JPH01170824A - 圧力検出器 - Google Patents

圧力検出器

Info

Publication number
JPH01170824A
JPH01170824A JP33167187A JP33167187A JPH01170824A JP H01170824 A JPH01170824 A JP H01170824A JP 33167187 A JP33167187 A JP 33167187A JP 33167187 A JP33167187 A JP 33167187A JP H01170824 A JPH01170824 A JP H01170824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
bellows
base
sensitivity
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33167187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814516B2 (ja
Inventor
Akira Washino
鷲野 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Shinku Corp
Original Assignee
Daiwa Shinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Shinku Corp filed Critical Daiwa Shinku Corp
Priority to JP62331671A priority Critical patent/JPH0814516B2/ja
Publication of JPH01170824A publication Critical patent/JPH01170824A/ja
Publication of JPH0814516B2 publication Critical patent/JPH0814516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • G01L9/0008Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations
    • G01L9/0022Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations of a piezoelectric element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は圧電振動子を圧力検出素子として用いる圧力検
出器に関するものであり、さらに詳しくはこの圧力検出
素子がこの圧力検出素子を収納する圧力応動型容器に機
械的に非抵触の状態で気密封止され、外部圧力の変動に
よりこの圧力応動型容器の容積が変動し、この容積変動
に伴う内部気圧変動を圧力検出素子の共振周波数等の電
気的特性の変化により外部圧力を検出する方式の圧力検
出器に関するものである。
周囲雰囲気の圧力の変化を検出する代表的な圧力検出素
子として、屈曲振動モード、輪郭振動モードで振動する
水晶振動子があげられる。これら水晶振動子の電気的特
性(例えは共振周波数、あるいはクリスタルインピーダ
ンス)は周囲雰囲気の圧力変化により略直線的に変化す
る特性を有しており、この特性を利用して圧力の測定を
行う。
−船釣には水晶振動子表面の電極膜の保護等のため、こ
の圧力検出素子である水晶振動子を直接被測定気圧下に
置かず、ベローズ等の圧力応動型容器内に設置し、この
容器内の内部気圧変動を検出する。この為、圧力応動型
容器外の圧力を如何に効率よく容器内に伝えるかが−っ
の解決課題であり、また圧力検出器としての特性向上の
着目点でもあった。
尚、本発明でいう「応動」なる詔は、外からの働きかけ
に対して作動することを意味する。
(従来技術とその問題点) 従来技術を一般的な圧力検出器の構造を示す第1図とと
もに説明する。第1図は圧力検出器1の内部断面の模式
図である。圧力検出器1は全体として円柱形状であり、
圧力応動型容器であるベローズ2と、基台3と、圧力検
出素子4とからなる。
外部圧力変化により伸縮応動するベローズ2の内部には
圧力検出素子である音叉型水晶振動子4を有して、大気
圧の不活性ガスが充填された状態で基台3と気密封止さ
れている。尚、基台3と音叉型水晶振動子4とはシール
材5で接続されている。
第2図に示すように圧力検出器1に外部圧力Pが加わる
とベローズ2が圧縮され、ベローズ2の内部気圧が上昇
する。この気圧の上昇に応じて音叉型水晶振動子4の共
振周波数が略直線的に低下し、よってこの変化量を検出
して外部圧力を測定する。
(特開昭57−iaeIao号参照) しかしながら、上記構造の場合、圧力検出器に高い圧力
がかかり、ベローズが最大圧縮された場合でも、このベ
ローズ自体の厚みの為、圧力検出器内の容積は非圧縮時
の1/2〜1/3程度にしかならない。従ってベローズ
に弾性がないと仮定した場合、この圧力検出器の圧力の
測定範囲は基準圧力(例えば1気圧)から2〜3気圧に
限られてしまう。実際上は上記圧縮量(1/2〜1/3
の容積変化)と同じ圧縮量でより高い圧力を測定する為
に、弾性を有する(すなわちバネ定数を有する)ベロー
ズを用い圧力測定範囲を拡大させることが可能であるが
、圧力測定範囲を拡大しようとするあまり、バネ定数を
大きくすると、一定の外部圧力変化に対するベローズの
圧縮量が小さくなりすぎるととがあった。そうすると圧
力検出器内部の気圧変化が小さくなり、圧力検出素子で
検出する内部気圧に対する周波数変化量あるいはクリス
タルインピーダンスの変化量(以下感度という)が減少
し、比較的小さな外部圧力変動は検出しなくなることが
あった。4 このように圧力応動型容器を介して外部圧力を測定した
場合、この容器分の機械的損失があるために圧力検出素
子自体の感度が減じられる。よって圧力検出器としての
感度並びに分解能が低下すると言う問題点を有していた
。そして圧力検出素子自体の感度並び乙こ圧力検出器の
容積を一定とした場合、圧力検出器の圧力測定範囲の拡
大と感度の向上は相反する関係にあり、従って、従来の
構成では高感度で小型の圧力検出器を得ることができな
いという問題点を有していた。
(発明の目的) 本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
以下の事項を実現する圧力検出器を提供することを目的
とするものである。
■、圧力検出素子自体の持つ感度を向上させて圧力検出
器の出力とすることにより、圧力測定の分解能を向上さ
せる。
■、小型化しても圧力測定範囲を狭めないで圧力検出器
の感度を向上させる。
■、同じく小型化しても感度を低下させないで圧力測定
範囲を広げる。
(発明の構成) 本発明による圧力検出器は、圧力応動型容器に気密封止
された気体の圧力変動を検出する圧電振動子を有する圧
力検出器において、非加圧状態時にこの気体を大気圧を
越える気圧に設定したことを特徴とするものである。
(発明の作用) 例えば圧電振動子の感度と使用温度が一定で、容積比(
大気圧下の容積と最大圧縮時の容積)が3:1のベロー
ズを用いた場合、大気圧にて気密封止したベローズの内
部気圧は最高3気圧までしか上昇しない。ところが内部
気圧を2気圧にて気密封止し、上と同じ伸縮量があフた
場合、内部気圧は6気圧になり、内部気圧の変化は大気
圧封止   ・の2気圧に較べて、2気圧封止の場合4
気圧と2倍となる。これはボイル・シャルルの法則から
も明らかである。よって同じ容積変化でも圧電振動子の
検出する感度は2倍となる。
(発明の実施例) 第1の実施例 本発明による実施例を説明する。
圧力検出器の構成については第1図とともに従来技術の
項で説明した構成と略同じである。すなわち圧力検出器
1は全体として円柱形状であり、圧力応動型容器である
一端が開口した金属製のベローズ2と、とのベローズ2
の開口部と接続される金属製の基台3と、この基台3に
設置される圧力検出素子4とからなる。そして、このベ
ローズ2内は大気圧を越えるArが封入されており、ベ
ローズ2の開口部23と基台のフランジFjPJ31は
抵抗溶接、半田付は等の手段にて気密封止されている。
圧力検出素子4は、との実施例では屈曲振動を行なわし
めるよう電極配置された(図面では電極配置は省略して
いる)音叉型水晶振動子であり、シール材5にて基台3
に固着される。
次にベローズ2内を大気圧以上に設定する方法につき説
明する。第1図に示すように基台3には圧電振動子挿入
孔32に並んで銅製の細管6が貫通固定されている。上
記圧力検出器は通常大気圧下で組み立てられる。そして
上記圧力検出器を一度真空雰囲気中ことおき、その後そ
の雰囲気をA「に置換し大気圧にまで上昇させる。次に
、乙の圧力検出器1の細管6をレギュレータ(図示せず
)を介してArが充填された圧力ボンベ(図示せず)に
接続し、所望の圧力にまで気圧を上昇させ、この時点で
細管6の外部側の例えはA部を機楯的に消し、この消し
た部分以下を切り取る。そして、この切り取り部分は半
田等の封止材(図示せず)にて気密封止を確実にする。
次に、圧力検出器内を大気圧とした場合(Arで示す)
と、大気圧以上(具体的には2気圧、B1で示す)とし
た場合の感度を比較した実験データを示す。実験モデル
は上記実施例で説明した構造と基本的には同じであるが
、ベローズの山数等の一部が異なっているところがある
。尚、実験条件は以下のとおりであり、この実験結果を
第3図に示す。
※25℃で直接加圧した場合の値 上記実験は圧力検出器の内部気圧以外を同一条件とした
場合の外部圧力に対する周波数変化を示したものである
が、この実験から明らかなように内部気圧を大気圧以上
に設定すると感度は格段に向上している。尚、第3図の
グラフにおいて、両者とも加圧量が増加するにつれ、周
波数変化量(感度)も増加しているが、最後のところで
その増加が鈍化している。これは増加が鈍化した時点で
、ベローズが最大圧縮されたことを示している。
第2の実施例 次に、他のベローズを用いた場合の感度を比較した実験
データを示す。尚、基本的な構造は第1の実施例と同じ
であり、詳細な実験条件は以下の通りである。この実験
結果を第4図に示す。
※25℃で直接加圧した場合の値 上記実験は、第1の実施例に示した実験に較べて、ベロ
ーズのバネ定数等を異ならせるとともに封入気圧も異な
らせている。第4図に示すグラフから、大気圧をわずか
に越える1、3気圧でもベローズのバネ定数を小さく設
計すると、感度の差は歴然と表われることが分かる。
上記2実施例の各々の実験結果では、圧力検出器の感度
が封入気圧に比例した値になっていない。
これは容積変化率がベローズのバネ定数と内部気体のバ
ネ定数の両者に依存しているからであり、逆に言えは、
同じ容積変化をさせるためには、内部圧力を大気圧とし
た場合と、たとえは2気圧とした場合とでは後者のほう
が大きな外部圧力を必要とするからである。しかしこれ
は所望の設計条件にあわせてベローズのバネ定数を適宜
決定すればよく、これにより容積変化率も等しくするこ
とができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、圧力検
出器の所望の外形寸法、圧力測定範囲、感度に応じて、
上記表に示した条件を有機的に取り込み、設計条件を決
定すれはよいことは言うまでもない。
尚、実施例に圧力検出素子である圧電振動子として音叉
型水晶振動子を取り上げたが、これに限られるものでは
なく、他の振動モードの振動子であってもよい。また圧
力応動型容器としてベローズを取り上げたが、例えはダ
イヤプラムなどを用いてもよい。
(発明の効果) 本発明によれは発明の作用の項でも説明したように、圧
力検出素子である圧電振動子の感度と使用温度が一定で
ある場合、圧力検出器の内圧を大気圧以上とすると、内
部気圧が大気圧の場合に較べて容積変化に対する圧力変
化の比率が大きくなる為、結果として圧電振動子の検出
する感度は大幅に向上する。
よって、圧力検出器を小型化しても圧力測定範囲を狭め
ることなく感度を向上させることができるし、またその
逆に感度を低下させることなく圧力測定範囲を拡げるこ
ともできる。また上記実験結果でも明らかなように内部
気圧以外を同じ条件で製造したような場合、圧力測定範
囲並びに感度の両者が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に関する圧力検出器を示す図、第2図は
第1図の圧力検出器が加圧された状態を示す図、第3図
は感度の比較を示すグラフである。 第4図は他の実施例による感度の比較を示すグラフであ
る。 1・・・圧力検出器 2・・・ベローズ(圧力応動型容器) 3・・・基台

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧力応動型容器に気密封止された気体の圧力変動を検出
    する圧電振動子を有する圧力検出器において、非加圧状
    態時にこの気体を大気圧を越える気圧に設定したことを
    特徴とする圧力検出器。
JP62331671A 1987-12-26 1987-12-26 圧力検出器 Expired - Lifetime JPH0814516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331671A JPH0814516B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 圧力検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331671A JPH0814516B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 圧力検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170824A true JPH01170824A (ja) 1989-07-05
JPH0814516B2 JPH0814516B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=18246282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331671A Expired - Lifetime JPH0814516B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 圧力検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539811A (ja) * 2005-04-30 2008-11-20 アエスキュラップ アーゲー 頭蓋内圧力を測定する埋め込み型装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132843U (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 日産自動車株式会社 タイヤ圧力センサ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132843U (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 日産自動車株式会社 タイヤ圧力センサ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539811A (ja) * 2005-04-30 2008-11-20 アエスキュラップ アーゲー 頭蓋内圧力を測定する埋め込み型装置
JP4778040B2 (ja) * 2005-04-30 2011-09-21 アエスキュラップ アーゲー 頭蓋内圧力を測定する埋め込み型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814516B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0221467B1 (en) Vibrating type transducer
US6598481B1 (en) Quartz pressure transducer containing microelectronics
US4644804A (en) Quartz resonating force and pressure transducer
EP0129753A1 (en) Gas density transducer apparatus
US4435986A (en) Pressure transducer of the vibrating element type
JP4864438B2 (ja) 圧力を検知するためのシステム及び方法
US4691573A (en) Pressure sensor
CA2313313C (en) Relative pressure sensor
EP0609616B1 (en) Crystalline resonator for temperature measurement
US20200207611A1 (en) Packaging a sealed cavity in an electronic device
JPH01170824A (ja) 圧力検出器
JPH0368828A (ja) 圧力測定装置
US4682502A (en) Pressure sensor
JP2553471B2 (ja) 圧力検出器
JPH0515975B2 (ja)
EP4212842A1 (en) Resonant pressure sensor
JPS5967437A (ja) 水晶振動子圧力センサ
JPH0517632Y2 (ja)
US6425291B1 (en) Relative-pressure sensor having a gas-filled bellows
JP3142632B2 (ja) 気圧計
JPH0346533A (ja) 圧力検出器
JPS63193025A (ja) 圧力検知器
Ward et al. Quartz pressure transducer technologies
JPS60238742A (ja) ガス検出装置
JPS61126442A (ja) 圧力センサ