付図面を参照して実施例によって本発明の詳細な説明
する。
第2図はダウン・フロー・アッシングタイプのプラズマ
アッシング装置の概略断面である。
このアッシング装置では、ガス流入口1から酸素(0□
)ガス(2j!/m1n) 、H,0ガス(150cc
/m1n)Jよびアルゴン(Ar)ガス(70cc/m
1n)をプラズマ室2へ流し、アッシング反応室3を減
圧(ITorr)状態に保つ。マイクロ波(2,45G
H2,1,5kW)を導波管4から石英板5を通してプ
ラズマ室2内のガスに当てることよってプラズマを発生
させる。このプラズマの発光を光ファイバー6を介して
モノクロメータなどを含む分光分析器へ導き、水素原子
発光強度、アルゴン原子発光強度、プラズマスペクトル
などをアクチノメトリー法にしたがって測定できる。発
生したプラズマ中の活性粒子は金属メック2(シャワー
ベット)7を通って流れて、加熱ステージ8上に配置さ
れた半導体基板9に塗布したレジスト(東京応化工業製
の0FPR800)に作用してアッシングを行なう。加
熱ステージ8は180℃に加熱保持しておいてアッシン
グを行なう。
このアッシングのために発生しているプラズマのスペク
トルを第3図に、そして、4860m波長での水素原子
発光強度の変動および707nm波長でのアルゴン原子
発光強度の変動を第1図に示す。
所定流量のH20ガスを添加してアッシングを行なうと
アッシング速度は600〜800r+m/m1n(70
0±100 nm/m1n)とバラついていた。このと
きの水素原子発光強度を継続測定して変動していること
がわかる(第1図のH(486nm)発光強度参照)が
、H20ガス流量を含めてプラズマ発生条件は一定にし
ているはずなので、その変動原因を推定することはでき
なかった。同時に、アルゴン原子発光強度を継続測定し
て(第1図のAr(707nm)発光強度参照)、この
発光強度と水素原子発光強度との強度比を求めると、発
光強度比のバラツキが±10%もあり、水素原子発光強
度、すなわち、水素原子濃度がふらついていたことが変
動原因であるとわかった。すなわち、アルゴン原子発光
強度が内部基準となってアルゴン原子発光強度と一緒に
水素原子発光強度が変動するならば、この変動は装置全
体的な原因に起因していること、および、アルゴン原子
発光強度がほぼ一定なのに水素原子発光強度が変動すれ
ばそれは水素原子濃度それ自身の変化であることがわか
る。
そこで、発光強度比が大きく変動するときに、この発光
強度比が一定となるようにプラズマ発生装置内圧力、I
(、Oガス流量(混合比)、ガス総流量、マイクロ波パ
ワーなどのプラズマ発生条件を制御する(変化させる)
。この制御によってアルゴンと水素の発光強度比を±5
%以内のバラつきとすることができて、そのときのアッ
シング速度を650〜750nm(700±50nm/
m1n)となり7−) ’y ング処理をかなり安定さ
せることができた。
また、水素原子発光強度は水素原子濃度と対応しており
、水素原子濃度は添加するH20ガスの流量に関連して
おり、この添加H20ガスが添加の際に断熱膨張して冷
却され液化し管内に付着するなどして実際の820ガス
流量となっていないことに起因した水素原子濃度変動が
水素原子発光強度変動となって現われる。したがって、
上述したようにプラズマ発生条件を制御するとは別に装
置自体に改善を加えて(例えば、H,0ガス添加口の形
状変更、H,0ガス制御バルブの位置変更、増設など)
、水素原子濃度変動(バラツキ)を小さくすることがで
き、そのことをアルゴン原子発光強度との強度比にて確
認できる。アッシング装置の一部改良によって、添加H
20ガス流量を200cc/minとしたときに(これ
以外は前述したプラズマ発生条件と同じ)、発光強度比
のバラツキを±5%以下にできかつアッシング速度を8
00±50nm/minにした安定なアッシング処理を
行なうことができた。
以上した説明ではアッシング前のプラズマをモニターし
ているわけであるが、バレル型アッシング装置において
はアッシング中のプラズマをモニターすることができる
。この場合には、水素原子濃度(水素原子発光強度)の
増減を検知してレジストアッシングの終点(エンドポイ
ント)を正確に検出することができる。
〔発明の効果〕
本発明によると、酸素ガスに水(H20ガス)を添加し
てプラズマのダウン・フロー・アッシングを行なう際に
、アルゴン(又はキセノン)ガスを添加しておいて該ア
ルゴン(又はキセノン)原子発光強度と水素原子発光強
度との比をアクチノメトリー法による分析に基づいてモ
ニターし、この発光強度比をバラツキを小さくするプラ
ズマ処理条件を制御する指標とすることができて、アッ
シング速度をより一定にすることができる。したがって
、プラズマ処理でのプロセス安定制御ができ、不良品に
対処するなどのダウンタイム(停止時間)を減らして稼
働時間を増加させ、定期的なメンテナンス時期決定が効
果的にでき、半導体基板にダメージを招くオーバアッシ
ングを抑制することなどの効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は水(H20ガス)とアルゴンガスを添加した酸
素ガスのプラズマにおける水素原子発光強度およびアル
ゴン原子発光強度の変動を示すグラフであり、 第2図はダウン・フロー・アッシング方式でのプラズマ
アッシング装置の概略断面図であり、第3図は水(H2
0ガス)とアルゴンガスを添加した酸素ガスのプラズマ
スペクトルである。 2・・・プラズマ室、  3用アッシング反応室、5・
・・石英、     6・・・光ファイバー、8・・・
ステージ、    9・・・半導体基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水素原子を含むプラズマを用いて処理を行なうとき
    に、所定反応ガスにアルゴンガス又はクリプトンガスを
    加えておいてプラズマを発生させ、アクチノメトリー法
    によって水素原子発光強度およびアルゴン又はクリプト
    ンの原子発光強度を測定し、これらの発光強度比から水
    素原子濃度の増減を検知し、この検知に基づいてプラズ
    マ処理を制御することを特徴とするプラズマ処理方法。 2、前記発光強度比が一定となるように水素原子濃度を
    増減すべくプラズマ発生条件を制御することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のプラズマ処理方法。 3、前記発光強度比が水素原子の発光波長656nm又
    は486nmでの発光強度と、アルゴン原子の発光波長
    707nm又は750nmないしクリプトン原子の発光
    波長581nm又は557nmでの発光強度とから得ら
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプラ
    ズマ処理方法。
JP33405387A 1987-12-29 1987-12-29 プラズマ処理方法 Pending JPH01175740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33405387A JPH01175740A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 プラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33405387A JPH01175740A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 プラズマ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01175740A true JPH01175740A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18272984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33405387A Pending JPH01175740A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 プラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500076A (en) * 1993-06-22 1996-03-19 Lsi Logic Corporation Process for dynamic control of the concentration of one or more etchants in a plasma-enhanced etch process for formation of patterned layers of conductive material on integrated circuit structures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500076A (en) * 1993-06-22 1996-03-19 Lsi Logic Corporation Process for dynamic control of the concentration of one or more etchants in a plasma-enhanced etch process for formation of patterned layers of conductive material on integrated circuit structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101681832B (zh) 等离子体处理装置、等离子体处理方法以及终点检测方法
US4394237A (en) Spectroscopic monitoring of gas-solid processes
JPWO2008026531A1 (ja) プラズマ酸化処理方法
Matsumi et al. Laser‐induced fluorescence study of silicon etching process: Detection of SiF2 and CF2 radicals
Ma et al. Recombination coefficients for Cl on plasma-conditioned yttrium oxide chamber wall surfaces
JPH01175740A (ja) プラズマ処理方法
US7439068B2 (en) Plasma monitoring method, plasma processing method, method of manufacturing semiconductor device, and plasma processing system
Avtaeva et al. Diagnostics of magnetically enhanced RF discharges in methane, argon and methane-argon mixtures
JP2010010283A (ja) オゾンガス利用表面処理方法とその装置
Antonenko et al. Oxidation kinetics of a silicon surface in a plasma of oxygen with inert gases
Sitanov et al. Kinetics of atomic recombination on silicon samples in chlorine plasma
WO2009154037A1 (ja) 窒素原子測定方法、窒素原子測定装置、及びプラズマ処理装置
JPH0622217B2 (ja) 表面処理装置及び表面処理方法
JPH03181129A (ja) エッチングの終点検知方法
JPH05102089A (ja) ドライエツチング方法
JPH01179326A (ja) プラズマ処理方法
JP2000123996A (ja) 原子状ラジカル測定方法及び装置
JP3981529B2 (ja) 濃度測定装置
US11875978B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JPH05234917A (ja) 半導体薄膜の形成方法及びその装置
Gerhard et al. Impact of the plasma power on plasma-induced increase in absorption of fused silica
Arora Diagnostic Studies of Silicon and Silicon Dioxide Etching in Fluorine and Chlorine-Containing Inductively Coupled Plasmas
WO2022137725A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、および紫外線照射ユニット
JP2006091670A (ja) マスクパターン幅測定方法及び測定装置
Laimer et al. Pulsed microwave plasma-assisted chemical vapour deposition of diamond