JPH01174722A - 地中アンカーの回収方法とそのための分離装置 - Google Patents

地中アンカーの回収方法とそのための分離装置

Info

Publication number
JPH01174722A
JPH01174722A JP33548087A JP33548087A JPH01174722A JP H01174722 A JPH01174722 A JP H01174722A JP 33548087 A JP33548087 A JP 33548087A JP 33548087 A JP33548087 A JP 33548087A JP H01174722 A JPH01174722 A JP H01174722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
separation device
recovering
anchor
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33548087A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitetsu Rin
林 睿哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33548087A priority Critical patent/JPH01174722A/ja
Publication of JPH01174722A publication Critical patent/JPH01174722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 F産業」〕の利用分野1 本発明は、基礎工事の際、作業空間内に土砂などが侵入
するのを防止するために、打設または埋設されるシール
ド用の既製杭を後方地面に対して定着支持する地中アン
カーに関し、特に、地中アンカーの回収方法と、そのた
めに使用される分離装置に関する。
[従来の技術] 従来、『染物の基礎工事に使用され、シールドパネル、
コンクリート抗、鋼杭などの既製杭を、地中に掘削形成
される作業空間との反対側地面に定着支持して、土砂の
当該作業空間への侵入を防止するために使用される地中
アンカーとしては、後方地面への定h方法の矛巽がら、
人別しで、■方式地中アンカーと、t¥際式地中アンカ
ーとがイ]る。
第10図は、従来技術にかかわる地中アンカーの設訂状
態を示す要部断面図である。
この第10図において、重力式地中アンカー6は、地中
に埋設される先端部分に設けられ、コンクリ−1・によ
り地面と一体的に固着される球状に拡大された定着部6
0と、言過は、複数本の剛性に富むブリストレス鋼索を
採用してなる接続部62と、この接続部62の上端をシ
ールドパネル、コンクリート杭、鋼杭などの既製杭7の
掛止ロア0に掛止固定する掛止部64とから構成される
と共に、既製杭7は、地中に掘削形成される作業空間8
と、重力式地中アンカー6が埋設される後方地面9との
境目に定着される。
このような重力式地中アンカー6は、市街地など建物が
比較的密集している地域において多用されて、いるもの
で、その地中への埋設状態の特徴として、隣接する後方
地面9に対して、水平距離で1m、垂直距離で2TrL
ごとに1つが突出されるという埋設密度で設けられてい
ることが上げられる。
同じく、第10図において、摩擦式地中アンh−6aは
、地中に埋設される先端部分に設けられ、コンクリート
により地面と一体的に固着される長円柱形の定着部60
aと、言過は、複数本の剛性に富むプリス1−レス鋼索
を採用してなる接続部62aと、この接続部62aの上
端を前記既製杭7の■ト止ロア0に掛止固定する掛止部
64aとから構成されると共に、既製杭7は、地中に掘
削形成される作ス空間8と、摩擦式地中アンカー6aが
埋設される後方地面9との境目に定石される。
この上うな19擦式地中アンカー6aは、大型の土木工
事や市街地で既製杭7に対して強力な定着力が必要とさ
れる助、使用されるもので、その地中への埋設状態の特
徴として、隣接する後方地面9に対して、全長が20m
ちかくにも及ぶ定着部62が突出されることが上げられ
る。
なお、従来技術の重力式地中アンカー6において、後方
地面9に埋設された定石部60および接続部62が、1
7′r現な基礎工事に対して妨げとならないように、定
着部60と接続部62とをねじ止めして、当該接続部6
2を回収するもの、定着部60と接続部62との間に燃
焼剤を設けると共に、接続部62に点火手段を通貫して
、燃焼剤により定着部60と接続部62との連結を解除
し、当該接続部62を回収するもの等がある。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、従来技術にかかわる地中アンカー6.6aは
、基礎工事が完了して既製杭7が作業空間8から撤ムさ
れても、そのまま隣接する後方地面9内にその定着部6
0.608及び接続部62.62aを残留ざぜるので、
隣接する後方地面9において新規な基礎工事が行われる
際に、接続部62.62aとして広く使用される前t−
プリストレス鋼索が非常に強固なものであり、また、埋
設密度が密なので、新たな既製杭7の打ち込み、または
埋設に支障を来たすようになっている。
そこで、比較的短いが、埋設密度が高い重力式地中アン
カーについて、上述のように、その定着部60と接続部
62とをねじ止めして、当該接続部62を回収する工夫
をしたものや、その定石部60と接続部62との間に燃
焼剤を設けると共に、接[JS62に点火手段を通口し
、燃焼剤により定着部60と接続部62との連結を焼切
ったり、または、爆破したりして、当該接続部62を回
収したりするようなものも有る。
しかしながら、ねじ手段を採用した回収式地中アンカー
や、燃焼剤を採用した回収式地中アンカーにおいては、
その適用範囲が短い重力式地中アンカーに限定されてい
ると共に、構造の複雑さ、π作コストの^さ、高い故障
率という欠点が更に克服すべき課題として残されている
本発明は、以上のような実情を背廚になされたもので、
mqtなII造の分Ii!装置を、地中アンカーの定着
部と接続部との聞に介設すると共に、中空な接続部内を
通貫する1本の引離しワイヤーによって定着部と接続部
とを分離状態とする地中アンカーの回収方法とそのため
の前記分離装置を提供することを目的とする。
本発明は、また、全長が20mあまりに達するe擦式地
中アンカーにJjいて、その定石部の軸心部分を前記分
1i11装置を多数個連接することにより構成すること
で、その接続部の回収と同時にその定着部が各分離装置
において寸断できるようにして、新規な基礎工事の妨げ
とならないようにする摩擦式地中アンカーの回収方法を
提供することを[]的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、以上の問題点を解決するために;す!i2工
事の際に、既製杭を後方地面に対して定着するために埋
設される重力式および1摩擦式地中アンカーを回収する
方法ぐあっ゛(、 地中に埋設される先端部分に設けられ、コンクリートに
より地面と一体的に固着される定着部と、この定着部を
地り方向と連接するために、プラス1−レス鋼索を採用
してなる接続部と、この接続部の[端を前記既製杭の掛
止口に掛止固定づる掛止部とを有すると共に、各定着部
、接続部、掛1部が一体的なyx続体からなっている重
力式および摩擦式地中アンカーに83いて、 前記定着部と接続部とを切断して、この定着部と接続部
との間に連結機能を兼備える分離装置を介設すると共に
、この分離装置を回収必要時に地上から分離状態にする
ことができる切離し手段とを備えることで、重力式およ
び摩擦式アンカーを回収する時に、ftJ記切離し手段
を作動させ、当該分離装置を分離状態にすることで、接
続部を定着部から切離し、接続部を地上に回収すること
を主旨とする。
前記地中アンカー回収り法であって、 重力式地中アンカーを回収する場合、16記定る部と接
続部との閂に前記分離装置を少なくとも1個介段し、F
J擦式地中アンカーを回収する場合、前記定着部の軸心
部分を、寸断手段を付設した分離装置を多数個配設し、
かつ各分離Si2間を短いプリス1〜レス鋼索を採用し
でなる連接部で連結して構成することで、地中アンカー
回収時に、地上から作動される#i記切離し手段により
、当該定着部から前記接続部を切離して地上に回収する
と同時に、切離し手段と連動する萌記す新手段により各
分離装置を全て分離状態にして、当該定着部を寸断可能
状態にすることを特徴と16゜@記切離し手段は、その
下端が前記分#装置に藺止され、その途中が前記接続部
と掛止部の中空、内部を通口し、その1:端が地上に引
出される切離しワ、イV−であることを特徴と−する。
前記分離装置は、回収必要時のみ、前記切離し手段によ
り分離状態とすることができるように、安全手段が付設
されていることを特徴とする。
地中アンカーの回収に使用される分離装置であって、前
記定着部と接続部との間に介設されると共に、前記ブリ
ストレス鋼索によって定着部と連結する下キャップと、
同じく、プリスI−レス鋼索によって接続部と連結する
上ソケットと、これら下キャップと上ソケットとの間に
挿嵌され、かつ接続部内を通口して、地上まで引出され
る切離し手段としての引離しワイヤーの下端が藺止され
る連結弁と、この連結弁の外周面により外方向へ押出さ
れて、前記下キャップと上ソケットとを一体的に押接固
定するように前記連結弁の円周面に沿って配設される複
数個の鋼球と、地中アンカー埋−峙には、4動作を防止
する安全手段としで、上ソケットと連結弁とを連通して
連結弁を上ソケットに固定する脆性4411からなる安
全ピンと、下キャップと上ソケットとの連結部分を外周
側から被覆保護するべU−ズとから構成されると同時に
、地中アンカーを回収する時には、前記切離し手段とし
ての引離しワイヤーを地、ヒから引くことによって前記
安全ビンを@断して、連結弁を上ソケット内で地上方向
に後退させ、連結弁により外方向に押出されて下キルツ
ブとFソケットとを固接していた鋼球が軸心方向に落ト
することで、ト1ヤップと1ソケツトとの連結を解除し
て分離状態にする分ll1l装置であることを主旨とす
る。
前記摩擦式地中アンカー用に寸断手段を付設した分離装
aは、8分lllIISAMの連結弁下端に設けられた
ワイヤー止めと、前記の各下キ1?ツブに介設された網
孔と、寸断ワイV−どによって、前記寸Igi装置を構
成することで、地上から引かれる前記引離しワイヤーの
動きと連動して、前記定着部を構成しCいる多数個の分
離装置が同時的に分離状態となることを特徴とする。
[作  用  ] 本発明は、以上のような手段によって、地中アンカーの
定着部と接続部との間に介設された連結機能を兼備える
分子il!装置を地上から作動させるだけで、分離装置
を分離状態にしで、その接続部が回収できると共に、特
に、摩擦式地中アンカーにおいて、その定着部の軸心部
分を、前記分離装置を短いプリストレス鋼索と短い寸断
ワイヤーとによって多数個連接することe構成し°Cい
るので、その接続部の回収後は、地中に残された定着部
もコンクリートごと寸断できる。
[実 施 例] 以下、本発明にかかわる好適な実施例を図面に基づいて
説明する。
第1図は、本発明にかかわる地中アンカーの回収方法を
説明するための断面図である。
この第1図において、本発明にかかわる重力式地中アン
カー1は、地中埋設部分の先端に設けられ、コンクリー
トにより地面と一体的に固るされる球体状に拡大された
定着部2と、この定6部2を地Lh向と連結するための
接続部3と、この接続部3上端を前記既製杭7の掛止ロ
ア0に掛止固着する掛止部4とから構成されていると共
に、従来技術におい(は、一体内な連続体からできてい
る前記定着部2と接続部3とを切離して、連結機能を兼
備える分離装置10が介設されているので、切離し手段
の一つである切離しワイヤー5によって、当該分離装訂
10を分離状態にして、前記定着部2と接続部3との連
結を解き、定6部2から接続部3を切離すので、接続部
3を地上に回収でさるようになっている。
前記定着部2は、分離装置10の下端面に接続された6
〜8木の短いPS鋼索20を有すると共に、その先端が
先端金具22によって固定されることで、コンクリート
24と一体的に固着されるので、前記既製杭7を地面に
定石することができる。
前記接続部3は、離油は、6〜8木の剛性に富むプリス
トレス鋼索30(以下、PS鋼索30という)を平行か
つ円周状に列設したもので(本図では簡略表示している
ため上下端の2本のみ図示している>、ps鋼索30が
囲む中空部分のほぼ中央に前記切離しワイヤー5を分離
装置10から掛廿部4上端にかけて挿通させている。
本発明にかかわる摩擦式地中アンカー1aは、前記分離
装置ioaを連続的に多数個つないで形成され、コンク
リート24aにより地面と一体的に固着される長尺な定
着部2aと、この定石rA2aを地上方向と連結するた
めに、前記PS鋼索30を採用した接続部3と、この接
続g3上端を前記既製杭7の掛止ロア0に掛止固着する
掛止部4とから構成されていると共に、定着部2aは、
分離装置10aによって、接続部3と切離し可能になる
ように連結されている。
従って、本発明にかかわる重力式地中アンカー1または
8擦式地中アンカー1aにおいて、定着部2.2a上端
と前記掛止部4との間に設けられる接続部3、即り前記
PS鋼索3o内の中空部分に1.77#lワイヤー5を
挿置させているので、基礎工事が完了した段階C1切離
しワイヤー5を引き、前記分離装置10.10aの作用
により定着部2.2aから接続部3を切離して、接続1
3を地上に回収づることができる。
また、定着部2a中の各分離装置108問は、それぞれ
6〜8木の短いPS鋼索を円周状に配列した連結部20
aによって接続されていると共に、I″tJ記切離しワ
イ17−5の引張り作用と一体的に連動して各分離装置
10aをお互いに切離す寸断手段である寸断ワイV−か
らなる5aが介設されている。従っC1切離ワイt−5
が引かれて分離装置!?10aの作用により、接続部゛
3が定着部2aから切離されて地上に回収できると同時
に、全長20rrL近くにおよぶ定着部2aが各分#1
装置10aにおい゛(寸断できるようになるので、後に
新たな既製杭の打込み、または埋設が行われる際にも基
礎工事への障害とならない。
なお、前記切離し手段は、本実施例では、切離しワイヤ
ー5を採用しているが、他に、地上から有線または無線
のリモコン装置により、前記分離装置10.10aに内
設された小型モータを作動させて、当践分M装置10.
10aを分離状態にりる切離し手段もLi1能であり、
また、望ましい。
先ず、第2図と第3図を参照しながら、以上に述べた地
中アンカーの回収方法を実現する前記分離装置10につ
いて説明する。
第2図は重力式地中アンカー2に使用される分離装置1
0の断面図で、第3図はその分解断面図である。
これら第2図と第3図において、重力式地中アンカー用
の分1dl装置10は、図右側にJ3いて前記定着部2
と連結する下キャップ11と、同左側において前記接続
部3と連結する上ソヶッ1〜12と、これらFキャップ
11と上ソケット12どの間に挿嵌される連結弁13と
、この連結弁13に中心方向から押接支持されて、前記
下キャップ11と上ソケット12とを連結している?1
2a個の鋼球14と、地中アンカー埋設時には連結弁1
3を固定して下手Vツブ11と上ソケット12との連結
を保持する安全手段としての安全ビン15と、下キャッ
プ11と上ソケット12との連接部分を外周側から被覆
保護するベローズ16とから構成されている。
下キャップ11Li、図心に底面を有する中空円筒状の
外筒110ど、外筒110底面の外周方向に延設される
下7ランジ111と、外筒110内の外側孔112と、
第1図に示す定着部2側に設番プられる短いPS鋼索2
0を、1木ずつ接続するために、前記下7ランジ111
の外周縁に沿って配設される下連接孔113,113.
113・・・と、該下フランジ111の同左側面に設け
られ、前、t!PS鋼索2019を上キャップ11に固
設する鋼索止め114゜114,114・・・と、2外
側孔112の開口付近の内周血に凹設されるリング溝1
15とを備えζいる。
上ソケット12は、中空円筒竺の内t2120と、この
内ね120の同左端に延設される上フランジ121と、
内筒120内の内側孔122と、第1図に承り接続部3
側に設けられる艮いpsg1索30を、1木ずつ接続す
るために、前記上7ランジ121の外周縁に沿って配設
される上連接孔123.123.123・・・と、謹上
フランジ121の図右側に設けられ、前記PS鋼索30
下端を上ソケット12にli!ll設する鋼索止め12
4,124.124と、該Eフランジ121中火に水平
に′開通されている刺孔125及び防水チューブ32を
嵌着するために同左方向へ刺孔125を中心としで画一
されている1ユーブ止め125aと、防水チ1−132
の下端をチュー1止め125aに嵌着している部位を史
に外側から締Mlる止め金具34と、内筒120の円周
に沿って複数個開設されているボール孔126と、この
内筒120の上下方向に連通されているビン孔127と
を備えている。
連結弁13は、小径部130及び大径部131とを備え
(いるが、小径部130には図もの先端が面とりされた
ボール逃がし132を、人任81S131には同左平面
中央のソイ11−止め134及び上下を連通するビン孔
137を、イれぞれ設けている。
従って、第3図に示すように、本発明の分離装置10は
、下キャップ11の下7ランジ111に?u a lj
J?、I HサtL /、: 下連接孔113,113
.113・・・に、l3iJ記定着部2のPS鋼索20
.20゜20・・・を−本ずつ通すと共に、下7ランジ
111の図り而に対応個設けられている鋼索止め114
.114.114・・・に固看伏ることで、定石部2を
連接固着すると同時に、上ソケット12の上7ランジ1
21に複数個周設された上連接孔123,123.12
3・・・に、前記連接部3のPS鋼索30.30.30
・・・を−本ずつ通ずと共に、上フランジ121の図心
向に対応個数設けられている鋼索止め124,124.
124・・・に固着することで、接続部3を連接してい
る。
そして、下キレツブ11の外0110内に、Fソケット
12の内12120が挿入されると共に、外筒110内
周面に凹設されたリング溝115に鋼球14.14.1
4・・・の外面一部が、前記連結弁13の小径部130
によって押圧嵌入されことで、下4.ヤップ11と」:
ソタット12との連結が行われ、かつ、前記安全ビン1
5が内筒120及び連結弁13のビン孔133を連通ず
ることにより、1・1ヤツブ11と上ソケット12との
連結が維持されるようにな−)Cいる。この場合、接続
部3中夫の中空部分において、引離しワイヤー5を通し
ている防水ブユーブ32の下端を@記チ、1−ブ止め1
25ak−嵌るしていると共に、防水チューブ32によ
り保護された引離しワイA7−5の下端が前記ワイヤー
止め134に同名連結されている1、なお、前記安全ビ
ン15は、衝撃荷重を受けると破断される脆性材料ぐ成
型されているのぐ、引離しワイヤー5を強く引くことに
より破断されて、下キャップ11と゛tソケッ1−12
との連結が解除されるようになっている。
ベローズ16は、しゃばら状の態様を有して、゛トキャ
ップ11と上ソケット12との連結部分及び安全ビン1
5の連通部分を被覆保護し−c、外部から泥水やコンク
リートが侵入して、分Mi′i!110の機能を阻害す
ることを防止するためのもので、前記接続部3の回収に
PI’い破断される。
第4図は、引離しワ、イヤー5を引いIS状態の千カ式
地中アンカー用の分1l11装胃を示スf1部所面図て
゛ある。
この第4図において、引離しワイヤー5が強く引かれる
ど、脆性材料からなるIyl記安全安全ピン15のビン
孔137によつC破断されるのて゛、連結弁13が上ソ
ケット12内の内側孔122を同左方向に創IるとJ(
に、該連結弁13の小径部130によって、−トキャッ
711の外側孔112内に凹設されたリング満115に
押接されていた鋼球14.14.14・・・が小径部1
30の同右側のボール逃がし132によりボール孔12
6゜126.126・・・を軸心方向に後退するので、
定石部2にPS鋼索20を介して固着された下キトツブ
11と接続部3にPS鋼索30を介して固着されたLソ
ケット12どの連結が、この分1111装首10を境と
して解除されることになる。
次に、第5図、第6図を参照しながら、先に述べた摩擦
式地中アンカーの回収方法を実現する分離装置について
説明する。
第5図は、摩擦式地中アンカーに使用される寸断手段を
付設した分離装置の要部断面図で、第6図は、イの分解
断面図である。
第5図と第6図において、rim式地中アンカー用の分
11i11装置10aは、はとんど重)3式地中アンカ
ー用の前記分離装H10と同じ構造をしているので、+
i1じ部材には同一・n号を付すと共に、前記分離装置
10と異なった部位についてのみ説明する。
下−忙しツ111に延設された7ランジ111の中央に
は、水平方向に網孔116が開設されると共に、この網
孔116を中心として同右方向にチューIIトめ116
aが突設されでいる。このチ1−ブ【Lめ116aは、
定着部2aの軸心方向に設しプられ、かつ、PSJI索
を採用してなる連結部2Qaの中空内部を通日づる寸断
手段としての寸断ワ、イ(t −5aを内装保護してい
る防水チューブ22aの上端を嵌るするも′ので、当該
嵌着部位には外側から更に止め金具26aが固着されて
、防水ブ1−122aがブL−ブ1め116aから容易
には外れないようになっている。
連1*13の図ζi端而面は、ワイヤー・止め138が
シ2番)られ(、萌に定着部2a中の寸断ワイAアー5
aの1喘を前記網孔116に通した後、この1ノイX/
−止め138に絡着している。
第7図は、1/I!Ifiシワイ17−5を引いた状態
の摩擦式地中アンカー10aを示す要部断面図である。
この第7肉において、引離しワイレー5かe17rjJ
向へ強く引かれることによって、安全ビン15が破断さ
れ、連結弁13が同左側へ移動すると、鋼球14が求心
方向に後退するので、■:キi・ツブ11と上ソケット
12とが分離されると共に、連v1ブt13のワイヤー
止め138にその左端を絡着されている連結部5aも同
左方向に引かれることになる。
第8図は、摩擦式地中アンカー用の分離装置10aを多
数個連接した状態を示ず要部断面図である。
この第8図において、それぞれの分1i!装置10a、
1Qa、10a・・・は、互いに隣接する各下キャップ
11と1ソケツト12との間を連接部20aによって連
結すると共に、各連結弁13.13.13・・・間を寸
断ワイヤー5a、5a、5aで連結しているが、この寸
断ワイヤー5aの適当な部位には、当該寸断ワイヤー5
8の一部をコイル状に巻く等してゆとりを持たせた遊び
部50aを設けている。この遊び部508は、連接部2
0aが湾曲さけられなどして、当該寸断ワイヤー5aが
、引離しが必要な助以外に引かれて1分離5iFf10
aの連結を解くことを防止するために設けられCいるも
のである。
第9図は、)1断ワイヤー58が引かれた状態の分離装
置10aを示す要部断面図である。
この第9図において、寸断ワイt’−5aが引かれると
、先ず、前記遊び部50aが先ず引き伸ばされて、次に
各連結弁13を図E側に引上げるので、各分離装M10
a、10a、10a−・・がそれぞれの下キャップ11
と土ソケット・12間で分離させられる。
従って、第1図に示しくいる定着部2aにおいて1.」
ンクリート240は、多数個の分離′A置1Qaにおい
て、寸断されることになり、新規な基礎工事において、
既製杭7がこの]ンクリ−1・24aに対して打込まれ
てら何等の障害ともならない。
[発明の効果] 本発明は、重力式地中アンカーにJ3いCは、1つ以上
の分離装置を、その定着部と接続部との間に介設すると
いう簡単な方法によって、接続部を地上に回収できるよ
うにしているので、容易に接続部の回収作業が行なえる
と共に、地中に残留した定着部は小さいものなので、既
製杭の打込みによって押しのけるなり、掘り出づなり出
来て、接続の)j礎工事に対して何等の障害ともならな
い。
また、摩擦式地中アンカーにおいては、多数個の分il
!装置を連接することで、その定る部を構成するのC1
接続部が地上に回収された後、地中に残留した長尺な定
着部が内部の各分離装置においC寸断できるので、新規
な基礎工事を妨害することがない。
更に、本発明にかかわる分離装置は、極めて簡単な構造
Cあるので、低いコストでyJ造できると共に、接続部
を地上に回収するにあたって、故障が発生しない確実な
回収作業を保障できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかわる地中アンカーの回収り法を説
明するためのffm−断面図、第2図はその重力式地中
アンカーに使用される分離装置を示す要部断面図、第3
図はその分解断面図、第4図は引離しワイ)7−がひか
れて、分離状態となった重力式地中アンカーに使用され
る分離装δを示す要部断・面図、第5図は、本発明にか
かわる摩擦式地中アンカーに使用される分1!2ffi
を示す要部断面図、第6図はその分解断面図、第7図は
、引離しワイヤーが引かれて、分離状態となった摩擦式
地中アンカーに使用される分離装置を示す要部断面図、
第8図は**部内に多数個連接された分離装置を示す要
部断面図、第9図は、その、引離しワイヤーが引かれて
、それぞれ分離状態となった分1・・・・・・1力式地
中アンカー 1a・・・摩擦式地中アンカー 2.2a・・・定着i   3−・・接続部 4・・・
・・・掛IL部5・・・・・・切離しワイV− 10,10a ・・・分離装置    11・・・下4
Vツブ12・・・上ソケット 13・・・連結弁  1
4・・・鋼球15・・・安全ビン  16・・・ベロー
ズ20・・・PS鋼索  20a・・・連接部24.2
4a・・・コンクリート  30・・・Ps鋼索32・
・・防水ヂ1−プ   5a・・弓1断ワイ17−50
a・・・・・・遊び部 第2図 第4図 第6図 第8図 39図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基礎工事の際に、既製杭を後方地面に対して定着
    するために埋設される重力式および摩擦式地中アンカー
    を回収する方法であつて: 地中に埋設される先端部分に設けられ、コンクリートに
    より地面と一体的に固着される定着部と、この定着部を
    地上方向と連接するために、プリストレス鋼索を採用し
    てなる接続部と、この接続部の上端を前記既製杭の掛止
    口に掛止固定する掛止部とを有すると共に、各定着部、
    接続部、掛止部が一体的な連続体からなつている重力式
    及び摩擦式地中アンカーにおいて、 前記定着部と接続部とを切離して、この定着部と接続部
    との間に連結機能を兼備える分離装置を介設すると共に
    、この分離装置を回収必要時に地上から分離状態にする
    ことができる切離し手段とを備えることで、重力式及び
    摩擦式の地中アンカーを回収する時に、前記切離し手段
    を動作させ、当該分離装置を分離状態にすることで、接
    続部を定着部から切離し、接続部を地上に回収すること
    を特徴とする地中アンカーの回収方法。
  2. (2)前記地中アンカーの回収方法にあって:重力式地
    中アンカーを回収する場合、前記定着部と接続部との間
    に前記分離装置を少なくとも1個介設することを特徴と
    する上記特許請求の範囲第1項に記載の地中アンカーの
    回収方法。
  3. (3)前記地中アンカーの回収方法であって:摩擦式地
    中アンカーを回収する場合、前記定着部の軸心部分を、
    寸断手段を付設した分離装置を多数個配設し、かつ各分
    離装置間を短いプリストレス鋼索を採用してなる連接部
    で連結して構成することで、地中アンカー回収時に地上
    から作動される前記切離し手段により、当該定着部から
    前記接続部を切離して地上に回収すると同時に、切離し
    手段と連動する前記分断手段により各分離装置を全て分
    離状態にして、当該定着部を寸断可能状態にすることを
    特徴とする上記特許請求の範囲第1項に記載の地中アン
    カー回収方法。
  4. (4)前記切離し手段は、その下端が前記分離装置に繋
    止され、その途中が前記接続部と掛止部の中空内部を通
    貫し、その上端が掛止部から地上に引出される切離しワ
    イヤーであることを特徴とする上記特許請求の範囲第1
    項から第3項のいずれか1項に記載の地中アンカーの回
    収方法。
  5. (5)前記分離装置は、回収必要時のみ、前記切離し手
    段により分離状態ととすることができるように、安全手
    段が付設されていることを特徴とする上記特許請求の範
    囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の地中アンカ
    ーの回収方法。
  6. (6)地中アンカーの回収に使用される分離装置であつ
    て: 地中に埋設される先端部分に設けられ、コンクリートに
    より地面と一体的に固着される定着部と、この定着部を
    地上方向と連接するために、プリストレス鋼索を採用し
    てなる接続部と、この接続部の1端を前記既製杭の掛止
    口に掛止固定する掛止部とを有すると共に、各定着部、
    接続部、掛止部が一体的に連結されている重力式および
    摩擦式地中アンカーにおいて、 前記定着部と前記接続部との間に介設されると共に、 前記プリストレス鋼索によって定着部と連結する下キャ
    ップと、同じく、プリストレス鋼索によつて接続部と連
    結する上ソケットと、これら下キャップと上ソケットと
    の間に挿嵌され、かつ接続部内を通貫して、地上まで引
    出される切離し手段としての引離しワイヤーの下端が繋
    止される連結弁と、この連結弁の外周面により外方向へ
    押出されて、前記下キャップと上ソケットとを一体的に
    押接固定するように前記連結弁の円周に沿つて配設され
    る複数個の鋼球と、地中アンカー埋設時には、誤動作を
    防止する安全手段として、上ソケットと連結弁とを連通
    して上ソケットに連結弁を固定する脆性材料からなる安
    全ピンと、下キャップと上ソケットとの連結部分を外周
    側から被覆保護するベローズとから構成されると同時に
    、地中アンカーを回収する時は、前記切離し手段として
    の引離しワイヤーを地上から引くことによつて前記安全
    ピンを破断して、連結弁を上ソケット内で地上方向に後
    退させ、連結弁により外方向に押出されて、下キャップ
    と上ソケットとを固接していた鋼球が軸心方向に落下す
    ることで、下キャツプと上ソケットとの連結を解除して
    分離状態にすることを特徴とする分離装置。
  7. (7)前記分離装置は、接続部の中空内部を通貫する引
    離しワイヤーに対して、当該引離しワイヤーを被装保護
    する防水チューブを設けると共に、防水チューブの先端
    を前記上ソケットに開設された綱穴周縁に凸設されたチ
    ューブ止めに嵌着することを特徴とする上記特許請求の
    範囲第6項に記載の分離装置。
  8. (8)前記摩擦式地中アンカー用に寸断手段を付設した
    分離装置は、各分離装置中の前記連結弁下端に設けられ
    たワイヤー止めと、前記の各下キャップに開設された綱
    孔と、寸断ワイヤーとによって前記寸断手段を構成する
    ことで、地上から引かれる前記引離しワイヤーの動きと
    連動して、前記定着部を構成している複数個の分離装置
    が同時的に分離状態となることを特徴とする上記特許請
    求の範囲第3項、第6項、第7項のいずれか1項に記載
    の分離装置。
JP33548087A 1987-12-28 1987-12-28 地中アンカーの回収方法とそのための分離装置 Pending JPH01174722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33548087A JPH01174722A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 地中アンカーの回収方法とそのための分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33548087A JPH01174722A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 地中アンカーの回収方法とそのための分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174722A true JPH01174722A (ja) 1989-07-11

Family

ID=18289041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33548087A Pending JPH01174722A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 地中アンカーの回収方法とそのための分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021180667A1 (de) * 2020-03-11 2021-09-16 Energiequelle GmbH Pfahlgründung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286210A (en) * 1976-01-09 1977-07-18 Nitto Techno Group Kk Apparatus for imparting torque force to anchor bar
JPS6133091A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 Tokushu Toryo Kk 表面疵位置を決定する方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286210A (en) * 1976-01-09 1977-07-18 Nitto Techno Group Kk Apparatus for imparting torque force to anchor bar
JPS6133091A (ja) * 1984-07-26 1986-02-15 Tokushu Toryo Kk 表面疵位置を決定する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021180667A1 (de) * 2020-03-11 2021-09-16 Energiequelle GmbH Pfahlgründung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100482899C (zh) 地锚的拉伸构件去除型内部锚具用的楔组合件及内部锚具
KR101787291B1 (ko) Phc 파일 인발 장치 및 이를 이용한 phc 파일 인발 방법
CN204492311U (zh) 一种配网架空线路电杆可拆卸防风拉线
US4132498A (en) Earth anchor and method of setting and removing same
JPH01174722A (ja) 地中アンカーの回収方法とそのための分離装置
KR100463269B1 (ko) 인장재 해체 가능 정착장치 및 인장재 제거방법
KR100412035B1 (ko) 인장재 정착 및 제거형 그라운드 앵커
JP2645888B2 (ja) 地中アンカー設置方法
CN205875150U (zh) 可回收锚筋的应力分散型加劲桩
KR101173218B1 (ko) 경완철용 크로스쇄클
JPH0781272B2 (ja) 応力材の設置工法
KR100799328B1 (ko) 제거식 네일구조 및 이를 이용한 보강철근 회수공법
CN209854733U (zh) 一种可部分回收的混合材料锚索
CN208203300U (zh) 一种抗撕裂易联接高刚度钢筋网
JPH03235812A (ja) 地中除去アンカー設置方法
JP3583009B2 (ja) 杭の接続構造
CN109930612B (zh) 一种环保型市政工程边坡加固装置
KR102356359B1 (ko) 수중용 인발기
CN210421073U (zh) 人工挖孔桩安全防护装置体系
KR101603507B1 (ko) 중앙관이 구비된 압축형 앵커
CN212544755U (zh) 一种抗路面起伏的行道树预埋装置
CN212388562U (zh) 一种基坑支护结构
JPS6319648B2 (ja)
JP2002118940A (ja) 仮設電源柱装置
CN206815546U (zh) 一种梁柱节点