JPH0117514B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117514B2
JPH0117514B2 JP56051771A JP5177181A JPH0117514B2 JP H0117514 B2 JPH0117514 B2 JP H0117514B2 JP 56051771 A JP56051771 A JP 56051771A JP 5177181 A JP5177181 A JP 5177181A JP H0117514 B2 JPH0117514 B2 JP H0117514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
average
glycol
carbon atoms
water
antifreeze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56051771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57167375A (en
Inventor
Teruo Nakaishi
Takakyo Goto
Kazuo Koshida
Naoji Kurata
Toshihiko Kumazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP5177181A priority Critical patent/JPS57167375A/ja
Publication of JPS57167375A publication Critical patent/JPS57167375A/ja
Publication of JPH0117514B2 publication Critical patent/JPH0117514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、凍結防止剤に関する。詳しくは、寒
冷域において含水粉粒体たとえば石炭、コーク
ス、砂利、木材チツプ、鉄鉱石、その他無機鉱物
の輸送、貯蔵の際に凍結を防止するため、あるい
は金属面、プラスチツク面、ガラス面などと含水
粉粒体との凍結による接着防止、滑走路の凍結防
止や航空機外表面の凍結防止の目的で用いられる
凍結防止剤に関する。 従来、凍結防止剤としては、例えば米国特許第
4117214号明細書に記載されているようにモノエ
チレングリコール及び塩化ナトリウム、塩化カル
シウムなどの無機塩が用いられてきたが、モノエ
チレングリコールのみでは凍結防止効果が不充分
であり、満足な結果を得るためには、多量に使用
しなければならず、コストが非常に高くなる欠点
がある。また塩化ナトリウム、塩化カルシウム等
の無機塩の場合は装置腐食の問題が生じる等の欠
点があつた。一方、米国特許第4117214号明細書
にはこれらの欠点を解決した凍結防止剤として、
モノエチレングリコールのような水溶性ヒドロキ
シ化合物1部に対して酢酸ソーダ又は部分加水分
解型ポリアクリルアマイドを0.001〜2部配合し
たものを、石炭中に含まれる水の重量の少くとも
0.5%添加するという方法が開示されているが、
効果の面でまだ満足されるものではなく、コスト
の問題については依然として解決されていない。 また米国特許第3298804号明細書には、ケロシ
ン、ジーゼル燃料油のような液状炭化水素に特定
の界面活性剤を添加した石炭の凍結防止剤が開示
されているが、ケロシンや燃料油を基材としたも
のでは、使用時における臭気が問題となり、臭気
を除くために無臭溶剤を用いたのでは価格が上昇
する欠点がある。さらにこのような凍結防止剤を
用いた場合は取り扱い数量、作業環境などの面で
大きな制約を受け、いかなる場所でも使用するこ
とができない欠点を生ずる。 前記のような多くの凍結防止剤が提案されてい
るが、石炭、コークス、砂利、木材、チツプ、鉄
鉱石等の含水粉粒体の輸送、貯蔵の際の凍結を防
止する目的で実用化されているものは皆無に等し
い。その主な理由としては凍結防止効果が不十分
なものであり、凍結防止剤の添加量を多くしない
と凍結防止効果が上らないことでコストが高くな
り、人力やスチーム等を用いた加熱によつて凍結
物を処理する方が従来より安価であつたという事
情によつている。 本発明者らは、このような欠点を克服できる凍
結防止剤を開発すべく詳細な研究を行つた結果、
本発明を完成させるに至つた。 本発明は、エチレングリコール類から選ばれた
少なくとも1種のグリコールと炭素数が8〜16の
第1級アルコールおよび/または第2級アルコー
ルにエチレンオキシドを平均2〜12モル付加した
付加物および/または炭素数が8〜16の第1級ア
ルコールおよび/または第2級アルコールにエチ
レンオキシドとプロピレンオキシドとをブロツク
またはランダムに平均2〜12モル付加した付加物
を含有することを特徴とする凍結防止剤に関する
ものである。 本発明において使用されるエチレングリコール
類はモノエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、テトラエチレン
グリコール、他のポリエチレングリコール等が挙
げられ、これらの単独または混合物とするか、あ
るいは単独または混合物と水を混合したものが使
用できる。特にグリコール混合物が好ましい。さ
らに好ましくはグリコール混合物水溶液である。
具体例としては、エチレンオキシドと水とを反応
させて生成するモノエチレングリコールの他に副
生するジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール等の副生物を含む水溶液から得られ
る少くとも70重量%のグリコール混合物水溶液や
エチレンオキシドをエチレンの空気酸化または酸
素酸化によつて製造する際に、酸化反応生成物を
水に吸収させエチレンオキシドを回収した後、吸
収水からエチレンオキシドを放散せしめてエチレ
ンオキシドを得る工程でエチレンオキシドの一部
が水と反応して生成するモノエチレングリコール
の他に副生するジエチレングリコール、トリエチ
レングリコールおよびテトラエチレングリコール
他のポリエチレングリコール等の副生物を含む水
溶液から得られる少くとも70重量%のグリコール
混合物水溶液があげられる。 また、混合エチレングリコール水溶液を脱水し
た後、モノエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール等のエチレング
リコールに分離、精製する工程で得られるモノエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール
およびペンタエチレングリコールを含むポリエチ
レングリコールの単独またはグリコール混合物が
蒸留塔の留出分としてあるいは塔底液として取り
出し使用することができる。 本発明において使用されるとしては炭素数が8
〜16の第1級アルコールおよび/または第2級ア
ルコールにエチレンオキシドを平均2〜12モル付
加した付加物および/または炭素数が8〜16の第
1級アルコールおよび/または第2級アルコール
にエチレンオキシドとプロピレンオキシドとをブ
ロツクまたはランダムに2〜12モル付加した付加
物の中でも特に炭素数が10〜14の第2級アルコー
ルのアルキレンオキシド付加物(商品名ソフター
ル日本触媒化学社製)が好ましい。 その具体例として ソフタノール−30 (炭素数12〜14の第二級アル
コールの平均3モルエトキシレート) ソフタノール−50 (炭素数12〜14の第二級アル
コールの平均5モルエトキシレート) ソフタノール−70 (炭素数12〜14の第二級アル
コールの平均7モルエトキシレート) ソフタノール−90 (炭素数12〜14の第二級アル
コールの平均9モルエトキシレート) ソフタノール−120 (炭素数12〜14の第二級ア
ルコールの平均12モルエトキシレート) ソフタノール−L−30 (炭素数10〜12の第二級
アルコールの平均3モルエトキシレート) ソフタノール−L−50 (炭素数10〜12の第二級
アルコールの平均5モルエトキシレート) ソフタノール−L−70 (炭素数10〜12の第二級
アルコールの平均7モルエトキシレート) ソフタノール−L−90 (炭素数10〜12の第二級
アルコールの平均9モルエトキシレート) ソフタノール−L−120 (炭素数10〜12の第二
級アルコールの平均12モルエトキシレート) ソフタノールEP−5035 (炭素数12〜14の第二
級アルコールの平均エチレンオキシド5モル、
平均プロピレンオキシド3.5モルの付加物) ソフタノールEP−7045 (炭素数12〜14の第二
級アルコールの平均エチレンオキシド7モル、
平均プロピレンオキシド4.5モルの付加物) 等を挙げることができる。 第二級アルコールのアルキレンオキシド付加物
が他の非イオン界面活性剤と比較して特に凍結防
止効果に優れている理由としては、これが他の界
面活性剤と比較して、 (1) 浸透力が著しく優れている。 (2) 凍結温度が低い。 (3) 低温での貯蔵安定性が優れている。 等が使用したものと考えられる。 炭素数が8〜16の第1級アルコールおよび/ま
たは第2級アルコールにエチレンオキシドを平均
2〜12モル付加した付加物および/または炭素数
が8〜16の第1級アルコールおよび/または第2
級アルコールにエチレンオキシドとプロピレンオ
キシドとをブロツクまたはランダムに平均2〜12
モル付加した付加物の使用量は、エチレングリコ
ール類から選ばれた少なくとも1種のグリコール
100重量部に対して少くとも0.01重量部、好まし
くは0.01〜15重量部、さらに好ましくは0.5〜10
重量部である。 エチレングリコール類に炭素数が8〜16の第1
級アルコールおよび/または第2級アルコールに
エチレンオキシドを平均2〜12モル付加した付加
物および/または炭素数が8〜16の第1級アルコ
ールおよび/または第2級アルコールにエチレン
オキシドとプロピレンオキシドとをブロツクまた
はランダムに平均2〜12モル付加した付加物を添
加することにより凍結防止剤の含水粉粒体への浸
透速度が著しくはやくなり、凍結防止剤の薬物効
果が大幅に改良される。前記炭素数が8〜16の第
1級アルコールおよび/または第2級アルコール
にエチレンオキシドを平均2〜12モル付加した付
加物および/または炭素数が8〜16の第1級アル
コールおよび/または第2級アルコールにエチレ
ンオキシドとプロピレンオキシドとをブロツクま
たはランダムに平均2〜12モル付加した付加物の
添加量が0.01重量部よりも少い場合は薬剤の浸透
効果が十分でなく15重量部よりも多い場合は経済
的理由により実用的でない。 本発明に用いられる水は、エチレングリコール
類の少くとも1種のグリコール100重量部に対し
て0.1〜30重量部、好ましくは0.1〜20重量部添加
できる。水の添加方法は、エチレングリコール類
に水を含有させるか、炭素数が8〜16の第1級ア
ルコールおよび/または第2級アルコールにエチ
レンオキシドを平均2〜12モル付加した付加物お
よび/または炭素数が8〜16の第1級アルコール
および/または第2級アルコールにエチレンオキ
シドとプロピレンオキシドとをブロツクまたはラ
ンダムに平均2〜12モル付加した付加物に水を含
有させるか、あるいはエチレングリコール類と炭
素数が8〜16の第1級アルコールおよび/または
第2級アルコールにエチレンオキシドを平均2〜
12モル付加した付加物および/または炭素数が8
〜16の第1級アルコールおよび/または第2級ア
ルコールにエチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドとをブロツクまたはランダムに平均2〜12モル
付加した付加物との混合物に水を含有させるいず
れの方法でもよいが、エチレングリコール類に水
を添加するのが好ましい。凍結防止剤に水を含有
させることによつて凍結防止剤の散布時の粘度が
低下し、噴霧が容易で効率的になる。又、水を含
有させることで、引火しにくくなり、凍結防止剤
の取扱いが安全で容易になる等の利点がある。水
の添加量がグリコール100重量部に対して30重量
部よりも多くなると凍結防止効果が少くなる。 本発明の凍結防止剤組成物の含水粉粒体に対す
る添加量は、含水粉粒体の粒径、水分量、嵩密
度、雰囲気温度などによつて左右されるが、含水
粉粒体中の水分量に対して0.3重量%以上が適当
であり、これ以下では凍結防止効果が十分でな
い。 本発明の凍結防止剤の散布は、極寒期における
一般炭、コークス原料炭、微粉炭のような石炭等
の含水粉粒体の貯蔵及び運搬に際して極めて有効
であり、凍結そのものを防ぐことの他に、たとえ
一部凍結が起つても、その凍結物の破壊強度が極
めて弱められているので積荷及び荷おろし等の作
業性は著しく改善される。 なお、本発明の組成物の使用に際して、所望に
より粘度調節剤としての水、無機物、有機塩等の
凡用増粘剤およびPH調整剤、染料、香料、着色
剤、安定剤、可溶化剤、酸化防止剤などを適宜添
加することができる。 以下実施例を挙げて説明するが、これらに限定
されないことはもちろんである。各例中の数字は
すべて重量部を示したものである。 凍結防止効果評価方法は次の通りである。 凍結物をハンマーにより打撃し、凍結物の破壊
状況について次の5段階の評価を行なつた。 ◎ 非常に容易に破壊できる。 〇 容易に破壊できる。 △ 普通に破壊できる。 × 破壊するのがやや困難である。 ×× 破壊するのが非常に困難である。 実施例 1〜20 水分12重量%を含む含水石炭1000gに表−1に
示した組成の凍結防止剤2gを散布して内径1000
mmのパイプに充填し、振動を与えた後、温度−20
℃にて凍結せしめた。得られた凍結物の凍結防止
効果は表−1に示すとおりであつた。
【表】
【表】 比較例 1〜12 表−2に示した組成の凍結防止剤を用いたほか
は実施例1と同様の凍結防止効果テストを行なつ
た。結果を表−2に示す。
【表】
【表】 実施例 25〜30 寒冷地においての含水石炭を30トン積載した石
炭専用貨車から含水石炭荷下ろし作業について、
下記のテスト条件で表−3に示す凍結防止剤を使
用し、凍結防止効果を調らべた。その結果表−3
のとおりであつた。 <テスト条件> 石炭:含有水分量12.4重量%の原料炭 凍結防止剤添加方法:石炭を石炭専用貨車へ積み
込むときに凍結防止剤を散布 気温:石炭を石炭専用貨車へ積み込み後最高温度
−3℃、最低温度−16℃の条件下2日間放置 荷下ろし方法:石炭専用貨車荷下ろし専門者によ
る定常荷下ろし作業 比較例 14〜16 実施例25において凍結防止剤を使用しない以外
は実施例25と同様に行なつた。その結果、表−3
のとおりであつた。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エチレングリコール類から選ばれた少なくと
    も1種のグリコールと炭素数が8〜16の第1級ア
    ルコールおよび/または第2級アルコールにエチ
    レンオキシドを平均2〜12モル付加した付加物お
    よび/または炭素数が8〜16の第1級アルコール
    および/または第2級アルコールにエチレンオキ
    シドとプロピレンオキシドとをブロツクまたはラ
    ンダムに平均2〜12モル付加した付加物を含有す
    ることを特徴とする含水粉粒体用凍結防止剤。
JP5177181A 1981-04-08 1981-04-08 Antifreezing agent Granted JPS57167375A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177181A JPS57167375A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Antifreezing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177181A JPS57167375A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Antifreezing agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57167375A JPS57167375A (en) 1982-10-15
JPH0117514B2 true JPH0117514B2 (ja) 1989-03-30

Family

ID=12896203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177181A Granted JPS57167375A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Antifreezing agent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57167375A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079036A (en) * 1990-07-27 1992-01-07 Betz Laboratories, Inc. Method of inhibiting freezing and improving flow and handleability characteristics of solid, particulate materials
JPH07118626A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Seiki Tokyu Kogyo Kk 舗装路面凍結防止剤及びこれを用いた舗装路面凍結防止方法
US7169321B2 (en) 2002-10-28 2007-01-30 Battelle Memorial Institute Biobased deicing/anti-icing fluids
US7105105B2 (en) 2002-10-28 2006-09-12 Battelle Memorial Institute Deicing/anti-icing fluids
JP5242119B2 (ja) * 2007-10-12 2013-07-24 花王株式会社 直鎖アルコールの凝固点降下剤
WO2011103295A1 (en) 2010-02-17 2011-08-25 Battelle Memorial Institute Compositions for deicing/anti-icing
US9243176B2 (en) 2010-02-17 2016-01-26 Battelle Memorial Institute Compositions for deicing/anti-icing
US9080092B2 (en) 2010-02-17 2015-07-14 Battelle Memorial Institute Compositions for deicing/anti-icing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173503A (ja) * 1974-12-23 1976-06-25 Nippon Mining Co Sakugankyu
JPS52128891A (en) * 1976-04-22 1977-10-28 Takashi Koyama Ice melting liquid for automobile front glass
US4117214A (en) * 1973-07-19 1978-09-26 The Dow Chemical Company Method and composition for reducing the strength of ice
JPS55137182A (en) * 1979-04-13 1980-10-25 Yoshiro Wakimura Frost inhibitor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117214A (en) * 1973-07-19 1978-09-26 The Dow Chemical Company Method and composition for reducing the strength of ice
JPS5173503A (ja) * 1974-12-23 1976-06-25 Nippon Mining Co Sakugankyu
JPS52128891A (en) * 1976-04-22 1977-10-28 Takashi Koyama Ice melting liquid for automobile front glass
JPS55137182A (en) * 1979-04-13 1980-10-25 Yoshiro Wakimura Frost inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57167375A (en) 1982-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448702A (en) Freezing-point-lowering composition and method
US4117214A (en) Method and composition for reducing the strength of ice
US4501775A (en) Method for reducing the strength of ice
US4382008A (en) Corrosion inhibitors and compositions containing them
CA1168854A (en) Composition and method for preventing freezing together of various surfaces
US2980620A (en) Method of inhibiting ice melting salts and products for use in ice melting
US5350533A (en) Pavement deicer compositions
JPH0117514B2 (ja)
US4425251A (en) Water-activated exothermic chemical formulations
CA2302395C (en) Liquid for the prevention of freezing of aircrafts and runways
JPH02149686A (ja) 鋼の腐食禁止剤
US4778615A (en) Composition for treating particulate materials and a method for treating particles
KR102289637B1 (ko) 유기산계 고상 제설제
US3240558A (en) Non-caking particulated salt composition and process for producing same
US4304798A (en) Hexitol borate compositions as freeze conditioning agents for particulate solids
Dunn et al. Alternative highway deicing chemicals
KR101895685B1 (ko) 비염화물계 고상 제빙 조성물
US3378493A (en) Anti-freezing additives
KR102224238B1 (ko) 유기산계 고상 제설제
US5215674A (en) Method for reducing the risk in shipment of liquid ammonia
US5747104A (en) Method to control fugitive dust and sodium hydroxide in bauxite tailings disposal pits
US4600558A (en) Method and composition for corrosion inhibition of carbon steel by ammonium sulfate
JP7117035B2 (ja) 環境に優しい融氷-結氷防止剤
US3558512A (en) Additive for inhibiting caking and freezing of sodium chloride and for inhibiting corrosion in the presence of sodium chloride brine
US2491222A (en) Corrosion inhibitor