JPH01171416A - 施肥装置 - Google Patents

施肥装置

Info

Publication number
JPH01171416A
JPH01171416A JP62329184A JP32918487A JPH01171416A JP H01171416 A JPH01171416 A JP H01171416A JP 62329184 A JP62329184 A JP 62329184A JP 32918487 A JP32918487 A JP 32918487A JP H01171416 A JPH01171416 A JP H01171416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
culture medium
irrigation
frames
slow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62329184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Maeda
前田 正太郎
Shinichiro Matsuoka
松岡 真一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62329184A priority Critical patent/JPH01171416A/ja
Publication of JPH01171416A publication Critical patent/JPH01171416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は植物の栽培培地に潅水と共に肥料を連続的に
供給する施肥装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、施肥栽培における塩類の過剰とアンバランス、あ
るいは土壌病害等による土壌の悪化が問題となっている
。このため土壌を使わない養液耕あるいは人工培地を用
いた栽培法が増加しており、特に最近は、人工培地とし
てロックファイバーが、その優れた物性により注目され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
養液耕あるいは人工培地を用いた栽培において施肥管理
上重要なことは、作物の養分要求に応じて養分を供給す
ることであり、培養液中あるいは培地中で適正な養分濃
度を保持することである。そのため従来では、完全水溶
性肥料塩を水、に溶かし、潅水と共に施肥する方法を採
用しているが、この場合は、潅水量と共に施肥量が増減
し、吸水と吸肥のバランスが問題となること、又、潅水
装置内を肥料が通るので、乾湿の繰り返しや肥料中の不
溶解物による潅水装置の詰りか問題となっており、これ
らの解決が望まれている。これらの解決策として本発明
者らはさきに、物理的に溶出が調整された緩効性肥料の
利用を提案した(特願昭61−70326号)。
また、人工培地を用いた養液栽培法の場合は、培地の機
能を長く維持し、如何に多く繰り返し使用できるかが、
経済上ならびに廃棄物処理の上から重要である。このた
めには培地を傷つけたり、変形せしめたり、あるいは肥
料残渣を残置するような取扱は避けなければならない。
この発明は上記問題点の解消を図ったものである。その
目的は、潅水装置の詰り、肥料成分の不溶性化、あるい
は培地内での残渣の沈積等が防止でき、植物栽培の高能
率化、管理の省力化、培地の繰り返し利用回数の向上等
を図り得る施肥装置を提案するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この施肥装置は、培地に水を供給する潅水送給管の潅水
吐出先位置に、物理的に溶出が調整された緩効性肥料を
凹形枠にのせて配し、凹形枠内に流入し肥料成分を溶出
した潅水を、培地に供給するに先たちが遇する植物根を
通さないか材を備えててることを特徴とする。
この発明でいう緩効性肥料とは、作物に必要な成分をそ
の吸収に合わせて供給できるように物理的に肥料成分の
溶出速度が調節された被覆肥料である。この被覆肥料に
は、成分組成、成分溶出期間等から多くの種類がある。
成分組成の面からは、作物の種類、作型等により1又は
2種以上を組合せて用いるが、何れの場合も、作物に必
要な要素としての窒素、燐酸、加工、石灰、苦土、鉄、
マンガン、硼素等を含むものである。又、成分溶出期間
については、作物の栽培環境条件特に温度と栽培期間か
ら適したタイプをきめることにより、1回の施肥で作物
の全期間にわたる肥効が可能である。但し、必要に応じ
てスターターとして慣行肥料を用いるか、短期タイプを
含む2種以上の被覆肥料の組合せを用いることができる
このほか、緩効性肥料とともに、培地改善剤として培地
pHの上昇を抑制する酸類の被覆物、病虫害の継続的防
除効果をもった被覆農薬、あるいは収量、品質向上に効
果があり連続的に施用が可能な被覆生長調節剤などの薬
剤を単独あるいは2種以上の混合物となして用いること
もできる。
〔作 用〕
この施肥装置は以上の構成からなり、緩効性肥料の成分
、溶解性等の条件を栽培植物の要求する養分に適合する
ように選定して用いると、潅水と同時に所要の肥料成分
を潅水に溶解し、長期にわたり連続して培地に供給でき
るので、適正な施肥を手間をかけることな〈実施できる
また、肥料と水を分離しておくので潅水送給管の詰りか
なく、潅水は濾材で濾過し培地に供給するので培地内に
不溶性の反応物や肥料残渣が沈積せず、施肥装置に植物
根が侵入しない。このため管理の手間がかからず、培地
、施肥装置の繰り返し利用が可能となり、肥料の交換、
追加も容易となる。
〔実 施 例〕
以下図示する実施例により説明する。第1図はロックフ
ァイバーブロック1(tf30cn+、横92cn+、
厚さ10cm)を複数個連続して並べ培地2となし、こ
の培地を対象とした施肥装置である。この装置は培地2
の上面−側寄りに沿い断面コ形の凹形枠3を載置し、こ
の凹部枠に並行し、凹部開口面位置に下面に多数の吐出
孔4がある潅水送給管5が配置しである。凹形枠3は第
2図のごとく2本の断面三角形の枠材6を連結材7で梯
状に連結しなる。この凹形枠3内にポリエステル不織布
からなるが材8を枠材6外側に張出させて敷設し、その
上に緩効性肥料粒9をのせ構成されている。
この施肥装置を上面に載置した培地2の上面中央部に、
トマト苗10をロックファイバーブロックに植えた苗床
11をのせ、培地全体を苗床11上面を除き、アルミニ
ウム箔を混入した銀色のポリエチレンシート(シルバー
シート)12で覆い。潅水送給管5から水を送り、凹形
枠3内の緩効性肥料9成分を溶出させて培地2に潅水し
、トマトを栽培した。なお、緩効性肥料として次の被覆
肥料粒をトマト1株当り100g用いた。
A肥料として硝酸アンモニウム、硫酸加工を主成分とす
る窒素加工化成肥料に硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、
硫酸マンガン、硼酸ナトリラムを加え、N −KzO−
MgO−Fe−Mn−Bの含有率が15.2−15.2
−2.17−0.26−0.11−0.04重量%であ
る粒状肥料、及びB肥料として、硝酸アンモニウム、燐
酸アンモニウム、硝酸加工、硫酸加工を主成分とし、少
量の燐酸カルシウムを含むN  PzOs  KtOの
含有率(重量%)が、15.8−15.5−15.3で
ある粒状肥料、並びに、C肥料として、硝酸カルシウム
を主成分とするN−CaOの含有率(重量%)が10.
3−32.0である粒状肥料、それぞれの肥料(粒径2
.38〜3.84aas)を噴流式被覆装置を用い、被
覆材として、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重
合物、タルク、その溶剤としてパークロルエチレン、溶
出調節剤として界面活性剤を用いて被覆処理を行い、各
々N成分として、20°Cの水中で80%溶出率到達日
数が約120日のものを調製した。
こうして得られた各々の粒状被覆品を重量でA: B 
: C−45:45:10の割合で混合して供試した。
なお、従来例とし被覆されていない同じ肥料の溶解上澄
液を用い、所定濃度に設定して潅水送給管から施肥する
方法をとった。
9月10日に20本/区を定植し、同時に初回の施肥を
行った。
従来例は収穫終了までの間に10回程度の成分調節によ
る施肥を行ったのに対し、実施例では、特に肥料の調整
は行わず、潅水量の調節、培地温度のチエツクにとどま
り、施肥に要した時間は、従来例を100として20程
度となり、かなりの省力効果が得られた。2月25日に
収穫を終了したが、第1表に示すように、収量、品質の
点で実施例が良好であった。更に従来例では、潅水送給
管の目詰まりが数回圧められたが、実施例では認められ
なかった。
第   1   表 なお、糖度は手持ち屈折計により測定した値である。
上記実施例において培地に張出したトマトの根は濾材に
遮られて施肥装置に侵入することなく収穫後、容易に培
地と施肥装置の分離ができ、培地には肥料残渣や不溶解
物の沈積が起らなかった・ 凹形枠3は前記実施例のほか様々な態様をとることがで
きる。例えば第3図のごとく2本の断面方形の枠材6.
6間に濾材8を張設するのみで凹形枠3を構成できる。
あるいは多数の透孔がある樋状体に濾材を敷設しても凹
形枠として用いることができる。
濾材として前記実施例ではポリエステル繊維不織布を用
いたが、このほか、他の合成繊維不織布、目の細いスク
リーン状織物、等でもよい。
要は植物の根の透過、侵入を防止し、透水性のものでな
くてはならない。
〔発明の効果〕 この発明は以上の通りである。この施肥装置によれば潅
水と同時に適正な施肥を連続して作業能率よ〈実施でき
る。また、培地および施肥装置の繰り返し使用が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のトマト栽培の培地とその上に載置した
施肥装置の縦断面図、第2.3図はそれぞれ凹形枠の斜
視図である。 1・・・ロックファイバーブロック、2・・・培地、3
・・・凹形枠、4・・・吐出孔、5・・・潅水送給管、
6・・・枠材、7・・・連結材、8・・・濾材、9・・
・緩効性肥料粒、10・・・トマト苗、11・・・苗床
、12・・・シルバーシート。 出ivJ:1人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)培地に水を送給する潅水送給管の潅水吐出先位置
    に物理的に溶出が調整された緩効性肥料を凹形枠にのせ
    て配し、凹形枠内に流入し肥料成分を溶出した潅水を、
    培地に供給するに先だち濾過する植物根を通さない濾材
    を備えていることを特徴とする施肥装置。
JP62329184A 1987-12-25 1987-12-25 施肥装置 Pending JPH01171416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329184A JPH01171416A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 施肥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329184A JPH01171416A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 施肥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01171416A true JPH01171416A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18218589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62329184A Pending JPH01171416A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 施肥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01171416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104521718A (zh) * 2015-01-20 2015-04-22 李本兵 一种利用有机肥的无土栽培方法及其应用
KR20190091521A (ko) 2016-12-14 2019-08-06 노리오 세키 안경형의 간이 프레임

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104521718A (zh) * 2015-01-20 2015-04-22 李本兵 一种利用有机肥的无土栽培方法及其应用
KR20190091521A (ko) 2016-12-14 2019-08-06 노리오 세키 안경형의 간이 프레임

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jat et al. Fertigation in vegetable crops for higher productivity and resource use efficiency
KR101093587B1 (ko) 비료 조성물, 그 제조 방법 및 사용 방법
CN108207522A (zh) 一种提高免耕中稻产量与氮肥利用率的肥料深施栽培方法
Chand Nutrient use efficiency and economics of salad cucumber using drip fertigation in naturally ventilated polyhouse
JPH01312933A (ja) 水稲育苗培土
JPH07236352A (ja) 苗床の構造及び苗の育成方法
JPH07222531A (ja) 水稲の育苗方法
Prikhodko et al. Application of ecologically balanced technologies of rice cultivation in the Krasnodar Territory
JPH01171416A (ja) 施肥装置
Chohura et al. Suitability of some nitrogen fertilizers for the cultivation of early cabbage.
Singh et al. Nitrogen and potassium dynamics in fertigation systems
CN102515878B (zh) 一种棉花缓释肥及其施用方法
JPS6158439B2 (ja)
US5130325A (en) Method for controlling plant disease and microorganisms by incorporation of N-halohydantoin into nutrient-watering supplies
Kumar et al. Hydraulics of water and nutrient application through drip irrigation-A review
Priya et al. Drip fertigation in vegetable crops for enhancing productivity and resource use efficiency: an overview
JPH01171417A (ja) 植物の栽培床
Rajendran et al. Efficient nutrient management through fertigation
JPH07147819A (ja) 被覆粒状肥料の使用方法
JPH0697921B2 (ja) 作物の栽培法
JP2003009666A (ja) 植物栽培法
JPH104782A (ja) 園芸作物の栽培方法
CN109665912A (zh) 一种草铵膦桉树除草药肥及其应用
JPH104783A (ja) 園芸用育苗培土及び該培土を用いた育苗方法
JPH0692767A (ja) 包装肥料とその施肥方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250