JPH01169454A - ディジタル光入力用感光体 - Google Patents

ディジタル光入力用感光体

Info

Publication number
JPH01169454A
JPH01169454A JP62328465A JP32846587A JPH01169454A JP H01169454 A JPH01169454 A JP H01169454A JP 62328465 A JP62328465 A JP 62328465A JP 32846587 A JP32846587 A JP 32846587A JP H01169454 A JPH01169454 A JP H01169454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
binder
photosensitive
light input
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62328465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519140B2 (ja
Inventor
Koichi Kinoshita
木下 康一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62328465A priority Critical patent/JPH01169454A/ja
Priority to US07/260,683 priority patent/US4963452A/en
Priority to DE3855844T priority patent/DE3855844T2/de
Priority to EP88117830A priority patent/EP0322536B1/en
Publication of JPH01169454A publication Critical patent/JPH01169454A/ja
Publication of JPH0519140B2 publication Critical patent/JPH0519140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/087Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and being incorporated in an organic bonding material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真業界に於いて使用する新規なディジ
タル光入力用感光体。詳しくは従来全く利用されていな
かった微少粒径の光導電性微結晶を高電気絶縁性結着剤
により薄層化した感光層の特異な光81の流れ方を応用
し、現在次第に隆盛になって来ているディジタル記録に
関する諸要求に応え得る感光体に関するものである。
(従来の技術) 歴史的に見て電子写真方法と、それに使用される感光体
は、単純な光導電体に近いものとして捕えられ、所謂カ
ールソン法の感光体を使用する原点から出発して、現在
も感光体がSe系のアモルフォス状悪の感光層や、シリ
コンのアモルフォス層や、Seのアモルフォス層と類似
すべく作られたZnOの結着層等が使用されて来ており
、更に近時、□特に有機半導体を使用した所謂機能分離
型の感光層を使用する迄に展開して来ている。
又一方、本発明者が提案した特、許技術を起点とする高
絶縁性フィルムと、感光層を組み合せた感光体を使用す
る一連の電子写真方法がある。しかし、何れの電子写真
方法も、その生い立ちから、アナログ的な概念に沿って
発展して来たものであり、所謂γ特性が、従来の銀塩写
真法のフィルムに近似する様に努力が傾注されて来てい
た。当然の事として、入力光量と相似する量の光電流が
流れる様に選択された材料を使用する事が原則とされて
いた。その結果が前記したアモルフォスSeを始めとす
る感光体となっていたものである。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、前記した電子写真方法に用いられるアナログ概
念に基づく感光体は、そのγ特性上、近時のコンピュー
タアウトを始めとし、画像をディジタル分解して処理す
るコピーマシンに至る迄のディジタル的な動作をする電
子写真には不向きであるから、電子写真業界においては
、この分野に利用出来る感光体の提供が強く渇望されて
いる現状である。
本発明は、この現状に鑑みなされたもので、6以上のγ
を有する感光層を備えた感光体を実現して、画像をディ
ジタル処理するのに適した感光体を提供する目的を達成
するものである。
口1発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するための本発明の手段は、基本的には
、光導電性の微結晶と、高電気絶縁性のバインダーの組
み合せから成り立つ感光層に関するもので、平均粒径0
.5μ以下、0.01μ以上の光導電性微結晶を、10
11Ω−cm以上の体積固有抵抗を有するバインダーに
より、5μ以上30μの厚さの薄層とした6以上のγを
有する感光層を持つ事を必須の要件とし、この感光層の
構成は第1図に示す通り、光導電性結晶1が高電気絶縁
性バインダー2の海の中に相互が独立して存在する様に
注意深く配慮されており、この光導電性微結晶1と高電
気絶縁性バインダー2とが構成する感光層Aと電極3と
の間に、通常感光NAと電極3とを密接に接続する事を
目的とした低抵抗材質層4(この低抵抗材質4は絶対必
要と言うものではなく、補助的な存在)が設けられてい
るものである。
(作 用) 本発明に関する感光体の際立った特徴は、そのγカーブ
に表れている。参考のために同等の感度を有するものと
見られる多種感光体のγカーブを第3図に示す。冒頭に
述べたディジタル光入力の可視化に適する特徴が明瞭に
見られる。この特徴の生ずるi構を説明する一助として
小さい光入力に対する応答を第4図に示す、図の横軸は
光入力開始からの経過時間で、縦軸は表面電位である。
このグラフに於いても本発明に係る感光体は極めて特異
な振舞いを示す。光入力が入射しても直ちには応答せず
、成る程度光入力が蓄積されて来ると急激に応答し、そ
のまま所謂レジデュアルレベル迄低下して行く。この動
作機構を追及する事は、勿論、本発明の目的ではないが
、動作機構を説明する事がそのまま本発明の詳細な説明
する事となる。第2図及び第4図に示した様な実施例に
より作られた感光体の特異な振舞いは、次のようなモデ
ルを採用することにより説明できる。第5図は感光層表
面付近の拡大図であり、第6図(a)は第5図を更に模
型化し、帯電した状態及びこの−部に光が入射した状態
を示している。更に第6図(b)は光入射部で荷電担体
が1群となって移動して行く表面電位減衰過程を示す図
である。後記する実施例1の感光体に500Vの表面電
位を与えると、1μ当たり33Vと言う極めて高い電界
が印加される結果となる。
α型銅フタロシアニン微結晶の平均粒径は0.02μ程
度である。この微粉のバインダー系内での存在形式であ
る第1次凝集は、数10個の集合であると見られる。こ
れを0.1μ程度と仮定すると、数10個以上の凝集で
あるから、かなり球形に近いものとして取り扱い得る。
この仮定で計算すると、バインダーの厚さは薄い所では
約4xio−6cmと非常に薄層になる。
この場合18μの感光層は、厚さ方向に約230個の凝
集体の重なりとして構成されていることになる。バイン
ダー薄層にかかる電圧は約1.9Vとなり、トンネル電
流が流れ始める電界より多少低い電界が加わる事になる
。一方フタロシアニンに対しては2.9 x105V/
cmの電界がかかる事になり、又非常に強電界である。
結晶に強電界を印加した場合の荷電体の振舞の特徴は、
種々の文献で明らかにされつつあるが、幾つもの現象の
複合として発現するので単純に決定出来ない。しかし何
れにしても強電界で加速された担体の高速な動きと、フ
ォノンのレベルとの絡み合いで決定される。担体が非常
に高速に加速されると、フォノンとの衝突をすり抜は更
に加速されて、遂には次の衝突の際に新しい担体を発生
する様になる。所謂アバランシェ(雪崩)現象の発生で
、前記電界強度は雪崩を起こすに十分である。前記した
様に境界をなす高絶縁性バインダー層及びバインダーと
結晶の境界面にも非常に高い電界が加わっているので、
この界面を担体が通過するのは容易である。−旦、アバ
ランシェが起こると、荷電担体が1群をなして電極側に
移動するため、怒光層下部では電界強度が時間と共に高
くなる事情も重なり、電荷群は停止する事なく電極に道
連してしまう。
勿論、光入力が感光体表面側から入射し、入射光の波長
は強い吸収波長帯内にあるので、光励起を受ける深さは
10分の数μに過ぎないが、前記した様なメカニズムが
働いて、第2図、第4図に示した様な急峻なγを形成す
る。
以上説明したアバランシェの発生を裏付ける傍証として
、本発明の感光体に独特な現象がある。第12図は後記
する実施例1の感光体の表面電位の暗減衰状態を示して
いる。横軸は時間であり、縦軸は表面電位を示す。同図
に於て(a)は長時間休止した感光体を作動させ始めた
時の暗減衰状態を示し、(b)は3秒に1回の充放電を
30分間繰り返した直後に於ける暗減衰状態を示してい
る。図に見られる様に光入力がないのに拘らず、成る時
点から急激に電位減衰が起る。これは熱的に励起された
荷電担体が蓄積され、遂にはアバランシェ状態が起る事
を示すものと理解され、結晶の格子温度の上昇が要因と
なるものと考えて良い。従って充放電を急激に繰り返す
と、同図(b)の様に降伏が早くなることも理解される
。勿論連続動作に対してはある平衡状態で降伏に達する
時間は定まる。この平衡状態に於ける暗電位保持時間が
実用的に充分長ければ、感光体の実用性は妨げられない
従来の感光体はアナログ的な忠実度を専ら大切にして来
たなめに、その構成は滑らかな素材を原点として発展し
て来た。
現在主流として使われているアモルフオスタイプの感光
体を始め、機能分離型のOPCも、更にはCdSやZn
Oのバインダータイプの感光体も、総てこの線から外れ
るものではない。
これに対して、本発明の概念は逆に滑らかでない事に着
目している。
後記する実施例1に於いて使用されたバインダーのニー
パン20HSと、P−645の組み合せは、元来、互い
に架橋して、完全な絶縁体を作るものである。
実測された体積固有抵抗は、10″Ω−cmであった。
この様に高い固有抵抗を持つ上、この組み合せは、フタ
ロシアニン結晶との接合界面が非常に強固なる特徴を持
っている。その理由は、2種のバインダーは互いに架橋
する逆の電気的特性を有する末端基を持っているために
、銅フタロシアニンに表面にプラスのポイントがあろう
と、マイナスのポイントがあろうと、2種のバインダー
分子の何れかが吸着するので、フタロシアニン結晶と、
バインダーの接合界面は、緻密で強固なものとなる。こ
の様な状態下では、前述したモデルに沿った動作が、−
層確実に働く様になる。
ディジタルの光入力といえども、光学的なハローが無い
訳ではない。例えば、LEDを使用する場合には、セル
フォック光学系が併用され、レーザー光を使用する場合
には、Fθレンズ、その他の光学系が介在する。又、感
光体と光源の相対的移動や、発光輝点の周辺光量の歪み
や、その他から来る無用な光学的拡がりはカットされて
しかるべきである。
従来、電子写真方に於て不要なハローを消去するために
は、専ら現像時に印加する電圧を変えることで目的を達
成していた。この様な方式では、潜像の持つ勢力を殺す
事になるので、画像の微細構造を表現する事は出来ず、
本質的に画質を損なうものとなっていた。
本発明の場合には、感光体上に於ける潜像形成の場面で
、ハローに当たる部分が除去されるために極めて論理的
になるばかりでなく、具体的に高いSN比を持った潜像
が形成され、現像行為で必要な細部構造が表現されなく
なるような事態もなくなる。
以上説明した様に本発明の基本は、光導電性の微結晶を
高電気絶縁性バインダーで結晶相互間が独立する様にく
るみ込む事にあるので、自ずと使用される材料には制限
がある。
光導電性結晶のN型であるか、P型であるかは問わない
が、本発明の特性を十分に発揮させるためには、結晶の
平均粒径が0.5μ以下であることが望ましい。感光層
の厚さの中に、分布存在する界面の個数が多い程、アバ
ランシェが開始して殆ど垂直に推移する本発明固有のγ
特性が明確になるからである。勿論、結晶粒径の小さい
ことは高解像力に寄与する。
次にバインダーは、電気絶縁性の明確なものでなければ
ならない。好ましくは、10“Ω−cm以上の高電気絶
縁性であることが推奨される。言う迄もなく、バインダ
ーが機械的な強度の面で優れていることは、特にカール
ソン法に適用する場合には、感光体の耐久性を向上させ
る要因となる。又、分散性の良好なことが、安定的なア
バランシェ発生の基礎となる。後記実施例のバインダー
が末端基の関係で良好な分散状態を呈する事は前記した
通りである。しかし、実施例が唯一の解ではない。
後記する実施例1に於いて実施された乾燥工程でのロー
ラーによる表面平滑化は、特願昭62−36420号の
様にして行われ、表面粗さが0.1S以下の平滑性に優
れた感光層を得る事ができるものである。
(実 施 例) 以下に本発明に関する感光体の実施の一例を説明する。
実施例1゜ α型銅フタロシアニン     106grP−645
(ポリエステル樹脂)  25.2grニーパン2O−
Is(メラミン樹脂) 6.44g rシクロへキサノ
ン       210grの混合物を、ボールミルに
より24時間混和して塗液を得た。別にアルミニューム
円筒が用意され、その表面はo、is程度の平滑度に加
工された後、厚さ1μにカゼインが塗工乾燥された。こ
の表面に先に用意されれな塗液が塗工された後、50℃
の室温で60分間風乾された。この円筒5を第13図(
a)〜(d)に模型的に構造を示す表面平滑化装置の鏡
面ローラ6と加圧ローラ7とが、同図(a)の様にに離
隔して待機する時、両ローラ6.7の間へ(b)の様に
円筒5をセットし、加圧ローラ7を回転させる。すると
円筒5がこれに連れて回転し始めるから、この時、(C
)の様に鏡面ローラ6を加圧すると、鏡面は円筒5の表
面の塗液により構成される感光層Aへ接触し、鏡面ロー
ラ6が硬質であるのに対し、加圧ローラ7が軟質のゴム
であるため、感光層Aは加圧力を線的に均一に分布印加
されるから、この状態を適当な時間と回転数が与えられ
る間、保持し、次に鏡面ローラ6を感光層Aから離れさ
せて、圧力を軟らかく減少させた後、加圧ローラ7の回
転を停止させて、円筒5を取り外しすことにより、平滑
化の処理を終り、次に150℃の雰囲気中で60分間加
熱し、12μの厚さの感光体を得た。
前記した装置により機械的に平滑化され、更に加熱硬化
された感光層の表面の平滑性は、o、is以下の凹凸に
仕上がり得る。この平滑化の効果は、機械的な表面強化
が先ず上げられる。表面がザラザラしていると、例えば
、クリーニングにブレードを使用した様な場合、ブレー
ドの稜線を傷付けるだけでなく、自もブレードによって
傷付けられる結果、感光体の耐久性は低下する。特に記
録器に付きまとう紙粉が関与している状態では平滑化の
機械的効果は大である。他方、平滑化は解像力の向上と
、アバランシェの部分的発生を防止するという形式でも
寄与する。しかし、これらの効果は、絶対必要な条件に
は入らない。
この感光体をカールソン法電子写真工程に適用した。コ
ロナ放電器を使用し、暗所中でプラス500 Vの電位
を示す様に均一に帯電した後、明部に2μJ/Cm2の
780mμの波長の一光が入射するように画像信号を与
えた結果、光が入力した部位では、約プラス20Vに迄
電圧が低下し、光入力のない部位では、プラス500 
Vが保持されており、この潜像は2秒以内の通常電子写
真粉体現像法により強く可視化された。この入射量を変
えて3μJ 7cm ’としても結果は何等の変化を来
さず、1.5μJ/cm’としても、又結果は何等の変
化も示さなかった。しかし、光入力を1μJ/Cm’と
すると、信号応答は殆ど消失し、可視像は微かに判別し
得る程度まで強さが低下した。
この感光体のこの条件下での態度カーブを画いて見ると
、第2図に示す様なものであった。
前記の条件で、500,000回転に及ぶ繰り返し特性
が検討されたが、特性の変動は殆ど見受けられなかった
。得られた画像は極めて鮮明であり、特に点や線の周辺
の鋭さは類例を見ないものであった。
次にN型光導電体結晶を使用した参考例を示す。
参考例1゜ 平均粒径3μのCuを賦活剤とし、C1を助賦活剤とし
たCdsの光導電体結晶が用意された。このCds結晶
は10’モルのCuを含み、通常の電子写真用の感光体
に於ては、最も好ましいものとして使用されている材料
である。このCdS結晶を次表に示す配合によりボール
ミルで混合塗液化した。
CdS              15grP −6
458,3gr ニーパン2O−H32,1gr シクロへキヘサノン       10g rこの塗液
を実施例1と全く同じ手法で塗布し、乾燥後の厚さ15
μの感光層を持つ感光体を得た。この感光体の特性を調
べた結果は、第7図に示す如くであった。
参考例の特徴は実施例1に見られた特徴的な切り立った
γが消失し、極く普通の特性を示すものとなっている。
前記実施例と参考例の教えるところは、感光性結晶の内
部構造が単純であり、不要な結晶内でのキャリアー衝突
が発生しない時に急峻なγ特性が得られることを示して
いる。即、感光素材が所謂真性半導体に属するものであ
ることを示している。
これは先に説明したアバランシェの発生を強く裏付ける
ものである。
次に、バインダーが、変わった場合を調べた。
実施例2゜ 実施例1に於いて使用したバインダーの代りに、ポリウ
レタン樹脂を使用し、 α型銅フタロシアニン     10.6grポリウレ
タン         31.6g rシクロへキサノ
ン       210grをボールミルにより混合し
、塗液を得、実施例1と同様に風乾、ローラによる平滑
化を経て、60℃の雰囲気内で、24時間加熱硬化の過
程を経て、感光層の膜厚12μの感光体を得た。この感
光体の特性は、第8図に示す通り、急峻なγ特性を示し
た。
実施例3゜ 平均粒径0.3μで99.99%以上 の純度を有するSe微粉末    30grS 5 B
              20g rトルエン  
          30grシクロへキサノン   
     30gr前記をボールミルで6時間混合し、
塗液を得な。これを実施例1と同様に塗工し、適当に風
乾した後、表面を平滑化し、後に25℃の雰囲気内で1
2時間乾燥して、30μの感光層を持つ感光体を得た。
この感光体の特性も、又、第9図に示す通り急峻なγ特
性を示した。
更にバインダーの役割を明白にするなめに、バインダー
の抵抗を低めて実験を行った。
参考例2゜ α型銅フタロシアニン     10.6grB L 
−131,6g r エタノール            50gr酢酸イソ
ブチル         50grをボールミルにより
6時間混合し、実施例3と同様な過程を経て感光体を得
た。この感光体の特性は、第10図に示す如きものであ
った。このバインダー単体の体積固有抵抗を計測した結
果は、io ”Ω−cmである事が確かめられた。
参考例2の示すところは、前述せる如く本発明固有の急
峻なγの発生機構に於けるバインダーの役割を端的に物
語っている。
以上の実施例及び参考例は、使用材料の範囲が実施例内
に限定されているが、当然材料は、ある範囲内で自由に
選択する事が許される。理論的に感光性微結晶は出来得
る限り単純構造である真性半導体であることが望ましい
。フタロシアニンやSeは、その典型である。不純物添
加により無理に自由電荷担体の寿命を延ばしたものは、
この発明の材料としては推奨されない。無機材料として
は、極く一般的に知られるBad、ZnS、AgI。
Zn5e、CdS、PbO,HgS。
CdSe、CdTe、GaAs、その他、各種のものが
使用され得る。誘起感光体では、例えば、フタロシアニ
ン、フタロシアニングリーン、ローダミン、クリスタル
バイオレットの如き顔料系や、アンスラセン、アンスラ
キノン、ナフタセン等の微結晶を使用した場合に望まし
いγ特性を得ることができる。バインダーは、ポリエス
テル、アクリル、エポキシ、ウレタン、カーボネイト、
セルロース。
ポリスチレン、ビニル、その他各種のものが使用され得
る。バインダーは一般的に絶縁体と定義され得るものが
好ましく、従って1011Ω−cm以上の体積固有抵抗
を持つ材料が使用される。勿論、不純物や遊離基の存在
はトンネル効果、或はショットキー効果による電荷の流
れを阻害する結果となるので避けなければならない。
感光性結晶の粒径も注意を払うべき対象である。本発明
の基本が、感光性微結晶が十分均一に絶縁体で包まれて
いることにあるので、感光性結晶が巨大であると与えら
れた感光体層の厚さの中で期待する様な界面の数を与え
る事が出来ず、急峻なγを実現する事が出来ない。好ま
しくは0.5μ以下の平均粒径を持った感光性微結晶が
使われるべきである。但し、0.01μ以下の粒径に達
すると結晶内での加速が行われず、目的は達し得なくな
る。
本発明の感光特性をγ特性で表現すれば、第11図の如
きものであり、現像方法及び現像剤のディジタルな特性
も加わるために、γは50以上に達する。アバランシェ
の発生が明確であればある程、γ値を大きくなることが
必要で、実用的に6以上である事が望ましい。
感光層の厚さはチャージアクセプタンスと、電界強度の
関係から6μ以上、 30μ以下の範囲で良好な結果を
得る。
実施例はカールソン法に従って説明したが、感光層表面
に高絶縁層を設けた所謂3層構成の感光体を構成しても
、本発明の特徴は全く同様に発揮される。
ハ1発明の効果 以上詳述した通り、本発明は微細粉体真性半導体、或は
これに類似する無機、有機の感光体結晶と1013Ω−
cm以上の電気絶縁抵抗を有するバインダーの使用によ
り、静電潜像に於て6以上のγを有する感光体に関する
ものであり、これに相当する技術は未だ提案されていな
い。この急峻なγの実現により、ディジタル化された光
信号入力に対する安定した応答は格段高いものになる。
例えばLEDアレイを例にとると現在LEDアレイは±
15%程度の発光光量内に並列する発光素子の特性を選
択する事が要求され、高質の画像を望む場合には、±5
%の如き苛酷な要求がLEDアレイに課せられる。
これに対し、本発明の感光体に於ては、若し基本的な発
光光量が十分であれば、±50%の光量変動が結果的に
同一となるもので、LEDアレイ内の各素子間の発光光
量のバラツキの許容範囲は大巾に拡大し、これは大巾な
LEDアレイのコストダウンにつながる。
加えて、光像のハローを潜像形成段階でカットする機構
が働くために高解力の潜像が形成され、従来得られなか
った高品位の画像を形成する事が可能になった。言う迄
もなこの光信号のハロー分別機能はそのまま通信系にお
けるノイズをも判別する機能となるものであり、潜像の
高品位化が約束される。
これらの総合結果として、1mm当たり50本以上の潜
像力が得られ、且つ、その解像は極めて硬調なものとな
る。簡単に言えば銀塩に於けるリスフィルムと同等、或
はそれ以上硬調の画像を得る事を可能ならしめる特有の
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1図は本発明に関する感光体の構成を示す一
部分の拡大断面図。第2図及び第3図は同上感光体の感
光特性を示す線図。第4図は同上感光体の応答特性を示
す線図。第5図は感光体の感光層付近の構成を示す拡大
断面図。 第6図(a)、第6図(b)は同上の帯電状態を模型化
して示す説明図。第7図は参考例1の感光体の感光特性
を示す線図。第8図は実施例2の感光体の感光特性を示
す線図。第9図は実施例3の感光体の感光特性を示す線
図。第10図は参考例3の感光体の感光特性を示す線図
。第11図は本発明の感光体のγ特性を示す線図。第1
2図は同上感光体表面の暗減衰特性を示す線図。第13
図(a)〜(d)は本発明の感光体の感光層を薄層化す
る手段を示す説明図である。 1:光導電性微結晶、 2:高電気絶縁性のバインダー
、 A:感光層。 丁 11bJ  2/JJ  他励 第 IpJ   2PJ   :L入力 子 図 (a)      (b)      (c)    
 (d)応 ■ テ 恒 柄 手続補正書(自発)番 昭和63年 6月16日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平均粒径0.5μ以下、0.01μ以上の光導電性微結
    晶を、10^1^3Ω−cm以上の体積固有抵抗を有す
    るバインダーにより5μ以上、30μの厚さの薄層とし
    た6以上のγを有する感光層を持つ事を特徴とするディ
    ジタル光入力用感光体。
JP62328465A 1987-12-25 1987-12-25 ディジタル光入力用感光体 Granted JPH01169454A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328465A JPH01169454A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ディジタル光入力用感光体
US07/260,683 US4963452A (en) 1987-12-25 1988-10-20 Photosensitive member for inputting digital light
DE3855844T DE3855844T2 (de) 1987-12-25 1988-10-26 Lichtempfindliches Element für digitales Licht
EP88117830A EP0322536B1 (en) 1987-12-25 1988-10-26 Photosensitive member for inputting digital light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328465A JPH01169454A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ディジタル光入力用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169454A true JPH01169454A (ja) 1989-07-04
JPH0519140B2 JPH0519140B2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=18210572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328465A Granted JPH01169454A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ディジタル光入力用感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4963452A (ja)
EP (1) EP0322536B1 (ja)
JP (1) JPH01169454A (ja)
DE (1) DE3855844T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462825A (en) * 1992-11-16 1995-10-31 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor having a photosensitive layer with charge generating particles and a charge transporting material dispersed in a binder
EP0690357A1 (en) 1994-06-30 1996-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and image forming method
US5495278A (en) * 1993-01-15 1996-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus including a pulse width modulator
EP0716348A2 (en) 1994-12-07 1996-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge including same and image forming apparatus
EP0716536A2 (en) 1994-12-07 1996-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
JPH09281719A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体
US5686216A (en) * 1995-04-11 1997-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photosensitive member and method of producing the same
US5767982A (en) * 1995-10-20 1998-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with exposure control having a smoothing function
US5804346A (en) * 1996-04-10 1998-09-08 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor
US5834146A (en) * 1995-07-25 1998-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor containing uniform and nonuniform charge transporting layers
US5942361A (en) * 1996-06-19 1999-08-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive member having S-type photo-induced potential decay and electrophotographic apparatus
US5946018A (en) * 1995-12-18 1999-08-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation apparatus and method for clear character and smooth image reproduction
US6002901A (en) * 1995-07-25 1999-12-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic apparatus
US6020426A (en) * 1996-11-01 2000-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Charge-transporting copolymer, method of forming charge-transporting copolymer, electrophotographic photosensitive body, and electrophotographic device
US6205306B1 (en) 1998-06-18 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
US7141341B2 (en) 2003-12-26 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834147A (en) * 1993-11-05 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photosensitive member for electrophotography
CN1081346C (zh) * 1994-10-03 2002-03-20 佳能株式会社 电照相成像方法
JP3876958B2 (ja) 1999-12-27 2007-02-07 三菱化学株式会社 電子写真感光体、その製造方法及び電子写真装置
JP2003015334A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体およびその製造方法
US8764315B2 (en) 2009-03-12 2014-07-01 Mauna Kea Technologies Connector for a fiber probe and a fiber probe adapted to said connector
FR3014882B1 (fr) * 2013-12-17 2016-01-01 Michelin & Cie Pneumatique pourvu d'une bande de roulement comprenant un elastomere thermoplastique copolymere a bloc polyester aromatique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410736A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of electrostatically charged image
JPS58182639A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Hitachi Ltd 電子写真用感光体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816118A (en) * 1964-06-15 1974-06-11 Xerox Corp Electrophotographic element containing phthalocyanine
GB1064140A (en) * 1964-12-19 1967-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd A process for the production of a light-sensitive body
JPS502580B1 (ja) * 1966-01-03 1975-01-28
US3981728A (en) * 1974-10-29 1976-09-21 Xerox Corporation Xerographic imaging member having hexagonal selenium in inter-locking continuous paths
JPS55166647A (en) * 1979-06-15 1980-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd Photoconductive composition and electrophotographic receptor using this
JPS5627154A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Canon Inc Electrophotographic receptor
US4547447A (en) * 1982-07-14 1985-10-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive members for electrophotography containing phthalocyanine
JPS6050539A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真感光体
US4684572A (en) * 1984-04-27 1987-08-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS61170746A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体の製造方法
JPS63187248A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子写真感光体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410736A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of electrostatically charged image
JPS58182639A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Hitachi Ltd 電子写真用感光体

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462825A (en) * 1992-11-16 1995-10-31 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor having a photosensitive layer with charge generating particles and a charge transporting material dispersed in a binder
US5495278A (en) * 1993-01-15 1996-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus including a pulse width modulator
EP0690357A1 (en) 1994-06-30 1996-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and image forming method
US5666589A (en) * 1994-06-30 1997-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and image forming method using a photosensitive member with exposure characteristics responsive to field intensity
US5818489A (en) * 1994-12-07 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge having exposure device using light beam having specific spot area
EP0716348A2 (en) 1994-12-07 1996-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge including same and image forming apparatus
EP0716536A2 (en) 1994-12-07 1996-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US5834145A (en) * 1994-12-07 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitve member and image forming apparatus
US5686216A (en) * 1995-04-11 1997-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photosensitive member and method of producing the same
US5834146A (en) * 1995-07-25 1998-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor containing uniform and nonuniform charge transporting layers
US6002901A (en) * 1995-07-25 1999-12-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic apparatus
US5767982A (en) * 1995-10-20 1998-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with exposure control having a smoothing function
US5946018A (en) * 1995-12-18 1999-08-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation apparatus and method for clear character and smooth image reproduction
US5804346A (en) * 1996-04-10 1998-09-08 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor
JPH09281719A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体
US5942361A (en) * 1996-06-19 1999-08-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive member having S-type photo-induced potential decay and electrophotographic apparatus
US6020426A (en) * 1996-11-01 2000-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Charge-transporting copolymer, method of forming charge-transporting copolymer, electrophotographic photosensitive body, and electrophotographic device
US6205306B1 (en) 1998-06-18 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
US7141341B2 (en) 2003-12-26 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0322536B1 (en) 1997-03-26
US4963452A (en) 1990-10-16
DE3855844D1 (de) 1997-04-30
EP0322536A3 (en) 1990-08-01
DE3855844T2 (de) 1997-10-23
JPH0519140B2 (ja) 1993-03-15
EP0322536A2 (en) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01169454A (ja) ディジタル光入力用感光体
DE3153301C2 (ja)
JPS61204637A (ja) 多層型像形成部材
US4252883A (en) Process for producing electrophotographic photosensitive member
US4170476A (en) Layered photoconductive element having As and/or Te doped with Ga, In or Tl intermediate to Se and insulator
JPH02302759A (ja) ディジタル光入力用電子写真感光体及び電子写真方法
EP0536692B2 (en) Use of a photoconductor in an electrophotographic apparatus employing contact charging
US4010031A (en) Electrophotographic system
US4187104A (en) Electrophotographic photoreceptor with composite interlayer and method of making
US4366220A (en) Electrostatic image recording process using prehisteresis uniform charging and light exposure pretreatment
Faria et al. Cd/S, Se: Cu-photoconductive material for electrophotography
JPH027058B2 (ja)
JPS632054A (ja) 電子写真用感光体及び電子写真方法
US6045958A (en) Photoconductor for electrophotography
JP3137418B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3138534B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63136055A (ja) 電子写真感光体
JP3054777B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05323644A (ja) 高γ電子写真用感光体及び高γ電子写真用感光体の製造方法
JP3053847B2 (ja) 電子写真装置
JPS60229033A (ja) 電子写真用二成分系現像剤
JPH02281262A (ja) 電子写真感光体
JPH02139571A (ja) 電子写真感光体
CA1126098A (en) Method of manufacturing an electrophotographic recording material
JPS62296150A (ja) 電子写真用感光体